プロローグ

 敬愛する鎌田先生の満月レターのお相手に指名していただき、正直おどろいています。
 先生と鏡リュウジさんとの往復満月レターを掲載した『心の中の「星」をさがす旅』(PHP)を以前拝読しましたが、鏡さんがその第1信に「満月のごとに書簡を往復させようなんて、なんて素敵なアイデアなのでしょうか。こんなロマンティックな企画の相手に僕を指名してくださったこと、とても光栄に思います」と書かれていました。現在のわたしも、まったく同じ気持ちです。

 『心の中の「星」をさがす旅』の219ページ、2002年4月25日の先生の第11信には、わたしの名が出てきます。その頃、神道ソングライターの活動を開始された鎌田先生にわたしの会社の社歌を作っていただき、北九州市小倉で開催された当社のイベントでコンサートをお願いしたのでした。

 わたしの会社は、北九州市に本社を置き、全国各地でホテルや冠婚葬祭施設を展開しています。2001年の10月1日に社長に就任したわたしは、経営理念などとともに新たな社歌をつくって会社を生まれ変わらせたいと思い、その製作を先生にお願いしました。渋谷の居酒屋「八丈島ゆうき丸」にて口頭で依頼して、渋谷駅で別れたのですが、数十分後に大宮駅に着いた先生から「社歌できたよ」という連絡が来たときには仰天しました。なんでも、実質5分で作られたとか。

 インスタント・ラーメンもびっくりの早さで作られた社歌ですが、失礼ながら想像をはるかに上回る、たいへん素晴らしいものでした。「永遠からの贈り物」というタイトルで、当社の社名であるサンレーの3つの意味をなす「SUNRAY(太陽の光)」「産霊」「賛礼」をしっかりと歌詞に込めていただきました。曲も明るくアップテンポで、デモテープ(CD)を聴いた瞬間、とても気に入りました。毎日、全国の当社拠点で行われる朝礼の際に斉唱し、1500人近い社員たちはみな、この歌を口ずさんでから、さまざまな結婚式やお葬式のお手伝いをさせていただいています。わたしは、結婚式とは男女の魂を結びつける「結魂」式であり、お葬式とは故人の魂をあの世に送り届ける「送魂」式である、つまり冠婚葬祭業とは「魂のお世話」業に他ならないと考えており、つねに社員にもそう言っています。この歌は、いわば、魂のお世話をする前のウォーミングアップ・ミュージックと呼べるかもしれません。本当に素晴らしい社歌を作っていただき、ありがとうございました。

 さて、この手紙は満月の夜のムーンサルト・レターですが、わたしも月に関しては目がないどころか自他ともに認める「月狂い」です。毎月、満月の夜には天を見上げ、短歌を詠み、自作の「月のうた」という変な歌をウクレレを奏でながら熱唱します。傍らには、イングリッシュ・コッカースパニエルの愛犬ハリー(ハリー・ポッター好きの長女が命名)が寄り添い、ハリーと一緒に満月に向かって吠えることもしばしばです。まさに荻原朔太郎の世界ですが、このように、わたしが重度のルナティック野郎となったのは、何を隠そう、鎌田先生の影響です。

 わたしが15年ほど前に広告代理店から独立して東京でプランナーをやっていた頃、「葬儀」をテーマに先生と対談をさせていただきました。当時の先生は気鋭の神道学者として、また月面鳥居プロジェクトの提唱者として知られており、先生との対談を非常に楽しみにしておりました。というのも、わたしの父、現在はサンレー会長である佐久間進は国学院大学で民俗学を学び、折口信夫先生の薫陶を受けたこともある人なので、わたしは折口先生について幼少の頃からよく父から聞かされていました。そして、同じ国学院出身の異端の学者ということもあり、わたしは鎌田先生のことを「現代の折口信夫」としてイメージしていたのです。先生とは初対面から、その只ならぬ妖気(失礼!)にビビりながらも、その刺激的なお話の数々に完全に引き込まれてしまいました。

 そして、「神の世界の象徴が太陽だとすれば、人の世の魂は月に象徴される」という目から鱗のお話をお伺いした後、先生は「お墓を月につくったらいいと思っています。まずは地球上の全人類、すべての生命を慰霊する記念碑のようなものを全宗教一致で建てる。地球生命を見守る慰霊塔です」という、その後のわたしの人生を決定づけたとも言える運命の一言を吐かれたのです!

