拝啓 鎌田先生

 何をそんなに生き急いでいるのか、と思うほどに今年の桜は早く咲いてしまいましたね。自宅のすぐそばにある、井の頭公園の桜はもう満開で、今日のしとしとした雨だけでも散ってしまうのではないかとはらはらさせられます。先生は、相変わらずあちこち飛び回っておられるようですね。本当にバイタリテイをお持ちでいらっしゃる。その細いお体のどこからそんなエネルギーが湧き出してくるのか、いつも本当に驚愕させられます。

 さて、前回のお手紙で沖縄のことをお書きになっていましたが、僕も沖縄には2度ほどいったことがあります。神と巫女の島、久高島にも渡ったことがあるのですよ。本当に「何もない」ところだけれど、不思議なバイブレーションに満ちたところでしたね。僕は、僕の兄貴分の編集者Uさんに連れられて沖縄に渡り、誰もいない真っ白な砂のビーチで泳いだり、沢を下ったり、軟弱な僕としては大冒険の1週間を過ごしたわけですが、なかでも久高の島はとても印象に残っています。僕があの島を訪れたときには、おりしも「シーグー」の祭りのときで、海に虫を乗せた小さな模型の船を流すという儀式が行われていました。なんでも、その儀式を行うことで虫の害から身を守ることができるようになるというのです。

 島の方々にその由来などを伺ってみたのですが、お聞きする人によって微妙話の細部が違っていて、フィールドワークの難しさを実感した覚えがあります。おそらく、神話や伝承というのは、そういうものなんでしょうね。「正伝」がどんとある、というのではなく、その場その場で即興的にストーリーがつむがれ変奏曲が生み出されてゆく。けれど、その変奏は、けして主旋律を大きくはずすことはなく、同じようなテーマをめぐって長く長く語られてゆく。まるで同じ夢を繰り返し見るように。それは、「何もない」ところに聖性を感じる感性と通じるような気がします。

 実は僕は、「コトバ」を重視するヨーロッパの伝統が、どうもいまひとつぴんとこないんです。聖書のようなテクストを中心にした文化も、無意識は言語的に構造化されている、というような言説も、頭では理解できるけれど、いまひとつピンとこない。先生が沖縄と通じるものがあるとおっしゃっている、ケルト文化では、ドルイドたちは「知っていることを文字に残すのは冒涜だ」と考えていたとききますが、もしかすると、存在のありようを、固定化した言葉でピン止めしてしまうことを彼らが恐れたからではないかと想像しています。あのケルト的渦巻き模様に象徴されるように、自然のなかの曲線に満ちた存在の流体性を彼らは大事にしていたのでしょう。

 そしてそれは、社も大聖堂もないところで森のスピリットを感じる、彼らの野生の哲学ともどこかでつながっているのだと思います。近代的な教育を受けてしまった僕も、きっとどこかでそんな感性を遺伝子のなかに引き継いでいるんでしょうね。もっとも、本などを書いている僕などは、もしケルトの賢者に会うことになったら、「まだそんな固定化された文字なんぞに執着しているのかね」と憐れみに満ちた目で見られるにちがいありませんが。

 沖縄では、とても不思議な経験をしました。僕は変性意識やシャーマニズム的な治療の本質的な部分に触れるような体験をしたのだと思っています。相手のプライバシーもあるので詳しいことは省略させていただきますが、おおむね、こんなことです。

 それは二度目に沖縄を訪ねたときのことでした。あるイベントで沖縄入りをしたのですが、イベントもつつがなく終了し、そのあとの打ち上げの席をコーデイネーターのある女性がアレンジしてくださったのです。沖縄といえば泡盛、そして、意外なことにアメリカとの深いパイプもあってウイスキーです。お酒を飲まれない先生にはあきれられてしまうかもしれませんが、あの沖縄独特の開放的な雰囲気のせいもあって、すっかり僕達は酔っ払ってしまいました。

