![]() 拝啓 鎌田東二先生 今日は雨です。このところ、雨が多いですね。桜がもうこの雨で散ってしまうのでしょうか。けれど、一雨ごとに暖かさがまして季節の変化を感じます。僕の住んでいる吉祥寺は、毎年桜を見に多くの人が訪れますが、毎年毎年、その数が増えてゆくような気がします。 昨年から今年にかけては、日本のポップミュージックシーンでは、桜をテーマにしたものが多くヒットしていますが(森山直太郎さんとか川口恭吾さんとか)、やはり桜というものは日本人の心を刺激するシンボルなのですね。もっとも、それが特攻隊を美化するために政府に利用されたという悲しい歴史があるという話も以前には聞きましたが。美しいシンボルは、つねにそんな危険をはらんでいますね。しかし、そのシンボルは今、平和なシンボルとして人々に愛でられています。 僕は代官山に住んでいらっしゃるある知人のお宅から、窓からすぐ外に見える桜を鑑賞させていただきました。 アーチストたちばかりが集まるそのパーテイは、最近、ビジネス系の殺伐とした集まりにも出ることが増えてしまった僕には、妙にほっとさせられるものでした。 とても楽しかった。先輩のアーチストの方が、自宅を開放して料理を振る舞い、ジャンルを超えた若手の作家、画家、ガラス工芸家、映画関係者、(なかには有名な舞台関係者の型なども混じっておられましたが)などを招いて桜の宴を開かれたのです。 楽しい集まりといえば、先日も鎌田先生とお目にかかることができた、ケルト妖精学者の井村君江先生の出版記念・送別パーテイも本当に面白い会でしたね。 僕は大学生のころから井村先生にはかわいがっていただいているのですが、ほんとうに先生のお人柄、業績には驚かされます。 僕が井村先生にお目にかかったのは、学研から出ていた占い専門誌『エルフィン』誌上においてでした。エルフィンというまさに「妖精」という名前のついた雑誌に井村先生の要請に関する連載があり、大学生だった僕がそれをほんの少しだけお手伝いさせていただいたことがあったのです。それがご縁で、先生にはとてもよくしていただきました。 福島県金山町の井村君江妖精美術館のオープニングのときにもお邪魔しましたし、バレエの舞台にも何度かご一緒させていただいたことがあります。また、天使ブームの時には、雑誌『ブルータス』で、作詞家の森雪ノ丞さんと井村先生、そして僕の三人で鼎談もさせていただいたことがあります。 ご存知のように僕はイギリスの近代魔術の伝統にもとても興味をもっておりますし、先生もお詳しいイエイツは世紀末の魔術結社『黄金の夜明け団』の首領を任じたこともあるわけです。井村先生が師事されたイギリスフォークロア学会の故キャサリン・ブリッグス教授は、実は17世紀の占星術の復刻本の小さな本の編集をされてもいます。神秘のイギリスの研究の大先達でもあるわけです。 そして、それだけではなく、最近先生の解説で復刻された日夏耿之助『吸血妖魅考』や『サバト怪異帖』などの著作は、幼い僕には澁澤龍彦の本などで名前だけ知っている、まさに垂涎の著作でした。ほかにも、最近は酒井潔などの本も復刻されているので、面白い時代になったなあと感じているこのごろです。ともあれ 井村先生は、日本文学から英文学まで実に幅広い学識をお持ちでありながら、常に若いものにも暖かいまなざしを送ってくださる方です。ご本人いわく「忙しくて死ぬ暇もない」とおっしゃっているスーパーレデイでありますから、イギリスへ行かれてもますますご活躍なさることでしょう。 今度、先生のイギリスのお宅をお邪魔させていただこうかと、勝手に考えています。きっと先生も、歓迎してくださることでしょう。 先生から教えられた一番のことは、学問が楽しい、ということです。 きりきりと勉強するばかりではなく、それが楽しくて楽しくて仕方がない、というプロもアマチュアもないような境地にたっておられるところが本当にすごいと思うのですよ。 これは鎌田先生にも通じるところがあるのかもしれませんが、権威的になるところがまったくなくて、こんなすごいものがあったのよ、こんなにいろいろなものがあったの、と先生のお宅にお邪魔するたびに本当に楽しそうにいろいろ教えてくださるその姿は、僕にはひとつの目標でもありました。 