「申年と動物からのメッセージ」
(徳島新聞2月7日付け朝刊)


 今年は「申(さる)年である。そんなこともあってか、年初めに大阪のあるテレビ局から「猿田彦」の神について取材があった。わたしが猿田彦の神について、『謎のサルタヒコ』『サルタヒコの旅』(以上、創元社)、『隠された神サルタヒコ』『ウズメとサルタヒコの神話学』(以上、大和書房)などの編著書を出していることを聞いて、質問してきたのだ。

   ディレクターの男性に、「猿田彦の神様とはどんな神様ですか?」と聞かれて、わたしは「猿田彦の神様は『古事記』『日本書紀』に出てくる日本の最も古い国つ神と呼ばれた神様の中の一柱です。天と地の境である天の八ちまたというところに立って天と地を結び、道開きし、人々を教え導く先駈けの神であり、境界の神であり媒介の神様です」と答えた。

 十干十二支の申年にちなんで、「申・猿」に興味を抱いたテレビ局が「さる」の由来や文化を特集しようと猿田彦の神にアクセスしてきたわけであるが、しかし、世の中を見渡すと、本当に今こそ「道開き・導き・先駈け」が必要であると思わずにはいられない。この時代、この世界に新しい方向性とビジョンを指し示し、道を開き、先駈けて人々を導き歩ませていく力と存在が。その希求が猿田彦の神への興味とアクセスを生んでいるのだろう。

 猿田彦の神は、「猿」という動物の名前を持っているが、猿の形象で表現されることはない。目が大きくらんらんと輝く鼻高の天狗面で表されることが多い。背も鼻も高く、世界の動向を鋭く嗅ぎつけて察知し、大きなよく光る目で遠くまで見据えて方向性を指し示す。そのような強い威力を持った神である。

 そんな「申年」に動物界からの警告とも言えるような病気が流行の兆しを見せている。とりわけ、「鳥インフルエンザ」の流行はわたしたちを驚愕させる。それは、ハクビシンが病原ではないかと疑われているSARZ(新型肺炎)、鯉のウイスル感染で養殖業者が廃業に追い込まれたコイヘルペス、「狂牛病」とも呼ばれたBSE(牛海綿状脳症)などの動物が媒介する病気の流行が暗示してきた、現代の人間文明のあり方への警告が、もはや一刻の猶予もないほど切羽づまっているというサインではないか―。そんな深い危惧を抱かせるからだ。

 科学の「進展」とやらは、例えば勝手にクローン羊ドリーを作って「安楽死」させたように、動物をほしいままに実験台に使い、遺伝子操作する傲慢さの上に成り立っている。人間の健康維持や病気治療を大義名分として、遺伝子操作によって今までにない奇怪な形態を持つノックアウトマウスや異種交配させたキメラ動物を作り、人間の利便と長寿のための実験を繰り返す。

 そのようにして使われたり、生まれたりしている動物を見ると、言葉にならない畏れと怒りと悲しみと覚える。動物に対する畏怖・畏敬や学びをこれほど失ってしまった文明は、自滅するしかないのではないかと。

 以前本欄(03年3月7日付け)で書いたように、わたしの家では生まれつき眼球のない猫を飼っているが、"無為自然"を地でいくその猫から学ぶことがあまりにも多く、動物に対する尊敬心が日増しに募っている。それとともに、特定の動植物と自分たちが特別の神秘的な絆を持ち、その動植物を祖先として尊崇する先住民族の「トーテミズム」と呼ばれる原始宗教形態を、大変偉大な感性と思想であると思う気持ちがいや増しに増していて、そんなことを強く思ってしまうのだ。

 そして、昨今の牛・鯉・鳥による病気の発生をあるところでは「陸海空揃い踏み」と呼んでいると聞くが、こうした病気の発生は、いのちへの畏敬を忘れた人間という生物種に対する、自然界からの警告と反撃ではないか。人間の欲望と権力の際限なき拡大に対して、これ以上の我儘と傲慢は許さないというメッセージ。

 それに対して、人間がしていることは、自分たちの「安全と安心」を守るために、鶏を一斉に殺害することである。しかし、タイなどで飼育され、また殺害される鶏は、現地の人のためのものよりも、はるかに多く先進国の人のためのものである。この資本主義の市場経済の中で"処理"されていく、さまざまないのちの恨みの声―。

 その声をわたしたちはどのように聴き取って生きていくのか。天と地の境界に立つ「猿田彦」の神様は、この生命界の現象をどのような眼で見、耳で聴いていらっしゃるのか、その警告し示教するところを聞き逃してはなるまい。