祭司の身体 2001年3月10日 1 はじめに いったい、「身体(body)」とはなんだろうか? 日本語で"body"を表す言葉に二通りの表現がある。そのことから考えてみたい。一つは、中国から伝来してきた漢字による表現形態で、「身体(しんたい)」と言う。もう一つは、日本古来の大和言葉による表現形態で、「身(み)」と言う。 一般に、「身体」と言うときは、物質的(physical)な位相に焦点をあて、「身」と言うときには実質・内実もしくは心身一如的な位相に照準をあてているといえる。というのも、「身体」と言う語は、「身の体」と書くからである。図式化していえば、「身体」と言う語はphysical bodyを言い、「身」と言う語はspiritual bodyを含んでいる。「み」には「身」のほかに、内実を意味する「実」や、霊性(spirituality)を意味する「霊」の意味もあるからである。 「身」と和語で言うとき、わたしたちは無意識のうちに身体性のみならず、霊性を含意している。このように、「身」は魂を含意し、深層的で、全一的(holistic)な身体感覚をあらわす言葉なのである。ここでは、大和言葉の「身」と言う言葉の世界を『古事記』(AD.712年成立)や『日本書紀』(AD.720年成立)や古典の中から探ってみたい。 まず第一に、神道的身体論として、神主の身体を取り上げる。神主の身体性は、さらにシャーマンの身体とプリーストの身体、すなわち、神がかる身体と儀礼を執行する身体の二つに区別できる。また、それに関連して、神主の神託・託宣・異言を正しく判断する者としての審神者(さにわ)の身体についても考察したい。要するに、神道的身体論や身体観を古典や儀礼を通して検証したいのである。 第二に、僧の身体、すなわち修行ないし修法する身体について考察する。別の言い方をすれば、仏教的身体論である。これに関連して、道教的な身体論についても言及したい。 第三に、神道と仏教と山岳信仰が習合しミックスした修験道の身体論、すなわち験力を身につけようと修行する修験者の身体について考察する。 以上の、三種の身体ないし身体論(身体観)を吟味することを通して、日本あるいは東洋思想における"The body of the priest"について述べてみたい。 2 神主の身体と審神者の身体 神主の身体とは、まず何よりも「神がかりする身体」である。シャーマニズム的身体ともいえる。ミルチア・エリアーデは『シャーマニズム』の中で、シャーマニズム的体験には脱魂型(ecstasy type)と憑依型(possession type)二つのタイプがあるとし、中でも脱魂タイプを純正のシャーマニズムの体験と主張した。 このようなエリアーデのシャーマニズム論の立場に立てば、ほとんどが憑依タイプである日本のシャーマニズム的宗教現象は、シャーマニズムの亜型となりさがってしまう。エリアーデの視点では、「神がかりする身体」の位相は十分にとらえられないのである。自分の霊魂が身体から抜け出てゆくのを脱魂、自分以外の霊魂が自分に付着し侵入してくるのを憑依という。脱魂には魂の旅があり、憑依には魂の訪れ、到来がある。 「神主(かんぬし)」とは、本来、神道における女性のシャーマン的人物を指す言葉であった。その代表的な人物は、(1)神話時代の神がかりする女神のアメノウズメノミコト、(2)神武天皇の后で日本最初の皇后のホトタタライススキヒメ、(3)三輪山の神妻・ヤマトトトヒモモソヒメ、(4)邪馬台国の卑弥呼(ひみこ)、(5)神功皇后、(6)沖縄(琉球)の尚氏王朝の最高女神官・聞得大君(きこえおおきみ)などをあげることができる。男性神主として『古事記』や『日本書紀』に記されているのは、三輪山の神の子孫・オオタタネコである。 