 衝撃的でした。その衝撃をプランナーであったわたしは、月面に地球生命の慰霊塔としての「月面聖塔」を建立し、地球上から故人の魂をレーザービームに乗せて月に向かって送る新時代の葬儀=送儀としての「月への送魂」を行う「ムーン・ハートピア・プロジェクト」として立案し、鎌田先生に捧げる『ロマンティック・デス〜月と死のセレモニー』なる一書にまとめ、1991年10月に国書刊行会から上梓しました。なお、先生との対談は、山口昌男、山折哲雄、横尾忠則といった諸先生との対談とともに、わたしの対談集『魂をデザインする〜葬儀とは何か』として1992年6月に国書刊行会から出版されました。

 本当に懐かしいですが、対談の後、六本木にできたばかりの「GEO」というディスコに行ったことは憶えてらっしゃいますか?地球をイメージしてつくったというバブル全盛期の六本木のディスコで二人で踊り狂いながら、わたしは「俺は、どうしてこんな初対面の妖怪みたいな人と踊っているのだろう?」と不思議な気持ちで一杯でした。本当に、あの頃の先生は妖気ムンムンでした。その直前の対談で、子どものときに鬼が見えたとか、40日間以上眠らなかったことがあるなどの、しびれるエピソードをたくさんお聞きしたせいもありますが、今からは想像もつかない先生の度外れた酒量も妖気に影響していたと思います。わたしも大酒飲みで、周囲の人々をいつも困惑させていますが、当時の先生も見事なウワバミでしたよ。そういえば、先生にはじめて天河大弁才天社に連れて行っていただいたとき、その名も神酒之祐(本名!)の柿坂宮司と三人で一晩、それこそ気絶するほどに、浴びるほどの酒を飲んだこともありましたね!

 このたび8月5日に、かつて先生に捧げた思い出の本が『ロマンティック・デス〜月を見よ、死を想え』として内容の一部とサブタイトルを変え、幻冬舎から文庫化されました。また9月9日には『ハートフル・ソサエティ〜人は、かならず「心」に向かう』を三五館から上梓いたしました。いずれも、月への熱い想い、そしてムーン・ハートピア・プロジェクトによって地球人類の心を一つにしたいという志を述べております。このプロジェクトについては、追い追い詳しくお話してゆきたいと存じます。

 昨夜は、先生に北九州市八幡の「サンレーグランドホテル」で当社が開催した「大観月会」にはるばるお越しいただき、一緒に月見をさせていただきました。「月への送魂」も実際に行いましたが、昨夜の満月は煌々と光を放ち、本当に見事な満月でした。ここ数年、あんな完璧な満月を見た記憶がありません。月に向かって神官の弓矢が放たれ、レーザーの緑色の光線が宇宙へと伸びてゆくさなか、先生に磐笛を吹いていただきました。まさに、わたしが長年夢みたロマンティックなスペクタクル・セレモニーが実現し、わたしの胸は熱くなりました。このまま人々が「天上へのまなざし」を持ち、人が亡くなっても「不幸があった」などと馬鹿なことを日本人が言わない時代が到来すればいいのに!

 月にレーザービームが当たった瞬間、月の一部が欠けたように見え、多くの人々がおどろいていました。先生も「月が15.6夜ぐらいになった!」と言われていましたが、実はその夜が「部分月食」であったことを翌朝知りました。忘れえぬ思い出です。

 その後は、小倉の夜の街に繰り出し、店をハシゴしながら二人でカラオケを何十曲も歌いましたね。先生のブルーハーツは最高だけれど、わたしのサザンもなかなかのもんでしょう? でも、わたしだけが酒を飲み、先生はずっとウーロン茶だったのが寂しかったな!先生が神様の声を聞き、志を果たすために酒を断たれたことはよく存じていますが、やはり酒を飲まない先生というのは、昔を知っているだけにどうも違和感がありますよ。

 せめて、これからは満月の夜だけでもバビロニアの月の神シンの声にしたがって、酒を飲まれませんか? やはり月と酒は、「狂気」を媒介として相性がいいと思われません?

