![]() 拝啓 鎌田東二先生 早いものでもう2月ですね。節分はどんなふうに過ごされましたか? 先生のことですから、「鬼は外」ではなく鬼もなんでもやってこい、なんて(「鬼はうち」ですか)気合をいれて、マージナルなものを招き入れるような流儀ですごされたのではないかなと勝手に想像しております。 僕のほうは、とくに節分には何もしないで、ぼんやりとすごしておりましたけれど。 節分にあたるころにおけるヨーロッパの季節の祭りとしては聖燭祭がありますね。 キャンドルマス。イエスが生後40日目に、当時のユダヤの風習に従ってエルサレムの神殿に連れて行かれて、日本風にいえば「お宮参り」をしたことを祝う祭日です。 もっとも、この祝日の起源は、おそらくケルトでの「イモーク」Imbolcだったのでしょう。これは、春の訪れを待ちながら、いやそのかすかな気配を感じながら、春が来ないかもしれないという惧れを同時に感じるときなのだと思います。幼子である光の神を強化しようと小さなキャンドルに火をともす。 あるいは光の女神・聖女であるルチアに祈りをささげる、そんなときがこのキャンドルマスなのでしょう。 イラク派兵が始まった今、この小さな火が大きな祈りとなって世界に広がってゆくことを祈らずにはいられません。 さて、先生のインド体験、今度ゆっくりと聞かせてくださいね。 僕もインドには一度足を踏み入れてみたいとおもってはいるんです。 何しろ、あの巨大な宗教ーーといっていいのかどうかわかりませんが、仏教が生まれたところであり、その背景にあるパワフルなヒンドウの神々の力、あるいは、僕にはリアルにはまだぴんとはこないのですが、先生の紹介されているジャイナ教、あとから入ってきたイスラームなどなどが存在するわけでしょう。 僕の関心でいえば、バビロニア起源の占星術がインドでヴェーダ占星術(ヒンドウ占星術)として完成し、今もなお人々の生活に深く根を下ろしているところを実際に見てみたいということもあります。 ヴェーダ占星術は今ではイギリスやアメリカでも流行していて、ヴェーダ占星術を教える学校や専用の計算ソフトまで存在しているのですが、彼らの本を読むと、ヴェーダ占星術は一種の霊的な体系でもあって、ただただチャートを見ているだけではだめだともあります。おそらくルネサンスの、あるいはヘレニズム期の占星術もそうだったのでしょうけれども、星の学問がスピリチュアルなデイシプリンと不可分であった時代の片鱗がそこに垣間見れるのではないかと思うわけです。 とはいえ、すっかりクリーンな都市生活に汚染されてしまった僕には、先生のおっしゃる「混沌」が耐えられるかどうか自信はないのですけれども。情けないことですが。 さて、メジャーな映画を二つばかり見ました。 ひとつは、試写で一足先に見たのですが「ロード・オブ・ザ・リング」の完結編です。たしか先生は、このシリーズはあまり心に響かないとおっしゃっていましたが、僕には占星術のイメージと重なってとても印象深いものでした。確かに、3時間を越える大作とはいえ、トールキンの壮大な物語をこのなかに収めるのはいかにも無理で、ロールプレイゲームのヒットポイントばかりを続けて見せられているような疲労感があったのは確かです。 しかし、そのテーマは、いかにも現代的。というのは、世界を支配する「力」といかに対峙するか、という主題は、占星術的に言えばまさに冥王星的なものだからです。 指輪物語でもあの指輪を作ったサウロンは「冥王」でしたよね。プルトーは暗黒の王であると同時に「金権政治」を意味するプルトクラシーの語源となった神でもあります。 と同時に、コレーを誘拐したハデスと同一視されることからわかるように、フロイトが発掘しようとした(フロイトは自分の精神分析の着想のきっかけに、地質学があるといっていましたよね)無意識の性的な領域、あるいはクンダリニー的な領域をもつかさどっています。そして、マグマに象徴されるような破壊の力。こうした力を手にしてしまった帝国がどんどんとダークサイドに落ちてしまい、かつ、本来投げ捨て、もとあるところに戻さねばならないはずの(自然へと返還しなければならないはずの)指輪を、指輪自体の力によって手放すことを厭うようになるというこの映画のワンシーンワンシーンが、レベルの大小はあれ、いかにも現代の問題として僕には映ったのでした。 