拝復 鎌田東二さま

 お手紙ありがとうございました。満月のごとに書簡を往復させようなんて、なんて素敵なアイデアなのでしょうか。こんなロマンチックな企画の相手に僕を指名してくださったこと、とても光栄に思います。

 占星術的にいうと、今回の満月は、占星術では水瓶座の11度で起こります。この度数のすぐそばには、僕の出生のときの金星(美と楽しみごとの星です)が位置していて、このプロジェクトは、僕の美意識だとか、楽しみの感覚を強く刺激してくれそうな予感がするのです。しかも、この満月はホロスコープの中で海王星や冥王星といった、太陽系のかなたの惑星たちと意味のある角度をとりあってもいます。土星よりも外側の惑星たちは、「トランスパーソナル」な惑星といわれていて、それこそ個人を超えた『星のメモリー』のようなものを地上に媒介しているような気さえもさせるのです。もちろん、これは一占星術家の誇大妄想のようなものかもしれませんけれど。

 さて、鎌田先生からのお手紙には、のっけから興味深い話のフックが用意されていて、どこからお返事をすればよいのか、戸惑ってしまうほどです。鎌田先生の翁童論とユング心理学でいう『永遠の少年・老人』元型のつきあわせは本当に刺激的なテーマですし、心理学者のジェイムズ・ヒルマンを肴に語り合うなんていうのは、僕には願ってもないことです。

 逆に僕からは、僕の出身の京都の鞍馬山におけるヨーロッパの霊性と日本的霊性の魅惑的な融合の経緯などについても伺いたいと考えています。けれど、それをいっぺんに遣り通すのはとても無理でしょう。ユングとフロイトは初めての出会いで、13,4時間もぶっ続けで語り合ったと聞いていますが、ここははやる心を抑えて、一つ一つトピックを拾ってゆきたいと思うのです。運がよければ、いや、それこそ星が微笑めば、ばらばらのトピックがやがてこちらの意図を超えてひとつの星座、コンステレーションを形成してゆくでしょうから。

 最初に話題としては、そうですね、やはり僕も気になっている、鎌田先生と僕との『相似』についてでしょうか。先生は「星のメモリー」という魅力的なキーフレーズを提案していらっしゃいますが、形態の類似と星の間には、伝統的な思考と想像力においては、確かに緊密な関係性があるのです。

 鎌田先生と僕が本当に似ているかどうかは、みなさんの判断に任せるしかないと思うのですが(笑)、外見的な「かたち」が似ていると、そのもののもつ特質や性格までもが似てくる、というモルフォロギア的な発想は、もちろん、占いのなかでは重要なベースのひとつをなしています。手相や人相、はては景観の古代テクノロジーである風水など、広く「相術」と分類される占いのことを思い起こせば、そのことはすぐにご理解いただけると思います。さらに、意外に思われるかもしれませんが、占星術のなかにもそうした発想が含まれているのです。もっとも、僕は占星術はとびきり魅惑的な関係妄想の体系だと思っていますから、ある意味、それは「誇大妄想」だといってしまえばそれまでなのですが。

 星にもとづくモルフォロギアについて、とても面白いエピソードがあります。拙著『占星綺想』(青土社)のなかでも書いた話なので、ひょっとしたらご存知のかたもおられるかもしれませんが、この話題に関係がある話なのでかいつまんでご紹介しますね。僕の手元には今から100年ほど前にイギリスで刊行されていた占星術の雑誌があります。現代占星術の父と称されるアラン・レオが編集していた、専門的な占星術雑誌です。運勢暦以外での占星術の定期刊行物としては世界でも始めてに近い試みで、占星術に関心をもつもののみを対象にしていたのにもかかわらず、そこそこの成功を収めていました。