 すると、どうでしょう。だんだんその女性の雰囲気が変わり始めたのです。酔ってからんでいるのかな、とも思ったのですがどうもそうでもないかんじです。意識状態が変わり、声色も変わってくるという感じなのです。そして、彼女は僕をじっとにらみつけ、やおらこんなことを語り始めました。「まだお前はそんなところにしがみついているのか。寂しいだろう、孤独だろう。仕事にかこつけて私がお前を沖縄に呼び戻した理由が、まだわからんのか」

 泥酔した頭の中で冷静な判断ができなくなっていたのですが、しかし、そのなかで僕は直感的にああ、これは「母なるもの」が現れている、というのを感じました。これは本当に不思議なのですが、それが「わかった」のです。いわゆる「霊」が降りてきたというのではありません。それはもっと集合的でもっと没個性的な何かなのです。とっさに思い出したのはユング派のエステス著のベストセラー、『狼と走る女たち』で読んだイメージでした。それは母、母の母、母の母の母、そしてその母、と続く連鎖がまるで樹木のように長く長く続いているというものです。原初の大母の肩の上にその娘が乗り、その娘の肩に孫娘がのり、現在にいたるまでの、長い長い母性の系譜です。僕に語りかけてきたのは、一人の「母」ではありません。グレートマザー的な存在がいきなり呼びかけてきたのです。

 その「母」がいうには、本来僕は沖縄のような母系的な土地に根付く魂なのだそうです。しかし、どうしたことか、僕はその母なるものの世界から反抗し、「東京」などという人工的な場所へと遊離してしまった。抽象の世界へと、わがままな息子のように飛び出してしまい、傷つき、孤独にさいなまされているというのです。それを見かねた「母たち」(う、ゲーテですね)は仕事というかたちで僕を呼び戻した。もっと「自然」へと帰れ、母の胸の中で癒されよ、と。

 不思議なことはまだ続きました。いくら酔ったとはいえ、僕の中にはまだいくらか理性的な部分が残っています。ああ、これが変性意識であり、沖縄では普通の女性でもシャーマン的な資質をもった人々がいる(カンダカ生まれ、と呼ばれるそうですね)と聞いているけれど、これがそうなのだろう、などと考えています。しかし、そうした僕の合理的な脳とは違うところで、別な思考というか意識が働き始めたのです。変性意識で語るその女性の「神話」に呼応するようなかたちで、僕の理性や自我とは別なところで、思いがけない言葉が飛び出してきたのでした。

 「そうではない、僕の魂は京都からきているのだ。母なるもののなかで、息苦しくてたまらなくなった魂、生殖の原理とは別な原理を生きる魂もいるということに、あなたはなぜ気づかないのか。すべての生命を生み出し育むあなたよ、しかし、そのなかで押し殺されそうになっている魂の存在に」

 いまから思うと、恥ずかしいというか笑い話というか、「幻魔大戦」ごっこのようなものなのですが、そのときには、彼女を通じて働き始めた「母なるもの」と僕の背後で動いた「永遠の少年」の神話的なドラマは、実に仰々しいかたちで展開されていったのです。ひょっとして、僕がもう少し素直であれば、「母なるもの」に抱かれてそのまま「癒されて」いたかもしれません。シャーマニズム的な治療はこうして行われるんだ、とこちらも変性意識のなかではっきりと感じていました。ただ、生まれついての負けず嫌いの僕は、「癒されてたまるか!」なんて思っていたのですけれどね。

 誤解を与えてはいけないのですが、生身の人間の僕は実はかなりのマザコンですし、「お母さん」たちに反抗するところはありません。ただ、アーキタイプとしてのグレートマザーには、僕のなかの「童」が独特の反応をするのです。ケン・ウイルバーがエコロジカル・フェミニズムや女神の霊性を批判するのも、非常によくわかる気がします。ウイルバーの壮大な神話づくりには、僕はついてゆけないところも多いのですが、しかし、彼のその部分での批判はうなずけます。と同時にそうした母なるものの存在を僕は必要ともしているのですけれど。

