第7信

鎌田東二ことTonyさま

 満開の桜も次第に散りはじめていますが、いかがお過ごしですか。鎌田先生は奥様と御一緒に御自宅の近くで花見をされたとのこと。そこで法螺貝は吹かれたのでしょうか。わたしは、先週、二人の娘たちと一緒に東京は上野公園の桜を楽しみました。小倉の自宅の庭にも桜の老木が一本あるので、それを見るたび「もののあはれ」を感じております。

 「もののあはれ」については本居宣長をはじめ、多くの言説がなされていますが、最近読んだ中沢新一先生の新著『芸術人類学』にも登場していました。中沢先生は中央大学教授から多摩美術大学教授、そして芸術人類学研究所所長に転進されたのですね。「芸術人類学」という新しいコンセプトはたいへん魅力的です。鎌田先生も京都造形芸術大学教授であり、かつ神道ソングライターですが、奇しくも現代日本を代表する宗教学の二大才能が、ともに「宗教」から「芸術」へと視線を移動されてきていることが興味深く感じられます。「聖なるもの」の正体を突きとめるには、宗教のみならず芸術も必要なのでしょうか。それとも、21世紀の宗教の姿とは、芸術の存在なくしてありえないのでしょうか。わたし自身は、これから迎えるハートフル・ソサエティでは、宗教と芸術が一体化した「宗遊」とでも呼ぶべき言語を超えたコミュニケーションが必要とされると思っています。

 それはともかく、同書において中沢先生は、「もののあはれ」を「同一性の思考の対極にあるような世界観」と表現されています。変化してやまない世界に、同一性の相があらわれた、けれどもそれも長持ちせずに消えてゆく、そういう世界のありさまにたいする感銘をあらわす言葉である。ものごとが分離している面よりも、ものごとがつながっている面のほうに関心を注いできた日本人は、「あはれ」であるからこそ、この世界を美しいと感じたのだろうと、中沢先生は述べています。

 「もののあはれ」について触れましたのは、先の3月19日に京都で開催された神道国際学会主催「第10回神道セミナー 森に棲む神々」のことを思い出したからです。鎌田先生が「異教に見る森の神々 神道とケルト」のタイトルでお話されるというので、わたしもワクワクしながら会場の京都会館会議場を訪れました。妖精の国・アイルランドと妖怪の国・日本を比較しながら、世界全体あるいは文明全体におけるわたしたちの位置や姿をさぐるお話も非常にスリリングでしたが、それに対する質問も興味深かったです。

 鎌田先生が、「もののあはれ」にも通じる日本人のモノに対する愛というか、「モノ感覚」について、トヨタ車やソニーのVAIOなどの具体例を挙げて述べられたところ、たしかノルウェーの学者の方が「でも、そういった日本人のモノ感覚が、テトラポットの廃棄につながっているのではないか」といった質問がありました。鎌田先生のお話は、日本人がかつて持っていた「モノ感覚」が失われたからこそ、テトラポットが廃棄されるのだという内容でしたが、どうも海外の方にはそのニュアンスが伝わっていないように感じました。後で、「もののあはれ」や神道的感覚といったものは日本人にしか理解できないのだろうかということを申し上げたところ、「そんなことはありません。ケルトの人々をはじめ、わかる人々は地球上に存在しますよ」との先生の言葉が印象的でした。

 また、因幡の白兎伝説の本場から来られたという方の質問もユニークでした。彼は、鎌田先生の吹かれた法螺貝や石笛は、異界にかける電話のようなものだと言われたのです。また、自分は映画の「ハリー・ポッター」シリーズが好きで全作品を観ているが、ハリー・ポッターに登場するような魔法の世界は異界において実在するとも!

