![]() 拝啓 鎌田東二先生 また満月がめぐってきました。今日は射手座の満月ですね。射手座は、理想や高いビジョンを表す星座です。しかも今回の満月は冥王星と近い位置で起こっており、一人一人の心の深いところを刺激しています。青い鳥の話ではありませんが、高い理想は実はひとりひとりの深みのなかに存在しているのではないか、ということをこの星の配置はイメージさせてくれています。 さて、先生の向学心には本当に驚かされます。医学の勉強をわくわくされながら進めておられることがレターのなかから伝わってきます。さまざまなものからメタファーを読み取ってゆくのは闊達な知性の現れですものね。さてさて、フリーラジカルの話は面白く拝見しました。こう見えても少しは健康に気を遣っている僕は、活性酸素をいかに無効化するかというネタには弱いらしく、トマトのリコピンがよいなどなんだのという話にすぐに飛びついてしまっております。野菜をたっぷり、というのが基本なんでしょうか。 ところで、破壊のなかから創造が生まれる、というのは、まさしく自然のプロセスのひとつですね。先生は土星にひきつけてかたってくださいましたが、これは占星術でいえば明らかに天王星の働きだと解釈されます。凝り固まった秩序を打ち砕き、新しい息吹をもたらすのが天王星の働きです。もちろん、惑星のシンボリズムはけしてモノローグでは語られません。惑星のシンボリズムは必ず集団劇なのです。天王星がいくらがんばったって壊すべき秩序がなければ創造も破壊もないわけで、そこに天王星的なものが立ち現れるときには必ず土星という伝統が存在して拮抗します。元型の双極性とでもいいましょうか、このような構造は僕は実感としてとてもよくわかるのです。 英語では天王星はウラノスですが、最近の占星術ではこれはプロメテウスに相当すると考えるのが一般的になってきています。スタニスラフ・グロフとともにホロトロピック・セラピーを普及させたリック・タルナスという心理学者・哲学者が提唱した説なのですが、天王星の働きは、プロメテウスだと。先生のお好きな「2001年宇宙の旅」のあのモノリスのイメージだといってもいいと思うのですが、何かの段階から次の段階へと状態の位相が転換するきっかけを作り出すのがプロメテウスであります。プロメテウスは、それまで人間にはタブーとされてきた、火の使用法を神々の占有物から解き放ち、多くの人間へと開放しました。市民革命の時代に発見された天王星はまさに封建制から民主制への時代への転換を意味していたものですが、これはプロメテウスの元型がレジームを切り替えた典型的なひとつの事例だと思います。 今、天王星は7年ぶりに星座を変えて魚座へ入りました。魚座が象徴するのはアートであり、変性意識であり、また自己犠牲の感覚です。天王星というプロメテウスがどのような働きをするのか、というのは実に楽しみなのです。ただ、このようなポジテイブな革命のみが期待できるかどうか、というのは慎重にならなければならないところです。創造と破壊のバランスは、今実にとりにくくなっているのではないでしょうか。というのも、生命の活動のひとつであったヒトは、その巨大化したテクノロジーによって圧倒的な力を得てしまった。プロメテウスがもたらした火という知性の光はいまや核の火も作り出してしまったわけです。 創造と破壊の本能は同じように持っていても、それをほかの生命とは比較にならないスケールで行うことができるようになってしまった。ここが問題なのですよね。だからこそ、その本能的な欲望をどう扱うか、欲望のテクノロジーとでもいうべきものをそれぞれの共同体なり宗教なりが工夫してきたのでしょう。しかし、そのタガがはずれてしまった。とくに再び出現した「帝国」の存在は、これまでになんとか作り出そうとしてきた国際的な秩序を根本から塗り替えようとしているわけですよね。 ケーガンの論文などは、ほとんど恐怖にかられた神経症的なものです。自分たち以外は一種の野蛮の状況にあって秩序をもたらすには自分たちの力を行使するほかない、というわけでしょう。他者を愛するというのは、本来理解できないかもしれない相手に賭ける、ということだったはずではありませんか。キリスト教国アメリカは一体どこへいってしまったのでしょう? プロメテウスはタブーを破ったためにゼウスから罰せられて岩に縛り付けられました。