こうした「神がかる身体」の持ち主としての「神主」に対して、「神主」の吐き出す神託や託宣や異言などの言葉や行動を客観的に解読し、それを社会に接続させようとする役割の者を「審神者(さにわ)」という。「神主」が主観的・霊的・異界的だとすれば、「審神者」は客観的・物質的・現界的である。 さてそれでは次に、「神がかる身体」としての「神主の身体」の具体相を一番から六番まで順番にみていくことにしよう。 (1)アメノウズメの身体 まず、(1)アメノウズメの身体である。アメノウズメは『古事記』『日本書紀』『古語拾遺』などの古典に登場する日本神話の中の一女神である。この女神は、天の岩戸に隠れてしまった――それは象徴的な死を意味する――日の神(太陽神であり、天皇家の祖先神)をふたたび岩戸の外に招き寄せ、復活させた女神である。天の岩戸という女陰(女性性器ないし子宮、古語で「ほと」という)を象徴する空間で、身体中に植物のつたや葉っぱを巻きつけ、飾り、手に竹笹の葉を持ち、舞台を踏みとどろかして踊りをおどり、自分の乳房と女陰を露出する所作によって、太陽神の復活を実現するのがこの女神である。 このように、アメノウズメは、「神がかりする身体」を持つ、possession typeの巫女的な女神であり、太陽神を呼び出し、その復活を手助けした女神である。アメノウズメという神名は、「天の渦の目としての太陽」あるいは「海の渦の目としての海流」という二つの意味を持っていると私は解釈している。 日本神話の中で、シャーマンとプリーストの未分化な原点に立っているのがこの女神である。俗に、ストリップの始まりはこの女神からだとされるが、問題はそのような次元にあるのではない。女陰を見せることは、太陽神の復活に欠かせない儀礼的所作なのである。日本だけでなく、世界各地に性器露出の神話と儀礼があり、それが死と再生、あるいは生命力の更新にかかわるものであることは、そのシンボリズムを裏付けている。 このアメノウズメの岩戸の前での神がかりと性器露出は、死と再生を願い、祝う冬至の祭りの神話的表現であると解釈できる。ケルトやゲルマンの神話にも冬至の祭りや太陽神の復活の神話があるが、それらの世界神話とも共通する神話素でもある。 つまり、アメノウズメは「神がかる身体」を持つという点でpossession typeのシャーマンであり、同時に、「わざおぎ」すなわち「俳優」の振る舞いをするという点でプリーストであり、アクトレスであり、ダンサーである。「わざおぎ」とは、本来、神を呼び出す(おぎ)業=技=術=伎(わざ)であったが、次第にそれは滑稽な振る舞いをも伴い、芸能化し、原初のシャーマニズム的な狂騒の身振りを失っていく。 アメノウズメの神話で面白いのは、この女神が神がかりになった時、その場にいた神々が皆その振りに合わせて踊りはじめたことである。神々は、喜び、楽しみ、「天晴れ(天が晴れたよ)。あな、面白(ああ、面白い)。あな、手伸し(ああ、楽しい)。あな、さやけ(ああ、さわやかに笹葉が鳴るよ)。おけ(草木も楽しくなびいているよ)」と口々に囃し立てた。これが、「神楽(神が楽しい、と書く)の始まりであり、日本の神事・芸能の起源である。 このアメノウズメは天から降りてきた女神であるが、この降臨の時に、天の分れ道に立っていて天の神々を出迎え、道案内するのが日本列島の土着神・猿田彦の神である。サルタヒコは、背と鼻が高く、目はらんらんと赤く輝き、力あふれる男神である。アメノウズメはこのサルタヒコの前に立って、性器を露出する。この性器露出は何を意味しているのだろうか。私はこれを、アメノウズメがもう一人の古い太陽神を呼び出す儀礼だと解釈している。サルタヒコは古い土着の太陽神で、天皇家の祖先神・天照大神は、新しい新来の太陽神であるというのが私の考えである。ここで太陽神の交替が起こったわけである。古い太陽神を屈服させ、新しい太陽神を呼び出したのがアメノウズメなのだ。 