日本神話の鬼と神の位相 鬼とデーモン・シンポジウム 於名古屋大学 2001年9月30日

1はじめに

 第二次世界大戦の時、日本人は敵国アメリカやイギリスの連合国を「鬼畜米英」と呼びました。「鬼」や「畜生」のような恐ろしく野蛮な「悪鬼」がアメリカ合衆国や大英帝国であると批難したわけです。この9月11日に勃発したニューヨークでのテロ事件に際して、アメリカは犯人と認定したビン・ラディンや犯人グループを「悪Evil」と決めつけました。10年前の湾岸戦争の時にも、ブッシュ大統領とフセイン大統領は互に「悪魔」と呼び合いました。今回のテロ事件でも「悪・悪魔・地獄」などの言葉がマスコミに踊っているのをしばしば目にします。

 いったい、このように蛇蠍のごとく忌み嫌われる「鬼」とか「悪魔・デーモン」とは何なのでしょうか。どのような存在なのでしょうか。実は、子どものころ、わたしはしばしば「鬼」を見ました。「鬼がそこにいる!」と泣き叫んでも、誰もが「そんなものはいない、見えない」と言って、言下に否定しました。以来、わたしが見ているこの存在は何か、ずっと疑問を持ちつづけて来ました。それがわたしを神話や民俗の研究に進ませる原点になったと思います。

 小学校5年生、10歳になった時、偶然、『古事記』とギリシャ神話を読み、その中にわたしが見ていた「鬼」に近い存在が描かれているのを発見して救われたような気持ちになりました。その「鬼」は、「神」の仲間のように見えました。少なくとも、「神」に近い存在であったといえます。「鬼」と「神」との境界は大変微妙で、相互に重なり合っているように思いました。あるいは、「神」のある一面が「鬼」とされているのかもしれないと感じられました。それがわたしの「鬼」研究の出発点です。わたしは物心ついた時から今日までずっと「鬼」に関心を持ちつづけてきました。そんなわたしの今日の研究発表の目的は、『古事記』や『日本書紀』や『風土記』や『延喜式』など、日本神話を記録した古典から「鬼」と「神」との関係とその位相を明らかにすることにあります。

2『古事記』における「鬼」的存在

 まずはじめに、『古事記』における「鬼」的存在について考えてみたいと思います。『古事記』には一度も「鬼」という言葉は使われてはおりませんが、わたしの考えでは、

(1)イザナミノミコト
(2)ヨモツシコメ
(3)スサノヲノミコト
(4)ヤマタノオロチ
(5)荒ぶる国つ神――土雲

 が、『古事記』における「鬼」的存在に該当すると思います。この五柱の神々に共通するのは、荒ぶる力、暴力性です。それは、ある意味で「ちはやぶる神」の力の一側面を表わすといえます。それは、世界の安定や秩序を乱したり、混乱や破壊や死に至らしめる恐るべき力であり、死と破壊性と暴力性に彩られています。

(1)イザナミノミコトは、日本の国土を出産した女神で、ある意味では大地母神ともいえる存在ですが、火の神を生み、ホト(女陰)を焼き、病み衰えて黄泉の国にみまかります。ここまでのイザナミは産む神であり、島々や神々をたくさん生み出し、生命力を付与します。しかし、黄泉の国に行ってからのイザナミは、おどろおどろしく醜い屍体の姿をみせたり、夫の神を追いかけて、一日に千人の人間を殺すと呪詛の言葉を夫のイザナギノミコトに投げつけたりする恐ろしい神となっています。産む神から殺す神へ、生命付与の神から生命剥奪の神へ、生の神から死の神への大転換が語られます。そしてその名も、黄泉津大神(よもつおおかみ)とか道敷大神(ちしきのおおかみ)と変わります。こうして、イザナミノミコトは霊界あるいは死者の国の主的な存在になるのです。このイザナミの生と死の両方を司る力、また千人の人間を一日で殺す呪詛の言葉など、恐るべき破壊力を発揮します。その姿は「鬼」的存在と言えるのではないでしょうか。

(2)ヨモツシコメとは、イザナミの手下の者で、イザナギを追いかけてゆく黄泉の国の「醜女」です。武田祐吉の『新訂 古事記』(角川文庫)はこのヨモツシコメを「魔女」と口語訳し、福永武彦の『古事記物語』(岩波少年文庫)は「鬼」と訳しています。「シコメ」とは「醜い女」という漢字を宛てますが、「シコ」は、相撲の「シコを踏む」という時の「シコ」と同じ意味を持っていて、土地の精霊を慰める強いエネルギーを意味します。ここでは「魔女」とか「鬼」の訳が宛てられましたが、「シコ」という名前には超常的な異能の発現の意味が込められていると思われます。