 いわゆるサイキックな体験などはほとんどない僕なのですが、今日は恥ずかしながら「霊的」体験をお話してしまいました。このような体験を過大には受け止めてもいないのですが(たとえば何度もお話するように、前世は僕は文字通りには信じていません)しかし、たしかに、意識状態が変わったところでは神話が即興曲のように生じ始め、そしてそのなかに巻き込まれてゆくこともあるのだ、ということを、僕は沖縄の場で知ったのでした。それでは、またお便りします。いつもより一足早い桜の花、先生もお楽しみくださいね。

2002年3月26日 鏡リュウジ


拝復 鏡リュウジ様

 2月は沖縄に2回も出かけ、3月はドイツで第2回インターナショナル・ウインタースクールに講師として参加し、そのあと、オーストリア・スロベニアをイラク人・ブラジル人・在ニューヨークコレアンたちと旅し、帰国後、伊豆大島で東京自由大学の合宿をすませて、今、徳島に来て、ホテルの一室でこのお返事を書いています。思えば、この1ヶ月、旅から旅の連続でした。空、海、陸。ずいぶん、回ったなあ。まあ、いつもそんな感じだけど。わたしは永遠の旅人です。なーんちゃって。

 鏡さんの沖縄でのシャーマニスティックな体験は、以前にも直接お聞きしたことがありましたが、そこで女性性―母性と永遠の少年―童性との対決、そしてそれが沖縄と京都という土地の特性と結びついて現れてきたというのは、面白い現象ですね。わたしもずいぶんシャーマニスティックな現象を目撃したり、体験したりしましたが、結局、それらはわたしを根本から変える力を持たなかったと思います。わたしを変えたのは、自然であり、意志。あるいは、信。

 自然の声が響いてくる体験。その声に自分自身の深い意志が自然に反応し、対話するという体験。そして、そのことを静かに信じきるという、捨て身の自己投企。その連続が自分を変えていったという感じがします。あるいは、自分自身の余計な部分を削ぎ落としていったというか。シャーマニズムは、世界のリアリティを読みとる智慧と技の集大成です。心の奥底にある声、心の奥をさらに超えて魂の世界から発する声、自然界に現れ出る声、いろいろな声を聴き取り、聴き分け、解読し、それにリアクションする。シャーマンとは、世界の深層=真相的なインタープリテイター(解釈者)であり、プレゼンテイター(説明者)であり、メディア(媒介者・媒体)です。

 ドイツでは、「ボディ・エナジー・スピリット」をテーマにした講義とワークショップの催しに参加してきました。声と言葉と音楽と修行をテーマにした講義を1回と、神道のボディワークを行い、神道ソングライターとして歌い、聖なる音楽祭で石笛や法螺貝や横笛を演奏しました。講義の内容は、その時に話した英語と日本語の原稿の両方をこのホームページの論文集の上段にUPしてあるので、時間のある時に読んでくだされば幸いです。

 ウインタースクールの受講生は、ドイツ、オーストリア、スイス、日本からの人たちで構成されていて、講座もワークショップも日常会話もすべて英語で行うので、プアーな英語能力を持つわたしとしては大変ではありましたが、とても面白く、刺戟的で、勉強になりました。主宰者のイラク系ドイツ人のインゴ・ラシッド氏はイスラムのスーフィーの伝承者ですが、彼の祈りの透明さと深さやオープンマインドな態度とワークには、本当に共感しました。

 去年の7月、ラシッドさんとは、天河、富士山、恐山、函館を一緒に旅し、恐山のイタコ大祭を見ました。イタコの口寄せは、真正シャーマニズムというよりも、芸能化したシャーマニズム的儀礼と言った方が正確ですが、クライアントの年配の女性たちの多くは、その儀式を通して鎮魂供養できると思っている様子がうかがえました。死者供養の一つとして伝承されてきた重みは否定できません。死者と生者の幸福を願う心がある限り、こうした儀礼は形を変えても続けられていくことと思います。

