![]() 拝啓 鎌田東二先生 本当に暑い日が続いていますね。お元気でしょうか。40度を超える日が7月に何日もあるなんて、ちょっとおかしいですよね。幸い、僕が住んでいる吉祥寺は井の頭公園もありますし、最近越してきたマンションは11階の高層なので、風の抜けも良く、クーラーもさほど必要はないのですが、それにしても、この気候は温暖化の影響なのでしょうか。 参院選は、自民党には手痛い結果になったようですね。平和を愛するミュージシャンの方が当選されるなど、少しは希望の見える結果になったのではないでしょうか。それにしても、先生がキナさんの応援にいっていらしたとは。本当に、先生のエネルギーはとどまるところを知らないのですね。多くの人を巻き込みながら、運動を起こされてゆく先生は、まさに広義での神官なのですねえ。 ところで、この暑い気候は、うちの植物や公園の植物たちにも大きな影響を与えているように思います。とりたててガーデニングなどするような柄ではないのですが、引越し祝いに何人かの友人たちから鉢植えの花をいただきました。アジサイやアイビーや竹や、それぞれの方が思い思いに送ってくださったのです。「インテリア風水」などというものにはまったくとくに興味はないのですが、ベランダや部屋に緑があるのはいいものですね。せっせと水をやっているのですが、この猛暑のせいか、その育ちの早いこと、早いこと。 アジサイは花が終わっても、小さな鉢ではかわいそうなくらい葉を茂らせ、新しい芽を吹いてきます。オーガスタは、次々に葉を出してきて、若々しい黄緑の色で芽を楽しませてくれます。竹は、最初、水はあまりやらなくていいですから、と花屋さんの新入りの方にきいたために水をやり控えたために一本はからしてしまったのですが、その後、思い切って水をたくさんやるようになったら、一見枯れたように見えるところから新しい枝や葉を出してくれました。日本は亜熱帯化している、というのを実感していますが、緑魔というか、緑の精霊の存在をこんな身近なところで感じるようにもなりました。また、こんなにも水が大事な存在であることも、いまさらのように感じています。 そして、ここで今回のレターの本題です。つい昨日なんですが、出たばかりの面白い本を手にしました。これは日本のグリーンマンの権化である、鎌田先生にはぜひともご紹介しなければと思った本です。 先生は、阿伊染徳美さんという画家をご存知でしたか?先生のことですから、とっくにご存知で交流もあるのかもしれませんが、僕は恥ずかしながら始めて目にしたお名前でした。イギリスに在住されていらっしゃるようなのですが、その著書が、なんと『グリーンマン』。文字通り、イギリスの教会でときおり出くわす、あの体中を植物で覆われ、口から葉や枝を吐き出しているあのグリーンマンをめぐるエッセイです。 阿伊染さんは、グリーンマンの魅力にとりつかれ、グリーンマン研究の先駆者であるカサリン・バスフォード氏に指示しつつフィールドワークを展開されているようです。ヨーロッパのグリーンマンだけではありません。さしずめ、僕ならユング派的にグリーンマンの元型的調査、とでもいいたいところですが、わが国の文化のなかに同じものを見出そうとされているのです。 感激したのは、阿伊染さんが日本のグリーンマンを歌った歌だと紹介されている、次のものでした。 「柏木に葉守の神のましけるをしらでぞ折りし、祟りなさるな」 清少納言の歌だそうです。枕草子には、こうあるそうです。 「柏木、いとをかし、葉守の神のいますらんもかしこし」 イギリスのOakは、日本の樫とはどうも違うなと僕も感じていたのですが、オークは日本では柏に近いのだそうですね。ドルイドたちがあがめたオークは、広葉樹の柏です。 そして、この「葉守」という言葉は、なんとグリーンマンを表わすのにぴったりの言葉なのでしょう。阿伊染さんの慧眼に、いたく感激させられました。そして、あまり考えたことのなかった、今から100年前の日本とイギリスの人々の交流だとか、グリーンマンをシンボルとする異教運動と日本の文学やら民俗学やらのかかわりなどにも関心がわいてきたのです。グリーンマンはイギリスでは少し前にちょっとしたブームになっていたそうです。 そういえば、僕が足しげくイギリスにいっていた90年ごろは、ロンドン中でグリーンマンのポスターを見ることができましたっけ。ロビンフッド関連の本が出たり、敬愛するペイガンであり学者であるマシューズ夫妻もグリーンマンのエッセイや本を出しておられました。