 この見方に、鎌田先生は基本的に賛同しておられました。また質問に先立つ講演では、「ハリー・ポッター」も「ロード・オブ・ザ・リング」も、現在ブームとなっている「ナルニア国物語」も、話題となった英国産ファンタジーの背景には、ケルトの世界観があるのだと冒頭に言われていましたね。「モノノケ・ランド」としての日本とともに、ユーラシア大陸の両耳となっている「フェアリー・ランド」としてのアイルランドは、いまだ「古代の神々」が活動する場を失っていない土地であり、そうした古き神々たる妖精が現代の人間たちにさまざまなメッセージを発しているわけですね。

 わたしも、子どもの頃からファンタジーには目がありませんでした。特に、トールキンの『指輪物語』やルイスの『ナルニア国物語』など、寝食を忘れて読み耽った記憶があります。ただ、映画「ロード・オブ・ザ・リング」3部作は正直言って、ガッカリしました。トールキンの原作の方が想像力をかきたてられ、ずっと良かったです。そして、最近観た映画「ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女」も同様でした。CGを駆使した贅沢な映像であることはよくわかるのだけれども、どうも映画が文学に負けている。

 あと、気になるのが、こういったファンタジー超大作映画がいつも合戦の場面がメインになるということ。これでは、「天と地と」や「乱」と変わりない。夢を与えるはずのファンタジーが、リアルな戦争描写に終始しているのは違和感が残るとともに、残念です。

 鎌田先生も、わたしと同じ頃、奥様と御一緒に(花見といい、本当に仲が良くて、うらやましいかぎりです!)この映画を観られたそうですが、「ロード・オブ・ザ・リング」と同じく失望されたそうですね。やはり両作品とも、原作の方が上だとのこと。

 なぜ、ファンタジー超大作は原作に勝てないのか。これは、もう人間の想像力の問題に尽きるのではないでしょうか。あまりに壮大な幻想の世界は、文字に呼び起こされた脳内劇場によってのみ完全に再現される。どんなに巨費を投じて製作しても、基本的にファンタジー映画というのは幻想表現のリアルをめざせばめざすほどチャチになる。むしろ、ファンタジーの映画化には実写よりも、人形劇やアニメの方が向いているのかもしれません。

 その意味で、先生にすすめられて最近観た折口信夫原作の映画『死者の書』は人形劇がよく生かされ、幽玄の世界を見事に描いていました。また、宮崎駿監督のスタジオ・ジブリが次回作として『ゲド戦記』をアニメーション化するというのも非常に興味深いです。

 ところで、『ナルニア国物語』に関して、ひとつ先生に質問があります。作者のC・S・ルイスは熱心なキリスト教思想家として知られていますが、その彼がなぜ、ケンタウロスやユニコーンも登場する異教の匂いに満ちた物語を書いたのでしょうか。素朴な疑問として浮かびましたので、よろしければ教えてください。

 神道セミナーの会場では、陶芸家の近藤高弘さん御夫妻と合流し、セミナー終了後、近藤さんの自宅にお邪魔いたしました。伏見稲荷を近くに望む京都・山科の素晴らしい環境の中にある近藤邸はまるで別世界でした。500坪を越える広大な敷地にも驚きましたが、鴨が優雅に遊ぶ、さながら仙界のような庭園にも心を奪われました。何でも、人間国宝だったおじい様がアトリエとして使われていた場所とか・・・私はまるで陶淵明の詩「桃花源記」に出てくる、桃源郷に迷い込んだ漁師の心境でした。

 近藤さんのアトリエも拝見させていただきましたが、まさに「青の錬金術師」とでも呼ぶべき作品の数々に圧倒され、かつ感動しました。鎌田先生も近藤さんの著書『Blue Spirit』の解説に書かれていましたが、「さびしさと悲傷」に彩られながらも同時にそれをどこまでも「透明」に進ませる色。業の中にありながら業を消尽させる色。その複雑な色の響きを奏でる青のグラデーション。まさに、近藤高弘のブルー・ワールドですね。

 アトリエを拝見した後、コーヒーを飲みながら三人で「世直し」をする志を立て、義兄弟の契りを結びました。最年少のわたしが末弟です。ぜひ、鎌田先生や近藤さんが構想しておられる骨壷づくりとしての「解器(ホドキ)ワーク」にわたしも参加したく存じます。

 わたしは、もともと超高齢化社会を迎えるに当たり、人々が「老いる覚悟」と「死ぬ覚悟」を持つことが必要であると唱えてきました。そのために、さまざまな仕掛けをたくらみ、今年からは辞世の句をつくる運動を進めています。しかし、人が自分用の骨壷をつくるというのは素晴らしいアイデアだと感心いたしました。

