拝啓 鎌田東二先生

 また満月が近づいてきました。くしくも、このレターを書いている今は、あけて三月二日、僕の誕生日になったところです。朝方3時にこうこうと電灯をつけてパソコンに向かっているのですから、まったくエコロジーに反するとしかいいようがありませんね。早寝早起きが最上だとわかってはいるのですが、なかなか実践できません。ついつい、夜にしか原稿が書けないものですから。

 いよいよ僕も36歳、申年の年男になります。占星術でいえば、3度目の木星回帰(木星は十二支と同じく12年で一回りします)を終えたところ。最近では、大親友の一回り上の人と、逆に一回り下の若者たちと一緒に遊ぶことが多く、三世代の『猿っこ』たちだなと笑ったりもしております。
もちろん経験も環境もまったく違う三猿ではありますが、なぜか気の合う楽しい仲間です。こういうのも、一種の星のめぐりです。

 先生の気迫のこもった三島に関するお考え、読ませていただきました。
どうも、僕のなかでは三島や「日本」はある種のタブーと結びついているようです。これも戦後の「民主主義」教育が成功したことの現われのひとつなのでしょうか。
そんな気もします。僕も自分が時代の子であるということは認めざるを得ず、「日本」を実体化して考えることにどこか拒否感やタブーの感覚があるということは、アメリカの戦後の教育政策が成功したということを意味していますね。

 しかし、僕には同時に、ひとつの「国家的意思」が、表面的にそんなに単純な結果をもたらすということが信じられないのも事実です。国家の感覚というものが、僕の感覚のなかでどうしてもうまくもてない。
税金を払っているというのにどうしたことでしょうか。
国境などないという感覚なのか、あるいはどこかの権力者にすりよることなく生き抜いていこうとした京都人の伝統によるものなのか、本当に自分でもわからないのですが。

 しかし、それでもなお、先生のレターからは三島の言葉が強く響いてきます。三島がいわんとしたことを、先生の文章からパラフレーズすれば、それは相対主義をどのようにして乗り越えるか、ということに尽きるのではないでしょうか。
僕には「フォルム」というのが何のことなのか、いまひとつぴんとは来ないのですが、それが文化の表象であるとするならば、そこからむやみに構造などを取り出して、すべてを相対化してしまい、結果として生きる意味を喪失させてしまう20世紀の知性のありようを三島はいち早く批判していたことになりますね。

 ある神話はほかの神話の変奏曲である、というレヴィ=ストロースのテーゼは、彼自身のもっていた美的感受性から離れて一人歩きし始めたときに、「すぎない病」を生み出してしまいます。いわく、シャーマニズムは精神分析と交換可能なひとつの神話にすぎない。性差は、文化の構築物にすぎない。などなど。
こうした相対化は僕たちを解放してはくれましたが、同時に、世界の中心を喪失させることになります。このすぎない病は、レヴィ=ストロースの最大の貢献である人類の知性の普遍性の発見という実に驚くべき成果をだいなしにしてしまうような、現代の病をもたらしかねないわけですよね。

 ここで、その喪失感を埋めるために、宮台先生のいうような強度の強い、インテンスな体験を求める衝動が生まれていってそれが極端なまでに進んでしまうということなのでしょう。そして、面白いというか恐ろしいことに、そのようなインテンスな体験や力は、僕たちの外からやってくるように見えるのです。
戦争を含めて、意識の後ろ戸からやってくる圧倒的な力です。
先生が繰り返し「審神」の学の必要性、霊学の必要性を説かれている理由を、僕なりに解釈すれば、その力にどのように対峙するか、エンカウンターするかということが問題になっているからでしょう。

 神なき時代、神が死んだ時代なのではありません。鬼なき時代、鬼が死んだ時代なのではない。むしろ、神がいない、鬼がいないことに「なっている」、すべてが相対化されたように見える意識は、神や鬼にたいしてあまりにも無防備になっているということなのでしょう。
神や鬼は、さまざまな貌をもっています。