河出書房新社から翻訳が出ているウイリアム・アンダーソンの『グリーンマン』も同じころにイギリスで原著が出ていますね。 それにしても、「葉守」とは。緑の環境を守るシンボルとしてこれ以上ぴったりくるものはありませんね。緑の衣装に身を包んでおられる先生も、これからは「葉守」を名乗られてはいかがでしょうか? 森を切り倒し、石造りの教会を立て自然を制圧したはずの文明ですが、その文明の象徴である教会の柱や壁に、まるでトリックスターのようにグリーンマンが顔を出しているのは面白いと思います。ツタが石造りの壁を這い、ときに建造物を傷めるように、緑の生命力は驚くほどの力でうねり、意識−文明のなかに入り込んできます。意識と無意識の境界は僕たちが普段想像するよりももっと浸透性が高いのだといわんばかりに。 ささやなか、贈り物の鉢植えを見ながら、あるいはさすように暑い日ざしを感じながら公園を歩きながら、今日はグリーンマンについて思いをめぐらせました。そして、それほどの力をもつグリーンマンさえも凌駕するほどの速度で砂漠化が進んでいるこの星のことも。 緑を守る、小さな運動を進めていきたいですね。それではまた。残暑厳しきおり、ご自愛くださいますよう。 敬具 2004年7月31日 鏡リュウジ拝 拝復 鏡リュウジさま 今回のお手紙に少し驚いています。鏡さんがお書きになっている阿伊染徳美さんは、わたしのよくよく知っている方だからです。 1995年、わたしがケルト研究のためダブリン大学に滞在していた時、ロンドンの阿伊染さんの家を訪ね、3日ほど居候をさせてもらったりしました。彼は岩手県和賀村出身なのですが、思想の科学社から『わが隠し念仏』という本を1970年代に出しています。とても面白いものです。彼は自身の隠し念仏体験と見聞をその著作で披露しています。ぜひご一読をお勧めします。 ロンドンの阿伊染さんの家には、宮沢賢治の弟の清六さんの色紙が飾られていて、宮沢賢治が隠し念仏の文化圏にあることを彼から聞き、「なるほど!」と納得するところが多々ありました。そのことは、その後、筑摩書房から出された『宮沢賢治全集』の月報に書きました。そのエッセイをのちに、拙著『エッジの思想――翁童論4』(新曜社、2000年)に収めてあります。 また、阿伊染さんには、鶴岡真弓さんと共編の『ケルトと日本』(角川選書、2000年)の中で、グリーンマンについて論考を書いていただきました。鏡さんが引用されている清少納言の「葉守の神」の歌もそのエッセイに出ていますよ。面白いですね。 実は、ウイリアム・アンダーソンの『グリーマン』も大変興味深い本で、翻訳が出たらいち早く読みたいと思っていたのですが、確か、河出書房新社から翻訳が出て、それが出てすぐなぜかわたしのところに献本していただいたのですが、その出版日が何と、わたしの誕生日と同じ3月20日だったのには驚きました。わたしも河出書房新社から2冊単行本を出していますが(『聖トポロジー』『異界のフォノロジー』1990年)、もちろん、河出書房がわたしの誕生日を祝ってその日を選んだわけではない、と思われますが……。 ということで、まったくの偶然なのですが、自称グリーマンの誕生日に『グリーマン』の訳書が出版された経緯があるのです。 ところで、この7月19日から25日まで、わたしはパリとベルリンに行ってきました。そして帰ってきてすぐ、大学の出張で、隠岐の島に渡り、昨日今日と博多の天神で行なわれている「ゲノムひろば2004」にパネリストとして参加して、先ほど岡山大学の近くの夕食・朝食付き2800円という超安価なビジネスホテルに宿を取り、明日、8月2日、岡山大学大学院医歯学総合研究科博士課程の研究セミナーに出席するというハードスケジュールをこなしています。 ベルリンのことを少し報告します。 先のレターに書いたように、わたしは、6月26日から8月8日まで、シャルロッテンブルグ宮殿のクライネ・オランジェリーのギャラリーで開催中の、ベリン市文化庁主催の展覧会「横尾龍彦展」での横尾画伯の瞑想絵画パフォーマンスに、音楽のコラボレーションを行なうために出かけていました。この「横尾龍彦展」のことは、7月11日(月)付け毎日新聞夕刊文化欄に大きく記事掲載されていました。そこで、横尾龍彦氏の瞑想絵画の描画パフォーマンスに、石笛や法螺貝や横笛などの古代和楽器の音楽を付けて、伝統音楽家としてパフォーマンスを行なってきたのです。 ベルリンは二度目でしたが、とても深い陰のある街で、前よりもさらに強い印象を持ち、すっかり好きになってしまいました。