アメノウズメはサルタヒコと結婚し、夫婦になったとも伝承されている。そして、アメノウズメの子孫は、猿田彦の名前を採って「猿女」氏を名乗り、神事と芸能を司る祭司一族になったのである。このサルタヒコの神の神殿を新しく造り替えた時の祭りのヴィデオを後で見てみよう。そこには、1997年9月から10月にかけて私たちがおこなった神事と芸能の数々が、コンパクトに編集・収録されている。 (2)ホトタタライススキヒメの身体 ホトタタライススキヒメは、およそ2600年前の人で、日本の古い土着の神・大物主の神の娘であり、また初代天皇である神武天皇の后になった女性、すなわち初代皇后であると伝えられる。このホトタタライススキヒメの伝説で、重要なことは、その名前の頭に女性性器をあらわす古語の「ホト」がつけられている点である。 ホトタタライススキヒメの出生をめぐる伝説は、次のようなものである。ある日、美人の女性が厠(便所)に入って糞をしていた。その時、その女性を見初めた神が赤い矢(丹塗り矢)に変身して、川を流れていって厠に入り、その女性の性器を突いた。驚いたその女性は赤い矢を家に持って帰り、床の辺に飾ると、それは忽ちに麗しい男性に変わった。こうして二人は結ばれて生まれたのが、このホトタタライススキヒメである。神が赤い矢になって、美人の女性の性器すなわち「ホト」を突いて生まれた女の子なので、その名前の一番初めに「ホト」の語を冠したのである。 この『古事記』に記された神話は大変面白い。大物主の神は、古代日本の首都であった大和の土着の代表的な神だから、その神と人間の娘との間に生まれた子供は「神の子」であり、「半神半人」である。初代天皇は、その神の子であり半神半人である娘を妻とし、初代皇后としたのである。 ということは、見方を変えれば、神武天皇は大和の神の娘を妻に迎えることによって、古代国家を政治的にも宗教的・祭祀的にも統一することができたということである。神武天皇は天の神の子孫であった。その天の神の子孫が地の神の子孫と結ばれることによって、天と地を統合したのである。その統合に際して、地の神の娘の名前に女陰を意味する「ホト」の名が冠されていることは象徴的である。この「ホト」の名を持つ娘は地の神の子供であると同時に、地の神を祭る祭司すなわちプリーストであった。 (3)神の妻・ヤマトトトヒモモソヒメの身体 ヤマトトトヒモモソヒメは、古代日本の首都であった「大和」と「鳥」を名に持つシャーマン的女性であった。大和の鳥の姫とは、美しい名前である。その美しい名前のとおり、美しい女性であったヤマトトトヒモモソヒメは、未来を通しする超能力を持っており、先に出た三輪山の神・大物主の神の神妻となった女性である。 三輪山の神は蛇の姿を持っている神であるから、鳥の女が蛇の神を祭るという構造になる。蛇の神は古い土着の神であり、鳥の女は新しくやって来た新来の天皇家の女である。ニュータイプのシャーマンが古いタイプの神を祭るのだが、この女は、夜な夜な人の姿で通ってくる古い神の本当の姿がわからない。そこで、この神の本当の姿を見せてほしいと懇願すると、その神は「明くる朝、貴女の櫛箱の中に入っているから、わたしの本当の姿を見てもけっして驚かないように」と言って承知する。翌朝、女が櫛箱の中を覗くと、そこには光り輝く美しい小さな蛇がいた。それを見て、女は「あつ」と声をあげて驚いた。そこで、神は怒って空を飛んで神の山である三輪山に帰っていった。女はそのことを悔いて、箸で自分の女陰「ホト」を突いて死んだ。その死を痛み、昼は人が墓を作り、夜は神が墓を作ったという。そして、その墓を「箸墓(箸の墓場)」と呼ぶようになったという。 現在大和地方の三輪山の麓にある、この4世紀後半に作られた巨大な前方後円墳の墳墓は、古代中国の歴史書『魏志倭人伝』に書かれた「卑弥呼」の墓であるとも言われてきた。