いつの間にか日々の締め切りに追われるかんじになっていますが、僕もあんなふうにいつも楽しく、自分がやっていることを追求したり、人に伝えたりしてゆけたらいいなあと思います。 井村先生もそうですが、このところ、本当に女性のすごさに圧倒されることが多い日々です。僕自身のチャートでは、女性を象徴する月が天頂で火星や土星と重なっているためなのでしょうか。 最近読んだ本では『母の根源を求めて』ジュリア・クリステヴァ/カトリーヌ・クレマン著永田共子訳 光芒社 もそんなすごい女性の一冊でした。女性と聖なるものをめぐっての二人の女性知識人の往復書簡なんですが、二人の意見の違いが明確になりながらも、暖かな友情で結ばれた二人の女性の知的で白熱した議論は、読むものを興奮させます。 冒頭には、アフリカで、ミサで失神する黒人女性たちのことが描かれます。それを目撃していた、アフリカ人男性たちは、「ああ、ヒステリーだよ」という。一方で、それを目撃していたフランスのクレマンは、それを『トランス」だと理解するわけです。 世紀末ウイーンでシャルコーが見せた失神する女性たちのデモンストレーションの再現? ここに描かれ、現われ、表象される女性たちは、実在の存在というよりも、男の僕が見たときに、一種のシンボリックな存在としてエロテイックに立ち現れます。 しかし、女性たちは、自らの身体を通して噴出してくる、抑圧されたエス、社会的な問題をそこに見抜いてゆくことができるのです。 この本は、また僕が最近試写会で見た映画『永遠の語らい』というフランス映画も思い起こさせました。95歳になる監督マノエル・オリヴェリラ氏がとったもので、ドヌーヴやマルコビッチが出演しています。歴史学者である母と、幼い娘が、パイロットである父親に会うためにポルトガルからボンベイへと船の旅にでます。「本でしかみたことのない歴史上の場所」を訪れながらの旅。エジプト、ギリシャ、ポンペイ、などなど地中海をめぐる歴史の旅は続いてゆきます。 そして、船上にはフランス人の企業家、元モデルのイタリア人女性、女優であり教授でもあるギリシャ人というパワフルな女性たちが同乗しており、豪華客船のなかでは、デイナーの席で、文化と女性をめぐる対話が繰り広げられてゆきます。 あまりにも西ヨーロッパ中心の描き方やあまりにも感傷的な描き方に多少幻滅したのは確かですが、ここで展開される会話は刺激的ではありました。 現代の中で功なり名を遂げた女性たちの、その背後にある物語を想像させられるのです。そして、もちろん、その背後には、社会的な問題が横たわっています。 いずれにしても、このところ、楽しい会話に恵まれている様子です。僕も少しでも面白いことが話せるように、蓄積もしてゆかねばなりませんね。 そうそう、近々事務所と自宅をまとめてひとつにします。 サロンとまではいきませんが、なるべく居心地のいい空間にしようと思っておりますが(本の置き場が問題です。作り付けの書棚はあるものの、それだけで足りるのか)どうなることやら。引越しが完了したら、いちど遊びにいらしてくださいませ。 それでは。 雨が桜をすべて散らさないうちに、公園でも散歩してきます。 敬具 2004年4月4日 鏡リュウジ拝 拝復 鏡リュウジさま 鏡さん、先だっては井村君江先生の出版記念会&送別会で久しぶりにお会いできて、とても嬉しく思いました。短い会話でしたが、話が出来てよかったです。 3月27日の土曜日に、箱崎のロイヤルパークホテルで会が行われたのですが、そこは井村先生のお宅のすぐ近くでした。東京自由大学の神田事務所からも近かったので、その日、自由大学で朝の10時から夜7時まで日帰り春合宿をやっていたのですが、5時半頃に海野和三郎学長(天文学者・東京大学理学部名誉教授)やみんなに花見に行くように勧めて、わたしはタクシーを拾ってロイヤルパークホテルに駆けつけたのでした。 何人かの顔見知りの方とお会いしましたが、井村先生は70冊も本を出版されていて、今回が初めての出版記念会だというのも驚かされました。今度の本『サロメ図像学』も大変な力作ですね。本当に井村君江さんは、妖精が憑いているとしかいえないほどパワフルです。 