![]() 拝啓 永遠の旅人の、鎌田東二先生 お手紙から推察するに、お元気でお過ごしのようで何よりです。空、陸、海と三界を(ひょっとしたら星の世界やスピリットの世界も?)踏破されつつ、精力的に活動されていることには、毎度のことながら本当に驚いております。前回のお手紙でシャーマニズム体験のことをお話しましたが、先生の、「シャーマニズムによっては僕は変わらなかった。僕を変えたのは自然だ」という趣旨のお言葉にははっとさせられました。 そういえば、よく考えてみれば、京都に育った僕には意識変容などはさほどびっくりするようなものでもないのですよね。祖母は滝業に励んだこともあった人のようですし、祖母の業仲間のおばあさんたちが実家に来ては、カミ降ろしのようなことをしていたのを覚えています。とりたててすごいことでもないように、饅頭を食べたその直後に。かといって、遊び半分でもなく。ごくごくあたりまえの日常のなかにそうしたシャーマニズムのようなものが溶け込んでいて、それが祖先を崇拝したり、カミさまたちと遊ぶチャンネルになっていたんでしょうね。 もしかしたら、そうしたあまりにも儀礼化、日常化されたシャーマニズムは、激しい「本格的」な(たとえばカスタネダが描いているような)シャーマニズムと比べると、なんだか拍子抜けするようなものなのかもしれません。けれど、「おばあちゃんこ」(中沢新一先生にお目にかかったときに、一発でそう見抜かれました)の僕には、そういうたあいのないシャーマニズムのなかに、ほっとするものを感じてしまいます。信じるとか信じないといった次元でも、妙な気合も肩肘張ったものもなくて、「さあ、ちょっとカミさんとしゃべろうか」というかんじで、しかし、けして子供のこっくりさん遊びのようなイージーなかんじでもない、まるでおてだまでもするかのようなスピリットたちとの敬虔な(この言葉が当たっているかどうかわからないのですが)交流の場が日常に溶け込んでいた時代が、ほんの2,30年前までは当たり前に存在したということを、忘れてはならないと思うのです。 では、あの沖縄のエピソードに、なぜ僕はこんなに驚いたのか。ひとつには、すっかり頭でっかちになってしまった僕は、こうしたスピリットの世界が日常のなかに溶け込んでいる世界観から遠ざかってしまっていたということもあるでしょう。そんなはずないだろう、お前は占星術をやっているじゃないか、という声もどこかから聞こえてきそうですが、ずいぶん占星術は気取っているところがあって、こうした世界からは遠いところに来ています。つい先日、アメリカのトップアストロロジャーが来日して、そのセミナーでの通訳を引き受けたのですが、彼は「占星術は易やタロットと違って、客観的なデータに基づく一種のサイエンスであるから、アメリカではほかの『占い』とは一線を画している。占星術専門の大学ができたりしたのはそのためだ」というようなことを胸を張っていわれていたのですが、そんなもんかいなと内心では思っていました。 僕自身は占星術は「客観的」だからエライのではなくて、「客観的」であろうとしたサイエンスが取りこぼしてしまったものを詩的なかたちで取り返そうという試みだからエライと思っているわけなんですけど、いずれにしても占星術は昔ながらの感受性をどこかで禁欲的に抑圧してきた歴史があります。だからこそ、その占星術家がいうように、占星術は科学の仮面をかぶることができて、僕たち『近代人』にアクセスしやすい構造になっているのです。 そんなわけで僕も占星術を実践しながら、少し古いこころの層から漏れ出てくる情報に久しぶりに触れて驚いた、というのもあるでしょう。しかし、それ以上に、あの体験は僕の中でいつも起こっている、あるいは今の社会のなかで起こっている葛藤を、幻魔大戦ばりの神話ドラマで再現していたということで印象に残ったのだと思うのです。それはそれこそ、家族やらつながりの問題、占星術でいうところの「家族」の問題でもあります。あるいはアースマザーの問題。 