 ある意味で、占星術は神々の(ないし元型の)力を形象化し、操作可能にするための安全装置だと僕は思っているのですが、占星術のシンボリズムは神々の貌を星のイメージをつかってソーテイングしてゆきます。
冥王星は前回のレターでも書いたように、地下の生命力であると同時に、ビッグマネーや権力の貌をとります。水星(ヘルメース)は、新しい情報をもたらすと同時に、今言っているようなすべての相対化と神々の矮小化を引き起こすでしょう。金星(ビーナスーエロス)の変ぼうは、もはやいうまでもありません。

 三島の世界観には、彼のチャートにある金星(美意識)と海王星(理想主義)、火星(戦い)とカイロン(傷と癒し)の組み合わせが如実に現れているようにも思えます。
そして、その神々がまるで個人を小さな穴として噴出してきたようなそんな印象を受けるのです。
人によっては、個人には背負いきれぬような神々の力を生きさせられる人がいるものですね。
審神の学は、そうした人々や時代に対する、神々にたいしてのセラピーとしての役割すらもつことになるのかもしれません。

 実は、こんなことを書いているのは今女神論を現代女性向けに書こうとしているのが影響しているのでしょう。
すでに翻訳の出ているエーリッヒ・ノイマンの『グレートマザー』やジーン・シノダ・ボーレンの『女はみんな女神』をはじめとして、従来のユング派の心理学者、神話学者たちは女神のシンボリズムを援用して、男性からみた女性の心理、女性の心理そのものに光を当てようとしてきました。

 もちろん、こうしたものには強い批判があることも僕は承知しています。神話の女神は必ずしも社会の実体を表象するものではないし、また、そうした「女神」を規範として捕らえることはかえって男性も女性も縛ることになりかねないということです。
しかし、それでもなお、僕は現代の男と女や女性の生き方を考える上で女神の神話が役に立つのではないかと思い始めました。

 ひとつには、こうした神々は、先にも述べたように実際に圧倒的な力を振るっているということです。何も字義的に女神が存在するというのではありません。(そうかもしれないけれど)
そうではなく、少なくとも自律的に感じられるように、神々は実在性をもつということです。
そして、そうした神話を生きるときに、人は生の意味を実感します。
と同時にあまりにもその力に翻弄されると、神々ならぬ人間は自分の個性を奪い去られてしまい、記号化されてしまうように感じるのです。

 アイデンテイテイというのは、何かの形、ないし枠組みをもってはじめて得られます。それは神話の神々のようなかたちをとることが多いのでしょう。あるいはイズムなどなど。それなしで生きられるほど僕たちは強くはない。けれども、逆にそうした神々に支配されてしまうと、それが破壊的な力をもつようにもなってしまう。
あるいは個別性が失われてしまう。
ジェンダー論、フェミニズムからレズビアン・ゲイスタデイーズが生まれ、それがさらに「クイア」理論となったあげくに求心力が失われていく危険を秘めたという本を最近読んだのですが、それこそ、相対化のもつ解体の力でしょう。

 背後でうごめく神々のうごめきを見透かしてゆくこと(これが僕なりに解釈した審神です)そして、神々を尊び、その神々と健やかな関係をそれぞれが模索してゆくこと。
そんなことが、「個」と「アイデンテイテイ」、そしてカテゴリーを同時に考えることができるきっかけになるのではないかと思っています。

 まだぼんやりとしか考えられないのですが、そんな日常における女神論を考えることができればいいなあと思っております。

 なんだか心のなかのタッチィな部分に触れられてしまったせいか、勢いだけの、支離滅裂なレターになってしまいました。

 今日はこれくらいにしたいと思います。

 占星術の惑星の女神たちに思いをはせて、その慈愛を僕たちが受けられるように祈りながら。

敬具 2004年3月2日 鏡リュウジ拝



拝復 鏡リュウジさま

 今日は3月3日、桃の節句です。
 昨日、3月2日は、鏡さんの誕生日でしたね。鏡さんは魚座のちょうど真ん中の生まれなのですね。わたしの父は3月3日の生まれでした。義母は3月12日、義父は3月21日とみな3月づいています。