冥王星は現在射手座を運行しています。射手座は宗教や倫理をつかさどる星座であり、これはまさしく、倫理への挑戦であり、かつ、僕たちが「力の指輪」を手にしているかのようにさまざまなことを試されているのではないかと感じてしまったのでした。 それからもうひとつは、「ラストサムライ」です。 渡辺謙の怪演は、たしかに評判どおりの見ものでした。そして、確かに日本の美徳の一面を描いたものとして、とても鮮烈な印象が残りました。日本のみならず、「honor」を重んじることが尊敬の的であった伝統的な文化すべてへのオマージュとして、この映画は残るのではないでしょうか。 たとえば、僕には霧の中から甲冑姿でサムライたちが出てくる姿を現すシーンは、まったくもってアーサー王伝説のそれに見えました。とてもではないけれど、チャンバラに親しんだ僕たちがイメージするサムライではない。 あれは西洋人がケルトとして、あるいはかつてのヴァイキングとしてイメージするものではないでしょうか。 物語にも重要な伏線として出てきますが、またそこにはネイテイブ・アメリカンの人たちにも重ねられています。 しかし、同時に、僕のなかではこの映画を見ているときに、ある直感がぐるぐると渦巻いて、素直に感動のなかに入ってゆくことを推しとどめたのです。これはまったく検証していない、単なる直感ですし、日本史や日本人論にも無知な僕が思うことだけなので、先生にぜひ教えていただきたいことでもあります。 あの映画で語られる日本人のイメージ、寡黙で、王や上のものには絶対に服従し、スピリチュアルで、与えられた役割を完璧にこなそうとし、そして自制心のある生き方、というのは、いつごろからできたもので、そしてそれはどのくらい「客観的」に日本人像を描いているのだろうか、ということなんです。 というのも、若桑みどり先生の大力作『クワトロラガッツィ』という、天正少年使節団に関する大著をわくわくしながら見ていて思ったんですが、江戸の時代からこういう見方はあるわけですよね。そして、ハーンやらベネデイクトの日本人論。こうした『日本人論』が逆に日本人自体の鏡として機能して、それに合わせて日本人が社会構造を無意識のうちにつくっていったということはないのだろうか、と思い始めたのです。そして高度成長期からバブルにかけては、それが企業を中心とする生産主義社会に結実し、欧米的な個人主義を成立させることなくかえって成果をあげてしまった。そこで登場する『日本人特殊論』。 しかし、バブル崩壊後、経済的に弱体化した日本人はもはや脅威ではなく、そこにロマンチックな投影をすることが可能になって、無毒化された「サムライ」(日本人)がハリウッドで商品化されたのではないかという考えが浮かんできたのです。 僕はたとえそうだったとしても、それを批判するつもりはありません。たとえば、イギリスの「魔女」の多くは、自分たちが歴史的実在としての魔女の末裔であるとかドルイドの末裔であると、本気で信じている人はもはや少数です。自分たちがパッチワーク的に歴史的な遺産の断片をつくりあわせて、re−creationとして儀式を創出していることにたいして、きわめて自覚的です。 しかし、だからこそ、そこにかえって現代的な意義が生まれたり、純粋な理念が宿ったりもするのではないかと僕は考えます。 ありもしなかった理想を描くのは誤りだという人もいるでしょうが、今あるもの以上のものを作り出すことも人には許されているのではないでしょうか。 ただ、そうしたものが、「死をとして訴えかける」というような短絡的な強度の強い体験への礼賛にならぬように注意している必要はあると思うのですけれど。 それにしても、僕の周囲の人でも今の事態には心を痛めている人が相当います。 ある編集者などは、僕の本の増刷分で入る編集印税を国際協力期間に寄付してくれといってくれました。 こうした運動が少しづつでも広がってゆけばよいと思っています。 それでは。 またとりとめもなくなってしまいました。 インフルエンザが流行しているそうです。お風邪にはくれぐれもご注意を。 