痛みなきプロメテウス、罪悪感なき火盗みの技術は、何を生み出すのか、わかったものではないわけです。中沢新一先生のおっしゃる「圧倒的な非対称」を作り出してしまったこの文明の責任のようなものを再考するきっかけはどこにあるのでしょうか。 さて、順調に出ている中沢新一先生の「カイエ・ソバージュ」シリーズの第4巻が昨日出ましたね。すぐに買って、一気に読みました。相変わらず面白いです。認知考古学を武器に「カミ」「神」の観念がどのように生まれてきたかを追いかけているものです。ややもするとスピリットの存在を人間の認知構造や脳の働きに還元しているのではないかと思われるこの本を鎌田先生がどのように評価されるかはわかりませんが、僕としてはとても面白く読みました。物質的な基盤があるところで神やカミの観念の発想をたどるというものです。今後このような研究はより精緻になされてゆくのではないかと予感しますね。たとえばクオリアとカミとの関係だとか。 この本を読んでいて面白い符号を発見しました。スピリットを感知するものとして、普遍的に見られる幾何学模様は、実は「内部閃光」として認知科学で知られるものではないかという仮説です。僕の知人で、何冊も妖精やケルトの本を書いているマシューズ夫妻という人がイギリスにいるのですが、奥様のほうのケイトリン・マシューズさんは妖精とコンタクトができるシャーマンであります。彼らはネイテイブ・アメリカンのシャーマンらとも連携をとりながらケルテイック・シャーマニズムを復興・創造されているのですが、ケイトリンさんとお話したときに、最初に妖精たちに出会ったときには、幾何学模様として彼らが現れてきた、とおっしゃったのが印象的だったのです。それは物質と心の中間地帯に発生する、脳の中の閃光のようなものなのかもしれませんね。 そうしたものをだから錯覚なのだ、というのではなく、観念と物質という二つの領域にまたがる繊細な領域としてみることが重要なのだと思います。よく物質文明偏重だからいけない、といわれますが、そんなことはないと思うのです。本当に暴走するのは物質ではありません。たとえば経済、たとえば国家、民族という観念ではありませんか。スピリットという物質と観念の中間存在をどんなふうに見つめ見直すかということが今問われているのだと思います。タマフリ、タマシズメはきっとそういうことをいうのではありませんか? 梅雨の雨はすべてを潤してゆきます。どうかこの雨のように自然が僕たちを潤してくれますように。 2003年6月15日 鏡リュウジ拝 拝復 鏡リュウジさま 5月末に熊野に行きました。ほぼ一年ぶりに。最初に、那智大社に行ったのですが、何か今までと違う感覚に襲われました。ご神体の滝はもちろん圧倒的な力強さで流れ落ちているのですけれど、例えば、水とかそれを取り巻く岩とか木とかでもなく、何か空洞のような場そのものが持っている空間の秘密のようなものを強く感じました。昔、『聖地への旅』という本を書いた時、「精神地理学事始」という副題を冠しましたが、そのような「精神地理学」というよりももっと空間的な構造そのもののメカニズムに重要な問題点があるのではないかという感じがしました。言葉を換えて言えば、「精神幾何学」と言った方がよいような。 滝場の前に鳥居があって、そこで型通りの二拝二拍手一拝をした後法螺貝を奉奏すると、神主さんが現われて、鳥居の内側に招き入れてくれたのです。そして、そこでお祓いを受けて正式参拝をすることになったのですが、その鳥居の内側に入った時に、確かに鳥居の外側にいた時とはまったく異なる空間の配列の違いを感じ取りました。何か、分子構造が変わってしまったような感じというか。それはおそらく数学的な構造として解明できる空間のメカニズムで、喩えて言えば、射影幾何学や位相幾何学のような、空間の構造と認知の仕組みの関係性の問題ではないかと思ったのです。 一番分かりやすいのは、反転という構造です。反転とは文字通り反対に転ずることですが、滝の水の流れをじっと凝視していると何時の間にか、水が下に流れているのではなく、上に流れているかのような視像逆転が起こることがあります。水がヴィデオの逆回しのように逆流するように見えてくる視覚逆転が起こるのです。これは、赤い色を見つめていて、ふと目を瞑ったり、別のところに視線を移したりすると、赤の補色の緑色が見えてくるような逆転写が起こるのとも似ています。