 ドイツでのウインタースクールで面白かったことは、日本の神々を”8 millions Gods and Godesses” と言った時に起きた驚きを伴う笑いでした。古来、日本では神々を「八百万の神(やおよろずの神)」と言ってきました。それを文字通り訳すと、「エイト・ミリオンズ・ゴッズ(ゴッデシズ)」になります。「800万」という具体的な数字と、その数の多さに「ワン・ゴッド(One God)」を信仰してきた西洋の人々、ユダヤ教・キリスト教・イスラムの人々はあきれてしまうのでしょう。それは、ちょっとしたカルチャーショックだったでしょうね。

 ラシッド氏は、「ワン・ゴッド」と「エイト・ミリオンズ・ゴッズ」の違いを質問された時、「自然は神の現れ(Manifestation)」と答えましたが、『古事記』冒頭に登場するいわゆる造化三神の天之御中主神・高御産巣日神・神産巣日神とは、自然の生成力、すなわち「ムスビ(産巣日=産霊)」の力と働きを表わしているのですから、『古事記』においての「自然は神の現れ(Manifestation)」という言い方は妥当します。つまり、スーフィーの神観と神道の神観との間に共通の概念とイメージを持つことは不可能ではないということです。さらにいえば、ユダヤ教神秘主義、キリスト教神秘主義、イスラム神秘主義、道教、密教、ドルイド教などと神道との間に共通の神的イメージをブリッジすることは可能であるということです。わたしはそう確信しています。

 ラシッド氏と下北半島を旅した時、海や山で、共に即興的にチャンティングをしたりしながら歩きましたが、それは何とも形容しがたいハーモニーとコンビネーションが成立したひと時でした。そのチャンティングの共有されていた時、スーフィズムと神道の間に何の異和もなかったのは、とても清清しい、驚きに満ちた至福の時間でした。

 ともあれ、今回、ドイツ・オーストリア・スロベニアを回って、特にスロベニアに行けたことが得がたい収穫でした。スロベニアの小さな村のパブで、法螺貝と横笛を吹いたらエスプレッソを無料にしてくれたのは嬉しかったですね。パブに飲みに来ていた人たちがただにしてくれたのです。そして、いろいろと日本のことを尋ねてきました。下北半島の港のラーメン屋で、ラーメンを食べ終わった後、ラシッド氏とわたしがチャンティングと演奏をしたら、店の人がラーメンを無料にしてくれたのですが、その時と同じくらい嬉しかったですね。祈りが天に通じ、地に通じ、人に通じたようで。

 ところで、今日、わたしは、徳島で「鳥居龍蔵をどう発見するか――未来の徳島に向けて」という講演をチャレンジ徳島文化創造研究会で行いました。この3月19日付で、わたしは徳島新聞の連載「2002考現学」に「鳥居龍蔵の再評価」というエッセイを書きました。それを読んだ人たちからぜひ鳥居龍蔵のことを話してほしいというので、急遽と徳島で講演することになったのです。鳴門に徳島県立鳥居龍蔵記念博物館があるのですが、そこの館長さんもわたしの話を聞きに来てくれました。

 鳥居龍蔵(1870−1953)は、日本の人類学・考古学の草創期を牽引したとても面白く行動的な学者です。徳島市に生まれて、小学校を中退し、独学で勉強して、16歳で設立されたばかりの東京人類学会に入会。東京帝国大学教授・坪井正五郎の指導を受けながら、23歳で東京帝国大学理科大学人類学教室標本整理係となり、以来、遼東半島、台湾、千島列島、西南中国(特に苗族)、朝鮮半島、シベリア・アムール流域、満蒙を調査し、日本は千島・樺太から沖縄まで隈なく調査しました。これほどの探検家的・冒険家的調査した人類学者は世界広しといえども鳥居龍蔵だけでしょう。

 小学校中退の学歴のない人が「満蒙の有史以前の研究」で文学博士号を取得し、東京帝国大学の人類学の主任助教授にまでなるのですが、嫉妬ややっかみもあり、終には東京帝国大学を放遂されるようにして辞めて行きます。國學院大學や上智大学の教授にもなるのですが、とにかくこの人がとびきり「おもろい郷土の偉人(異人)」なのです。その人を再発見・再評価したいとわたしたちは思っているのです。鳥居龍蔵の調査の冒険性にかけては、誰にも引けをとらないと思います。南方熊楠も真っ青でしょう。あるいは、羨んだでしょう。調査に最初に写真機と録音機を取り入れた人でもあります。わたしの話のポイントは、以下のレジュメのようなものです。