思い出したのは橋口亮輔さんという映画監督の最新作『ハッシュ!』です。この満月の27日から公開が決まった映画で文化庁から優秀作品賞に決まったとか。橋口監督は、ご存知のように自らゲイであることをカムアウトされていて、同性愛の問題を扱った映画をこれまでにも撮られているのですが、今回の『ハッシュ!』もその例にもれないものでした。実におかしいし笑える映画なのですが、どこかモノ悲しいところもあって、一足先に見せていただいた僕は本当にファンになってしまいました。もしお時間があったらどこかでごらんになってはいかがでしょうか。 あまりネタバレにならないように、かいつまんでストーリーを紹介しますね。主人公は30代になろうとするゲイのカップル。しかし「日陰者」という印象はなくそれぞれ自分の生活を楽しんでいるように見えます。そこへ割って入ってくるのが、一人の女性。ゆきづりのセックスを楽しんできた女性でありながら、心に深い孤独を抱えています。彼女は、何を考えたのか、そのゲイのカップルにたまたま出会い、「あなたの子供を作りたい」といいだすのです。めちゃくちゃな話なのですが、やがて二人もその気になり、男二人と女一人の不思議な関係が生まれ始めます。 そこへ、介入してくるのがこのゲイのカップルのそれぞれの親、家族。なかでも一方の母親の存在が強烈。彼女は因習的な「イエ」に「嫁」として嫁いできた過去があり、自分を抑圧して生きてきました。そのなかで自分のアイデンテイテイがあり、自分勝手に生き、そして子供を堕ろした経験がありながらも、今になって結婚もせず「子供が欲しい」と言い出すその若い女性を悲痛なまでに罵倒します。その母親にとってみれば、いいかげんなところで子供が欲しい、などというのはわがままで世間知らずのあまちゃんだということでしょう。単純に考えれば、新しい幸せのかたちを模索している彼ら三人を邪魔する悪役というところなのでしょうが、僕はこの母親にも妙な共感を覚えてしまいました。 橋口監督とはある女性誌で対談させていただく機会を得たのですが、その母親にたいしては日本とフランスで全く評価が違うのだそうです。この映画はフランスでも大ヒットしているらしいのですが、フランスではこの母親は悪役でしかない。一方で日本では「両方わかる」というスタンスの人が多い。まあ、「嫁」という制度が理解できないと難しいのだろうとは思いますけれど、それにしても面白いと思いました。 そして、監督にはいいそびれたのですが、ゲイという、普通に考えれば子供や家族の作り方としては特殊な状況にありながら(あるいはだからこそ?)子供を中心に考える「家族」というモデルがここまで強固にあるということも。橋口監督はやはり蟹座の生まれでした。いずれにしても、この映画は「家族」というものが普段意識されているような「自然」なものではないということを暴きたてながら、人は同時に何か「自然」で「絆」を求めているというとても現代的なテーマを語っているように思うのです。 試験管ベビーやクローン。「子供」をとりまく状況は驚くべきスピードで変わっています。あの母なるものと永遠の少年のバトルは、僕の中では生殖を基盤においた「自然なるもの」と、錬金術的な「反自然的なるもの」(コントラ・ナトウーラ)との不思議な葛藤を物語っているように思えます。シャーマニズムとは、個人と社会の内的な葛藤を解決するとまではいかないまでも、クローズアップする存在なのかもしれないですね。だからこそ、「取り扱い注意」と。 鳥居龍蔵のお話には興奮させられました。本当に昔の人は偉かった、というと簡単にすぎますね。しかし、どうも最近は人のスケールが小さくなっているような気もします。僕のフィールドでいうと、隈本有尚という人物が面白い。ひょっとすると鳥居龍蔵とほぼ同世代ではないでしょうか。近代の日本に最初に占星術を紹介した人であるのと同時に、シュタイナーの紹介者でもあります。漱石の『坊ちゃん』の山嵐先生のモデルになったとも伝えられていますが、(河西喜治「『坊ちゃん』とシュタイナー」ぱる出版)戦前の日本には本当に面白い人がいた。