![]() 拝啓 鎌田東二先生 あれほど暑かった今年の夏ですが、今日はもう風に秋の気配を感じます。季節の移ろいは本当に早いものですね。前回のお手紙は旅先からだったこともあって短いものだったので、新月のあたりにもう一通お手紙を書こうと思っていたのですが、旅行後のあわただしさと、あの暑さにかまけてお約束を果たすことができませんでした。どうかお許しくださいませ。 さて、いただいたご著書『平田篤胤の神界フィールドワーク』(作品社)、大変面白く読ませていただきました。国学については全く知らない僕なのですが(僕の友人の占星術家によると、僕のホロスコープでは学びの惑星・水星が小惑星<オキシデンタル>と角度を取っているためついつい洋物ばかりを勉強したがるのだそうです――笑)とてもスリリングでした。「極く気楽な先生」という形容が表すように、篤胤はいわゆる文献学的な厳密性や実証的なものばかりの世界に学問を禁欲させるという「ルール」を逸脱してまで、日本のスピリチュアリティの根底を見透かそう、シーング・スルーさせようとした人だったのですね。 篤胤もまたグノーシス主義者であり、また、僕のイメージで言えばあきらかに神智学者でもありますね。前回お渡しして、先生に暖かい励ましのお言葉をいただいた拙著『タロット こころの図像学』(河出書房新社)で書いた、タロットの歴史の部分にも篤胤の態度はどこかで通底するように思います。この本のなかでは、現在、占いや神秘学の集大成のように思われているタロットが、元来はルネサンス時代のゲームだったということを明らかにしています。そして、18世紀後半以降のある錯誤というか誤解釈からタロットが古代エジプト起源であるという説が唱えられ、さらにそこからタロットとユダヤ神秘主義カバラとの関連などといった『綺想』が発展していったのだということも書きました。 そのことは、いわゆるタロット占い師の方や神秘主義者のかたにはある種のアレルギー反応を引き起こしてしまったようです。いわく、タロットの本当の歴史は秘儀に属するもので歴史の「表の史料のみ見ていてはわからないのだ」などというものです。僕の本が、タロットの智恵や神秘性を冒涜するようなものだと受け取られてしまったようなのです。しかし、けしてそんなふうには僕は書いていません。僕はユングのモデルを使って説明していますが、タロットのイメージが集合的無意識から生まれているもので、そこに古代的なものとも通底するものがあるとしたら、実証的、歴史的な系譜とは別に、秘教的な英知とタロットの間に「霊統」がリンクされているかもしれないのですから。 僕の本では「ジェブラン(タロットーエジプト起源説の提唱者)は正しかったのだ。ジェブランは全く誤った歴史観のままにタロットのなかに古代エジプトを透かし見た。それは誤りだ。しかし、タロットと古代との接点は存在する。そこでの類似性は歴史的な事実に基づくものではなく、人間の心の動きの普遍性に基づくものだったと考えればよいわけである」 あるいは、ルネサンス時代に生まれたエジプトブームについてのコメントもまさにそうです。ルネサンス時代には、ギリシア化したエジプトのヘレニズム文化が、歴史的にずっと古いものであると誤って解釈されました。プラトンがアッテイカ語を話すモーセであるとか…。そこで彼らの心がすかし見た「エジプト」は、歴史的にはどこにも存在しないものだったのですが、しかし、それは一種の現実、「イマジナルなエジプト」だったのだと思うのです。 近代になってタロットのなかにさまざまな古代秘教の痕跡を探して本来のタロットを「復元」しようとしたオカルト主義者たち、すなわちレヴィやウイルトやウエイトやクロウリーは、イマジナルな霊的領域の探求者たちです。そうです、先生のご本のなかで篤胤が「真の古伝」を変成しようと異様な集中に入ってゆく様子を読んだ僕は、ただちにタロットの近代史のなかでの神秘主義者たちのことを頭に浮かべました。彼らの営為をどのようにとらえればよいのでしょう。そうした世界を僕は「心理学的」にとらえようとしているわけですが、けしてそれは彼らの魂の探求を矮小化しようとするものではないのです。ただ、理性の範囲内でそれを扱おうとするときに、こちらの手許にあるツールがあまりにも貧弱なことにすぎません。 そして、残念ながら、僕はシュタイナーのいう「霊的感覚」にはとても目覚めているとはいえないので、こうした世界の価値やリアリテイを霊覚的に評価することはできないのです。