卑弥呼は、3世紀後半の邪馬台国の女王であるから、この墓の製作年代とは時代が合わないが、最近この近くにホケノ山古墳と呼ばれる古墳が発見され、にわかに卑弥呼の墓だとの説が再燃してきている。 いずれにせよ、鳥の女が古き蛇の神を祭ることに、最終的に失敗して、自分の女陰を突いて死ぬという残酷で悲しい物語が、『日本書紀』に伝えられているのである。ここでも「ホト(女陰)」と三輪山の神・大物主神が深く関わっているのである。おそらく、性性あるいはエロス(sexsuality)と霊性(spiritualiuty)は密接不可分な関係にあるのだ。古代のシャーマニズムを物語る神話や伝説は、魂と性との関与を強く暗示しているのである。 (4)卑弥呼の身体 さて、卑弥呼と言う名のシャーマン女王は、日本の古代文献には一切出てこない。中国の古代文献『魏志倭人伝』にのみ出てくる謎の女王である。この「卑弥呼」という名前は、「日の御子」ないし「日の巫女」の意味であろう。「日の御子」とは「太陽の子供」という意味である。また、もう一つの「日の巫女」は「太陽神を祭る女祭司」という意味である。 中国の歴史書には、卑弥呼はよく「鬼道」をなしたと記されている。「鬼道」とは神霊や霊魂を祭り、それと交信する業である。卑弥呼は神がかりとなって、神意を占い、国の大事を決定し、弟が政治を治めたとされる。姉が祭祀を司り、弟が政治を司るという手法を、ヒコ・ヒメ制という。日本の古代政治のあり方は、卑弥呼の時代においても、古代天皇の時代においても、こうした姉弟か兄妹の組み合わせによるヒコ・ヒメ制が多く行われていた。卑弥呼は、そうした古代日本のシャーマン王(あるいは女王)の代表的な人物である。 (5)神功皇后の身体 この中国の歴史書のみに出てくる卑弥呼は、8世紀初頭に成立した日本古代の神話と歴史の『古事記』や『日本書紀』に出てくる神功皇后と同一人物であるとの説もある。ということは、卑弥呼はヤマトトトヒモモソヒメとも、神功皇后とも同一視されてきたのである。真実は不明であるが、この3人がいずれも強い霊的な能力を持ったシャーマン的な女性であることは共通している。 興味深いのは、この神功皇后の本名が「オキナガタラシヒメ(息長帯姫)」という名前を持っていることである。「息長」とは、文字通り、「息が長いこと」すなわち「呼吸が深く長いこと」を意味している。そのことは、この女性が、呼吸や瞑想や意識の変容に長けていたことを表すものではないかと私は考えている。 この女性は、琴の音に誘導されて、神がかり(帰神)状態に入ってゆく。日本語の「琴」は、言葉の「言」とも、事柄の「事」とも同じ発音である。琴を弾いて神の託宣を語り、その事柄を現実に降ろしていくのがシャーマニズムを基とした祭政一致である。神功皇后は、こうした祭政一致の代表的皇后である。彼女の夫は、仲哀天皇といい、神の託宣を疑ったために、神の怒りに触れて、死んでしまう。この神功皇后は、死後、日本に2万以上ある八幡神社に祭られている女神となった。その意味では、この女性もまたシャーマン的女王であったといえるであろう。 (6)沖縄の尚氏王朝の最高女神官・聞得大君 卑弥呼や神功皇后に似た、16世紀以降の琉球王朝のシャーマン的女最高神官は、「聞得大君(きこえおおきみ)」と呼ばれる。琉球王の姉か妹の場合が多かった。この女性は「聞くことの最高位」という名前の役職に就任する。「聞くことの最高位」とは、本来、神の言葉や先祖の言葉をよく聞きとることのできる人物であるという意味であろう。脱魂型のシャーマンはよく見ることのできる幻視型ないし透視型・天眼通型のシャーマンが多く、憑依型のシャーマンはよく聞くことのできる幻聴型ないし天耳通型のシャーマンが多い。 聞得大君は沖縄本島の最高の聖地とされた斎場御嶽(セイファウタキ)で、「セジ」すなわち「霊位」ないし「霊統」を付ける就任儀礼を執り行う。