 最初から長々とした手紙を書いてしまい、申し訳ございません。これから、だんだんと寒くなりますが、くれぐれもご自愛ください。

2005年10月18日 一条真也拝



一条真也ことShinさま

 一条さん、10月17日の満月の夜の小倉では本当にお世話になり、ありがとうございました。美しい満月、久し振りのカラオケ、深夜のとんこつラーメン・・・・・・。本当に小倉の夜を堪能しました。いつもながら大変楽しく、充実した時間で、ありがたく嬉しく思いました。

 そしてまた、早速のムーンサルト・レターの執筆、ありがとうございます。これから満月の夜に一条真也さんとムーンサルト・レターの交換ができると思うとワクワクします。今回は、レター交換が初めてですので、わたしの方からも一条真也さんの活動をご紹介することにします。

 一条さんは、本名を佐久間庸和(さくまつねかず)といい、現在、株式会社サンレーの社長です。わたしとはかれこれもう15年ほどの付き合いになります。佐久間さんのお父さんの佐久間進サンレー会長は、わたしにとっては國學院大學の大先輩で、儀礼研究の大先達になります。ユニークな「礼経一致」を唱えられ、わたしはその主張に大いに共感しています。わたしの著書『聖地への旅』(青弓社、1999年)に佐久間さん親子のことを書いています。また、一条さんと二人で天河大弁財天社を参拝した時のことも。

 一条真也さんは、株式会社サンレーのホームページhttp://www.sun-ray.co.jp/gaiyo/sakuma_t2.html)や著作のプロフィ−ルによると、1963年福岡県北九州市の小倉に生まれ、早稲田大学政治経済学部を卒業後、東急エージェンシー勤務を経て、1990年に(株)サンレー入社と同時に取締役未来開発室長に就任。また(株)ハートピア計画代表取締役社長として、マーケティング・イベント・テーマパーク・リゾートの企画・プロデュースを数多く手がけ、94年にサンレー常務取締役、95年に専務取締役、2001年に代表取締役社長に就任し、現在に至ります。

 学生時代は「ワセダの仕掛人」と呼ばれ、キャンパス・ビジネスに旋風を巻き起こし、88年に<一条真也>のペンネームで処女作『ハートフルに遊ぶ』を出版、大ベストセラーとなり、「ハートフル」は流行語となりました。その後、『遊びの神話』『ゆとり発見』『リゾートの思想』『リゾートの博物誌』『ロマンティック・デス』『魂をデザインする』『ハートビジネス宣言』など、共著を含めて20冊を越える刺激的な著書を世に問うています。

 21世紀の葬祭文化を構想してベストセラーとなった『ロマンティック・デス』の中で初めて提案した月面墓地計画は大きな反響を呼び、海外を含めて数多くのメディアで紹介され、哲学・芸術・宗教をベースとした発想で新時代の企画思想家として高い評価を受けています。この『ロマンティック・デス――月を見よ、死を想え』は、今年8月に、幻冬社文庫に収められました。

 近著には、愛の秘密や男と女の謎に迫る『結魂論――なぜ人は結婚するのか』、老いの理想と愉快な老後を考える『老福論――人は老いるほど豊かになる』(ともに、成甲書房)や、『ハートフル・ソサエティ――人は、かならず「心」に向かう』(三五館、2005年9月刊)があります。現在はサンレーの代表取締役社長として、全国のグループ拠点を忙しく飛び回る日々が続いています。

 さて、一条真也=佐久間庸和さんの主張では、
   @ ハート化社会
   A ハートビジネス
   B ハートフル
   C ハートピア
 の4点が重要です。

 @の「ハート化社会」は最新著『ハートフル・ソサエティ』でも展開されていますが、一条さんは、人類史における農業革命、産業革命、情報革命の三大革命の次に、社会は「情報化」から「ソフト化」へ、さらには「ハート化」へと移行すると考えます。「ハート化社会」とは、「人間の心というものが最大の価値を持ち、人々が私的幸福である『ハートフル』になろうとし、公的幸福である『ハートピア』の創造を目指す社会」で、現代社会は情報社会がさらに高度な心の社会に変化しつつある「ハート化社会」に向かっていると考え、そのビジネス展開を構想し積極的に事業展開しています。