そこで唯一、できることは慎重に、慎重に、その世界の水を口にいただきながら、味わって行くという方法しかないように思います。ただ、ひとつ、こうしたコスモロジーを評価するときに、それがもつ美しさを基準にすることはできるのではないかと思います。何が美しいのか、それを定義することも難しいので結局はあいまいなものかもしれませんが、しかし、少なくとも、「これはヤバイ」「これは大丈夫」という感覚は確実にあります。先生がやろうとされている学問――霊学だったり審神の学だったりするもの――はこうしたあいまいな、しかし繊細な感覚をより明瞭なかたちにしてゆこうという試みなのかもしれませんね。 それから山姥の話。これについては、まだ僕の考えがまとまっていません。山姥とヨーロッパの運命の女神や幸運の女神、あるいは老婆の女神、暗い女神たちと比較しようかと思っていたのですがなかなかこれは大きなテーマですから。冬の期間に、考えを深めていこうと思っています。それでは、またお便りします。 そうそう、もう来月にはこの「ムーンサルトレター」が本になるんですよね。なんとなく思いつくままに先生にお手紙を書かせていただいていただけなのに、本になってしまうなんて不思議な気もしますが、とてもうれしいです。多くの人に読んでいただきたいと思っております。不順な気候のおり、どうぞご自愛くださいませ。 2002年8月21日 鏡リュウジ拝 拝復 鏡リュウジさま 昨日、一昨日と、ほんとうに日の光、月の光がきれいでしたね。このまぶしさ、透明感は、台風が過ぎ去った後の光のまぶしさであり、透明感でした。わたしは小さい頃からワクワクするほど台風が好きでした。台風が来ると巨人か妖怪か神が来るような気がしていました。台風は、子どものわたしには、待ち遠しい「マレビト」だったのです。その台風は確かに人間社会に大きな被害をもたらしますが、しかし生態系にはとても重要な情報とエネルギーをもたらします。いろいろな植物の種を運び、土砂を押し流してミネラルを供給し、田畑を肥沃にし、海も陸もその風雨で練り上げ、巻き上げて、活力に満ちた気を配給し、世界を賦活させるのでした。それはまさに、「ちはやぶる神」の到来以外の何ものでもありませんでした。混沌と秩序、カオスとコスモスとのダイナミックな再編成でした。 子どものわたしは台風の中に「カミ」の来訪と臨在を感じとっていたのです。「カミナリ」に関しても同じでした。それらは自然の大いなる力と知恵の存在を感じさせたのです。人間事の尺度では推し測ることのできない大きな秩序の存在を感じさせたのです。人間にとっては混乱にみちたその秩序にわたしは畏怖畏敬の念を感じていました。その台風が去った後の光のまぶしさは、「光あれ!」と言うと光が在ったという、この世に初めて光が誕生した時のように、初々しく、純粋で、透明無垢なまぶしさです。すべてがハレーションの中に包まれながら、しかもそれぞれであるようで。この光を見ているだけで、わたしはしあわせな気持ちになります。崇高な気持ちになります。 8月12日から16日まで行われていた「月山炎の祭り」(祭り自体は、14−15日)から帰ってきて、どういうわけか、また改めて、ヒルマンの『魂のコード』(鏡リュウジ訳、河出書房新社)を読み始めました。何度読んでも面白い本ですが、今回読んで、ヒルマンはある意味で典型的なアメリカ人だと思いました。それは、冒険を恐れない新しい魂という意味で、です。わたしはアメリカという国の政府や軍隊には反感を抱いたりしますが、アメリカという場所と歴史と文化には大変興味を抱いています。そこは「新世界」と「古世界」が激しくぶつかり合った戦場であり、キリスト教が異教を飲み尽した大陸であります。世界史の矛盾と闘争とルサンチマンと解放への意志が怒涛の如くせめぎあっている人類史のレトルトのような気がするのです。 ヒルマンは書いています。「運命の声が書き込まれた、一粒のどんぐりが人にはあるのだと想像してみよう。/人は本当の伝記を、つまり、どんぐりのなかに書き込まれた運命を奪われてしまったのだと、わたしは強く思う。(中略)/わたしたちの人生を退屈なものにしているのは、わたしたちの人生の理解のしかただ。わたしたちは人生を物語(ロマンス)や味わい深い空想とみなすことはやめてしまった。だからこそ、あえて美、神秘、神話といった大いなるものを持ち出して人の人生を見直し、ロマンティックなテーマを拾い上げたい。ロマン主義的な姿勢をずっと崩さずにいるために、本書では『ヴィジョン』『召命(コール)』といった大きな言葉が心に訴えかける響きをあえて大事にする。