この聖地は、後でサルタヒコ巡礼のヴィデオの中に出てくる。私たちもまたここで重要な神道の儀式を行ったが、琉球王はこの聖地が、海の彼方にあると信じられた神や魂の世界・ニライカナイに通じるアクセス・ポイントだと考えて毎年参拝を欠かすことがなかった。聖なる場所に立って、聖なる儀式を行うことによって、人は意識の変容状態を引き起こすのである。 以上、古代日本の神道におけるシャーマン的かつプリースト的な「神主」の姿をトレースしてきた。ここで、大づかみに、これまで述べたことを整理しておく。まず歴史的にいうと、8世紀までは「神主」はシャーマン的な女性がほとんどであったが、中国の法制度である律令体制が導入されてからは、女「神主」に代わって男「神主」が増え、それに伴って、官僚的な国家祭司者としてのプリースト的「神主」になっていった。古代の女「神主」においては、「ホト」すなわち女陰(女性性器)の露出が重要な象徴的意味を持っていた。 それは、死と再生を司る身体器官であり、生命の現れ出てくる奥の院ないし奥宮であった。古代日本人の生命讃歌は、初代皇后が「ホト」の名をその冒頭に冠しているということによく表れている。つまるところ、sexualityとspiritualityとの関係は、身体と魂との関係と同様切り離せないものと考えられていたのである。そうでなければ、アメノウズメが、神がかりの最中に「ホト」を見せることはありえなかったことだろう。そこでは、「ホト」は他界への通路なのである。また、「神主」は鳥のように空を翔け、神の声を聞き取り、未来を透視し、呼吸法と意識と身体の変成術に長けていた。それが日本における「祭司の身体」の原像である。 これに対して、「審神者(さにわ)」の身体とは、神がかる身体を相対化し、そこにあらわれるさまざまな「神秘」を社会的な現実に降ろしていく役目を果たし、ほとんどが男性がその役を務めた。理性と経験と学識に秀で、不可思議な神秘現象に一定の秩序を与える役割と力を持っていた。「さにわ」とは、もともと「神がかりの儀式を行う神聖なる庭」を意味していた。それが、この聖なる庭を統括しコントロールする役目の者を指すようになったのである。古くは、この「神主」と「審神者」がペアとなって、「神事」すなわちShinto-Ritualが執り行われたのである。 3 僧の身体 「僧」とは、もともと悟りを求めて出家修行し、仏教の道=真理を求める求道者の集団「僧伽(サンガ)」の意味であった。「神主」が神の妻として、性性と霊性とを不可分のものとしたのに対して、「僧」は性に対して禁欲的な態度をとることを通して、性を超越し、欲望やとらわれ、すなわち煩悩および執着を取り去ろうとした。 そもそも、仏教の創始者・ゴータマ・シッダルータには、仏の相好として32の福相があると伝えられるが、その中の一つに、「馬陰蔵相」と呼ばれる相がある。それは、ブッダの男性性器が馬の性器のように隠れていて見えないという相である。その相が性と欲望の超越を表しているという。もともと、ブッダはシャーマニズムも魔術(呪術)も否定した人である。シャーマニズムが人間の欲望や苦悩を倍化させることがあるのをよく知っていた。シャーマニズムによっては人間の苦しみは根本的に解決されることがないということをブッダ悟ったのである。 ブッダの悟りは、無我とか無常とか無自性とか空とかと言われる。要するに、人間は一般的に、物事を実体としてとらえ、それに執着するところに欲望の自縄自縛や業が生起して、結局、輪廻の鎖から脱け出せないのだという考えである。したがって、おのれの欲望の根っこに何があるのかを「正見」し、徹底的にその実体のなさに気づくことが根本的に大事になる。「空」という概念は、単なる無ではない。関係性の相対性・相依性・仮象性をあらわす概念である。 僧の身体は、禅定すなわち座禅による三昧境に入るための修行する身体である。