 それが、Aの「ハートビジネス」です。ハートビジネスとは、「人を幸福にするビジネス」で、冠婚葬祭、ホテル、イベント、テーマパーク、リゾート、レジャー、エンターテインメント、アート、スポーツ、レストラン、ナイトスポットなどです。ハートビジネスは、人の心に働きかけ、感動を与え、病んだ心を癒します。つまり、「感動」と「癒し」のビジネス。この「ハートビジネス」が「ハート化社会」の産業の主流となってゆくと一条さんは主張するのです。

 彼はまた、現在の産業を「7次産業」の観点から分類しています。第1次と第2次は農業、漁業、林業、工業などの生産産業。第3次は手や足などによる「筋肉サービス」で、代表的な業種は洗濯業、宅配業、運送業。第4次は装置産業。知恵によって開発して筋肉によって保守などをする「複合サービス」で、金融機関、私鉄、貸しビル、不動産業。第5次は知恵のサービス。教師、コンサルタント、システム、エンジニア、マスコミ、シンクタンク。第6次は情報サービス。レジャー施設業、映画会社、劇団、芸術家。そして第7次が宗教サービス。冠婚葬祭業、神社、寺院、教会。高次の産業になればなるほど付加価値が高くなるといいます。「ハートビジネス」は主に第6次と第7次の産業に集中すると言い、一条さんは予言します。「ハートビジネスとは人をハートフルにし、ハートピアを想起させる心のビジネスです。21世紀はハートビジネスの時代になるでしょう」と。

 それでは、Bの「ハートフル」とは何でしょう? 「ハートフル」とは、簡単に言えば、感動する心です。宗教、食事、芸術、娯楽、観光などは、人を「ハートフル」にする手法といえます。冠婚葬祭などの儀式もまた「ハートフル」の手法や機会となります。

 一条さんの言葉を借りれば、「ハートフル」とは「心の満月」です。感動やこの上ない幸福感に包まれる時、「心の満月が突然現れ、人は自分の内側にある生命の源と触れ合っていると感じ」る。この心の満月が「ハートフル」で、それは心理学者エイブラハム・マズローが唱えた究極の幸福感である「至高体験」や、ロマン主義文学者や宗教家たちの説く「神秘体験」、また宇宙飛行士たちが遭遇した「宇宙体験」、そして死にゆく人々を強い幸福感で包むという「臨死体験」などとも深く関係します。「すべての人間はハートフルという幸福感のビックウェイブを持つサーファー」だ、と一条さんは言います。

 その「ハートフル」な状態でいっぱいの心の理想郷が、「ハートピア」です。これには、天国や極楽などの「あの世の理想郷=ハートピア・ゼア」と、「この世における愛と平和の波動に包まれた心の共同体=ハートピア・ヒア」の二種があるとのことです。「ハートピア・ヒア」は、「幸福な人々がつながった心のネットワーク」で、「真の心の理想郷は、私的幸福である『ハートフル』と公的幸福である『ハートピア』が調和したときに初めて生まれ」るといいます。宮沢賢治が『農民芸術概要綱論』の序論で、「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」と言うのも、「ハートピア・ヒア」の希求であるというわけです。

 うーん、とすれば、一条さんは、現代の「白樺派」やね。わたしも最近、柳宗悦を読み直し、柳の仕事と白樺派を高く高く評価するようになりました。わたしのモットーは、「おもしろたのしのWay of Life」と「最大のピンチこそ、最大のチャンス!」です。

 さて、わたしは、この10月15日・16日と伊勢の猿田彦神社で行なわれた「おひらきまつり」に例年と同じくコーディネーター役で参加しました(詳しくは、http://www2.convention.co.jp/sarutahiko/topics.htm)。10年近くこの「おひらきまつり」をして来て、学んだことも、楽しかったことも、いっぱいです。今年は、高良勉さんと高嶺久枝さん&琉舞かなの会のみなさんによる「龍宮からサルタヒコへ」の創作舞踊詩劇が奉納上演され、まさ「クムフラ」という最高位のフラマスターに成ったサンディさんの里帰り奉納公演が行なわれ、本当に本当に、深く深く感動しました。何度も何度も胸がジーンとなり、目頭が熱くなりました。まさに、「ハートフル・ハートピア・ハート化社会」の到来でした!

