拝啓 鎌田東二先生

 早くも今年がくれようとしています。本当に早いものですね。僕のほうは引き続き年末進行に追われておりますが、先生はその後お元気でいらっしゃいますか? 先日行われた、井村先生とのイベントはとても楽しかったですね。井村君江先生は、大病を見事に克服されて、完全復活。本当にスーパーウーマンですよねえ。いや、妖精が背後についているから、当然といえば当然なのでしょうか。

 さて、あの夜の鼎談では、「妖精」と「カミ」と「星」について語りあったわけですが、本当に共通点が多いものだなあと感じさせられました。学問的にはそんなに簡単なことを言っては危険なんでしょうが(文化の多様性は大事にしなければいけないことだと思います)実感としては、自然のなかに、あるいは僕たちが体験する「世界」のなかにスピリットのようなものを感じ取るのは、人間という種にとってのごく基本的な機能なのではないかと感じさせられました。

 ユダヤ─キリスト教やごく一部の宗教は、そういう「自然」な世界の感知に、ある特定の特異点を導入することによって禁欲をかけ、その結果、世界を「客観的に」見つめることを可能にしたのだと思います。世界をあえて「被造物」だとみなすことによって、大地の女神やら星の天使やらを殺菌して、モノとみなす視点を導入したのではないでしょうか。近代科学は、そうした特異点をひそかな支えにして成立しているはずですから(あちらのカミさんとこちらのカミさんとが意見をたがえたら、宇宙の果てまで同じ法則が通用するなどという科学的な発想はできないはずですよね)、一神教─近代科学と、それ以外の素朴な宗教感情という構図を思い描くことも可能なのかもしれません。

 鼎談のなかでもいいましたが、その図式にのっとって、現代のアメリカやヨーロッパには、自ら異教徒を名乗る人々がたくさんいます。1950年代にイギリスで始まった「ウイッカ」運動は、魔女を現代に復活させようとする運動です。自称「ドルイド」教徒たちやら、北欧の魔術を復活させようとする人たちもたくさんいます。ハリー・ポッターではありませんが、僕はそうした現代の「魔女」たちといっとき熱心に交流していました。彼ら、彼女たちは、間違いなく「カミ」感覚、ないし「妖精感覚」の持ち主です。自然の動きに耳をそばだてて、近代をつくりあげてきた運動の深層に流れている、古い感覚を復活させようとしているわけです。

 ただ、面白いことに、というよりも当たり前なことかもしれませんが、そうしたことを切実に感じているのは、どっぷり近代生活に使っている人のような気がします。僕のかかわった魔女たちは、コンピュータ関連の仕事をしていたり、出版社の人間であったりすることが多かったのでした。仕事としてはホワイトカラーの人たちです。こういう人は、かえって素朴でナチュラルなものを求めるようになるのでしょうか。かくいう僕もハーブテイを入れたりしていますから、そういう、ソフトなかたちでの魔女運動に参画しているのかもしれません。

 妖精感覚、魔女感覚などについて考えていると、こうしたものがもっている「魔」の側面と、パワーについて思いをめぐらせざるを得ません。ソフトな魔女運動や妖精のブームもそのなかに近代批判という側面がある以上、ひとつは平和運動に結びついたり、反核、フェミニズムの運動と結びついたりして、現代の体制派の社会を揺るがすような運動へとつながってゆく可能性を秘めています。成功したかどうかは別にして、イギリスやアメリカでは魔女たちが反核や動物愛護の運動に声を上げたこともありました。しかし、同時に、もっと危険な「魔」の側へと力をもったオカルトは転落する可能性があるのは、オウム以降僕たちは誰でもが知るようになりました。

 社会にたいしての批判が、反社会的な運動へとスライドしてゆくのをどのように歯止めをかけるか、というのは重要なことです。実際、占星術ですら、そのような運動に利用されてきた歴史もあるのです。パワーのないオカルトには単に商品としての価値しかありません。しかし、パワーをもったオカルトは、危険を伴います。繰り返しのべてきたことですが、この問題は本当に微妙なところだと思います。

 さて、今日は大阪にいって戻ってきました。向こうでのラジオに生出演するためだったのですが、久しぶりに関西を訪れるとやっぱり街に熱気がありますね。人が生き生きとして動いているかんじがします。駅の地下の食堂街ではおばちゃんたちが呼び込みをしています。「商売」をきちんとやっているというかんじがするのです。寿司屋なんだか蕎麦屋なんだか定食屋なんだわからないほど雑多なメニューが並び、そのまえでおばちゃんたちが客を呼び込んでいます。こうしたパワー、人と人とのふれあいのあるところでは何かが生まれようとしているのですね。また、少し京都にもよったのですが、僕と同世代の人たちが京都の伝統産業に喝をいれようとして必死に努力をしている姿にも触れることができました。こうした動きがまだまだ日本にパワーを与えているのですね。