結跏趺坐という坐法は、足裏を両方とも両腿の上に載せて、尾蹄骨や仙骨を刺激しない坐法である。ヨーガのように、尾蹄骨や仙骨を刺戟し、クンダリーニやチャクラと呼ばれる気や生命エネルギーのセンターを目覚めさせるのではなく、身体を限りなく透明化していく身体技法の瞑想坐法である。 日本における禅宗(曹洞宗)の創始者・道元禅師は、『正法眼蔵』の中で「身心脱落」という言葉を使っているが、それは無念無想やあらゆるイメージや欲望や感情の消え去った空無の心境・境涯である。それは、「無の身体」あるいは「空の身体」としての僧の身体の極北を示している。 『正法眼蔵』には、次のような言葉でその「身心脱落」が表現されている。「仏道を習うというは、自己を習うなり。自己を習うというは、自己を忘るるなり。自己を忘るるというは、万法に証せらるるなり。万法に証せらるるというは、自己の身心、および他己の身心をして脱落せしむるなり」と。 この言葉は、どういうことを意味しているのだろうか。悟りを得るために仏教の修行をすることは、まずは、自分自身の本性を知ることにほかならない。自分を知ることとは、自己を放擲し、自己をまったく忘れ果てて、存在世界のすべてのものに自己を証されることである。森羅万象に自己を証されると言うことは、自分の身心を脱落して空っぽになり、「無」あるいは「空」という存在のリアリティ(実相)を体験することである。 道元は、「即心是仏」という命題を措定した。その心がそのままにブッダであると主張するのである。ここには、道元の独自の人間観と存在論があるのだが、心は悟りを得ればそのまま仏であるというのが、ゴータマ・シッダルータ以来の仏教の本流であることはまちがいない。 禅の「十牛図」においては、悟りを得るに至る階梯が十の段階として図像化されている。見失われた自己の本性(真実の自己=仏性)を牛に喩え、自己探しの旅に出た少年が牛を捜し求め、足跡を発見し、やがて牛を捕まえ、飼い馴らすまでになる。しかしながら、本格的な禅的探究はここからだ。というのも、牛、すなわち自己は見つかったと思うと、それはまたとらわれになるからである。だから、そのことを全部捨てねばならないのだ。そこで次には、道元が『正法眼蔵』で言ったように、「自己を忘れる」ことが重要になるのである。 こうして、「十牛図」の第7段階は「忘牛存人」という。それは、牛の存在を忘れ果てて、ただ在るという状態である。次の第8段階は、「人牛倶忘」といい、人も牛もすべてを忘れ果てている状態である。探しに行った自己も、探された自己も、ともに忘れ去られた状態、これこそが「無」であり、「空」である。主観と客観が未分化な、主客未分の境涯である。これが、禅的な悟りの心であり、悟りの身体の位相である。これは、図像としては、円相の中に何も無い状態で描かれる。「無の円相」である。道元のいう「身心脱落」とか「即心是仏」とかは、こうした「身心」の位相である。 このような道元の禅的身体論に対して、空海は密教的身体論を展開した。それは「即身成仏」という身体論である。道元が13世紀の人であるのに対して、空海は9世紀の人である。二人とも、当時の大文明国である中国に留学して、空海はわが国に密教を導入し、道元は曹洞禅を持ち込んだ。二人とも日本の天才的な仏教僧であるが、その思想と身体論は、180度ほども違う。 というのは、道元がイメージを消す、無念無想の瞑想法としての坐禅を推奨したのに対して、空海は阿字観や月輪観などの図像的イメージを豊富に用いることを提唱したからである。瞑想とイメージないしヴィジュアリゼーション(視覚化・視像化)に対する二人の考えと実践は、まるで正反対なのである。 同じ仏教僧ではあっても、この正反対なまでの対照性を私は面白く思う。イメージを消す坐法と、イメージをふんだんに活用する坐法の二つがあるのだ。