今回、井村先生の幼少期の話を聞かされて、思わず涙がこぼれました。栃木県宇都宮の旧家に生れた井村先生は、子供の頃家庭の事情で両親が離婚したため、最初お母さんの方に引き取られますが、ある時、父方の使いが来て、近くのお店に連れて行かれて話をしたりアイスクリームを食べたりしているうちに、そのまま父の家に連れて行かれ、その後二度を母に会わせてもらえなかったということです。この幼少期の経験を、異父弟の宇都宮市議会副議長の方からお聞きし、胸を衝かれました。 井村先生の妖精への関心や文学への興味は、このような幼少期の母を失ったどうしようもない悲しみを埋めるためでもあったのではないか、と思ってしまったのです。母の喪失と文学、母の国常世と詩とは、切っても切れないつながりがあります。 20年近く前に井村先生にお会いし、この15年ほど一緒にいろいろと仕事をする機会があり、また脳梗塞で倒れられた後の状態もよく知っているので、その回復ぶりはほんとうに奇跡としか思えないほどのものがあると思います。井村先生のあのパワーの源泉は、とてつもなく深く、強いものなのでしょう。そして、そこに一点の悲しみが宿っているですね。だからこそ、文学への深い理解と関心が生れてきたのでしょう。ほんとに凄い方だと心から尊敬します。 さて、3月7日から18日までフランスとドイツに行った時の話をしたいと思います。キムジー湖の春の話をしたいと。 3月にドイツに行きました。ドイツのミュンヘン郊外のキムジー湖の中の、聖ベネディクト会の修道尼院のあるフラウエン・インゼル(女島)で、「第4回インターナショナル・ウインタースクール」が開かれ、講師として招かれ、「神道――平和への道」というワークショップと、「人間性、自然、霊性」という講義を行いました。 参加者は、ドイツを中心に、オーストリア、スイス、フランス、アメリカ、イスラエル、日本の7ヶ国から来ていて、30数名でした。丸1週間、修道尼院の中で寝泊りしながら、体育館やセミナー室を借りて豊富な講義やワークショップを体験しました。 ウイーン大学で医学を修めた医師や、ベルリン自由大学でコミュニケーション論のドクターコースを出た方も参加していました。 今回の講師の一人に、イスラエルから参加したパフォーマーで平和運動家のタルさんという女性がいました。今回の全体テーマ「平和を熱望する」という課題にタルさんの存在はひときわ切実でリアルでした。 彼女は、ユダヤ人として、17歳までロサンジェルスで育ち、18歳でイスラエルに渡り、軍にも入れられることになり、そこから苦難の闘いが始まったようです。数年間、スイスでコンテンポラリー・ダンスを学んでいたこともあり、ドイツ語と英語はペラペラで、もちろんヘブライ語も出来ます。タルさんのような人を見ていると、バイリンガルになることが生きていく上で不可欠の知恵であることが実感されます。 せっかく、タルさんが来ているのだから、みんなで平和の問題をきちんと話し合おうということになり、半日タルさんを中心にして平和と戦争についてディスカッションをしました。その時、「ミリタリズム」のことが話題となりました。 「ミリタリズム」とは普通に翻訳すると「軍国主義」になります。ちなみに、岩波書店の『広辞苑』を引くと、「軍国主義」の項目には、「一国の政治・経済・法律・教育などの組織を戦争のために準備し、戦争を以て国家権力の発現と考える立場。ミリタリズム」と書いてあります。 あるスイスの女性もわたしも、「ミリタリズム=軍国主義」をこのような辞書的な意味で理解し、そのような概念として議論していました。が、それがタルさんの言っていることと、根本的なところでズレているのです。 話を聞いているうちに、タルさんにとって、「ミリタリズム」とは単に国が戦争のために準備するとかという次元でなく、状況が目まぐるしく変化し、一瞬たりとも気を抜けないことを意味している、ということにだんだん気づかされてきました。コーヒーショップでコーヒーや紅茶をのんびり飲んでいると、一瞬のうちに目の前のコーヒーカップが爆風で吹き飛び、人々が血だらけになって倒れ、ガラスや陶器の破片が砕けて飛び散り、体中傷だらけになって泣き叫んでいる人たちで一杯になるという状況の急激な変化をタルさんは日常的に体験してきたのです。