 その雑誌の連載企画のなかに、出生ホロスコープと容貌との関連を写真をつかって実証しようという、珍妙な試みがあるのです。ホロスコープと容貌との間には密接な関係がある、というのは伝統的な占星術の教義のひとつで、ヘレニズムのアレクサンドリアで活躍したかのプトレマイオスの占星術論にもすでにはっきりと星と容貌の関係が書かれています。伝統的な占星術では、生まれた瞬間に東の地平線から上昇しつつあった惑星や星座が容貌を決定する、というのです。この説は、今でも生きていて占星術の教本には繰り返し書かれています。レオの雑誌で面白いのは、その説を『実証』しようとして、当時普及し始めたばかりの写真を使っていること。たとえば、インド大使の人物の写真と、その人物のホロスコープ、そして18世紀のフランスの観相術書からとられた羊の顔をした人間の挿絵が並べられているのです。この人物の星座は、もちろん牡羊座!同じように、連載で牡牛座、双子座…と続いていきます。

 もちろん、生まれたときの星の位置は、その人物の気質や運命を司ると考えられていたわけですから、遺伝によらず似ている人物は、同じ「星の下」に生まれている可能性があることになり、鎌田先生の言葉をお借りすると、「星のメモリー」を共有しているのかもしれません。

 「星のメモリー」という言葉は、しかも、かつての占星術のなかでは比喩ではなく、言葉どおりのものでした。ヘルメス思想やグノーシスの宇宙論では、地球を中心にして、たまねぎ上に月、水星、金星、太陽、火星、木星、土星、そして恒星の天球が取り囲んでいます。それぞれの天球には守護の天使、あるいは牢獄の監視人のような霊的な存在が棲んでいます。人間の魂は宇宙の「外」にその起源を有するのですが、地球に落ちてきて、肉体のなかに「受肉」するとき、それぞれの惑星の守護霊ないし監視人たちからさまざまな性格や心の能力、体質などを与えられてゆきます。いってみれば純粋な透明なスピリットに色鮮やかな衣を順々に着せられてゆくわけです。

 この星と魂の関係については、ハンス・ヨナス著の『グノーシスの宗教』(入江良平ほか訳、人文書院)や、岩波書店から刊行されている「宗教への問い」シリーズの第3巻、『「私」の考古学』に収められた論文などが平易な紹介になっていると思います。この衣をよきギフトと考えるか、あるいは穢れた迷妄と考えるかは、解釈する側によって変わるわけですけれども、いずれにせよ生まれ落ちた魂はそのことを覚えていません。プラトンのいうように、星のメモリーは僕たちの意識のすぐ手の届くところにはなくて、哲学の訓練でもしないと想起できないわけですが、しかし古代の秘教的な占星術はそんな星のメモリーを天宮図を通してあぶりだそうという試みだったと考えられるわけです。

 近代という病にかかった人間として僕は、こんなことを文字通りに信じることはもはやできません。世界中の煙突を探してもサンタクロースを見つけることができないように、ボイジャーも星の天球の天使たちを見つけることはできないでしょう。しかし、それでも、僕はこんなイマジネーションに限りない憧憬を覚えてしまうのです。この世界に属していない、「なにか」が僕の、そしてすべての人の魂の奥底に沈んでいる。それはこの世の光の中では見ることができないけれど、ぼんやりと直感することはできる。

 ひょっとしたら僕が「深層」心理学やら占星術やらに興味を引かれてやまないのは、そんな子供っぽい妄想に突き動かされているからかもしれません。確かに、占星術は近代の視点からみると、一種の関係妄想です。けれど、僕はこの関係妄想は、近代の知が神経症的に作り出した「無関係妄想」の網の目から零れ落ちた、とても色気のある誇大妄想、壮大な関係妄想だと弁護したい気持ちになってしまうのですが、いかがでしょう。

 ところで、鎌田先生と僕が共有する、あるいは分有する星のメモリーっていったいなんでしょうね。もちろん答えなんかないでしょうけれど、先生の直感はなんといっていますか?