 わたしは、そのおひらきまつりの初日の「野焼き祭り」の時に、次のような口上を奏上しました。


 <野焼き祭り口上
猿田彦大神、天宇受売大神、太田命をはじめ、天つ神、国つ神、八百万の神々の大前に、謹んで口上を申し上げます。
平成17年、西暦2005年10月15日、深まりゆく秋の夕暮れ時に、節目の年の「おひらきまつり」の一環として野焼きまつりがかくもにぎにぎしくしめやかに斎行できますことを心より感謝申し上げます。
昨年来、台風、地震、洪水、津波、ハリケーンなど、自然の猛威が世界中に吹き荒れています。同時に、テロも戦争も止む気配はありません。自然界も人間界もともに、この時代の動乱を映し出しているように思います。それはまるで、鎌倉時代に、「行く川の流れは絶えずしてしかももとの水にあらず」とか、「朝に死し、夕に生るゝならひ、たゞ水の泡にぞ似たりける」と鴨長明が無常感をもって『方丈記』に記したような、自然の災害と人間世界の災害が同時に起ってきていると感じずにはいられません。
そのような中で、わたしたちにできることは「まつり」の心と行為をこの時代の中で掘り起こし新たに編成することではないかと考え、猿田彦大神フォーラムとおひらきまつりの活動をかれこれ10年近く行なってまいりました。けれども、この10年で世界はよくなるどころか、自然環境面でも社会環境面でも動乱の相を露わにするばかりです。
しかし、そうであればあるほど、わたしたちは新しい希望の時代の到来を夢見、待ち、日々の行いの中で粘り強く実践していることを忘れてはならないと考えます。
「おひらきまつり」は、「開かれる未来神話」を旗印にして進めてまいりました。ネイティブ・アメリカンの人々が語る、「七世代先のことを考えて行動する」ことを目指し、未来の風を感じながら進めてまいりました。宮沢賢治は花巻農学校の「生徒諸君に寄せる」という詩の中に次のように書いています。
「未来圏から吹いて来る/透明な清潔な風を感じないのか/それは一つの送られた光線であり/決せられた南の風である」、「新たな詩人よ/雲から光から嵐から/新たな透明なエネルギーを得て/人と地球にとるべき形を暗示せよ」と。
わたしたちは、時代が暗く混乱していればいるほど、このような「未来の風」を待ち受け、感じ取る必要があるのではないでしょうか。
猿田彦大神フォーラムではこれまで8年にわたり研究助成事業を行なってまいりした。その研究助成を受け、その後も研究を重ねた方々は大きく羽ばたきさらに力強く活動を続けています。その方々が本年は一同に会し、旧交を温め、新たな飛翔を心に期しています。今年は、研究助成者の中から、沖縄の民俗舞踊と詩をコラボレイトした高良勉さんと高嶺久枝さんたちの創作舞踊詩劇がこの後、奉納されます。
またサンディさんは、6年前の1999年、おひらきまつりで奉納演奏し、その後「クムフラ」のマスターの修行に入る決意をされ、このたびめでたくそのマスターの資格を得て、このおひらきまつりに戻ってきて奉納演奏してくれます。関係者一同にとってこれほどうれしいことはありません。
「クムフラ」の「クム」とは「Source(源)」という意味だと言います。源に立ち帰り、大自然の恵みと育みを謙虚にそして素直に受け止め、そこから得た自然の叡智を未来に伝えていくこと。それは、まつりの精神と行為を未来に伝えていくこととまったく同じだといえるのではないでしょうか。
外なる世界が激しく動けば動くほど、内なる世界で静かに深く祈り、心を定めて生きていくことが求められます。その探求と誓いの場としておひらきまつりが実施できればこれに過ぎる喜びはありません。みなさん、これからも各地で祈りと祭りを通して、この荒ぶる戦乱の世に美しいいのちの輝きを刻印していこうではありませんか。
          平成17年10月15日 猿田彦大神フォーラム世話人代表 鎌田東二


 戦乱の世にどのように「楽しい世直し」ができるか、それがわたしの課題です。ところで、この「野焼き祭り」では、音楽を大阪在住の音楽家・岡野弘幹さんが、陶芸野焼き先達を京都山科在住の陶芸作家近藤高弘さんがずっと務めてくれました。そこで、近藤高弘さんの紹介をしたいと思います。ぜひ一度一条さんに引き合わせたいな。