色の関係、上下の関係、光と影の関係など、ニコラウス・クザーヌスの言う「反対物の一致」ならぬ「反対物の反対」が起こるのです。それは結論的には、「反対物の一致」とも言えるわけですが、しかし、視覚としては「反対物の反対」なわけです。 中沢新一さんの友人でもあった宗教学者の植島啓司さんの本に、確か、『男が女になる病気?』という題の本があったと記憶しますが、そのような男と女の反転も起こりうるでしょうし、実際、植島さんが指摘していたように、シャーマニズムにおいては、性の反転がシャーマンのイニシエーションのシンボリズムについてまわります。鏡さんの専門の一つであるユングのアニマ・アニムス論も大いにそれと関係してきますね。 富士山や三輪山のような三角形方の秀麗な山は、現象的には大地に向かって三角形か八の字型に広がっているのですが、ちょうどそれが水面に移るように、空に向かって逆三角形か逆八の字型に広がっているのです。もちろん、その像は現象的には見えませんが、補色と同じような、補型がそこにはあるというわけです。つまり、大地に向かって時計回りの渦巻状にエネルギーが下降しているとしたら、その反対に、天に向かって逆さ時計回りの渦巻状にエネルギーが上昇していて、それが表が裏になり、裏がいつの間にか表に反転するメビウスの輪状になっているのです。そのような逆転写構造が滝場にもはっきりとあって、その空間の転写が起こるポイントがどこかにあるということがはっきりと感じられたのです。そこで分子配列が変わるような。あるいは、DNAの遺伝情報がメッセンジャーRNAによって転写され、細胞質に運搬されて翻訳されていくような一連の空間のシークエンスがあるのではないか。 どうも、その構造をシャーマンはさまざまな身体技法や体験を通して認知し、DNAの遺伝情報のように、伝承の体系として世代間に転写していったのではないかと思うのです。一種のメッセンジャーRNAとして。それは個体間の関係性や世代間の関係性の中にもあるのですが、空間それ自体の中にもあって、聖地として伝承されてきたような場所においてはその転写や翻訳のメカニズムが極めて鮮明に現われ出るので、わたしたちの細胞の分子レベルで反応が起こり、それがきっかけとなって現象と非現象との間の次元跳躍が起こってくるのではないかと思うのです。そのモノからタマへのグラデーションの過程で、さまざまな神秘体験として表出されてきたものが神話や儀礼や身体技法や諸種の知恵物語となったのではないか。 そんなことを考えました。そして、滝の裏に女陰のような洞窟があって、そこから違う生命線の回路に抜け出ているのではないかと想像した次第です。那智は熊野フスビの神ともムスビの神とも言われ、イザナミの神の聖地ともされますが、また、33身に化身して衆生を救う観音菩薩の第1番の札所であり霊場とされます。観音菩薩は「般若心経」においては、深い瞑想状態において色即是空・空即是色を悟りますが、観音のキーワードは、変身(化身)と「観音」の言語、すなわち転写と翻訳というサービス(奉仕活動)なのです。那智が観音の聖地霊場となるのはそこの空間そのものにそうした構造があって、それが共振・共鳴を起こし、倍音現象を引き起こし、増幅していくのではないかと思ったわけです。これまでに那智の大滝には7回くらい参拝していますが、こんな感覚に見舞われたのは初めてでした。とても深いところを繊細に刺戟されたような気がして、酩酊感のようなその余韻がまだ強く残っているのです。 ところで、わたしは昨日、東京ステーションギャラリーにバリ島のアーティスト「イ・クトゥット・ブディアナ展」を見ました。何気なく電車の広告を見ていて、「魔境を幻視するバリ島絵画」という惹句に惹かれ、その展覧会が6月7日から開かれているのを知ってすぐ見に行きたいと思い、一人で出かけたのでした。文芸誌の「すばる」で去年の12月号から「呪殺・魔境論」という題の論考を連載しているので、これは人ごとではなかったのです。何かのシンクロニシティのようにピンと感じたのです。 イ・クトゥット・ブディアンさんは1950年生まれというから、中沢新一君と同年生まれのアーティストで3月の早生まれのわたしともたぶん同級生でしょう。チラシの文句には「ミステリアス、グロテスク、エロティック、そしてスピリチュアル…………ブディアナがバリ島の神話世界に描き出す魔境こそ、人類の脳と遺伝子を直撃するもの。