そして彼女の友人たちが何人もそうした自爆テロや戦闘や事故で瞬時にして死んでいったのです。タルさんはそのような光景を目の当たりにしてきているのです。 わたしたちが一般に考える「ミリタリズム」とタルさんの言う「ミリタリズム」とは、根本の感覚において違っているとわたしは感じました。少なくともわたしはタルさんのような感覚で「ミリタリズム」を捉えたことはなく、まったく辞書的な意味でしか「ミリタリズム」を捉えていませんでした。わたしの「ミリタリズム=軍国主義」理解は、まさに教科書どおりであり、辞書どおりであり、「永久中立」を国家理念とするスイスの女性と同じ内容でした。わたしたちは、共に、タルさんのような「ミリタリズム」を一度も体験したこともなければ、シリアスに考えたこともなかったのでした。それは日常の中の出来事ではなく、非日常的な、あるいは国家的な組織化として国民生活の日常から少し遠い次元での話のようなものだったのです。 しかし、タルさんは違っていました。彼女はあくまでも自分の感覚世界や生活世界の中で日常的に立ち現れる「ミリタリズム」を問題にしていたのです。最初、その根本的なズレに無自覚でした。けれども、対話が深まるにつれて、認識の亀裂が明らかになってきました。わたしたちは、「ミリタリズム」を同じようには捉えていないということがはっきりしました。タルさんの方が「ミリタリズム」の怖さを皮膚感覚で訴えていたのです。それに対して、スイスの女性もわたしも、概念でしか「ミリタリズム」を考えていなかったのです。 一瞬たりとも、緊張や警戒を解くことの出来ない状況。常に監視され、また監視している状況。誰が敵であるか、どこから攻撃が始まるか、いつどこで爆発が起こるかわからない、そのことを四六時中意識していなければならない生活。感覚の中に「平和」とか「ピースフル」というものが生れることのない生活。それが「ミリタリズム」の本質なのだとわたしは感じました。この感覚の差異の体験はわたしにはとても深い学びの機会となりました。 わたしはこの会議の中で、公共哲学ネットワーク編『地球的平和の公共哲学』(東京大学出版会、2003年5月刊)の中で発表した論考「平和の感覚・平和のワザオギ・平和の創造」を縮約したものを英訳して話題提供しました。タルさんはそのわたしの話を聞いて、論文を読んで、また「地球平和公共ネットワーク設立趣意書」を読んで、この文章をヘブライ語とアラブ語に翻訳して、イスラエルとパレスチナの友人に読んでもらいたいと思っていると言ってくれました。 それは、わたしのとって、大変嬉しいことではありましたが、しかし、同時に、このような言葉が彼らにどのように届き、どのように「平和の感覚」を創造していくことが可能になるか、自問自答せざるを得ませんでした。わたしの言葉は戦争の中に生きている人たちの中に届くだろうか、「ミリタリズム」を日常の中で暮らしている人たちの心の中に入っていくことができるだろうか、と。まったく、自信はありません。どうしたら、自爆テロに今にも向かおうとしている若者の中に「止めろ!」という説得力のある言葉を投げかけることが出来るでしょうか。暗中模索しています。 帰国後すぐの3月21日に、国立オリンピック記念青少年センターで行われた、地球平和公共ネットワーク主催の「イラク派兵差止め訴訟を参加・応援し、憲法9条を守ろう!――"おかしい事をおかしい"と国に言う池住義憲さんを迎えて――」に参加しました。 わたしは池住さんが中心となって進めている名古屋のイラク派兵差止め訴訟の原告団の一人となっています。池住さんの感覚と行動にわたしは共感し、支持します。池住さんや地球平和公共ネットワークは「戦前の道を再び歩かないために、歴史的な結集をして訴訟にぜひ参加・応援しましょう」と訴えています。「平和の結集」が今ほど必要な時はありません。 昨日、日本ホリスティック教育協会編『ピースフルな子どもたち』(せせらぎ出版、2004年3月刊)が届きました。その巻末に、「地球平和公共ネットワーク設立趣意書」が掲載されています。編者の金田卓也さんや平野慶次さんを始め、吉田敦彦さんなど、30人近い人たちが平和についての、切実で、繊細で、示唆的な文章を寄せています。