そういう言葉を別の言葉に還元すまい。理解できぬものを矮小化したくないからだ」。 ここにはアメリカ的な知恵と力があるように思います。よくも悪しくも、アメリカはキリスト教プロテスタンティズムの「召命」感と、「新世界」の「ヴィジョン」によって形作られていったのですから。そしてさらにヒルマンは、この「どんぐり」は平等性と民主性の根源であると宣言します。「生れも育ちも、平等性を与えない。(中略)平等性は、ただ、個別性(ユニークさ)からにも引き出せる。(中略)平等性は自明のこと、所与のものだ。アメリカ独立宣言がいうように、わたしたちが皆平等であるのは、自明の真理なのだ。わたし達は、この個別性の論によって平等である。定義上、一人一人は、ほかのだれとも違っており、だからこそ、平等なのだ。わたしたちは、この世界に対して、それぞれ特定の召命をもっているがゆえに平等である。そして、それ以外の点では、不平等だ――不公平で不条理で、全く不平等である」と。 この個別性と平等性を国是として成立したのがアメリカ合衆国であったといえるのではないでしょうか。そのアメリカが先住民族や黒人や有色人種との間に真の平等性を実現したかどうかにはまだまだ疑問がありますが、理念としてはそれはヒルマンの言うとおりでしょう。こうしてヒルマンは、各自の「どんぐり」を意識すること、それに注意を凝らすことを提唱します。それこそが「ロマン主義的な姿勢」なのだと。それはちょっと、大乗仏教の言う「仏性・如来蔵」やグノーシス主義の言う「グノーシス(霊智)」とも響き合いますね。もっとも、グノーシス主義は大変ペシミスティックですが。でもそれも、ロマン主義的な魂の裏返しともいえます。 ところで、鏡さんの本『タロット こころの図像学』がタロット占い師や神秘主義者にアレルギー反応をもたらしたとのこと。いいですねえ。それでこそ、ヒルマンの翻訳者ですよ。ベストセラーも反感も一種の過剰アレルギー反応です。それだけこの本が刺激的で挑発的で冒険的であったという証拠。真面目に書いてそういう反応を引き起こすのはいい本のあかしです。 わたしが荒俣宏さんたちと『世界神秘学事典』(平河出版社、1981年)を出した時にも、最初の論文集『神界のフィールドワーク』(創林社、1985年、のちに、青弓社、ちくま学芸文庫)を出した時にも、関心と同時に、かなりアレルギー反応を引き起こしましたね。『神界のフィールドワーク』を出した折には、わたしを國學院大學から追放せよという怪文書まで出回ったほどですよ。1985年のことでしたが、当時、その話を美学者でルドルフ・シュタイナーの研究者の高橋巖先生にしたら、高橋先生は、「鎌田君も一人前になりましたねえ。君の書いたものが社会に一定の力を持って働きかけるまでになったんですよ。これは一種のイニシエーションですね」と言われました。そういうものか、と納得したような、しないような。というのも、無理解というか、誤解や悪意にはやはり敢然と闘っていきたかったのもですから。勢いだけはあったから。 でも同時に、その本は読売新聞の書評欄の著者インタビューで取り上げられ、社会的な反響を呼びました。最初の本がそのような反応を引き起こしたものですから、本を出すということや社会的に活動する時に起こってくるさまざまな反応について、自分なりに受け止めや覚悟が出来てきました。そう簡単には思いは通じないし、誤解や悪意を含めて、一悶着も二悶着もある、これが社会であり世界なのだというリアリティを感じました。何事も物事を展開して行くには時間がかかるし、当人がいいと思っていても必ずしも世に受け入れられるとは限らないという当り前のことをしっかり学びました。今回、その本から17年経って、『平田篤胤の神界フィールドワーク』というタイトルも最初の本とよく似た本を出して、面白いことに、よく似た反応が返ってきました。共同通信社で著者インタビューを受けたことと、違った意味での悪意ある反応が返って来て、カルマというか、同じパターンというか、「これはなんぞ。大変面白いことやな」と思った次第です。念が念を呼ぶとでもいうのか。 鏡さんが直覚したように、わたしも、平田篤胤は、W・B・イエーツやエリファス・レヴィやマダム・ブラヴァツキィーやアレスター・クローリーなどと比肩し得る「オカルト」的かつ「神智学的」人物だと思います。その妖しいというか、山師なのか真面目なのかよくわからないような、純粋な「綺想」は面白くもあり、危険でもあります。