 それと、先週は、母校の国際基督教大学で講義をしてきました。同窓会と学生サークルが共同で、卒業生を呼んで講演をさせるということをやっているのですが、名誉なことにその一人に選ばれて、公式行事として講演をしてきました。学生たちと話す機会もあったのですが、自分たちが生きてゆくための方向をいろいろ考えているようで頼もしく感じました。ただ、同時に、就職のことばかりを考えていて、寂しいようなかんじも。不況の影響もあるのでしょうが、就職できるかどうかが大きな問題になっている。また、その一方で今、哲学的なことを考えていても、仕事を始めて忙しくなったら、そんなこともなくなってしまうのではないか、というのです。ついつい、「大学は職業訓練所じゃないからね」なんて先輩顔をしていってしまったのですが、こんな時代だからこそ、もう少し長期的なヴィジョンや大きな理想を持って欲しいなあと感じてしまいました。それは自分が年をとったということなのでしょうかね。残り少ない今年の日々を、どうかお元気でお過ごしくださいませ。

2002年12月17日 鏡リュウジ


拝復 鏡リュウジさま

 11月27日に北沢タウンホールで行われた「妖精と神と星を探して」と題した催しではほんとうにお世話になりました。初めて、井村君江先生と鏡さんとわたしの3人が揃いましたね。なんか、どこか似たもの同士という感じがしましたが、どうでしょう。井村さんも鏡さんも西洋の妖精派で、わたしは日本やアジアの妖怪派ですが、妖精も妖怪も同じ種族ですよ。わたしは家では「ぬらりひょん」と呼ばれていますが、昔は「ゲゲゲの鬼多郎」と呼ばれていました。非常勤講師をしている早稲田大学では「緑妖怪」と呼ばれているとか。

 わたしは井村君江先生とは高橋巖先生や世界救世教の方との縁で出会いました。もう15年以上も前のことになります。そして、この10年間、世界救世教の教祖の『岡田茂吉全集』全36巻の編集委員として一緒に仕事をしてきました。岡田茂吉は大本教の幹部だった人で、浄霊と自然農法と芸術によって霊性的方向に世直しをすることを提唱した神道系新宗教の教祖です。わたしは基本的に、大本教を引き継ぐその方向を支持しています。わたしの「神道ソングライター」の活動も、起源は日本神話のスサノヲノミコトまで溯りますが、より身近なところでは、宮沢賢治やルドルフ・シュタイナーや出口王仁三郎や岡田茂吉につながっていると感じています。芸術を核として、より自由に、より多様に、道を感受し、表現し、豊かさと平和を実現していこうとする方向性です。

 芸術と美は、原始時代から引き継いできたもっとも21世紀的課題だと思います。教育も宗教も科学も政治も経済も、芸術や美と関わらざるをえない、より芸術化していくと確信しています。そうしたセンスを持っていない教育者や政治家や宗教家はけっして時代をリードしていく予言者的な役割を果たせないだろうと思います。宗教が霊的次元に関わり、科学や政治や経済が肉体的次元に関わるとすれば、その霊と肉とを媒介する心の次元に芸術は立っています。これから、芸術を抜きにして宗教同志や宗教と科学が対話していくことは難しいのではないかと思っています。

 わたしたちが4年前に立ち上げた東京自由大学は、霊性の深化を目指しつつ、真に自由な学問的な探究と芸術的創造を推進していくことを二本柱にした市民大学ですが、井村先生はその自由大学の顧問を創立時から引き受けてくれています。わたしが「自由大学の顧問になってください」と電話でお願いした翌日くらいに病気で倒れられたのですが、その後の復活は奇跡というほかありません。身近なところで井村先生の復活を見てきてほんとうに「井村先生は、すごい!」と思いました。心より敬服しています。日本で妖精学やケルト研究という新しい分野を大きく推進し展開した功績はもっともっと評価されるべきだと思います。おそらく、後世の人は井村さんや水木しげるさんを、「妖精や妖怪に愛された偉人=異人」として高く評価することでしょう。

 それはともかく、最近わたしは、二冊の戦争論を大変面白く読みました。一冊は、アメリカの漫画家で平和運動家のジョエル・アンドレアス氏の描いた『戦争中毒』(合同出版)です。もう一冊は、吉本隆明氏のインタビュー集『超「戦争論」』(アスキー・コミュニケーションズ)。この二冊の本については徳島新聞の連載記事に紹介記事を書いたのでここでは繰り返しませんが、どちらも多くの人に読んで考えてほしい問題提起作です。