敬具 2004年2月6日 鏡リュウジ拝 拝復 鏡リュウジさま 鏡さん、昨夜の満月はとても美しかったですね。 夜中の3時半頃に床に就いたのですが、布団の上に月光が射していて、すごく澄明な「ブルー・スピリット」を感じました。何だが眠るのが惜しいと思ったほど。 わたしの家の部屋にはシャッターもカーテンもありませんので、いつも空を見上げて、庭の木々のそよぎや風を感じながら眠りに就きます。月夜にはまるで雪が降ったかのようにベランダや室内が感じられ、「浄められた夜」の印象をもちます。 昨夜は、眠りに陥る前に心臓がびりびりと蠢きました。春の胎動のように。別の生き物のように。医学的に言えば、狭心症などの心臓病の徴候かもしれません。霊学的に言えば、神懸りや霊懸りの徴候かもしれません。以前なら少し不安を感じたりしたのですが、昨夜は、「どこにでも連れて行ってください」という落ち着いた気持ちでいたら、いつしか眠りに落ちていきました。眠りとは、人間に与えられた天上界の想い出なのでしょうか。それは、「忘れようとしても想い出せない」ひと時です。 実は、わたしは昨夜、天河大弁財天社の「鬼の宿・節分祭・立春祭」の祭りと京都造形芸術大学での会議から帰ってきて、しばらく家を留守にしていました。留守と言っても、義母や妻や息子はいますので、家が空になるわけではありませんが、一年の半分近くをわたしは留守にしているのではないかと思います。そんな生活が、もう何十年も続いています。 わたしが天川に初めて足を踏み入れたのは、1984年4月4日のことでした。このことは、わたしの最初の論文集『神界のフィールドワーク――霊学と民俗学の生成』(初版は創林社、1985年、後に青弓社より再版、ちくま学芸文庫に収録)に詳しく書いてあります。それからもう20年が経ってしまいました。長い永い旅をしてきたように思います。 天川に行った理由は、宮司さんから「審神者(さにわ)」の話を聞くためでした。1983年の秋、わたしは太田千寿さんの書いた「霊界通信」を読み、それをどうとらえるか、判断しかねていました。「霊的現象」が存在することを体験的に確信はしていましたし、今でもそれはそうなのですが、それをどのような厳密な「認識」に導くことができるのか、それこそが「霊学」と呼びうる学問の課題と可能性の中心だと思っていたのです。 太田さんは、三島由紀夫からの「霊界通信」を受け取ったと言っていました。わたしは三島由紀夫の思想と作品を好きではありませんし、憲法9条の問題も含め、思想的には対極にあるかも知れないとも思いますが、しかし、三島の問題提起を大変重く受けてきたことは事実です。だからこそ、去年の9月から連載している「宗教と文学」と題したエッセイで、遠藤周作、宮沢賢治、ノヴァーリス、空海、折口信夫に続いて、今、三島由紀夫を取り上げているわけです。 わたしはこの4回に亘る三島由紀夫の論の第1回目に次のように書きました。 <この三島の過激な文学の軌跡と、市ヶ谷駐屯地に押し入って、「七生報国」の文字と日の丸を染め抜いた鉢巻を締め、「自衛隊にとって健軍の本義とはなんだ。日本を守ること。日本を守るとはなんだ。日本を守るとは、天皇を中心とする歴史と文化の伝統を守ることだ。(中略)自衛隊が立ちあがらなければ、憲法改正はないのだ。諸君は永久に、ただアメリカの軍隊になってしまうのだぞ」と演説し、天皇を護持し憲法を改正して「日本を守る」ために決起することを訴え、皇居の方角に向かって正座し「天皇陛下万歳」と三唱して自決した行動を見れば、三島由紀夫こそ戦後市民社会の異物として、「いひしれぬ不気味な不健全なもの」としての存在感と観念を発信しつづけた人であったといえるであろう。 その三島は、民俗学を、「奥底にあるものをつかみ出す」学問として徹底的に批判する。「奥底にあるものをつかみ出す。/さういふ思考方法に、われわれ二十世紀の人間は馴れすぎてゐる。その奥底になるものとは、唯物弁証法の教へるものでもよい、精神分析学や民俗学の示唆するものでもよい、何か形のあるものの、形の表面を剥ぎ取つてみなければ納まらぬ」と、近代的思考の基底にある「思考方法」をつかみ出し、それに疑義を表明し、批判を加えるのだ。