わたしも「平和創造力とarts of peace」というエッセイを寄せました。 この本の中で、シュタイナー教育の研究家の不二陽子さんが、「自由ヴァルドルフ学校における平和・非暴力への教育」というとても啓発的な文章を寄せられていますが、その中に、ルドルフ・シュタイナーがシェークスピアの『ベニスの商人』の中の「音楽を内に持っていない人は、裏切り、盗み、陰謀に適している」という台詞を引用して、それが根本的な真実であると述べていると書いてあるのを読んで、とても考えさせられました。 同じく、シュタイナー教育に従事されている佐藤雅文さんの「平和を育む<子ども時代>」という文章もとてもいい文章で、心に深く染み入り、共感しました。 この本の最後で、吉田敦彦さんがピエール・ヴェイユの『平和に生きるアート』という著作を紹介しています。ヴェイユは、「平和のためのホリスティックな教育」を、@人間個人、A社会文化、B自然環境の三つの位相で実行しようと提唱します。すなわち、@人間個人のレベルでは、内なるエコロジー:自分自身と平和の生きる技法(アート)、A社会文化のレベルでは、社会的エコロジー:他の人々と平和の生きる技法、B自然環境のレベルでは、地球的エコロジー:自然生物と平和に生きる技法の開発と実践を提唱しているわけです。 北米で提唱されたホリスティック教育とは、@エコロジカル、Aスピリチュアル、Bグローバル、Cいのちへの畏敬の4つの特質を持つとのことですが、わたしはこれに加えて、Dダイヴァースティ(多様性)をぜひとも入れたいと思います。多様性を容認しない構造は必ず閉塞と衰滅を生み出します。なぜならそれは存在世界あるいは生命世界の本質的構造だからです。その多様性の中に調和と平和と秩序をもたらすわざ=アートをわたしたちは開発し創造しなければならないのです。 「ミリタリズム」から「ピースフル」へシフトしていく仕掛けを至るところで作り出して行かなければなりません。わたしはその中で、「アート・オブ・ピース」の開発と実践を手がけたいと思います。 4月16日から25日まで、群馬県館林のスペースUで、個展を開きます。生れて初めての個展です。いろいろなものを出品します。言葉、石、絵、陶器、本、CDなどなど。最終日の25日には、神道ソングライターとして、ソロライブを行います。絶叫神道ソングを歌ってみたいと思います。「絶叫歌人」の福島泰樹さんみたいに。 音楽の力をさらに深めたいのです。そして、平和の創造力をさらに高めていきたいのです。京都造形芸術大学の創立者の徳山詳直理事長は、「芸術は戦争の抑止力になる!」と主張していますが、わたしもそのことをもくもくと実践していきたいと思っています。 2004年4月4日 鎌田東二拝 ------------------------------------------------------ PS:この6月の夏至に次のような、「ワールドピース・アンド・プレーヤーデー2004ジャパン World Peace & Prayer Day 2004 JAPAN」を実施します。 ぜひ周りの方にも情報をお知らせくだされば幸いです。 ワールドピース・アンド・プレーヤーデー2004ジャパンWorld Peace & Prayer Day 2004 JAPAN実施概要 WPPD2004 JAPAN 事務局: 2004/3/24 --- 開催趣旨 --- 私達は戦争と環境破壊の世紀と言われた20世紀から、大きな転換への願いをこめ、21世紀を迎えようとしました。 しかし、世界情勢はさらに混沌を極め、未来はますます不透明になるかのようです。21世紀は「こころの時代」、「真の国際化の時代」であると言われて久しいですが、私達の考える繁栄、豊かさ、幸福の概念そのものが、問い直される時にきているのかもしれません。20世紀の負の遺産を後に、未来の世代が幸せに生きる世界を創り出すことはできないものでしょうか。これから生まれくる子供たちのためによりよい未来を創造するには、私達には新しい指針が必要だと考えます。それは、地球を搾取できる資源としてみるのではなく、生命を育む母としてとらえ、同じ地球上に生きる生命とのつながりを敬い、尊重しあう共生の哲学であり指針です。 