西欧の文明を取り入れようとしながら、世紀の変わり目の、いわゆる神秘学的な、ということは近代に対する反省のまなざしをもちつつあったヨーロッパをも輸入しようとしていたわけですから。こうした流れが戦争で途絶えなければ日本の今の状況も少しは変わっていたかもしれませんね。 僕のほうは、自著での『タロット こころの図像学』(河出書房新社)を校了しました。おそらく、日本で最初にタロットの歴史をおおまかにではありますがスケッチして紹介したものだと思います。これも出来たらお送りいたしますね。GW開けには、タロット学会でシカゴへ行きます。タロットについてはいろいろお話したいこともあるのですが、これについてはまた改めて。それでは、これからのよい季節、ますますお元気で。そして、あちこちで起こっている悲劇を一日も早くやめさせて欲しいという願いを祈りに込めて、今日は筆をおきたいと思います。 2002年4月25日 鏡リュウジ拝 鏡リュウジ様 早いものでまもなく風薫る5月ですね。しかし、最近の天気を見ていると、5月を通り越して、6月の梅雨に入ってしまったような感じがして、このお天気はどうなってしまったんだろうと心配になってしまいます。ほんとにおかしいですね。天気も人の気も、世界の気も、社会の気も。最近の天気の変調はその象徴とも代表ともいえます。 占星術も、深い意味での「天気」を含む、世界を象徴的に読み取る技術と哲学だと思いますが、この異変・異常・異形をどう読みとりながら、各自の位置とスタンスを決めればいいのでしょうか。パレスチナとイスラエルとの戦争状態の中で、この日本では、政治家の金銭疑惑と議員辞職、検察の公安部長の脱税、ノーベル賞受賞者の申告漏れ。すべてお金に関わる事件ですね。お金に縁のないわたしとしては、こういう「金本位制」の世の中をそれこそ「構造改革」してしまいたい! と思わずにはいられません。この止みがたい「金権体質」を変えるにはどうしたらいいのでしょうか。そして、この「武(力)本位制=武権・軍権体質」を変えるには。 それには、人間の欲望というものに対する深い洞察をそれを変容していく知恵と力が必要になりますね。欲望は諸刃の剣です。それは深化や発展の原動力になると同時に、妄執と際限なき権力追求の発端になります。人間て、ほんとに、ほどほどとか、腹八分目とか、あきらめとかができない種族なのですね。トコトン、こりないやつらだよ、ホントニ! もちろんこのわたしも我が身を振り返ってみれば、いろいろ失敗も問題もあります。仕事は遅いし、怠けてすぐ歌を歌いたくなるし、ボーっとしている時間がほしくて人の話をよくうわのそらで聞いているし、ときどきこの世の果てまで行って向こうへ行って帰ってきたくなくなるし(自殺したくなるということではありません、念のため)、度量は小さいし、おのれの馬鹿さ加減に涙することも嘆息することも怒ることもたびたびだし、ま、いろいろとあるわけですよ。 けれど、小さい時から持ちつづけてきたどうしようもない使命感や求(愚?)道心がおのれを常に突き動かして止まないわけです。そういう時、なんともいえない、どうしようもない孤独を感じます。ほんとに、どうしようもなく、バカだと思います。底抜けのバカだと。ダライ・ラマは「宇宙的責任感(Universal Responsibility)」と言ったけれど、それと裏腹な「宇宙的孤独感」をしばしば感じます。神々や仏菩薩や死者の霊や、いろいろな霊的諸存在を感じれば感じるほど、孤独感も同時に増します。それは、「おまえは、まだまだ自分の仕事をしていないぞ。そんなことでどうするんだ!」という声となって響きます。でもこれだけしかできないんだよ。まだ。ときどき、「おれは何処まで行けばいいんだ?」と、声をあげたくなることがあります。 鏡さん、実はわたしも「おばあちゃんっ子」なのです。喜納昌吉さんとの対談集『霊性のネットワーク』(青弓社、1999年)の冒頭は、ふたりの「おばあちゃんっ子」ぶりのど自慢大会となりました。