その普遍性は、日本人の魂をもゆさぶらずにはおきません」とありました。また、東京藝術大学教授で美術評論家の伊藤俊治さんは、図録に、「眠るイマージュの祝祭」と題した解説文に、「そこに描かれているのは単なる無限や魔境なのではなく、見る者を別次元に連れ去る連続的変化そのものなのだ。そこでは強弱や速度や高低や明暗などの変化が重なり合い、おびただしい色彩と形態のグラデーションを生じさせながら、壮大な人と世界と力の関係劇が繰り広げられる。/ ブディアナは、<力の場>を光と山のレリーフのように浮かび上がらせた。自分とバリを存在させている力を明澄なヴィジョンで発見し、その力の中で自己を絶えずつくりなおしていく。そして見る者もまた彼が本能的にすくいとった力に触れることで身体や思考の型を壊され、新しく鋳直される。それはおそらく絵画が可能にする最も魔術的な体験と言えるかもしれない」と書いていました。また、脳科学者の大橋力さんは、「脳と遺伝子を直撃する図像」と題したエッセイに、「人類の遺伝子にひとしなみに埋め込まれた脳の中で待機している絵画を解読する生得的なコードを、彼の作品がまさに直撃する」と書いていました。すごいね。この解説は。 会場に入っていくと、いきなり、怪物が女性を今にも飲み込もうとしている絵がかかっていて、「カララウ(月の女神を呑み込む魔物・月蝕)」(1974年)と題されていました。うーん、月、月蝕ねえ……。また、似た作品で、「デゥィ ラティ(月の女神)」(1988年)と題され、「ブディアナの代表作である月の女神を呑み込む魔物カウラウをテーマにした月蝕の連作のひとつ」と説明されている作品もありました。他にも、「母なる大地の力」、「オゴ オゴ(四つ辻を守る魔よけの怪物)」、「永遠の生命の探求」、「サン ヤン デダリ(神がかりの少女の舞)」、「永遠の生命を与える聖水」、「サラスワティ(叡智の女神)」、「カリユガ(混沌と破壊)」、「怪物を生み出す和合」、「魔女たち」、「大樹の霊力」、「パドマ(秘められた自己の内面を象徴する蓮)」、「神と女神」、「瞑想」「自然の合一」、「ブータ カラ(悪霊)」、「アチンティア(超越的なもの)」、「呼吸法による精神の集中」などの作品がありました。 うーん。でもねえ。どれもこれも、どこかで見たような絵だよ。水木しげるさんの漫画か、チベットのタンカか、日本の妖怪絵巻か。残念ながら、わたしにはそんなに面白くありませんでした。魔境といえるようなリアリティを感じることはできなかったのです。なぜだろう。なにか、微笑ましいというか、かわいいというか、とても愛らしい平和な感じを持ったのです。中沢新一さんの新著『神の発明』も少しそれと似て、面白いところもあるけれど、なぜか満足できませんでした。『緑の資本論』の時のようなスリリングな感じはしませんでした。それは何か、分かっていることを絵解きされているような感じがしたからだと思います。 違うよ、何か。もどかしいな。エッジに向かって跳躍していくような、どうしようもない、超越の悲劇的な馬鹿馬鹿しさと不可解な深淵(深遠)が感じられなかったというか。「魔境の幻視」と「神の発明」はある面で呼応しているように思われました。わたしは最近、もっとわけのわからんもんに惹かれるのです。見事な説明ではなく。混沌そのものというか。言いたいことが支離滅裂になってきました。いつもながら、中沢君の本はチャーミングだと思います。また、マテリアルとスピリットとの緊張を持った関係の補助線の引き方もいいところを突いていると思います。が、根本的なところで、齟齬が生じるのです。それは何か、追求してみたいと思いますが、わたしはそれを論文や論考としてではなく、しばらくは表現として追求してみたいと思います。 2枚目のCD「なんまいだー節」は来月仕上がりますが、その次の3枚目のCDは最初から「混沌」という題にしたいと決めていました。この3枚目がわたしの音楽の代表作になるとずっと思い、あたためてきました。それを仕上げると音楽でやりたいことはほぼ達成できます。それは1枚で1曲のアルバムで、何かようわからんものになるはずです。わたしは「わけのわからんもん」を表現してみたいのです。わたしにとって、それこそまだ現れ出ていない何ものかの到来、「神の発明」なのです。 2003年6月15日 鎌田東二拝 |