この「大地と共生の哲学」は何も新しい発想ではなく、世界中の民族の間で古くから伝えられてきたもので、それぞれの伝統文化の中に残されています。また、この哲学は植民地化によって迫害されてきた世界の先住民の間で根強く伝えられ、今も彼らの社会で生きています。アメリカン・インディアン、アボリジニ、アイヌ、インディオ、マオリ、アジア各地の先住民。そして、この日本にも縄文の時代から、地球を敬い、全ての生命と調和に「大地と共生の哲学」が伝えられてきています。 1993年の国際先住民年をきっかけに、世界各地の先住民の指導者らが集まり、その「大地と共生の哲学」を世界の人々に伝えようといううねりが始まりました。その一人、ネイティブ・アメリカンの指導者、チーフ・アーボル・ルッキングホース氏が、1996年より「World Peace & Prayer Day」という集いを呼びかけ、世界各地を巡っています。 「World Peace & Prayer Day」は、毎年6月21日の夏至の日に、世界各地で人々が伝統や教え、文化を分かちあい、よりよい地球の未来のために心を一つにするというものです。この集いは1996年より、毎年アメリカ大陸をはじめ、アイルランド、南アフリカ、オーストラリアといった世界各地のそれぞれの聖地で開催されています。毎年世界の先住民の指導者や各国の有識者が民族や宗教の枠を越えて智慧を分かち合い、文化交流を図り、地球の未来の為に心をひとつにし、人類が進むべき自然との共生の道、平和への道を模索します。 私共、WPPD 2004 JAPAN 事務局は、ルッキングホース氏の呼びかけを受け、このたび2004年6 月21日の夏至の日、富士山麓にて、「World Peace & Prayer Day」を行うことになりました。ここでは世界の先住民の指導者をはじめ、日本の有識者を招待し、「大地と共生の哲学」に根ざした心の文化交流を行います。先住民からの提言と日本に伝わる教えについてのシンポジウム、音楽や踊りなどの文化交流、馬の行進を通じての野外活動、環境への負担を軽減する持続可能な技術の提案などを通じて、心と体を通じて、大地の哲学を体験します。 また、最後に参加者全員と会場に大きな輪をつくり、地球への感謝の思いをひとつにして祈りをおくります。本州の中心に位置する富士山は、古くから日本の聖地としてあがめられ、海外にも広く知られてきました。また、富士山には静岡県/山梨県が制定した富士山憲章があります。これはまさに「大地との共生の哲学」を表現したものであり、地球全体に当てはめるべき貴重な精神です。このような憲章に守られた富士の地は、まさに「World Peace & Prayer Day」を開催するにふさわしい、日本の要の地だといえるのでしょう。 新しい時代の真の国際化とは、地球社会の一員として、大地の上をあるく生命の一人として、私達が、世界中の人と心と文化の交流をしていくことだと思います。「World Peace & Prayer Day」はよりよい地球の未来をのぞむ国際的な潮流です。富士山のふもとに集い、そこで世界中の人が叡智の言葉に耳を傾け、子供達が自然とのつながりや、様々な文化を体験する。それぞれの文化に伝わる大地と祈りの哲学を再発見する。この集いから、新しい時代へむけて、たくさんの種子がまかれ、参加者一人一人がそれをもちかえり、それぞれの生活の中で、花を咲かせていけるような集いの実現を願っています。 WPPD 2004 JAPAN 事務局 海老原美恵(代表) 海老原良行 岡野弘幹 本出みさ 山口晴康 --- <富士山憲章> --- 富士山の自然を学び、親しみ、豊かな恵みに感謝しよう。 富士山の美しい自然を大切に守り、豊かな文化を育もう。 富士山の自然環境への負荷を減らし、人との共生を図ろう。 富士山の環境保全のために、一人ひとりが積極的に行動しよう。 富士山の自然、景観、歴史、文化を後世に末永く継承しよう。 --- World Peace & Prayer Day 2004 JAPAN --- 開催概要 開催日時:2004年6月19日 〜 6月22日 開催場所: 静岡県富士宮市朝霧アリーナ、及び野外学習センターとその周辺 入場料: 無料(一部有料の可能性有り) 主催:WPPD 2004 JAPAN 実行委員会 協賛:富士宮市(予定)/朝霧ジャンボリー ゴルフクラブ/ 朝霧ジャンボリー オートキャンプ場/田貫湖ハーバル・ガーデン/静岡県富士宮市旅館料理組合 後援:静岡県(予定) 協力:(依頼中) 事務局: 海老原美恵(主婦)海老原良行(舞台監督)岡野弘幹(音楽家)本出みさ(翻訳家)山口晴康(デザイナー) 実行委員会: 鎌田東二(京都造形芸術大学芸術学部教授) シキタ純(特定非営利活動法人BeGood Cafe 代表理事) 谷崎テトラ(構成作家) 秋鹿博(有限会社アート・ビューロー代表取締役社長) 木皿みえ(アート&ライフプロデューサー、有限会社アクアプラネット代表) 對馬達(空間デザイナー、プロデューサー) 吉田友紀(デザイナー) 古屋和子(語り手) 河内聡雄(自然農) 菊池繁昭(グラフィックデザイナー) 結城幸司(アイヌアートプロジェクト代表) 早坂賀道(アイヌアートプロジェクト副代表) 秋鹿美郷(有限会社アート・ビューロー) 鈴木直子(住工房なお主宰) 加藤大典(ワールドワーク研究会)森田誠二(テレビ局)川合アユム(イーディーコントライブ(株)代表取締役会長) 呼びかけ人: 山折哲雄(国際日本文化研究センター所長)原田憲一(京都造形芸術大学教授)島薗進(東京大学教授、日本宗教学会会長)細野晴臣(音楽家)ゲーリー・スナイダー(詩人) 谷川俊太郎(詩人)クリスティーナ・クランフ・ホンデ(Our Children, Our Selves) C.W.ニコル(作家) おおえまさのり(作家)北山耕平(作家)中野裕之(映像作家)土井二郎((株)築地書館)Candle JUNE(アーティスト)B. R.ベイリー(The Swatch Group Japan K.K.代表取締役社長)大倉正之助(大鼓奏者)桑名晴子(ミュージシャン)下村誠(ミュージシャン)西島成風(創作家)菊地洋一(鹿児島大学非常勤講師)井戸和男(天理大学教授)浅場和子(浅場デザイン教室主催)辻信一(明治学院大学国際学部教員)高木桂蔵(静岡県立大学教授)野中ともよ(ジャーナリスト)山田和尚(オープン・ジャパン代表)小林茂明(新宿ロフト代表)辰巳玲子(LAND and LIFE)藤本恵祐(天台宗普門寺住職)比嘉良丸(神人・自然信仰)きくちゆみ(グローバルピース・キャンペーン)國友須賀(よさこいにっぽん代表)アキノイサム(絵描き)今陽子(歌手)龍村仁(映画監督)大重潤一郎(映画監督) 柿坂神酒之祐(天河大弁財天社宮司) 嶋高宏(大阪成蹊大学芸術学部教授)佐々木喜一(成基コミュニティグループ代表)福山哲郎(京都造形芸術大学客員教授)テイ・トウワ(DJ Musician)大谷ゆみこ(いるふぁ主宰)中山康直(縄文エネルギー研究所所長) 狩野智宏(ガラス工芸作家) 小上馬香里(広告代理店) 川合アユム(イーディーコントライブ(株)代表取締役会長)中嶋朋子(俳優)出口鯉太郎(陶芸家)山里勝巳(琉球大学教授) 徳永英明(シンガーソングライター)名嘉睦稔(版画家)筑紫哲也(ジャーナリスト)Oto(音楽家)Sayoko(歌い手) 山本幹男(科学者)杉山和則(マルシン企画)真砂 秀朗(アーティスト)中澤英雄(東京大学教授)森田ゆり(エンパワーメントセンター) 槇田きこり(冨土山北口御師)堀田智子(富士山自然学校)川崎直美(PLANT'S スーパー・アドバイザー)真鍋太郎(アーティスト)藤原ようこ(文案家)見延玄子(オフィスレディエム代表)新関芳則(香味庵まるはち)阿部珠理(立教大学社会学部教授)新井信介(文明アナリスト)順不同2004 年3 月24 日現在 --- WPPD 2004 JAPAN 事務局連絡先 --- 〒553-0013 大阪市福島区福島6丁目10−14 301 Tel & Fax: 06-6452-1735 電子メール:office1@wppd2004.org ホームページ:http://www.wppd2004.org/ --- 内容 --- 〜伝統と教えを分かち合う〜 国際シンポジウム 「大地と共生の哲学」 6月19日、20日 朝霧高原野外学習センタ− このシンポジウムでは、世界各国の先住民の指導者の叡智から学ぶと共に、日本の有識者に縄文からつづく日本の「大地と共生の哲学」について語ってもらい、未来への指針を探ります。 