鎌田東二さま

 また満月が近づいてきました。早いものでもうお月見のシーズンもすぐですね。お手紙によると、この春からあちこちに飛び回られているご様子。それに、いよいよCDデビューも達成されて、いつもにもまして月のめぐりが早く感じられておられるのではと推察いたします。

 さて、前回のお手紙からもさまざまなインスピレーションをかきたてられました。「かたちの類似性」から始まった話は、プラトンの『想起説』へとつながり、そこから、おそらくはプラトン的な想像力の潮流に属する、『星のメモリー』の伝統へと飛翔、そしてそれが、「月をこの世界へと近づける」というキーフレーズへと繋がっていったのでした。

 星のメモリーの概念と月という象徴は、僕のなかでは瞬時に結びついて、1枚の絵を脳裏に浮かび上がらせました。英国の幻視画家にして詩人、ウイリアム・ブレイクの描く月食の光景です。ストンヘンジの巨石の間から、黒く不気味な月が姿を現しています。ブレイクにとって、古代の巨石遺跡はそれこそこの世界とあの世の門、ポータルの場所でした。そして、月食はこの世界とあの世界を隔てる帳が大きく開く、特別の時間だったのだったと思います。そう、この月のことを、ブレイクは「霊界の門」としてイメージしていたふしがあるのです。

 先生が引用されていた「月をこの世界に近づける」というのは、一種のメタファーだと思うのですが、少なくともヨーロッパの秘教の伝統では、月がこの世界とあの世界、魂の世界の境界であり門であるという概念が、文字通りのものとして存在していました。リーバー博士のような酔狂な現代の学者が、満月のときには事故や殺人が多くなる、というそれこそルナテイックな統計を持ち出し、人間の体にも潮汐が起こっているのだと考える「バイオタイド」理論を提唱するはるか以前から、月はあの世のバイブレーションをこの地上に伝える通路であり触媒であると考えられてきたわけです。

 前回、「星のメモリー」は、占星術の伝統では、あの星の世界から地上に降りてくる魂が、土星や木星など惑星の天球から受け取る衣であり運命の籤であると考えられてきた、というお話をさせていただきましたが、地上にもっとも近い天体である月こそ、魂の地上への降下の旅の最後の旅籠であり、また逆に魂が天へと帰還するときの、最初の宿であるわけです。

 いや、博識である上に策士である鎌田先生の上手な呼び水にまんまとのせられて、釈迦に説法のごとき、周知の話をしているのかもしれませんが、ここまで書いてきたので、ちょっと続けさせてくださいね。

 月が魂の門、霊界の門であるという考えは、けして周縁的なものでも奇矯な神秘家だけのものではありませんでした。たとえば、マルシリオ・フィチーノの次のような言葉を見てみてください。「古代の哲学者たちは魂(アニマ)は、月の支配する星座である蟹座を通過して下位の世界へと入ってゆくと言っていた。魂は、生殖の性質をもつことによって、生殖の領域へと入って行くのだから、生殖を司る月を通過して魂が降下すると考えるのは正しい。そこで古代の人々は、蟹座を死すべきものの門と呼んだのだ」

 ここで先生なら、鞍馬の若水伝承だとか蛇と月と不死(死と再生)や、あるいはエリアーデの月のシンボリズムなどの話へとつないでゆかれるかもしれませんね。マニ教徒たちが、月を、魂に内在する光が乗り込む船とイメージして、月が満ちてゆくのを、地上の魂たちがあの世界に向けて船に乗り込んでゆく姿、そして月が欠けてゆく過程を、魂たちが船を下りて彼岸へと渡って行く姿と見た、という神話もここで思い出されます。門としての月の話をし始めると、それだけで大きな象徴事典のさまざまな項目が書けてしまいます。

 しかも、興味深いのは月が単なる『通路』ではない、ということなのです。魂というと、なんだかふわふわとゴーストのようなものをイメージしてしまうかもしれませんが、少なくとも神秘学やら秘教の伝統で考える月の魂は、もっとリアルで、なまなましいものです。バッハオーフェンは、「月は地上的なもののなかではもっとも純粋であるが、天界のものとしてはもっとも不純だ」といっているそうですが、まさしく、半ば物質、半ば霊的な、精妙体(サトル・ボデイ)を作り出し練り上げ、そこに脈動を与えるのが月だというわけです。

 ちょっと怪しい人物の月の記述をご紹介しましょうか。19世紀末から20世紀初頭にかけての神智学―メイソン的な運動にかかわっていた人物はそれこそたくさんいますが(マッケンジー、ウエイト、イエイツ・・・)そのなかの一人に、フランスの医師パピュスがいます。パピュスはフランスの世紀末薔薇十字運動でも異彩を放ち、歴史上初めてまるごと1冊をタロットの象徴解釈にあてた本を書いた人物で、タロット・ファンの間ではよく知られた人物なのですが、彼はまた、17世紀までの古典的な占星術にも精通していました。