前者の禅の坐法は、道元が主張したように、釈迦本来の仏教の坐法に基づいている。それに対して、空海の提唱した密教の坐法と瞑想法は、ヨーガあるいはヒンズー教の坐法と瞑想法と共通する。チベット仏教も基本的に密教であるから、空海の提唱する坐法や瞑想法と同じタイプである。 空海はイメージを活用することによって自己を変身させようとする戦略をとった。それに対して、道元はイメージを消し去ることによって自己をリセットし、あるいは初期化し、自己本来の面目に至ろうとしたのである。空海は自己身体を、たとえば不動明王やその本体である大日如来一体化させるようなヴィジュアリゼーションをフル活用した。衆生の身口意の三業を如来の身口意の三密に同化させる瞑想法を身体技法と瞑想法の根幹にすえたのである。「三密加持すれば速疾に現る」とは空海の主著『即身成仏論』の中の言葉である。 空海は、その名のとおり、自己を空と海に、また宇宙大に拡大しようとした。それに対して、道元は、その名のとおり、道の元に徹し、自己に対するあらゆる幻想を捨て去ることに専念し、自己を「無」に帰す道を辿った。この二人の身体論と身体技法は、僧の身体を考える上で大きな指標となるであろう。 4 修験者の身体 日本の宗教は古来の伝統的な神道と新来の仏教と山岳信仰とがミックスした独自の神仏習合思想をつくりだした。それが修験道である。修験道は、7世紀に活躍した役の行者に始まるとされる。役の行者の家は、賀茂氏という大和の古い神道の家系であった。若くして、山に入って修行し、神霊と交渉し、鬼神を使役したという。また、空を飛ぶこともできるほどの超能力を身につけたともいう。役の行者は、山岳を跋渉し、断食、穀断ち、滝行、瞑想、修法など、さまざまな修行法を体験した。そしてついに、彼は山伏・修験道の開祖となったのである。いわば、日本版・仙人である。役の行者は、日本の修行者の原型的人物である。なぜなら日本人の中で、役の行者だけが、「行者」という普通名詞が彼を表す固有名詞として用いられているからである。 日本は国土の75%が山岳である。緑なす急峻な山が多く、そのために多量の水を含んだ山や森から流れ落ちる水は清らかで、30年前までは全国どこでも、山から流れ落ちる水をそのまま手に掬って飲むことができた。今も聖なる山や森も環境破壊が進行しつつある。 私がよく参拝に出かける大和の吉野山中の神社・天河大弁財天社は、水の神サラスヴァティ、すなわち弁才天女を祀っているが、山頂付近のブナ林は酸性雨のために傷み、荒れてきている。この神社は、神仏習合と修験道の中核をなした神社で、中世には「金胎不二の地」とされた。すなわち、密教でいう金剛界(男性原理・ダイヤモンドや男根を象徴する)と胎蔵界(女性原理・子宮や女陰を象徴する)が二つにして一つであるという統合と合体の聖地とされてきた。 私は、20年近くこの天河神社(天の川を名前とする美しい神社であり、土地である)に通い、いろいろな修行や体験を積んだ。不思議なこと、神秘なこと、危険なこと、もろもろ体験した。そこで「祭司の身体」が何であるか、身をもって体験したように思う。私は、15年前に「神主」の資格をとったが、どこの神社にも所属していない。私はフリーランスの神道プリーストである。 最後に、私は日本の古楽器を演奏したい。まず、第1に、神道の石笛(まったく純粋の天然の石の笛)。第2に、仏教的な、禅的な味わいを奏でる自然の竹でできた横笛。尺八に似た音だが、縦笛の尺八とは違って横笛である。ちなみに、このような横笛を演奏するのは日本でも私だけである。第3に、神仏習合した修験道の法螺貝。これは日本の南部地方の海で採れる貝を笛にし、修行の道具にしたものである。これらの演奏が終わったあとに、神道の祈りの儀式をこの場の参加者とともに行いたいと思う。拙い英語でのレクチャーを最後まで聞いてくれて、ありがとうございます。 |