 陶芸は「空気」と「土」と「火」と「水」の芸術です。この四つは古代ギリシャでは四大元素と呼ばれ、世界を成り立たせているものとされました。だから、作陶とは新たな天地創造です。土を両手でこねていると何ともいえず心が安らぐのは、人間も含めてすべての生物は土と水の中から生まれてきたからかもしれません。そして空気と火は「炎」となり、土に生命を吹き込み、焼かれた物は一つの生き物のように存在感を発揮します。

 作陶は全神経を集中しなければなりませんが、それによってさまざまな悩みや不安は土と炎の中に消えていって、「無心」「無我」の境地に入ることができるのでしょう。言うまでもなく、そこで消えるべき最大の不安とは「死の不安」に他なりません。自分の骨壷をつくるために、土をこねているうちに自然と「死ぬ覚悟」が身につくものと思われます。そして完成した骨壷に自筆で辞世の句でも書きつければ、完璧です。

 レヴィ・ストロースなども述べているように、もともと、土器の起源神話は月と関係が深いとされています。近藤さんとは、砕いた月の石を上薬として骨壷をつくるといった刺激的で楽しいアイデアもはずみました。ぜひ、いつか三人で月面に立ちたいですね!

 夜、近藤夫人の手作り鍋に舌鼓を打ちながら、三人は義兄弟固めの盃を交わしたのでありました。ただし、近藤さんと小生はビール、鎌田先生はお茶でしたが・・・。今後も、義兄弟の不肖の末弟として末永く御指導下さいますよう、よろしくお願いいたします。

2006年4月10日 一条真也拝




一条真也ことShinさまへ


 このレターを東京に帰る新幹線の中で書き始めます。つい今しがたまで、京都の先斗町の「ますだ」という店で、『平安京・平城京 摩訶不思議の宴2006』の「謀議」を行っていたのです。謀議メンバーは、京都造形芸術大学教授のアーティストで近代産業遺産アート再生学会副会長の関本徹さん、電通関西支社の和泉豊さん、編集工房レイブンの原章さん、東京財団の星野晶子さんとわたしの5名です。これまで、和泉さん、原さんとはサルタヒコ・チームを組んで猿田彦神社の「おひらきまつり」を、星野さんとは新妖怪談義チームを組んで東京財団主催の「新妖怪談義研究会」を行なってきました。

 来る8月11日(金)に京都造形芸術大学春秋座で、翌12日(土)に奈良県橿原市の橿原文化会館で行う予定のこの「平安京・平城京摩訶不思議の宴2006」は、「京都・奈良地域振興文化事業」と銘打たれ、わたしの流の言い方をすれば、「楽しい世直し」の一環として行われるものです。

 「京都・奈良の源流に出会うことは、忘れられた日本文化を再発見すること!」と題した企画書には、その趣旨が次のように記されています。――世界遺産がひしめく京都、奈良は、国づくりの礎となった歴史、文化、宗教、産業が今も脈々と継承され、そこに多くの観光客を集めています。しかし、その人気の京都・奈良の観光も画一化・マニュアル化され、単に物見遊山としての歴史遺産を見たり、伝統芸能や伝統工芸に触れることで、その本質にある隠された意味合いを知らずに通り過ぎるばかりです。何度も京都・奈良を訪れたことのある人々や同じ宗教、建造物を持つ隣国の外国人観光客、さらには自分たちのルーツと歴史に関心を抱く人々にとって、満足の行く京都・奈良であるかが問われています。/ 確かに京都・奈良は、我が国きっての国際観光都市であり、質量ともに膨大な文化的遺産が残り、個性的な習慣、風俗、言葉、食文化、さらには呪いの類まで残っていますが、誰もその本質を教えてはくれないところに多少なり不満を抱いたことがあるはずです。21世紀となる今、グローバル化が進み、また科学や高度情報化が進む今、元来、日本人として持っていた個性的思考や想像力、感性までもが失われつつあるように思えます。/ それこそが我々日本人が持つ"摩訶不思議"の概念であり、「異界」「聖地」「魔界」など、その伝承・伝説が今も尚、脈々と引き継がれていますが、すでに忘れ去られたものも多く、特に京都・奈良という日本文化の発祥地であればあるほど、その土地にまつわる摩訶不思議は多く存在します。近年、映画や小説、漫画等で注目された陰陽師・安倍晴明も、呪術を操り、式神を引きつれ、魔界の鬼、幽霊、妖怪と戦ったとされます。それを裏付ける古文書や伝承が残り、東京国立博物館には、「百鬼夜行図」(鬼どもが群れをなして京の都を闊歩した図)が存在します。/ しかし、私達が観る、知るところの京都・奈良は、観光地としての京都の顔、奈良の顔であり、"もう一つの京都""もう一つの奈良"を見聞することができるのであれば、さらに京都・奈良の観光への興味が深まり、その土地に埋もれた新たな観光資源、文化資源としての掘り起こしにもなります。当企画『平安京・平城京 摩訶不思議の宴2006』は、日本人のDNAに存在する心のイニシエーション体験を捉えた新しい観光(摩訶不思議アートツーリズム)としての地域振興をご提案するものです――