 パピュスはいいます。「月は、アストラル・ライトの形を与える力、形成力を表す。また月は物質の代表でもある」。魔術的なカバラでは月は生命樹のマンダラのなかでは「イエソド」にあたり、いわばこの物質世界や生命活動を支えている、エーテル的な母体を作り出し、支えているということになるわけです。

 僕は神智学やオカルト的な文献に最初に触れたときには、こうした記述にまったくリアリテイを感じることができませんでした。「魂の解剖学」とでもいうような、このような構造を作り出したり想像したりすることがまったく不毛な、荒唐無稽なことだとしか思えなかったし、いまでも、あまりに精密に魂の階層構造を教えるような狭義にはついていけないところがあります。

 しかし、最近では、こんなふうに理解するようになってきたのです。このような記述は実は「ほんとうの」ことではないか。それは科学的な見方ではないけれども、自身の体感、実感からつむぎだされた、体感に基づいたリアルな解剖学なのではないか、と。

 たとえば、こんな体験をしました。新月の夜だったのですが、夢現の状態のなかで、不思議な印を両手で結んでいるのです。そして組んだ手が自動運動を起こし上下に激しく触れ始めます。「タマフリ」そのものではないか、と思うのですが、この運動が、僕のなかにくすぶっていたある種の抑圧されたエモーションを浄化するためのものであることが僕には夢のなかで直感的にわかったのです。ひとしきり、その運動が続くと、はっと目が覚めました。僕の手は薄いタオルケットの下にありました。そうです。実際には僕の手はまったく動いていなかったわけです。しかし、確実に夢のなかでは腕の重さ、動くときの遠心力のようなものまでも感じていた。神智学者であれば、エーテル体が振動していたのだ、とでもいうでしょう。

 もちろん、僕とてこれを文字通り信じることはできませんし、多くの心理学者がいうであろう、「入眠時幻覚」であるというレッテルを素直にうけとることはできます。しかし、同時に、こうした体感が、ある種の普遍性、自立性をもっていて、洋の東西を問わず、秘教と呼ばれる魂の解剖学をかたちづくってきたことも確かだと思うのです。そして、月は少なくとも西洋においては、もっとも生命活動に近い、この物質としての体を支え、繁殖させ、あるいは死へといざなう、半物質的で律動に満ちたマトリクスを司っていると考えられてきたわけなのです。いうなれば、「いのち」の感覚をもたらすのが、月だったのです。

 歴史のスパンは、ここで一気に飛ぶのですが、紀元前2万年のころ、旧石器時代に描かれたさまざまな女神のレリーフがあります。そのなかには、三日月のかたちをしたバイソンの角を持った、有名な女神像がありますよね。その角には刻み目が入っているのですが、その線を数えるときっかり13。そう、1年のうちで月が繰り返す、満ち欠けの数です。状況証拠ではありますが、人類は少なくとも2万年にわたって、月のなかに生命の秘密を見ようとしていたのかもしれません。そして、そのころと同じ脳と身体のスペックをもつ現代人のなかに、かつてと同じような、「いのち」のマトリクスを体感するチャンネルが残されていて、いままたそれが注目を集め始めているのではないか、というような妄想すらも沸き始めます。

 いやはや、ふだんならこんな「アブナイ」話はしないのですが、鎌田先生に向けた手紙だということで、少し気持ちのたがが緩み、月の向こうの話を導きいれてしまいすぎたかもしれません。ただ、こうした、月の向こうの世界、いや、この地上における月的なバイブレーションを体感するには、どうしても身体性をともなう実践、すなわち「行」の問題を避けて通るわけにはいきません。アームチェア・オカルト主義者の僕としては、行や修行というのはまったく苦手な世界なのですが、鎌田先生は、先日は滝行にいかれたと伺っていますし、音楽を通しても、そうした地上における月的なものと体感をもって触れ合っておられるのではないかと勝手に推測しております。

 だらだらと今日書きつらねたような、僕の連想、あるいは妄想が、体験と照らしあわせられるのかどうか、もし機会があれば、教えていただけると幸いです。もちろん、月の往復書簡のこと、直線的なキャッチボールが起こると期待しているわけでもありません。月の思考はそれこそケルトの渦巻き模様のようにうねり、変形し、流れ行くもの。お返事が思わぬメタモルフォシスを起こしてゆくのなら、それもまた、僕にはとてもまた楽しみです。本当に長くなりました。季節の変わり目です。お体にはお気をつけてくださいませ。