形あるものをそのままに信じることができず、常に"裏"や"奥底"を探り当てずにはいられない"剥ぎ取る"思考に、三島は思考の頽廃と下品と虚無を感じとっていたのである。 三島由紀夫は常々「私には無意識はない」と主張していたが、三島は深層構造を掘り下げる営みを"奴隷の思考"と考えていた。それに対抗して、彼は「フォルム=形」ということに徹底してこだわった。例えば、『文化防衛論』の中で、三島は「文化は、ものとしての帰結を持つにしても、その生きた態様においては、ものではなく、又発現以前の無形の国民精神でもなく、一つの形(フォルム)であり、国民精神が透かし見られる一種透明な結晶体」であると指摘している。実際、三島の讃美した天皇も武士道も、彼の死にざまである割腹自決もみな、「形」の文化であった。三島は「形=フォルム」の中に"民族の魂"すなわち「国民精神が透かし見られる一種透明な結晶体」を見てとっていたのだ。 三島が自衛隊侵入時に撒いた檄文には、「日本を日本の真姿に戻して、そこで死ぬのだ。生命尊重のみで魂は死んでもよいのか。生命以上の価値なくして何の軍隊だ。今こそわれわれは生命尊重以上の価値の所在を諸君の目に見せてやる。それは自由でも民主主義でもない。日本だ。われわれの愛する歴史と伝統の国、日本だ。これを骨抜きにしてしまつた憲法の体をぶつけて死ぬ奴はゐないのか。もしゐれば、今からでも、共に起ち、共に死なう」とある。わたしは三島の思想に賛意を表する者ではないが、彼の問いの重さと切実さを事件当時からずっと感じ続けてきた。あたかも「アメリカの軍隊」であるかのように自衛隊のイラク派遣が実行に移されんとする今、三島の身を賭した問いかけに対するわたしたち自身の思想と行動の"魂"が問われている。> ここで三島が言う「日本の真姿」とは何でしょうか。わたしは17歳の時から神社や仏閣や聖地を巡ってきました。若い頃から年寄りじみた「巡礼趣味」があったのですが、それはわたしにとって偶然とも必然ともいえるものです。 小さい時からしばしば「鬼」を見、10歳で『古事記』を読み、心の底から感動し、それによってわたしの「魂」は救われたのを感じ、17歳で青島神社に立ち寄ったことが縁で神社仏閣を訪れるようになり、19歳で「ロックンロール神話考」と題する芝居を作演出し、20歳の時に恐山に行き「霊場」の深淵を垣間見、30歳の年にデルフォイとパルナッソスの山に立って素裸になって祝詞を唱え龍笛を吹き霊夢を見、33歳の春に天河を訪ねるという前半生を辿ってきました。 そんなわたしにとって、「日本の真姿」という問いは、日本の神や信仰の形を問うことと本質的に結びつきます。わたしはそれを三島由紀夫のような「天皇」や「武士道」ではなく、「八百万の神信仰」や「歌」や「鎮魂供養の芸能」に見てきました。昨年末に出した新著『神道のスピリチュアリティ』(作品社)はそうしたわたしの長年の直観を展開したものです。 それは三島由紀夫の日本論や日本文化論や憲法理解とは、かなり違いがあるといえると思います。わたしは、先月末、小泉純一郎首相と日本政府の自衛隊イラク派遣を憲法違反として訴訟する原告団の一人に加わりました。 しかしながら、そのような三島由紀夫との根本的な違いを感じてきたとはいえ、またさの文学作品を好きになれないとはいえ、なぜかわたしは三島に対しては深い敬意と愛情を抱いてきました。そして、彼の中にある喪失感情を理解できるような気がしていました。その喪失を埋めるために彼は「天皇」と「武士道」に身を投げ入れたのでしょう。 その三島が「霊界」から「通信」を寄こし、それが天河大弁財天社の柿坂神酒之祐宮司の手に渡り、「審神者」がなされるというのです。実は、この柿坂宮司家は、役行者につき従った「前鬼」の子孫で、天河神社では毎年2月2日に、その先祖の「鬼=神」を迎える「鬼の宿」という祭りを宮司宅で行っているのです。そして、さらに、翌日の2月3日の節分祭では、村の年男二人が神社の拝殿で、「鬼は内! 福は内!」と唱えながら、豆撒きをするのです。こうして、わたしは、自分自身の関心と人生の経緯の必然に従って、天河を訪ねるべくして訪ねることになったのです。そして、それが20年経った今も続いているわけです。