 そしてわたし自身は、3月20日、魚座の最後の生まれです。哲学者の梅原猛さんや宗教学者の荒木美智雄さんも同じ日の生まれです。しかもその日は、オウム真理教の地下鉄サリン事件が起きた日でもあり、三島由紀夫の遺作『豊饒の海』第4巻『天人五衰』の主人公・安永透の誕生日でもあるという因縁の日でありました。

 ところで、この安永透は、最初、松枝清顕や飯沼勲や月光姫(ジン・ジャン)の生まれ変わりと思われていましたが、どうやらそうではなかったということが判明していきます。安永透は贋松枝清顕だったというわけです。とすれば、20歳で夭折した松枝清顕はどこへ「転生」したのでしょうか。それは最後まで謎のままであり、小説は松枝が居たかどうかさえも定かではないような虚無の庭に行き着きます。

 この安永透は慶子に次のように見抜かれて自殺未遂をして失明してしまいます。
 「あなたは卑しい、小さな、どこにでもころがつてゐる小利口な田舎者の青年で、養父の財産を早く手に入れたくて、姑息な手段で準禁治産者宣告を下させやうとしたりしてゐる。おどろゐたでせう。私何でも知つてゐるのよ。お金と力を手に入れたら、その次にほしいものは、出世ですか、それとも幸福ですか。どうせあなたの考へることは、世間一般の凡庸な青年の考えを一歩も出やしないわ。本多さんがあなたに施した教育は、あの人の意図とはちがつて、ただあなたの本然の姿を目ざめさせたにすぎないのね。
 あなたには特別なところなど一つもありません。私があなたの永生きを保証するわ。あなたは天から選ばれてなど決してゐないし、あなたとあなたの行為が一体となることなどは決してなく、そもそも神速のスピードで自分を滅ぼす若さの稲妻のような青い光りなど具わつてはゐない。ただ未熟な老いがあるばかり」と。

 松枝清顕や飯沼勲や月光姫の3人の脇腹に3つの黒子があることを見、「転生」を見届けてきた本多繁邦は、最後の最後で「転生」を見誤ってしまうのです。言ってみれば、「審神者(さにわ)」としての本多が、本物の「神」を見失ってしまったということです。「審神」に失敗した「審神者」が本多なのです。そこにおいて、まさに「神」は死んだと言えます。そこに、「転生」はなかったのですから。

 ともあれ、三島由紀夫が最後の小説で、3月20日生まれの青年を主人公にしていることに、わたしは強い引っかかりを感じてきました。なぜ三島由紀夫は最後の主人公の誕生日を3月20日に設定したのか、と。わたしの生まれた日は1951年3月20日ですが、安永透はその3年後の1954年3月20日に生まれ落ちます。わたしより3歳年下ということになります。

 先回のレターで、「中外日報」という宗教新聞に「宗教と文学」と題するエッセイを連載していて最近4回にわたって三島由紀夫を取り上げていることを述べ、その第1回目の原稿を全文貼り付けておきました。あれから、1月経って、三島由紀夫についての最終回の原稿を明日付け(3月4日付け)の「中外日報」に掲載します。参考までに、その部分を以下に貼り付けておきます。

 <中外日報24 三島由紀夫C『豊饒の海』の「輪廻転生」と何もない「庭」

 三島由紀夫は自分自身の生涯を含め、その作品と行動全体を文学作品たらしめようとした。そういう文学意志を持った作家であった。その三島の『豊饒の海』は著者の精魂と覚悟を全力投入した遺作であるが、しかし壮大な失敗作であったとわたしは思う。著者の意気込みに反して、構想力は次第に減速破綻し、観念はリアルな像を結ぶことなく、その虚構は空しく紙の上に墜ち、砂上の楼閣のように潰え去る。『豊饒の海』を書きながら、三島は己れの文学の完結と終焉をはっきりと悟ったのではないだろうか。