ベルリンには3泊しましたが、最初の夜は横尾龍彦氏のアトリエに泊めていただきました。ベルリンから車で1時間余り東に行った、メッツドルフというところにあります。そのことは、確か、『宗教と霊性』(角川選書、1995年)の中に収めた文章に書いたことがあります。 9年前、1995年の9月に、わたしは初めてベルリンに行ったのでした。横尾龍彦氏のアトリエ開きのお祓いをするために。阿井染徳美さんをロンドンに訪ねたのはそのしばらく後のことでしたが、わたしはその頃、国際交流基金からダブリン大学に派遣されて、ケルトと日本の比較研究をしていたのでした。そんなことで、確か、ダブリンからミュンヘン経由でベルリンにフライトしました。そしてその足で、ボンのシュターナー系のアラノス芸術大学の建築科の教授の家を訪ねたり、ダブリン国立博物館で偶然知り合ったドイツ人女性の家を訪ねたりしたのです。その年は、1月17日に阪神淡路大地震が起こり、3月20日に地下鉄サリン事件が起こった、わたしにとって大きな転機の年でした。 その時見たベルリンはとても暗く、特に東ベルリンが暗く、暗いものが好きなわたしはどうしようもなく魅かれました。底無し沼に引きずり込まれるような、眩暈するような惑溺がありました。9年後、再び訪れたベルリンは、ずいぶん明るくなっていました。とはいえ、歴史の影と闇を引きずっていて、そこかしこに底無しのブラックホールが口を開いて待ち構えているような、そんな幻惑的な感じもまだ残っていました。 わたしは、ベルリン自由大学で政治学を専攻し、ドイツや欧米の政治政党のシステムについて研究している、30代半ばの若い研究者ベルンハルトさんの家に泊めてもらいました。彼の奥さんはブラジル出身の建築家で、彼はまもなく政治学で博士号(Ph.D.)を取得するとのことでした。彼も今年の3月にミュンヘン郊外のキムジー湖で行なわれた「第4回インターナショナル・ウインタースクール」の講師の一人だったのです。 そもそも、ベルンハルトは、ウインタースクールの主宰者インゴ・タレブ・ラシッドさんの幼なじみだったのです。ラシッドは、イラク系ドイツ人で、父はイラク人、母はポーランド人で、40歳代のイスラム教神秘主義のスーフィー伝承者です。このラシッドとベルンハルトのお兄さんが同級生で仲が良かったので、そのため彼らは、小さい頃からミュンヘンの街でよく遊んだそうです。ラシッドはその後、地元のミュンヘン大学に入って演劇の修士号を取り、ベルンハルトはベルリンに赴いてベルリン自由大学に入学して博士課程まで修め、ようやく博士号を取得するところまでこぎつけたわけです。日本で言えば、オーバードクターの彼は、国際フリージャーナリストとして、さまざまな新聞や雑誌に政治関係やフェミニズム関連の記事を書いたりしています。 ベルンハルトには7歳になる娘がいて、フンボルト大学のすぐそばに住んでいます。彼の家は、まったくベルリンの中心街にあります。そこで、夜8時頃から、マンションの隣の住人のオペラハウスのキューレーターの女性とベルンハルトとラシッドとわたしの4人で、ナイトウォークを楽しみました。夜中の1時過ぎまで5時間も、ベルリンの中心街を歩き回ったのです。それはとても面白い、ワクワクするような時間でした。ベルリンの若いアーティストの活動拠点のアートセンターを見て回ったり、不思議なトルコ・カフェに入ったり、野外演劇を立ち聞きしたり、河の傍を散策して、国会議事堂前を走ったり、ベルリンの壁とボーダーのあったところを見たりと、刺戟にあふれたナイトウォークでした。いつかベルリンには長期滞在してみたいな、と思いました。それはそれは、とても充実した濃密な時間だったのです。 翌日のパフォーマンスでは、シャルロッテンブルグ宮殿に法螺貝や石笛を鳴り響かせましたが、ドイツ人の観客ばかりだったので、どのように受け止められたか、興味があります。何人かのドイツ人が尺八に似た竹の横笛をとてもよかったと言ってくれたり、石笛が「ファンタスティック」と驚いていましたが、どうだったでしょう。次に「また来てほしい」と招待されることがあったら、反応はとてもよかったということなのでしょう。少なくとも、シャルトッテンブルグ宮殿の美術館のキューレーターの方がわたしのCDがほしいと言ってくれたので、悪くはなかったとは思いますが、実際のところはよくわかりません。 帰国してすぐ翌日に、隠岐の島に渡りました。京都造形芸術大学の関係者と海士町の町長さんや町役場の方と菱浦小谷家跡地や後鳥羽上皇火葬地や隠岐神社や明屋海岸や都市農村交流センターや金光寺など、関連施設を回ったりしました。