この間にほんとにいろいろありましたよ。天川で。人生というものは実に不思議なものです、不可解なものです、わかのわからん奥深いものです。「事実は小説よりも奇なり」と痛感します。 さて、太田千寿さんに降りた「霊界通信」の中で、三島は日本を「まほろば」にせよとメッセージしました。「まほろば」とは、『古事記』の中でヤマトタケルが歌った国偲びの歌、 倭は国のまほろば たたなづく青垣 山隠れる 倭し美(うるわ)し に初出する言葉です。「本当に美しい素晴らしい土地・場所」という意味です。それを「聖地」と言い換えてもいいでしょう。とすれば、「霊界」の三島由紀夫は日本を「聖地」にせよと主張しているということになります。その「倭」には「大国魂」を祭る大和(おおやまと)神社があり、大和盆地の霊的中心をなす三輪山を御神体として拝す、大物主神を祀る大神(おおみわ)神社があります。わたしはこの大神神社で神主の資格を得るための神社実習をしたのでした。16年前に。 ともあれ、わたしは神道ソングライターとしてのファースト・アルバム『この星の光に魅かれて』(2001年8月15日リリース)の最初の曲を「弁才天讃歌」とし、最後の15曲目をヤマトタケルの歌を作曲して歌った「まほろば」としたのでした。そんなこんなで、一見無関係に見える天川と三島由紀夫がわたしの中では密接に結びついているのです。 そして、今なおわたしの中で三島由紀夫が「まほろばを立ち上げろ!」と声を放つのです。 因縁ですねえ。考え方や結論は違っても、わたしはこの20年、「霊界」の三島由紀夫とともに生きてきたことだけは事実です。彼の存在は一日たりと忘れたことがありません。 わたしは、2月2日から4日までは、この8年、毎年、「天河護摩壇野焼き講」の講元として参加してきました。天河神社の境内に設けられた護摩壇の中に、陶芸家の近藤高弘さんや川村紗智子さんたちの指導で、自分たちで作った陶器の作品を入れて、祈りとともに焚き上げ、焼き上げ、それをあるものは奉納し、あるものは家に持ち帰って飾ったり日常の器として用いたりしてきました。なぜこのような野焼き講を始めたか、話すと長くなるので省略しますが、そのような試みをしようと思いついた時にも、三島由紀夫の「まほろば」の声が鳴り響いていました。この20年ずっとわたしの中で、その声が鳴り響いています。三島にとって、2・26事件や太平洋―大東亜戦争の『英霊の声』がそうであったように。 ところで、わたしも最近、「ラスト・サムライ」と「マトリックス」の最新作を見ました。「ラスト・サムライ」は渡辺謙と小雪がよかったですね。西郷隆盛をモデルにしたかのような渡辺謙扮するところの人物像は、しかし何ともリアリティがありませんでした。映画のストーリーとしてはまったく感心しませんでしたし、感動もしませんでした。中途半端。思想性も美学も。でも、「マトリックス」のアクションにも似た、ハリウッド映画が作る立ち回りの早さには感心しましたけれど。あのスピードだけは「凄い!」と。 この一年で見た映画でよかったのは、ロマン・ポランスキーの「戦場のピアニスト」とメキシコの女性画家「フリーダ・カーロ」の生涯を描いた映画でした。そして、一番深く感動したのは、「惑星ソラリス」の監督タルコフスキーのデビュー作「僕の村は戦場だった」でした。あのように切なく、悲しく、美しく戦争映画を描いたタルコフスキーには本当に心から敬意を抱きました。 自衛隊がイラクに派遣されるなどという憲法違反がまかり通っている日本は、三島由紀夫が言う「アメリカの軍隊」に成り下がった、アメリカ軍の植民地体制下にあると思わずにはいられません。三島が見抜いたように、アメリカは日本占領に成功したのです。三島とわたしは結論は違っても前提をなす認識がとても似ているのを感じます。これも因縁でしょうか。 慌しくきな臭い日々が続きます。そんな中でも、平和への意思と行動を一歩一歩進めて生きたいと念じています。 それでは、ごきげんよう。今宵も十六夜がとてもきれいでこころにしみます。イラクやアフガニスタンにかかる月をその土地の人々はどのような気持ちで見上げているのでしょうか。 2004年2月6日 鎌田東二拝 |