(3)スサノヲノミコトも強烈な異能の持ち主です。その泣き声で青山を枯れ山に変えてしまうほど、すさまじい声の力を持っていたのです。まさにそれは「すさぶる・あらぶる」異能でした。そして、スサノヲは高天原で、馬の皮を逆剥ぎに剥いで、その血まみれの皮を天の機織(はたお)り女が神の衣を織っている部屋に投げ込み死に至らしめるなど、乱暴狼藉をはたらき、日の神アマテラスを天の岩戸に篭らせる原因となります。このスサノヲのヴァイオレンス。しかしまた、高天原を追放されたスサノヲは怪物・ヤマタノオロチを退治して、わが国最初の短歌を作って歌う文化英雄神となります。スサノヲにおいては悪神と善神が同居しているともいえます。

(4)このスサノヲに退治される八頭八尾の怪物ヤマタノオロチは、眼が真っ赤でその身体には苔(こけ)、檜(ひのき)、杉が生い茂り、その身の丈は八つの谷にまたがるほどの巨大さで、年毎にやって来ては麗しい乙女を食い殺すのです。そのさまは、まさに恐ろしく、巨大な魔物か悪鬼のようです。

(5)荒ぶる国つ神とは、大和朝廷の王化に従わず刃向かう先住土着の神々です。その代表的な存在が土雲ですが、それは各地で悪逆をなす「鬼」的存在ともとらえられています。以上の神々は、確かに日本神話の中ではまぎれもなく「神」ではありますが、同時に「鬼」のような存在、すなわち追放されたり、征服されるべき荒ぶる悪逆をなすものと考えられます。あるいは、イザナミのように死をもたらす力とも考えられます。とすれば、「鬼」とは、反秩序、死、混沌をもたらす存在といえるでしょう。

3『日本書紀』の中の「鬼」

 次に、『日本書紀』の中の「鬼」を検討したいと思います。『日本書紀』では、「オニ」の語は二箇所に出てきます。欽明天皇の段で、佐渡島の北部海岸で一人船の中に住んで、魚を採って食べている人が人ではなく(非人)、「鬼魅(おに)」と呼ばれています。また、ある佐渡の島人が椎の実を食べようと火の中で炒ろうとすると、その皮が突然二人の人間となって互に闘い始めるという不思議な現象が起きました。島人たちは占いをして、それを「魃鬼(おに)」に惑わされた現象だと言い合いました。

 また、斎明天皇の段では、天皇が朝倉の橘の広庭の宮を建てるために、朝倉社の木を切ってその宮を造った時、神が怒って宮殿を壊し、宮中に「鬼火」が現れ、そのために宮中の大勢の人が病にかかって死んだ記されています。この『日本書紀』の「鬼」という漢字を使った部分のエピソードを見ると、人と交わらない生活をしている異人を「鬼」と言ったり、神秘不可思議の幻惑的な現象を「鬼」の仕業と考えたり、神の怒りが不思議な火となって現れ、その火が人に作用して死に至らしめることを「鬼火」と呼んでいることがわかります。

 とすれば、「鬼」は人でもあり、不可思議な自然現象でもあり、神の怒りの現れでもあったということができます。このように、「鬼」と「神」と「人」の境は不分明なのです。『古事記』と『日本書紀』との違いは、『古事記』には一度も「鬼」の字が用いられていないのに対して、『日本書紀』には三度「鬼」の字が用いられている点です。『日本書紀』の方が中国の「鬼神」という概念を意識していたのかもしれません。

4『風土記』の中の「鬼」

 次に、『風土記』の中の「鬼」の語を検討してみたいと思います。『常陸風土記』の久慈郡古古之邑(くじぐんここのむら)の条に、東の山に「石鏡(かがみいわ)」があって、昔、「魑魅」がいて、そこに集まり、石鏡を見ては逃げて行ったと記されています。なぜ逃げたかというと、「疫鬼(おに)」も鏡に身を映すと自ら消滅してしまうからだと割注が付されています。

 興味深いのは、「鬼」の字が「魑魅」と「疫鬼」と二つの書き方で記されている点と、「鬼」が鏡を見ると消滅してしまうと割り注されている点です。「鬼」にいろいろな漢字が宛てられるのは珍しくありませんが、ほとんど同じ行で、別々に使い分けているのは、「鬼」にもいろいろな種類があることを示すためかもしれません。特にここでは「魑魅魍魎(ちみもうりょう)」の「魑魅(ちみ)」の漢字が用いられ、それを「オニ」とよ訓んでいます。そしてその「魑魅(ちみ)」の「オニ」は幽霊や幽鬼のように実体性を持たないがゆえに、鏡にわが身を映すと消滅してしまうのかもしれません。「鬼」は実は、鏡に映らない霊的存在なのかもしれません。そのことをこの『常陸風土記』は示しているのではないでしょうか。