 近藤高弘さんは、1958年、染付の伝統を現代に伝える京都の近藤家(祖父は染付の重要無形文化財保持者・悠三、父・濶)に生まれました。祖父の近藤悠三さんは人間国宝で、京都市立芸術大学の学長をも務められた方です。清水寺のすぐ下に、近藤悠三記念館が建っていますので、ぜひ一度訪れてみてください。

 近藤さんは、とても鋭く繊細な銀河的な感覚を持っていて、伝統的な陶芸の枠を超えて、新たな芸術創造への挑戦を続けている現代アーティストです。彼はこの20年、「染付の青」の世界が象徴する「水」の持つ深い精神性や万象の表現を基本コンセプトに創作をしています。

 万物が生まれ出る根源である火、水、風、土、という「四大元素」の思想に基づき、「土を媒介とし、火から水を創造する」という発想で仕事をしているのです。祖父、父から受け継いだ日本の伝統美を象徴する「染付」を学び、染付の青の世界を軸に、抽象・幾何学文様的に表現した『時空壺』、『次元陶筥』などの製作や、銀色の水滴が青の器体に降り注いだかのような銀とプラチナと金の合金を主成分とするオリジナル技法である「銀滴彩」の独自の表現世界を切り拓き、幻想的な『銀河』宇宙を創造してきました。

 そして2002年9月から約1年間、文化庁派遣芸術家在外研修員としてスコットランドのエジンバラ国立美術大学大学院に在籍し、主にガラスとジュエリーについて学んだ後、日本独自の伝統である「接(つ)ぎ」の文化に根ざした磁器とガラスとの融合に挑み、新たな表現手段を試みています。近藤高弘さんはこのエジンバラ国立美術大学大学院修士課程を首席で修了し、修士号を取得しました。ほんとうにめでたいことです。

 来月、「近藤高弘―陶からの道程―」と題した個展が銀座和光ホールで11月22日から30日まで開催されます。内容は近藤高弘さんのこの20年の芸術活動を回顧し、加えて新作を展覧するものです。旧作、新作を含め、80余点の展観となります。

 この展覧会に連動して、11月23日(水)夕方5時から8時まで、「近藤高弘――東京・アート・イベント」を行います。その日は、銀座和光が休館日なのです。そのアート・イベントにわたしも協力し、トーク部門に出演します。場所は、東京都港区西麻布3−1−14 フォレストビルB1(TEL:03−3470−7315)の「ショート・リンク・サーキット」。

 第一部では、 パフォーマンス「 静 と 動」、ROKURO (轆轤)、TABLE TENNIS(卓球、ゲスト 松下浩二選手 全日本チャンピョン)が行なわれます。第二部はビデオアート「NOYAKI=野焼き」の上映。天河大弁財天社で毎年鬼の宿・節分祭・立春祭で行なってきた天河護摩壇野焼き講の活動や、猿田彦神社のおひらきまつりの野焼き祭りも見られることでしょう。第三部がいよいよトーク。「近藤高弘を解体する」と題して、千葉成夫さん(美術評論家・中部大学教授)とわたしが近藤高弘さんを中に挟み、話をし、近藤さんを「解体」します。詳しくは、近藤高弘さんのホームページ:www9.ocn.ne.jp/~t.kondo/をご覧ください。

 今日は、紹介ばかりになってしまいましたね。最後に、自分の紹介もしておきましょう。わたしは来月、11月初旬に、PHP研究所から『神様たちと暮らす本』という新著を出版します。これは、これ以上やさしく書けないと思うくらいやさしく、わかりやすく書いた本で、10万部以上の売れ行きを目指していますが、さてどうなることか。素敵なイラスト満載の、とてもカワイイ本です。ぜひたくさんの方々に読んでいただきたく思います。

 このところ、すっかり秋めいてきました。お月さまもきれいです。空気が澄んで、紅葉が始まりかけています。また近々お会いできることを楽しみにしています。これから一条真也さんのことを「シン」さんと呼ぶことにしましょう。「シン(Sin)」は古代バビロニアの最古の月神です。「月狂い」の「シン」さんにふさわしい愛称でしょう。

 それでは、次の満月まで、シン、ごきげんよう!

2005年 10月20日 鎌田東二拝