確かに、「腹に一つの神代巻をつくる」と言って、「真の古伝」の復元に情熱を捧げた平田篤胤の情熱と思想は、「魔術の根底には学がある。そしてその学は、聖書や、インドやエジプトやギリシアの偉大なる英知の伝統のなかに共通する普遍的な鍵、教えであり、しかもシンプルな書物としてまとめられていたのだった。それは、神秘的ではあるが、人間の知性ないし理性によって扱うことのできる、一種のメカニズムの解題なのである」と考え、『高等魔術の教理と祭儀』を著したエリファス・レヴィと大変よく似ていると言えます。 わたしは平田篤胤の「古道学=国学」的神道リバイバル(神道ルネッサンスとも言える)は、ケルト・リバイバルや魔術リバイバルと軌を一にするロマン主義的な運動だと思います。しかしそこには共通して、水戸学の将・藤田東湖が平田篤胤を評して「奇男子」とか、「其性妄誕」とか、「奇僻の見は、最早牢固不可破候、可憾」と会沢正志斎宛の手紙に書き送ったように、「奇男子=妄誕=奇僻の見」があったと言えるでしょう。鏡さん、あなたはそのことを『タロット こころの図像学』の中ではっきりと指摘したのです。その指摘は基本的に正しいとわたしは思います。平田篤胤やジェブランやレヴィには「綺想=奇僻の見」があったのです。W・B・イエーツにも。イエーツは神智学やクローリーの魔術にも惹かれていきますが、彼はケルト・リバイバルの立役者の一人でもありました。 わたしは、この本で、平田篤胤という古道学者=国学者の面白さと奇妙さと危険を等身大に浮かび上がらせたかったのです。過大評価でもなく、過小評価でもなく、そのリアルなおもしろさをありのままに。それには一種の「審神(さにわ)」ができなくてはなりませんが、これが霊智・霊覚を得るよりも難しいのですね。ただ、鏡さん、あなたが言うように、「こうしたコスモロジーを評価するときに、それがもつ美しさを基準にすることはできるのではないか」という着眼にはわたしは大いに賛成です。真善美と一括りで言いますが、それらは互いに関係しあっていると思います。真と見定めがたい時、また善を確認できない時、美を手がかりにすることは、一つの方法だと思います。が、美の感覚には錯誤・耽溺・眩惑もありうるという認識も同時に必要かと思います。「繊細な感覚をより明瞭なかたちにしてゆこうという試み」は、それこそ繊細微妙で、なかなか難しいのです。シンプルではあっても、簡単(イージー)ではありません。 7月から8月にかけて、わたしは熊野古道から十津川・天川を辿る東京自由大学の夏合宿に出かけました。その後すぐに、お盆の頃に、月山炎の祭りがあり、激しい烈風の中、月山に登りました。そうこうしているうちに、まもなく、わたしたちのこのレターのやり取りが、対談を併せて、『心の中の「星」を捜す旅』(PHP研究所)というタイトルの一冊の本に仕上がります。これも、あれよあれよという展開で、実に不思議なものですね、この流れは。この本は、9月11日、米同時多発テロが起きた日に出版されます。死者の鎮魂と平和を祈念して。本当に平和を求め、創造し、実践していくことの大切さを噛みしめています。それでは9月の中秋の名月の夜まで。ごきげんよう。 2002年8月22日 鎌田東二拝 追伸 鎌田東二さま 先生は『平田篤胤の神界フィールドワーク』は僕向きの本だとおっしゃってくださっていましたね。本を一気に読み終えて、本当にそう思いました。いつものことながら先生の迫力のある文体とものすごい量の資料を手際よく腑分けされる力には圧倒されるばかりなのですが、それ以上に、今回は霊的なマップを作り上げる人間をどのように評価するべきか、あるいはそれをどのように受け取るべきかという、漠然とした僕の関心にたいしてひとつのモデルを与えてくださっているからなのです。今回の先生からのお手紙を拝読して僕の関心を理解してくだっさったということがよくわかりました。それで、こんなに興奮したり感激したりしているわけです。 『タロット 心の図像学』と先生の二つの『神界フィールドワーク』を比較するのは僭越なことだとは重々承知の上で書かせていただきますが、このふたつの本はまったく同じ問題をめぐって、まるで鏡合わせのように反対側のベクトルに向かって「スキャンダラス」だったのですね。僕の本は「占い」を自明のものとしている人々が主な読者でした。占いは超越的な場所から情報を引き出すもので、そのためのドグマやツールが歴史的に存在している、ということを暗黙の前提にしている人たちです。タロット本は、そうした前提が一種の「神話」であることを明らかにしてしまいました。 