2001年8月30日 鏡リュウジ拝


鏡リュウジさま

 早いもので、もう今年の8月も終わりですね。8月の終わりは何かものさびしい思いに駆られます。いつも宿題をし忘れた子どものような、やるせない気持ちになって、ひぐらしの声など聞こうものなら、とても感傷的になって、永遠にこの時は帰ってこないのだなどと、とてもおおげさな悲哀に駆られます。

 とはいえ、明日になれば、コロリとそんなこと忘れてしまっていますがね。何しろ、わたしは8月のお盆に「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆な踊らな損損、エライヤッチャエライヤッチャヨイヨイヨイヨイ!」と浮かれ踊った阿波民族の末裔ですから。ノーテンキがDNAに刷り込まれてしまっているのです。生来の魚座の神秘的な、ロマンティックな香りが、阿波踊りでグチャグチャになっているという図がわたしのホロスコープですね。いとをかし。さて、こんなノーテンキな話で始まるつもりはなかったのですが、今日はどうも調子が変。

 8月28日に、わたしが仲間とともにやっているフリースクール、東京自由大学の顧問をしてくださっていた山尾三省さんが62歳で亡くなりました。そのことを旅先で知りましたが、29日朝に告別式があったので、屋久島に飛ぶこともできず、やむなく帰ってすぐ東京自由大学から弔電を打ちました。その弔電にこう書きました。

山尾三省様

半ば月見上げる空に星あれば君の面影偲びまつらん

ご冥福を心よりお祈り申し上げます。あなたの観音の道をしかと受け継ぎます。

東京自由大学運営委員長 鎌田東二

 山尾さんとわたしとの共通点は、観音信仰と永遠(永劫)に対する讃仰とアニミズム感覚であったと思います。とりわけ、わたしは観音道の真摯な先達として三省さんをとても尊敬し敬愛していました。山尾三省さんは、最近、亡くなることをはっきりと自覚していたと思います。つい先ごろ、7月7日付で『リグ・ヴェーダの智慧――アニミズムの深化のために』を野草社から、7月15日付で『森羅万象の中へ――その断片の自覚として』を山と渓谷社から立て続けに出版されました。それは山尾さんのこの時代に対するメッセージであると同時に、死を前にしたいのちを賭けた遺言であったと確信します。

 その二冊の本を送っていただいたお礼も含めて、8月10日過ぎに屋久島の三省さんのご自宅に電話しました。その頃、病の床に着いて、起きることができない状態であったといいます。娘さんが電話を取り次いでくれて、わたしと話したいということで、無理して起きてきてくれました。その話の中で、「この本は山尾さんの仕事の集大成であり、これまでの生の蓄積と深化のすべてを賭けた遺言のようなものだと思う。そのようにぼくは受け止めました。三省さんの仕事はこれからもっともっと多くの人々に深いメッセージを、声高にではなく、静かにささやくように訴えていくと確信しています」と告げると、「うれしいな、そう言ってくれて」と応えてくれました。

 10分ほど話をして電話を切った後、静かな余韻が尾を曳きました。「もしかしたら」という気遣う思いと、三省さんの覚悟の静けさに打たれて、「来るべきものが来るのを受け入れるしかない」というある種のあきらめの思いの混じったしみじみとした気持ちになったからです。この数年、親しくしている人が何人も亡くなり、自分の死を含めて覚悟することが多くなりました。それは半分諦めでもありますが、同時にもう半分は、自然の摂理に対する峻厳な受容といったものです。それに、永遠から来たわたしたちは永遠に還ってゆくだけだから、単に終わるわけではないのだという思いも、ここ1,2年でぐっと深くなりました。

 実はわたしは去年の1月10日にある夢を見て、今年の2月19日に死ぬことを覚悟していたのです。そんな自分自身の心境と山尾さんの仕事や心境とが照応するような思いにしばしば駆られたものです。山尾さんは、去年、2000年の9月15日付で同時に二冊の本を出しています。一冊は、『アニミズムという希望――講演録 琉球大学の五日間』を野草社から、もう一冊は、カミを詠んだ一茶の俳句――希望としてのアニミズム』を地湧社から。

 その『アニミズムという希望』のあとがきを山尾さんはこう書き始めています。「ヒトという生物の特徴はさまざまにあるが、その中で欠かすことのできないことのひとつは、それがカミ(神)という意識を持つ生物である、ということであるだろう。東洋の広い地域の人々にとっては、それは仏という意識におきかえられる。カミ(神)ないし仏という意識は、意識のひとつの究極として訪れるものであるから、それを受け入れるにせよ、否定するにせよ、もしヒトが十全に生きたいと願うならば、避けて通ることのできない主題であるということができる。」

 山尾さんは、「カミ(神)という意識や仏という意識が、これまでにはなかった新しい地平において、もう一度とらえ直され、吟味され、再構築されるべき時に私達は立っている」と主張していますが、わたしもまったく同感です。わたしの『水神伝説』や『神界のフィールドワーク』以来の仕事のほとんどすべてはその問題にアプローチしているといえます。