 長くなってしまいました。暑い日が続きます。どうかご自愛ください。

2001年7月31日 鏡リュウジ拝


拝拝復 鏡リュウジさま

 満月の夜に向かってひそやかに秘密の談合をしているみたいで、なんだかわくわくしますね。想像力が宇宙の彼方まで無限に広がっていきそうです。もっともそれは妄想力と紙一重かもしれませんが。さて、鏡さんのムーンサルト・レターを読んで、いろいろなことを想い出しました。

 まず、プラトンの「アナムネーシス」説のこと。
 プラトンという哲学者はとても「おもろい」人で、人間としても学者としても第一級の人だといつも思っていますが、彼が唱えた説でたいへん興味深いものの一つが、すべての真理認識は過去の魂の世界のメモリーの想起すなわち「アナムネーシス」にすぎないというものです。これを高校2年の時に知って、俄然プラトンに興味を持ちました。読めば読むほどに、彼の説はわたしの魂の琴線に響き、「プラトンはぼくのために本を残してくれていたのではないか」とまで妄想的に思うほどのプラトン主義者になってしまいました。

 簡単に言えば、わたしは生まれながらのプラトニストだったのですが、それは「星のメモリー」がそうさせたのだといつも思っていました。プラトンの言う「霊魂の記憶、イデア界の記憶」とわたしのいう「星のメモリー」は同じものの別の表現にすぎません。

 すでにそれを「知っている!」というデジャビュー的感覚がわたしの人生を導いてきました。そして知っているが故に、今このときに何をしなければならないかを「想い出せ!」という声が響きわたるのをいつも聴いてきました。子どものころから変な「使命感」があって、その「ミッション感覚」の強さにいつも理不尽な不調和を感じてきました。

 プラトンはそうしたわたしの「使命感」や「ミッション感覚」や「星のメモリー」に理論的な根拠と方向性を与えてくれたのです。このプラトンの「アナムネーシス」説と、「十五にして学に志し、三十にして立つ。四十にして惑わず、五十にして天命を知る」という孔子の「天命」説は、わたしにとっては同じことを言い表しています。厳密に両者の思想の違いを言い立てることはいくらでもできるでしょうが、そのようなことはわたしにはあまり興味がありません。

 わたしにとって重要なのは、「アナムネーシス」も「天命」もただの哲学説でも観念でもなく、人間存在そのもののありようにかかわる事実、ひいてはわたし自身の人生の動向を左右するモメントだからです。プラトンは実在論者すなわちイデアリストですが、観念論者ではありません。わたしもまた同じです。「星のメモリー」は観念でもコンセプトでもなく、宇宙の存在性の刻印そのものなのです。

 さて、占星学はその宇宙と人間の存在構造を独自のシンボリズムと理論体系で解釈していこうとするものですね。孔子もよくしたと伝えられる「易」も、そのような宇宙と人間の存在構造や運命を読み解こうとする解釈術であったといえます。

 その占星学が星の配置から宇宙と人間社会の動向を読み取ろうとするのに対して、ユングなどの推し進めた深層心理学は、心に浮かぶイメージの配置図から心と宇宙の志向するものやメッセージを読み取ろうとする解釈術だといえます。

 そのユングの弟子にヒルマンという人がいたことは、先回のレターで触れたとおりですが、このヒルマンの『魂のコード』(鏡リュウジ訳、河出書房新社、1998年)がこれに関連して実に「おもろい」ことを言っていますね。ヒルマンがこれほど徹底したプラトニストだとは知りませんでした。まったく、五十歳にして出会うべくして出会った本がこの『魂のコード』でした。鏡さん、ありがとう!

 わたしのいう「使命感」や「ミッション感覚」をヒルマンは端的に「召命(コーリング)」と言っています。実際、運命のコールに魂を向けることができるかどうかが、人生の分岐点です。ヒルマンはこのことを実によく分かっていて、政治家や文学者やポップスターなど、ありとあらゆる種類のほんとうに「おもろい」人々の運命のコールを描いていて、飽きさせることがありません。ジョセフ・キャンベルかジョージ・ルーカスかスピルバーグか、と思わせるほどうまいですね。天性のストーリー・テラーだな、こりゃ。

 ヒルマンは、民主政治を衆愚政治として徹底的に批判したプラトンは一見ファシストと誤解されそうだが、実は「プラトン主義と民主主義は、個々人の魂の原理的な重要性を認めているという点で理想を共有している」(347頁)と喝破しています。「プラトンの国家は魂のために存在しているのであり、国家自体のためや、国家のなかのどんなグループのためにでもない」(346頁)。うん、よく言ってくれたよ、ヒルマンさん、と快哉をあげたくなります。そのとおりなのですね、これが。