また「世界の先住民からのメッセージ」と題して、各地の代表者等に、それぞれの土地に伝わる太古の叡智を分かち合ってもらいます。 鎌田東二(京都造形芸術大学教授、宗教哲学者)コーディネーター 〜ストーリーテリングを楽しむ〜 語りの伝統に触れる 6月19日 野外学習センタ−室内及び野外 世界のストーリーテリングの名人たちが大人も子供も楽しめるお話を語り、自然の体験の中でお話を通して地球との繋がりを取り戻します。 〜いのちの喜びを表現する〜 音楽と踊りの交流 6月20日 野外学習センター、屋外広場 私達の心を開き、喜びを与えてくれる音楽と踊りを通じて、それぞれの伝統を五感で感じ、言葉をこえた交流をします。同じ地球人としてのつながりを見つけ、喜びを分かち合い、互いへの理解を深めます。アメリカン・インディアン・ソング、パウワウの踊り、アイヌの踊り、琉球音楽舞踊、神楽、能、アフリカ音楽、アイルランド音楽、オーストラリア音楽〜地球と共生する暮らしの技術〜 持続可能な技術の提案 6月20日 野外学習センターキャンプ場 人間の活動による環境への負担を最低限にするために開発された技術や生活術を、分かりやすく紹介し、来場者が実生活に取り入れられるような提案をします。 〜大地とのつながりを感じる〜 馬と徒歩による行進 6月20、21日 富士宮市内 この日の行進は祈りの場所となる朝霧アリーナへ向かってこころをひとつにし、1歩1歩大地とのつながりを感じながら馬で、また徒歩で進みます。 〜地球への感謝の心をひとつに〜 世界中の人々による祈りの輪 6月21日 朝霧アリーナ 国境、文化、宗教を超えて、共に大地の上を歩む人間として、世界中の人と大きな輪をつくり、地球に感謝します。お互いを理解し、共に平和な地球を創ってゆくこと、動物達、自然界のことを知り、すべての生き物と調和の中に歩む事を願います。 --- チーフ・アーボル・ルッキングホース プロフィール --- 1954年、サウスダコタ州、シャイアンリバー居留地生まれ。祖父母のもと、伝統的なラコタ族の精神伝統を受継ぐ。12歳の時、聖なるホワイト・バッファロー・カーフ・パイプの19代目の守り人という重責を史上最年少で担うこととなる。ホワイト・バッファロー・カーフ・パイプとは、その昔、創造主がホワイト・バッファロー・カーフ・ウーマンという聖霊を通してラコタの民に授けた聖なるパイプで、祈りの儀式に用いられる、ラコタの最高の神器である。チーフ・ルッキングホースの家系はこの伝説のパイプを代々守りつづけてきた。 自らの役割を「七世代先の子供たちにより良い未来があるように、変化のために働き、自分たちの生き方がいかに美しいものであるかを世界に示すこと」とし、部族に伝わる教え、伝統、文化の存続と復活に捧げてきた。 1990年、湾岸戦争直前のイラクへ出向き、平和を祈る儀式をとり行う。1986年よりラコタの民が歴史的に受けた傷を癒すための馬による行進、「ビッグフット・ライド」を開始、毎年多くの青少年を含むネイティブ・アメリカンが参加している。1993年、第一回国連国際先住民年にニューヨークの国連で開催された、「地球の叫び」会議に先住民の長老たちとともに参加。以来、毎年国連国際先住民の日に開かれる会議に先立ち、先住民代表として開会の儀式を行っている。 1994年、伝説に伝えられた白い雌のバッファローがウィスコンシン州で誕生したことがきっかけとなり、6月21日夏至の日を「World Peace & Prayer Day −世界平和と祈りの日」とする。部族に伝わるホワイト・バッファローの予言にもとづき、平和と地球の癒しについて気付きを世界にもたらし、母なる地球の上に点在する聖地の神聖さがあらためて認識されるようにと活動を始める。 クリントン大統領の就任式で平和と連帯をテーマとした演説、国連の特別調査員会で聖地の重要性と宗教の自由について語るなど、様々な場面で活躍中。 |