 とはいえ、その作品のインパクトは彼の自決死とも関連して、深く大きなものがあった。例えば、遠藤周作の『深い河』は三島由紀夫の『豊饒の海』への遠藤なりの返答であったし、澁澤龍彦の『高丘親王航海記』もその返答であり、オマージュであった。とりわけ、『高丘親王航海記』の最後で、「みーこ、みーこ」と呼びかける呼び声は、作品中の高丘親王に対する呼びかけであると同時に、霊界の三島由紀夫に対する澁澤自身の呼びかけではなかったかとわたしは思っている。

 この三つの作品に共通するテーマは「輪廻転生」である。このテーマを本格的に取り上げた作家は近代以降それほど多くはない。『春と修羅』『ビヂテリアン大祭』の宮沢賢治は「わたくしといふ現象」を「透明な幽霊の複合体」と見、「輪廻転生」する「有機交流電燈・因果交流電燈」と捉え、わたしたちはそれゆえにみないのちの同胞としてつながりあっていると考えた。三島由紀夫はそのような生命有機のつながりとしての「輪廻転生」や「幽霊」ではなく、『英霊の声』の決して浮かばれることのない怨霊の怨嗟の声や、個体の孤独を刻印された孤立した悲劇的人間の「輪廻転生」を描いた。

 『豊饒の海』の主人公はみな20歳で死に、「転生」する。この設定だけでも、現代の小説としては飛躍と無理がある。三島は第1巻の『春の雪』の最後にこの作品は「『浜松中納言物語』を典拠とした夢と転生の物語」と注記しているが、現代の人間観や社会通念に抗して、あえて反時代的な悲劇的物語を仮構するために「輪廻転生」の観念に依拠し、その作品の完結後、「七生報告」と染め抜いた鉢巻を締めて自決したのである。

 三島の創作意図によれば、最初、第1巻『春の雪』を「和魂(にぎみたま)」、第2巻『奔馬』を「荒魂(あらみたま)」、第3巻『暁の寺』を「奇魂(くしみたま)」、第4巻『天人五衰』を「幸魂(さきみたま)」の表現として考えていたという。その創作意図は、第2巻までは成功していると思う。『春の雪』の主人公で侯爵家の長男松枝清顕と綾倉聡子の悲恋は、たおやめぶりとも雅ともいえる王朝的な物語絵巻の風情を湛え、大時代であるが絢爛豪華な三島美学の神髄が典型的な形で表現されていて、一つの世界を描き切っている。それに対して、『奔馬』の主人公の飯沼勲は清顕とは対照的なますらおぶりの右翼少年で、國學院大學予科の19歳の青年である。おそらくは、日本武尊を理想とし、文武両道をモットーとした後半生の三島にとって、この二人は日本的「美」のそれぞれの体現者であった。

 松枝清顕の友人であった本多繁邦は、清顕が今わの際に言った「今、夢を見ていた。又、会ふぜ。きつと会ふ。滝の下で」という謎めいた言葉が実現するのを目撃する。本多は、大神神社の境内で行われた剣道の奉納神前試合で初めて飯沼勲を知り、そのあと、三輪山山中の三光の滝で勲の脇腹に清顕と同じ三つの小さな黒子があるのを見て勲が清顕の生まれ変わりであることを戦慄とともに確信する。このあたりの描写は次のような三輪山山頂の磐座についての描写とともに緊迫感にみなぎり、リアリティがある。「石は石と組み打ち、組み打つたまま倒れて裂けてゐた。別の石は、平坦すぎる斜面をひろびろとしてさしのべてゐた。すべてが神の静かな御座といふよりは、戦ひのあと、それよりも信じがたいやうな恐怖のあとを思はせ、神が一度坐られたあとでは、地上の事物はこんな風に変貌するのではないかと思はれた」。三島は三輪山の聖なる場の磐座に「戦ひのあと」を見た。この三島の視力と想像力はこの右翼少年のテロリズムと自死のあと、第3巻以降の戦後社会を描く時、急速に失速し、緊張感を失う。そして、最終巻『天人五衰』の結末には、唯識思想に基づく認識における「無」が描かれる。「この庭には何もない。記憶もなければ何もないところへ、自分は来てしまつた」。全巻に登場する狂言回し役の判事・本多繁邦は「輪廻転生」の審神者(さにわ)であるが、最後に「神」も「美」もすべてを見失ってしまうのだ。