 また、同じ頁には次のような自由と平等をめぐる考察が述べられています。「内なるどんぐり(注―召命のメタファー)は、エッジの先へと人を押し出して行く。その熱意は実現を望んでのものだ。召命は、自分が望むものを実現させる自由を誕生と同時に生きられるようになる自由を要求する。自由だ。しかし、この自由を社会が保証することはできない。民主主義的な平等性は、個人の召命のユニークさをもってしか、論理上の基盤を持ち得ない。自由は、召命の完全な自律性によって立っているのだ。独立宣言の書き手が、万人は生まれながらにして平等であるといったときには、この言葉は必ず、次の言葉を伴うと考えていただろう。つまり、万人は生まれながら自由である、と。人を平等にするのは、召命があるという事実だ。そしてわたしたちが自由であらねばならないとするのも、召命の働きなのだ」

 ヒルマンは、自由と平等の原理を魂の「召命」の観点から位置づけます。その見方にわたしは同意します。これは小さい時からのわたしの考え方とまったく同じです。

 ヒルマンの説で面白かったのは、「成長(グロウ・アップ)」=上昇主義神話を批判して、「降誕(グロウ・ダウン)」=下降ないし受肉の重要性を主張している点と、「プエル」すなわち無時間性と永遠性ないし永遠の少年の元型と「月」との関係を指摘している点です。

 「プエル」についてのヒルマンの叙述を引用してみます。
 「プエルの神々たち――バンドル、タンムズ、イエス、クリシュナ――は神話を現実に導き入れる。そのメッセージは神話的だ。プエル、そして神話そのものは実にたやすく傷つき、実にたやすく殺されるが、しかし同時に彼らは永遠に再生する。そしてその存在は、あらゆる想像的な冒険を生み出す、可能性を孕んだ副構造だ。これらの神話像は神話そのものと同じように、『現実的(リアル)』にはみえない。プエルたちは実体のない存在であるようにみえる。物語の中では、彼らはすぐに血を流し、倒れ、あとずさり、そして消えてしまう。しかし、彼らの他界への献身――彼らは超越的なものからの使者なのだ――が止むことはない。どこか虹の彼方へ・・・。『月こそ我が故郷』と映画『天井桟敷の人々』のなかの白い顔の道化は言う。狂気に満ちていて、孤独で、愛らしく、脆弱で――これがプエルだ」

 「月こそ我が故郷」、カッコイイセリフですねえ。「他界への献身」、かぐや姫ですねえ。ヒルマンはまた、「変性意識状態への深いかかわりは、革命の炎を打ち上げ、社会の意識を変えさせるファンタジーへとプエルを駆り立てる。永遠の世界からの呼び声は、この世を転覆させ、月にもっと世界を近づけよ、と訴えかける。狂気、愛、詩がそこから生まれる」と述べています。

 さすれば、わたしたちのこの「フルムーンサルトレター」の交換など、さしずめ「月にもっと世界を近づける」作業にほかなりませんね。形式、内容ともに。

 わたしもまた長広舌になってしまいました。この間のことを振り返れば、6月にはイタリアへ行き、7月には天河大弁財天社の例大祭でCD「この星の光に魅かれて」の見本を奉納し、その後、イラク系ドイツ人のラシッドさんを案内して青森県下北半島の恐山のイタコの口寄せを見に行ったり、函館経由で富士山に行き、龍村和子さんの呼びかけで御殿場5合目口の大石茶屋付近で「しあわせの日」の祈りの会に参加したり、この間、それこそ流星のようにあちこちを飛び回っていたのでした。そのどれもが面白く、ここで詳しく紹介したかったのですが、次回にまわすことにします。

 そうこうしている間に、わたしのCDがいよいよ8月15日に発売になります。多分、製品の納品は8月10日頃だと思いますが、発売日は2001年8月15日、終戦記念日としました。喜納昌吉さんが提唱する「すべての武器を楽器に!」変えるための「言向け和し」の道を今後ともわたしなりに歩いていきたく思います。応援してください。ではまた次の満月の夜にお会いしましょう!

2001年8月1日 鎌田東二拝