喜納さんもおばあちゃんとの霊的感応を感じていたようですね。沖縄では祖父母と孫との関係は、ほんとに根強いものがあって、孫はおじい・おばあの生まれ変わりと今も強く民俗信仰されています。わたしの『翁童論』は、ま、早く言えば、わたしの「おばあちゃんっ子」、オバア・コンプレックスの理論展開でもあり、自己確認・自己正当化でもあります。とはいえ、これは、個人史的なレベルにとどまらない、ネイティブ・マインドの弁証、民俗の心性の再検証でもありますが。 ともかく、「おばあちゃんっ子」というのは、喜納さんと鏡さんとわたしとの間を橋渡しするキーワードとなりますね。わたしと祖母は、しかし、実際には血のつながりはありませんでした。祖母は、祖父の六度目の妻で、祖父の最後を看取った妻となりました。小さい時、そんな家庭の事情は露知らず、わたしはしばらく祖父母と別棟で一緒に寝起きし、生活していたのです。その祖母からいろいろな民話や昔話や迷信を聞かされました。彼女は椿泊という漁師町の網元の娘でしたが、家が立ち行かなくなったのでしょうか、徳島芸者に出て、その後実家に帰っていたところ、祖父にみそめられて六番目の後妻となったようです。 彼女を仲立ちにして、わたしは民俗世界に深くつながっているのを感じてきました。わたしは子どもの頃、姉と一緒に祖母から三味線の手ほどきを受けたのですから。御詠歌、長唄、小唄、日本舞踊、阿波踊り・・・等々。この3年ほど、毎朝神棚の前で祈りを捧げると、御詠歌のようなものが突然出てきますが、それは多分小さい時に聴いた祖母や母や、あるいは巡礼をしてゆくお遍路さんの歌っていた節がどこかにかすかに残っているからでしょう。なつかしいような、身の置き所がなくなるような。つらく、甘酸っぱいしらべ・・・。 鏡さんの京都のおばあちゃんもなかなかのおもろい人ですね。おばあの力はホント、バカにできません。以前ヒットした沖縄を舞台にした映画『ナビイの恋』を見た時、おばあとおじいと孫との関係がいとおしくて、涙が止まりませんでした。わたしの祖母は子どものわたしによく「高野山に行って坊さんになってくれ!」と言いました。わたしは坊さんと高校の先生にだけはなりたくない、説教がましい人にだけは絶対になりたくない、と思ってきましたが、結局、わたしの人生を振り返ってみますと、その時の祖母の言葉に誘導されていたようにも思えます。今では、坊さんではなく神主、高校教師ではなく大学教員になってしまいましたが。そして神道ソングライターになったのも、徳島芸者であった祖母の「妹の力」によるものかも知れませんね。 この祖母は、とても信心深い人で、迷信深くもあったけれど、彼女からいろんな真言を教えてもらいました。お大師っさん信仰だけでなく、石切神社の信仰も民間信仰も強く持っていて、民俗信仰の生き字引のような人でした。芸者を経験していたから、よけいにそうしたしきたりや民間信仰に詳しくなったのかも知れません。今日は、鏡さんのお手紙を読んで、我がおばあのことをしみじみと思い出してしまいました。彼女はいつもわたしのそばにいるのを感じますが、それでもというか、それゆえにというか、孤独を感じることがたびたびあるのです。 ところで、今回、鏡さんが教えてくれた、橋口亮輔監督の『ハッシュ!』、必ず見ます。わたしの方は、この前、ジャン・リュック・ゴダールの最新作『愛の世紀』を見ました。ゴダールは好きで、今回も例によってゴダール節が満載でしたが、ガーンと来るほどではなかったですね。最近、ガーンと来たのは、何と言っても、グノーシス主義派の文献ですね。特に、『ナグ・ハマディ文書』。どうしてこんなにガーーンと来たのだろう。わたしの魂が深くキックされるのを強く強く感じました。久しぶりで魂が震えるような感覚を持ちました。宇宙の深遠をのぞきみるような、とてもなつかしく、深い感覚。遠くから旅して来た者の声。そのさびた声。にがい声。はげしい声。なつかしい声。