 1970年11月25日、三島由紀夫は「生命」より大事な「魂」としての「日本」を守れと訴え、自衛隊市ヶ谷駐屯地にて自決した。その25年後の1995年3月20日、オウム真理教による地下鉄サリン事件が起こり、「ポア」と称する無差別殺人が引き起こされた。偶然であるとはいえ、三島由紀夫の『豊饒の海』第4巻『天人五衰』の主人公安永透がわたしと同じその"3月20日"の誕生日であったことも、わたしにとっては小さな因縁として引っかかっている。こうして、三島事件とオウム事件はわたしの中で奇妙な因縁・因果を結んでしまい、ともに未だ未解決のままである。>

 三島由紀夫と麻原彰晃。その二人が「3月20日」で結びついてしまったのです。わたしの中で。そんなことがあるものですから、同じ「中外日報」の同日付けの紙面に麻原彰晃の死刑判決に対するコメントを求められ、次のように書きました。

 <「魔境」と「修行」と「イニシエーション」

 麻原彰晃こと松本智津夫への死刑判決が下った。判決自体は妥当であると思うが、その判決理由の中で、「魔」とか「魔境」の問題が触れられることはなかった。しかし、麻原の「修行」とこの「事件」を解決していくためには、まずその「魔境」のところから解きほぐし、見つめ直していかなければならないというのがわたしの考えである。

 地下鉄サリン事件が起こった1995年3月20日はわたしの44歳の誕生日でもあり、この事件を自分自身の内的・霊的問題として捉えざるをえなかった。そこで、『宗教と霊性』(角川選書、1995年10月)、『エッジの思想――翁童論V』(新曜社、2000年7月)を出版し、「修行」と「魔境」と「イニシエーション」の問題を考察し、それを本年7月に出す予定の『呪殺・魔境論――霊的暴力を超えてゆくために』(集英社)で集中的に論じた。

 これらはすべてオウム真理教事件の衝撃と問題点をどこに見、どのような地平から乗り越えてゆくことが可能かを模索したものであるが、この「魔境」の問題は残念ながらあまり共有されることがない。しかし、宗教や呪術のことを真剣に考えるならば、必ずこの「魔」や「魔境」に行き着き、それとの対決ないし解決が必要とされるはずである。それ抜きにしてオウム問題を内的に解決していく道はないだろう。>

 わたしにとって、人生も世界も不可解さに満ちています。「なんで、こんなふうになるの?」と思うことがしばしばです。

 ところで、地下鉄サリン事件のあと、新聞各社やテレビ局から取材の申し込みがありましたが、ほとんどすべて断りました。「共同通信」に求められて、5枚ほどの原稿を書いたことだけは例外でしたが。
 その時、なぜ断ったかといいますと、そこで「魔」や「魔境」のことを話しなければわたしが考えるこの事件の本質に触れることにはならず、しかしそれを短いコメントで説明するのは容易ではないし、そうした場合、さらなる誤解を生みかねないと思ったからです。
 そこで、わたしはその年(1995年)10月に『宗教と霊性』(角川選書)と題する本を緊急出版して、「魔」と「霊性」の問題に焦点を宛てて論じたのです。

 「魔」と「魔境」。三島由紀夫の「何もない庭」というのも、一種の「魔境」であったと思わずにはいられません。三島は腹を切り、森田必勝に介錯を頼み、森田はそれを仕上げることができず、古賀が三島の首を切り落としたと言われています。自衛隊市ヶ谷駐屯地の総監室の床に三島由紀夫の切り落とされた首が転がっているのが翌日の朝刊に掲載されたことは忘れられぬ衝撃でした。