 どうです? おもしろそうでしょう。出演者は、「新妖怪談義研究会」の面々となります。わたしはこのイベントを推進している「近代産業遺産アート再生学会」の理事と、その中の「摩訶不思議アートツーリズム分科会」の座長をしています。

 さて、去る3月28日(火)「妖怪変化の玉手箱」のシンポジウム&パフォーマンスを行い、170名余の方々に観ていただきました。これは東京財団異文化理解教室・研究会「新妖怪談義」報告会として開かれたものです。場所は、新しくできた秋葉原駅前の秋葉原UDXビル4階の東京アニメセンター/アキバ3Dシアターで、そのこけら落としの催しとして妖怪モノをやったのだから、アキバも進化している? と思いましたね。

「アキバで妖怪に萌える?! 妖怪とは何? 妖怪はどこに、どのように生きているのでしょうか。宗教学者の鎌田東二氏を座長に、民俗学、中世、妖精、占星術、文化批評、芸能などの多方面から『妖怪』に迫ります。社会の根底にあると考えられる俗信を研究し、多元文化の中での異文化共生の道を探ります」というキャッチフレーズで、歴史民俗学的観点から内藤正敏(写真家/東北芸術工科大学教授/民俗学者)、西山克(関西学院大学教授)、田中貴子(甲南大学教授)の諸氏に、図像学の観点から多田克己(妖怪研究家・作家・イラストレーター・漫画家・デザイナー)、東雲騎人(妖怪絵師)、切通理作(文化批評家・和光大学講師)の諸氏に、ケルト神話や魔女や妖精との比較の観点から辺見葉子(慶應義塾大学助教授)、鏡リュウジ(平安女学院大学客員教授・占星術研究家・翻訳家)の諸氏に自説を語ってもらい、そして最後に研究会の「御神体」麿赤兒(俳優・舞踏家・大駱駝艦主宰)氏に舞踏「水女」を踊っていただき、わたしが楽(石笛・法螺貝・横笛・土笛)を務めました。ともかく、オールスター出演のため、時間不足でパネリストには申し訳なかったですが、「新妖怪談義研究会」の公開の催しとして、われら妖怪族一丸となってアキバから「妖怪力」を発信できたかな、と思います。この「妖怪変化の玉手箱」について、角川書店発行雑誌「怪」の以下のHPブログに掲載されていますので、ご参照ください。
http://www.kwai.org/modules/weblog/details.php?blog_id=124

 わたしは、昔から妖怪力やら神力やら霊力やら、山賊やら海賊やら、いろんなゾクやチカラを総動員して「楽しい世直し」をやりたいと思ってきましたので、その一つの企てができたことをまずは、よし、とします。京都・奈良で行う『平安京・平城京 摩訶不思議の宴2006』もまったく同じメンバーで、さらにヴァージョン・アップしたものにしていきます。ニッポン妖怪巡業団ですわ、まるで。

 京都では、併催公演として、京極夏彦さん原作の狂言を茂山千之丞、茂山あきら、茂山千三郎、茂山宗彦さん他の豪華メンバーで行います。また、奈良では、奈良県桜井市三輪出身の日本を代表する舞踏家・麿赤児氏と大駱駝艦艦員のダンサー5名で、「オ・ト・ナ・リ」という作品を上演します。麿さんの舞台では、たぶんわたしも楽で協力することになると思いますが、これは期待できますよ、両方ともに。ぜひ観に来てくださいね、大勢の方をお誘いいただいて。