そんな声がいっぱいに響きわたりました。そして、子どものころから持ちつづけてきた感覚を改めて思い出しました。旅人の感覚。出発しなければならないという促し。遠い遠い、長い長い旅。いつまで続くのか。どこまで続くのか。その果て知らぬ遠さの中で、宇宙の巡礼者としてこの地球に降り立ったという感覚。 「地球人類は、どうしてこう戦争好きなのだろうねえ。」「野蛮だよ、まったく。」「地球人の知性は暴力と裏腹だね。」「ベーコンの『知は力なり』じゃないが、地球人の知はとても暴力的だね」「地球は激しい星だよ。」「こんな多様性の豊富な星はあんまりないよね。」「そうだね。宇宙の中でも特異、かな。」「その多様性が暴力と密接に関わっているんだ。」「でも、地球人はやっと宇宙に出て行くまでになった。」「これから変わらざるを得ないだろうよ。」「宇宙の深遠を覗き込んで、どうするかだ。」「生命はエロティックで暴力的なものだよ。」「食べるということ自体が、エロティックで暴力的だもんね。」「そう。」「食べること、それが欲望の根幹にあるね。」「食べなくても維持できる身体に向かうか。」「無理かも。」「食べ続けて、自分自身を食っちゃうんだろうな。」 パリへ行きたいです。セーヌ川の辺で住みたいです。あと、5年したら、パリへ移住したいな。セーヌの下に還りたいな。今日は、なんか、そんなキブン。鏡さんの次の本、楽しみだな。出来上がるのを期待して待っています。重要な、面白い仕事をしていますね、あなたは。なかなかできませんよ、あなたのような仕事は。勇気をもって、一歩一歩お進みください。いつも応援しています。 わたしの方は、5月20日頃に、『平山省斎と明治の神道』(春秋社)という書き下ろしの本を出します。もう初校をすませ、わたしの手を離れました。平山省斎は、教派神道十三派の一つ、「神道大成教」の開祖です。明治15年(1882)に立教されたので、今年は立教120周年になります。その記念出版物ともなります。これからいよいよ近代以降の神道と宗教の問題に突入していきます。それからもう一つ、『平田篤胤の神界フィールドワーク』(作品社)という本を6月に出す予定で、最後の仕上げと初校校正をしている最中です。15年越しの仕事ですが、平田篤胤は占星術もよく勉強していました。玄学、道教、密教にはとても詳しかったのです。鏡さんも、平田篤胤は興味が持てると思いますよ。 神道ソングライターの活動は、さる4月8日、お釈迦様の誕生日に、南青山MANDALAで2時間17曲のライブを行いました。出だしでとちったりして、わたしの出来は30点の落第点でしたが、7人編成のバンドのメンバーはみんなほんとによくやってくれて謝謝! です。今度はとちらないように、注意して、ガーーーーンと行きます。ぜったい。 6月7日(金)、神戸の「新開地街づくりスクエアー」で、多分、岡野弘幹&天空オーケストラとジョイントコンサートをします。6月9日(日)は、株式会社サンレー主催で北九州市小倉の松柏園ホテルでコンサートを行います。わたしは、この3月にサンレーの社歌を「永遠からの贈り物」と題して作りました。サンレーは、結婚式場の平安閣、葬儀場の紫雲閣などを経営する大手冠婚葬祭業です。会長は大学の大先輩、社長とは10年以上のお付き合いになります。佐久間庸和社長は「ハートフル」という言葉を流行らせたアイデアマンで、『リゾートの思想』など本も10冊以上出していて、7,8年前に、月に魂を送る新しい葬儀の仕方を考案し発表もしています。佐久間進会長は「礼経一致」、つまり、経済と儀礼(礼儀)の一致を提唱してきた方です。会長・社長ともに、とてもユニークな人たちですよ。 また、この4月からまたまたユニークな仲間たちとメールマガジン『月光カモン』を始めました。ぜひご購読下さい(ちなみに、もちろん無料配信です!)。それでは、気をつけてシカゴに行ってきてください。現代のアル・カポネと飲み過ぎないように。世の平安を求めます。 2002年4月25日 鎌田東二拝 |