鳥居龍蔵をどう再発見すべきか――徳島文化の未来へ向けて
  2002・3・27 鎌田東二

1 グローカリスト(地域的かつ地球的人間)
2 探検型フィールドワーク
3 メディア・マスコミ・ジャーナリズムの活用
4 占領主義的・略奪的人類学ではなく、非略奪的でヒューマンな人類学
5 人類学ファミリー
6 南方熊楠との比較(拙著『翁童のコスモロジー』新曜社、2000年、参照)
7 宮沢賢治との比較(同上、および『エッジの思想』新曜社、2000年、参照)
8 四国学・地域学(地域文化学)の再編
9 遍路ードと鳥居ロード
10 鳥居龍蔵賞の設置
11 四国学フォーラムの推進

参照:沖縄学(柳田國男・折口信夫・伊波普猷・谷川健一・比嘉康夫・外間守善)
東北学(赤坂憲雄)
熊野学(梅原猛・山折哲雄)
京都学(徳山詳直、芳賀徹)

12 フィールドワークと異文化理解
13 人類学・アジア学・日本学・考古学
14 学問の自由、探究の自由と独立
15 私のシムボルは私である

「私は学校卒業証書や肩書で生活しない。私は私自身を作り出したので、私一個人は私のみである。私は自身を作り出さんとこれまで日夜苦心したのである。されば私は私自身で生き、私のシムボルは私である」(自叙伝)

16 16にして学に志す。東京人類学会入会(明治19年、1886年)
17 17歳で「東京人類学会雑誌」第3巻第24号に「阿波国板野郡大谷村塚穴」掲載される。
18 「徳島人類学材料取調仲間」(のちの徳島人類学会)を組織。事務所を自宅に置き、毎月自宅で例会を行う。
19 明治30年(1897)徳島県木頭村調査
20 『鳥居龍蔵全集』および未発表原稿を新刊する。
21 アジア・四国学研究センターの設立

 國學院大學でわたしは考古学者の樋口清之先生に「文化人類学」という授業を学びましたが、その樋口さんが鳥居龍蔵の國學院大學における弟子だったのです。ですからわたしは、樋口清之先生(『梅干と日本人』の著作で有名)を通して、鳥居龍蔵の人類学の系譜につながっていると言えます。とまあ、そんなことはどうでもいいことですが、鳥居龍蔵を正しく再認識し、復権したいとわたしは念願しているのです。徳島では今、知事選が行われていますが、誰が知事になっても鳥居龍蔵の再顕彰はすべきです。それは未来の文化創造の指標になるはずです。鳥居龍蔵は、南方熊楠や宮沢賢治に比肩しうるグローカリスト(地域的地球人)です。

 鏡さんは、徳島が生んだ不世出の人類学者・鳥居龍蔵をご存知でしたか。ぜひ一度彼のホロスコープを見てみてください。きっととても面白いと思いますよ。鳥居は、明治3年(1870年)4月4日、現在の徳島市船場町に生まれました。彼もまた永遠の旅人でした。「踊る阿呆」(阿波踊りの囃し言葉)でした。わたしと同じように。

 もうすぐ4月ですね。鳥居龍蔵の誕生日がやってきます。清明の日です。来年、2003年1月14日は、鳥居龍蔵没後50年に当たります。ぜひともそれまでに鳥居龍蔵を再発見し再評価する本を出したいと思っています。 最後に、来月、4月8日の夜7時から、南青山MANDALAで「神道ソングライター」としてライブを行います。7人編成のMoonsault Project フルバンドで出演します。お時間がありましたら、ぜひ知友をお誘いの上お越しください。気合を入れて練習しています。その日は、お釈迦様の誕生日、花祭でもあります。ではまた、お会いできる日を楽しみにしています。

2002年3月27日 鎌田東二拝