一方で二冊の『神界フィールドワーク』が引き起こしたスキャンダル(?)の事情は存じ上げませんが、おそらくそれは、「霊的なものの実在性」を射程にいれた叙述があったために、文献学的な学問がよってたつべきルールを破ってしまったと解釈されたためだったのでは、というのは容易に想像がつきます。僕自身もそうとう慎重なタイプでもし若いころに『フィールドワーク』を読んでいたら、「あぶねー」と感じていたことでしょう。あるいは、平田篤胤とかぶせるかたちで先生も「気楽な先生」と呼ばれてしまう…。先生の本は「神界の実在性を判断保留にしてなしうる学問」への禁忌侵犯であったとしたら僕の本は「神界の実在性を自明のものとしてなしうる営為」への禁忌侵犯だったということができると思うのです。 しかし、そこで動揺が起こってしまうのは、実在か、非実在か、という素朴な存在観を僕たちが前提にしてしまっているからでしょう。たとえば、タロットの起源が古代エジプトではなかった、あるいは歴史的な意味ではカバラとはなんら関係がなかった、という指摘を受けたときに一気にレヴィの説を無力化することはできないと思うのです。あるいはそう考えてもいいかもしれないけれど、しかし、僕にはそうした『綺想』をすべて妄想として捨て去ることは偲びがたいわけです。篤胤のような「気楽な」情熱家が、もしかしたら歴史上にはありもしなかったようなまことの日本を幻視したことと、バッハオーフェンが『母権』の時代を幻視したこと、ときにはシュタイナーが「アカシャ記録」を読み取ったこと、レヴィがタロットを通してカバラの英知を透かし見たことは、僕には何度も何度も繰り返されてきた、「神智学者」たちの営為だったように見えてしかたがありません。そして、今でも僕の周囲では、独自の占星術コスモロジーを形成しようとしている人たちがいます。本人はそれをどこまで意図しているのかわかりませんが・・・。 そうした営みを前にしたときには、僕たちはすぐに過剰反応をしがちです。危険だ、という気持ちもあります。確かにそれは危険です。一方でとても魅力的で(魅力的でない悪女や刺激的でないジゴロなどいるでしょうか)抗いがたい魅力をもっている。僕はその二面性だけではなく、こうしたコスモロジーは、一種のリアリテイではないか、ということを強く感じています。篤胤にしろレヴィにせよ、そうした一種の壮大な妄想・綺想(綺想とは綺麗な妄想、とか美しいヴィジョン、という意味で使っています)を、個人が病理的に恣意的に作り上げることができるものだ、と考えるところから誤解が生じるのではないでしょうか。 ここで僕はユング教徒になってしまうのですが、深いところから湧き上がってくるイマジネーションには一種の『型』と『自律性』があります。とてもとても個人が勝手に頭のなかだけでひねり出すことができるようなものではありません。「こころの現象学」とでもユング心理学ではいうのでしょうが、そこから生まれてくる神話的イマジネーションはもちろん、それを言語化したりチャネルした個人のフィルターはかかるのでしょうが、しかし、それをこえて「自我」の制御ではいかんともしがたいパターンを備えています。これがなければ、先生がご本のなかでされたように、寅吉や篤胤自身と西洋で行われている臨死体験や変成意識状態の霊能者との比較は無理でしょう。 こう書くと、またアヤシイ集合的無意識論者かと思われそうなのですが、僕にとってはこれはきわめて当然のことのように思えます。たとえば、僕は喘息を幼いころにわずらっていました。それと同じ症状をもつ患者は喘息という言葉をもたないはるか古代の人にもいたはずですよね。心の機能だってきっと同じようなもののはずです。自分の肉体が自分で好き勝手にできないように、心だって好き勝手にはできないのでしょう。 ただ、そうした『深い』体験には先生のおっしゃる『魔』が存在することもよくわかります。自律性をそなえたイマジネーションが生み出す、いや、この言い方も正確ではありませんね、自律的なイマジネーションから贈られて来る『神界』をどのように評価したり、どのように味わったりすべきか、それはとても重要な問題だと思うのです。まさに審神者の仕事。『審神者』としての先生のお仕事はこれからますます重要になると思っております。勢い込んで書いた、長めの追伸はこれでおわりです。好き勝手なことを書かせていただき、ご迷惑ではないことを祈っております。では、また次の満月のときに。 2002年8月23日 鏡リュウジ拝 |