5『延喜式』の中の「鬼」

 次に、『延喜式』の中に出てくる「鬼」の語を検討したいと思います。『延喜式』陰陽寮(おんみょうりょう)の儺祭(なのまつり)の料(りょう)の条に、12月の大晦日の日に宮中で儺祭(なのまつり)を行い、その時陰陽師が祭文を読むことが規定されています。その祭文の中に「疫鬼(おに)」の語が見えます。そこには、「穢悪(きたな)き疫鬼(おに)」が村村の所々に隠れていること、そして「疫鬼」の住処は「四方の境」、すなわち東は陸奥(東北)、西は遠値嘉(鹿児島の島)、南は土佐(高知)、北は佐渡の先の遠い所が住処であり、儺祭(なのまつり)は「疫鬼」をその「四方の境」の遠い所に追いやる祭りであることが述べられています。

 ここから、「鬼」とは辺境の遠い所に住んでいて、さまざまな災いをもたらすためにやって来る悪神、あるいは疫鬼神であるとの認識があることがわかります。とりわけ、「鬼」の住まいがこの世とあの世の境、ないしあちらの世界であるとされていることは、それが神や死者の霊との境界が不分明であることを物語っています。そして、「鬼」の語に「穢悪(きたな)き」という形容語が付いていることから、「鬼」が穢れた悪神の一種と考えられていたことがわかります。

6天河大弁財天社の「鬼の宿」の神事

 以上、古代文献の中の「鬼」的存在や「鬼」の用語の検討を通して、「鬼」が荒ぶる、災いをもたらす恐ろしい悪神や人や自然現象ととらえられていたことが明らかになります。さて、最後に、奈良県吉野郡天川村に鎮座する天河大弁財天社の特殊神事「鬼の宿」を紹介したいと思います。

 毎年、2月2日の夜、すなわち節分際の前の晩に、天河大弁財天社と宮司宅で「鬼の宿」と呼ばれる特殊神事が行われます。その祭りは、まず神社で祈りが捧げられた後、宮司宅に移動して、「鬼」を迎え入れる祭りが執り行われます。宮司宅の座敷に祭壇が設けられ、その前に二つの寝床が敷かれます。枕元には大きな「おにぎり」が二個置かれます。そこで、祝詞が唱えられ、また仏教経典の『般若心経』が崇敬者と共に唱えられ、終わると、座敷の襖が閉められ、襖の前に水を張った鉄盥(かなだらい)を置き、その前で、夜通し、神職が寝ずの番をします。翌朝、神職は盥の底を点検します。その中に土や砂や小石が入っていれば、「鬼」が前の晩に訪れてきた証拠だとし、それは神ないし祖霊としての「鬼」が訪れてきたのだから、次の一年、宮司は神主として神に奉仕する資格を得ると解釈されます。もし、盥に何も入っていなかったら、「鬼」がやって来なかったのだから、宮司は神主として奉仕する資格を失い、宮司職を他の者に譲らなければならないと解釈されます。

 さらに興味深いのは、翌日の節分祭で豆まきの時、「鬼は内、福は内」と年男の村人によって大声で唱えられることです。普通の家庭や神社では必ず「鬼は外、福は内」と唱えられます。しかし、この天河ではその反対に、「鬼は内」と唱えられるのです。それは、ここでは「鬼」が神ないし祖霊と信じられていることを表わしています。宮司の先祖は、修験道の開祖・役行者小角に付き従った「前鬼」であるとされています。実際、「前鬼」という地名が今も天河の近くに残っています。ここでは、宮司は「鬼」の子孫になるわけです。この吉野山中の特殊神事には、「鬼」は神でもあり、先祖の霊でもあるという古い信仰形態が修験道に取り込まれて生きているといえるのではないでしょうか。

 わたしは、毎年何回かこの神社の祭りにお参りに行きます。その中でいよいよ「鬼」と呼ばれてきた日本人の古代信仰の奥深さと微妙さに感じ入っています。結論として、「鬼」は畏怖すべき悪をも含む原初の神観念をとどめた存在であるとわたしは考えます。そこには神の荒ぶる破壊的なエネルギーと同時に、それを鎮め制御することを願う人間の心が反映されていると思うのです。 天河大弁財天社では神事に際して石笛(いわぶえ)や法螺貝を吹き鳴らしますが、わたしもこの発表を石笛と法螺貝を吹くことで研究発表を締めくくり、原初の「鬼」を呼び出し慰めたいと思います。ありがとうございました。