 山尾さんはまた、「森羅万象に向きあう個人が、その中の一象に意味性や喜びとしてのカミを見いだし、それを他者と共有していく新しいアニミズム思想は、個人が個人でありながらそれを超えていく自由を内蔵していると同時に、環境問題という私達に突きつけられてある必須の課題を解決していく、小さいけれども重要な方法論でもある」と述べていますが、わたしたちが「東京自由大学」というフリースクール、市民大学を立ち上げた時にも、一人一人の霊性の自由と尊厳と友愛の共同体の両立という共通の問題意識がありました。

 山尾さんはわたしにとっては、そのような新しい意味と意識の地平における「神仏」探究の先達であり同志でした。『カミを詠んだ一茶の俳句』の冒頭は、「この宇宙、この地上の森羅万象には霊魂が宿っており、カミと見なされるという思想は、ぼくにとっては存在の根源を揺さぶってくる新しい希望である。その思想をアニミズムと呼ぶ」という、19世紀の思想界の「共産党宣言」に代わる、21世紀の思想界の「アニミズム宣言」とでもいうべき希望のヴィジョンが掲げられています。

 この方向性は、遺作となった二冊の近著でもさらに発展させられており、『森羅万象の中へ』では、「ぼく達人類は、二十世紀の百年をかけて、類として全体的に思いあがり、神の不在を直接宣言すると同時に、人間性の内なる自然性(野性)としての聖性を、いかがわしいものの象徴のひとつであるかのような位置にさえおとしめてきた」、また、「ぼくがこの本を通して、またこれまでの生涯を通して、必死に読者にお伝えしようとしてきたのは、聖なるもの、カミと呼ばれるもの、あるいはもっと伝統的に神仏と呼ばれてきたものは、個人の自由と合理精神という現代生活の基本条件のもとにおいても、何の差し障りもなしに充分に存在し得る、ということである」と力を込めて主張されています。

 山尾さんのアニミズム感覚とは、別の山尾さん自身の言葉を使えば、「森羅万象の断片」ないし「『永劫』という究極の存在の断片」ということです。わたしも日々いろいろな場面でこのことを実感しています。山尾さんとわたしは「同じ星の生まれ」かと思うほどです。それに、山尾さんは「三省」だから「三ツ星」すなわち「三星」のオリオンを自分の星と思っていたようで、この点もわたしとまったく同じです。そのことを山尾さんと話し合ったことはありませんが。

 『リグ・ヴェーダの智慧』の中で三省さんはこう述べています。「現代においても私達の内に宿っている、美しいものを感じる感性、真なるものを真として受け取る霊性、善いものを善として受ける理性は、一神教を受け入れつつも多神教を排するものではないし、汎神教を受け入れつつも一神教を排するものではない。宗教が、生の真(まこと)と実(すがた)において、限りなく多様で限りなくひとつであるような根源性においてとらえられる時が、今新しく始まっているのだと思う。」

 美を感じとる感性、善を判断する理性、真をとらえる霊性、それらの協働によって多様であって根源的に一つであるような存在世界の認知が生まれてくるのではないでしょうか。三省さんにとって、それは森羅万象や永劫から届いてくる声だったのだと思います。

 山尾三省さんのことに想いが往っているので、ついこのことが長くなってしまいました。鏡さんは、山尾さんの著作や人柄に触れたことはありますか。もう4年前になりますが、アメリカの詩人であり思想家であるゲーリー・スナイダーと一緒に「大地母神の時代」というシンポジウムを行った時に、わたしは初めて三省さんと直接会って話をしたのです。以来、わたしたちが行ってきた「神戸からの祈り」「東京おひらきまつり」「虹の祭り」「東京自由大学」などの祈りや祭りのイベントや運動の顧問として支援をしてきてくれました。わたしは晩年の三省さんしか知りませんが、彼の詩と祈りの至純さはいつもいつも深く静かに感じとってきました。

 8月には「月山炎の祭り」や東京自由大学の夏合宿で、出羽三山や岩木山や三内丸山遺跡などを回ったのですが、帰ってきたら三省さんの住む屋久島に一目会いに行こうと思っていたのに、それはついに叶わぬ思いとなってしまいました。しかし、三省さんの声は、詩となって、本となってわたしたちの手元にあり、わたしの心の内に響いています。三省さん、どうか三ツ星に帰ってわたしたちに永劫の光を投げかけてください。いつかまたオリオンでお会いしましょう。

 鏡さん、今日は調子が変で、ごめんなさい。「月」と「かたちの類似性」については、次回にわたしも述べてみたいと思います。その間、中秋の名月を楽しみましょう。それでは、 次の満月まで。

2001年8月31日 鎌田東二拝