これから大学の授業や行事などを、隠岐で展開できないかと検討するための下見でもありました。 実は、京都造形芸術大学の創立者の徳山詳直理事長は、隠岐の島の島前の海士町の出身なのです。徳山理事長は、後鳥羽上皇の縁の人なのですよ。わたしはこの徳山理事長の「京都文芸復興」や「芸術の国日本再生」の理想と理念に魅かれて、京都造形芸術大学に転任したのです。芸術による、アートによる「世直し」に参画したいと。そして、世界中に"arts of peace"を発展させていきたいというドン・キホーテ的な大志を持って。 さてこの隠岐の島の島前には、3つ島があって、一つは海士町で、もうひとつは絶壁の風向で知られる国賀のある西ノ島です。その外浜海岸で、本学の染色コースの先生をしている久田多恵さんや写真家の西村浩一さんたちが中心となって行なっている「アクアート展」を見学しました。それも実に面白い試みで、水中に作品を展示して、観客は水中眼鏡をつけたり、アクアラングをつけたりして、潜って「鑑賞」するのです。こういう展覧会は、世界で初めての試みだそうで、今回はトータル7回目、隠岐の外浜海岸では4回目だそうです。 海の中で、天使の羽根のような久田さんの作品を潜って見ていて、とても不思議な気持ちになりました。まるで、海の中で、天女に出会ったような。不思議な、ファンタスティックな時間と空間でした。聖なる静けさを感じました。 その夜は、大学時代の同級生の松浦道仁君が宮司を務めている焼火(たくひ)神社の社務所に泊めてもらいました。焼火神社の社殿と社務所は、焼火山の山腹にあって、周りには一軒の民家もありません。本当に修験の山の山奥にあるのです。本殿の半分は、岩にめり込む形に建てられていて、重要文化財になっています。近郊では、航海安全の神様として篤い信仰を集め、尊崇されています。 宮司の松浦道仁氏は、当代21代目の宮司ですが、初代は熊野那智の青岸渡寺から渡って来た良源という坊さんで、明治時代まで歴代、「宮司」ではなく、「住職」だったそうです。つまり、本来は、神道ではなく、仏教だったということです。といっても、もちろん修験的な神仏習合文化でしたが……。 その良源さんが那智から持参したという法螺貝を見せてもらい、吹かせてもらいました。これまで見たこともないような、不思議な二枚仕立てになっている法螺貝で、たぶん何十年ぶりくらいで音を出したのではないでしょうか。貴重な法螺貝でした。 明治になって、廃仏毀釈の激しかった隠岐で、松浦君の曽曽祖父さんは仏教を捨てて神道に定め、以来、神社として今日に至っているとのことですが、このひいひいじんさんがずいぶん立派な方だったようです。島民の足として現在も重宝されている隠岐汽船の創業者で、船着場に銅像が建っていました。この人は、神社の木を担保にして隠岐汽船を創立・維持し、赤字による借財を私財を擲って払ったそうです。隠岐は隠岐国独立運動もあった、独自の文化と気骨を持つ土地柄ですね。この旧友とゆっくりと語らいながら、海を眺め、月を眺め、何ともいえぬ、落ち着いた美しい夜を過ごすことができました。松浦君、ありがとう! それからまた、今度は、文部科学省科研費のゲノム研究と啓発運動の試みの「ゲノムひろば2004」に参加するために福岡県博多の天神に飛んだのでした。台風のさ中を。まさしく「嵐を呼ぶ男」になってしまいましたよ、わたしは。この「ゲノムひろば」も大変ユニークで面白い催しでしたが、その報告はまた次の機会にしましょう。今日はもう息切れしてしまいました。少し休むことにします。 最後に、そうそう、わたしも応援していた喜納昌吉さんが参議院議員に当選して本当に良かったです。喜納さん、おめでとう! しっかり国会でも平和活動を展開してください。民主党の岡田代表は集団的自衛権を国連決議下で行使できるように憲法を改正するとかの主張をワシントンでしたようですが、とんでもないことです。「九条の会」も、わたしたちの「足の裏で憲法第9条を考える会」も、この日本の憲法9条が未来の世界の憲法理念だと思っています。理想の火を消してなるものですか。 グリーンマンのわたしは、「インターナショナル・グリーンピース」党員です。それは、どんな「パーティ」かわからんけど、必ずや、ケルトの神さまである「セーヌ」の女神や、イギリスやアイルランドの「グリーンマン」は、その守護神であることでしょう。 嗚呼、神ながらたまちはへませ! アウフヴィーダーゼーエン! 2004年 8月1日 岡山にて記す 鎌田東二拝 |