 『戦争中毒』はアメリカの「戦争中毒」の事実と問題点を漫画とともに実にわかりやすく描き出し、『超「戦争論」』はテロリズムや戦争の「悪」の存在論的問題と知識人や政治家の発言や対応の思想的問題点をえぐっています。吉本氏の基本的な視点(遠近法)は、宗教や思想や文化や文明には時系列的な「歴史的段階」がある、というものです。たとえば、アフリカ的段階やアジア的段階やヨーロッパ的段階やアメリカ的段階などの「歴史的段階」が空間的に混在した状況が現実の状況としてある、という認識が基本にあります。それはしかし、それぞれに「迷妄」を抱え込んでいるので、その「迷妄」を「自己相対化」しなければ問題は絶対に解決しないというのです。とすれば、その「迷妄」の実体が何であるかが問題になり、細部にわたると、アニミズムや神道や仏教や儒教や生き神の捉え方などでわたしとは違いが出てきますが、いくつか根本的なところで共通する考えがあります。

 それは、第一に、テロリズムも戦争もともに「悪」であり、戦争自体が絶対的に「ダメ」だという基本認識です。吉本氏は、9・11の自爆テロ事件を引き起こし、旅客機の乗客を道連れにしたテロリストの行動を「人間の『存在の倫理』に反する行為」と厳しく批判するとともに、返す刀で、ブッシュ大統領の行った報復戦争はそれ以上の「大規模な犯罪」であり「大規模な悪」であると断罪しますが、この「人間の存在の倫理に反する」という発言はナイーブすぎるかもしれません。ニヒリズムや原理主義や暴力に対して、それを根底的に突き抜けていく言葉としては、飛躍がありすぎて緻密ではなく、インパクトが足りないと思います。

 第二に、21世紀には地球規模でも「贈与経済」を考えなければならないという認識です。これには、全く同感です。そして、第三に、「国家を開いていくこと」、すなわち国民国家を解体していくことが21世紀的課題であり方向だという認識です。わたしはそれは宇宙史的かつ惑星的認識であると思います。吉本隆明は宮沢賢治について相当深く追求してきましたが、賢治の透視した「イーハトーブ」的世界は、そうした方向性を持つ、動物と人間と妖精や妖怪や神仏が共存在する、21世紀の新「アフリカ的段階」といえるかもしれません。

 第四に、現行の日本国憲法の「憲法第九条の非戦条項は絶対に破棄すべきではない」と強調している点です。吉本氏は、同書下巻の「まえがき」で、「国家間の戦争を無化して、人間同士の集団的な殺傷を止めさせるためには、日本の非戦憲法の方向しかない。日本の非戦憲法だけが、唯一、現在と未来の人類の歴史のあるべき方向を指していることは疑問の余地がない。それは、断言できるものだ」と述べていますが、これもまたまったく同意します。いずれにせよ、徹底した根源的な「平和学」の構築とその実践が必要なのです。

 吉本氏は、社会は「完全な自由」を実現する方向に向かっていると言います。その「完全な自由」が意味するところは何か、その認識において食い違いが出てくるかもしれませんが、シュタイナーが『自由の哲学』以来一貫して言おうとしてきた方向性も、賢治が表現しようとしてきた世界も、柄谷行人が『倫理21』で根本的に主張しようとしてことも、その一点に関わってきます。わたしもその方向性に向かっていると思います。たとえそれが、現段階では理想主義的な空論と見られようとも、その方向性は生命の本源的な欲動に根ざす、まさに「存在の倫理」だと思えるのです。それが、何時、どのように実現するかについては、相当な時間と試行錯誤を経ることは間違いないでしょう。人類がそれまで生きているか疑う向きもあるでしょうが、そのために出来ることを今やっておくということしかありません。思想的に徹底的に考え、段階的に実行するということが必要です。

 ところで、昨日、わたしがこの二年間、「芸術文化論演習」という科目の非常勤講師をしていた沖縄県立芸術大学の卒業生の告別式がありました。仕事で葬儀には出られませんでしたが、お花と弔電を送り、彼女の死を考えていました。沖縄芸大の芸術学科を出て、奈良女子大の大学院に在籍中の23歳の女子学生でした。わたしの神道ソングを気に入ってくれ、今年の6月9日に神戸でライブをした時には、友だちと二人で聴きにきてくれ、新曲が出たら買うと言ってくれたのが、ほんとについ昨日のことのように思い出されます。彼女はこの間、病気療養中だったようですが、亡くなる直前にはわたしの歌を聴いていたということを彼女の友人が知らせてくれました。なんともいえない気持です。わたしの歌は、祈りと叫びの原始的かつ現代的表現ですが、それを聴きながら逝った23歳の若いみたまに心からの哀悼の意を表します。

  海ならば青 空ならば青 まして
    この世を翔ける若鷺の君ならば

極月も終りつつあります。新しい年が、新しい生の息吹に満たされて、新生の胎動を始めますように。心から祈ります。

2002年12月17日 鎌田東二拝