 思えば、三島由紀夫が行なった行為は、2・26事件の青年将校や特攻隊で死んでいった若者たちの肉弾戦とも自爆テロとも似ていると思わざるを得ません。三島は「遅れてきた特攻隊」であり、また「自爆テロリストの先駆け」であったと言えるのではないでしょうか。わたしは三島由紀夫が好きではありませんが、高橋和巳がいみじくも「悪しき味方より果敢なる敵の死はいっそう悲しい」と追悼したように、「果敢なる敵の死」に対する敬意と鎮魂の想いは強くわたしの生き方に作用しています。今に至るまで。

 ところで突然話は変わりますが、最近、わたしは素晴らしい舞台を見ました。それは、野村萬斎さんの世田谷パブリックシアターの「狂言劇場」での演目、「三番叟」でした。それは、ほんとうに凄かった。素晴らしかった。震えました、身も心も魂も。その感動は忘れることはできません。野村萬斎が父万作を超える日が来るのではと予感したほどです。

 生まれて初めて、わたしは狂言の面白さと奥深さを感知しました。演目のうち、「鎌腹」「二人袴」には滑稽さが溢れ、また、「川上」は神秘なシリアスさに充ち、そして「三番叟」は勇壮華麗に富む。
 この「狂言劇場」のプログラムには工夫がされ、舞台装置の能舞台も新設され、橋掛かりも左右と真ん中奥にあるという実に神秘的な演劇空間で、シンプルな中にも象徴性が仕掛けられ、奥行きが感じられました。あの世とこの世の境界が感じられました。空間そのものの質・量を含め、とても心をゆすぶられる舞台でした。

 とりわけ、「三番叟」の萬斎さんの演技には、圧倒的な力強さと修練と美と凄みを感じました。特に、「三番叟」の前半部は武道か修験者の験較べかと思うほどで、目からウロコが落ちました。これまで、「三番叟」は天河などで何回か実際に見ていますが、本当に同じ演目かと思うほど、深い感動を覚えたのです。魂が震えるような。

 そんなこともあって、2月18日の公演終了後、頼まれて作家の宮内勝典さんとアフタートークをしましたが、その感動の余韻が観客のみなさんと共有されたと思います。途中から、萬斎さんもトークに加わりましたが、宮内勝典さんの純粋な感動と真摯で誠実な人柄がにじみ出て、その場のトランス感をいっそうグルーブさせてくれたと思います。素晴らしい舞台であり、その後の時間でした。

 その宮内勝典さんを始め、故中上健次夫人で、作家の紀和鏡さん、社会学者の内田隆三さん、文芸評論家の松本健一さん、宗教学者の山折哲雄さん、脳科学者の茂木健一郎さん、情報学者の西垣通さん、科学史家の村上陽一郎さん、社会学者の上野千鶴子さん、画家の横尾忠則さん、俳優の美輪明宏さん、音楽家の細野晴臣さん、宗教学者の中沢新一さん、武道家の甲野善紀さん、などなどの多彩で第一線で活躍されている方々が、来る4月以降の東京自由大学の2004年度の講座やワークの講師として登場してくださいます。
 野村萬斎さんにもお願いしたのですが、スケジュールが合わず、残念でした。
 三島由紀夫が生きていたら、ぜひ東京自由大学に招いて話をしてみたかったと心底思います。

 最後に地下鉄サリン事件を始め、暴力と戦争と飢餓で亡くなり、負傷された方々の鎮魂を心より念じます。わたしたちがまことの平和創造力に目覚め、行使していくことができますように。去年の3月20日はブッシュ大統領の命により、イラク攻撃が開始された日となりましたが、もう二度とそんなことがないように、暴力と戦争を超える道を探っていきたいと思います。

2004年3月3日 鎌田東二拝