 ところで、この「妖怪変化の玉手箱」を行う前の3月24日から26日まで、那須でNPO法人東京自由大学の春合宿を行いました。「ポカラ」の主宰者で画家の春のうららさん、日本でいち早くシュタイナー教育を実践したみふじ幼稚園の高橋弘子園長(シュタイナー研究家の美学者・高橋巖夫人)のお話と幼稚園の見学、陶芸家の溝口さんの工房を訪ねて参加者全員で染付けをしたことなど、大変充実した内容となりました。那須与一の出た那須という土地はなかなか面白いところだなと改めて思いました。日本のシュタイナー教育はこの地に深く根を降ろしています。来年以降も、定例として那須で春合宿をやりたいと思っていますので、参加されたい場合はNPO法人東京自由大学事務局にお問い合わせください(こちらを参照ください:http://homepage2.nifty.com/jiyudaigaku/)。

 このNPO法人東京自由大学の副理事長の大重潤一郎氏(NPO法人沖縄映像文化研究所理事長)は映画監督で、沖縄県那覇市に在住していますが、ついに文化庁の支援を得てドキュメンタリー映画「久高オデッセイ」が完成しました。その16ミリ映画の試写会が渋谷で行われたので、観に行きました。ジワーっと来る映画で、大重さんでなくては撮れない大変貴重な映画になったと思います。昨年の3月に国際宗教学宗教史会議で上映されましたが、1年かけてそれをさらに練り上げ、新たな撮影部分も加えて70分の作品に仕上げました。とても落ち着きと風格のある映画に仕上がっていると思いました。脚本をこの春読売文学賞と芸術選奨文部科学大臣賞をダブル受賞した作家の宮内勝典さんたちが、ナレーションを沖縄を代表する詩人の高良勉さんと夫人の舞踊家の高嶺久枝さんが担当し、とても渋い仕上がりになっています。脚本とナレーションは、超豪華布陣ですね。試写会には、文化庁の調査官や、久高島出身の衆議院議員西銘恒三郎氏(自民党国対副委員長、父は沖縄県知事を3期務めた政治家)も観に来ていて、口々に「大変貴重な記録映画だ。丁寧に撮影されているな。面白いよ。みな島の知り合いだー!」などと話をされていて、反応は上々でした。

 今後上映方法を確立し、フィルムを貸し出したりしながら自主上映をしていくことになると思いますが、NPO法人東京自由大学も秋口にぜひ大重潤一郎監督映画上映週間などを企画して、実施できればと思っています。一条さんも小倉などで上映協力していただければ幸いです。

 ところでわたしは昨日、井戸尻考古館に行ってきました。実は、NPO法人東京自由大学は今年の8月24日から27日まで「縄文ワールドと戸隠修験」と銘打って、山梨県・長野県で夏合宿を行う予定です。わたしたちは世界的に有名な天文学者の海野和三郎学長と一緒にその下見に出かけたのです。海野学長みずからの車の運転で。海野先生の運転には本当に感動するやら、肝をつぶしたりするやら……。ともかく、81歳の暴走族ですからねえ。小淵沢から白州の道を時速90キロでビュンビュン飛ばすのですよ。「車間距離さえ保っていれば大丈夫!」などとご託宣を垂れながら。ホント、ヒヤヒヤしたよ。なにしろ、アメリカで運転免許を取ったというし。小倉出身の初代学長・横尾龍彦先生はドイツのアウトバーン仕込みで。やはり時速100キロ以上でベルリン街道などをビュンビュン飛ばす人ですが、自由大学関係者はスピード狂が多くてアブナイですね。わたしもカミナリ族ですし……。

 今回強く思ったのは、甲州・信州が八ヶ岳と富士山文化圏だということ。縄文ワールドもその二つの美しい霊山の周辺に分布しています。わたしは今まで富士山派でしたが、昨日初めて、八ヶ岳が素晴らしいと思いました。帰りの特急に乗っていて、韮崎あたりから富士山と八ヶ岳の両方が見えたときは興奮しました。「おおーっ!!!」。アドレナリン誘発! 「このあたりに、東京自由大学の研修センターができるといいなー」などと思いましたね。また、その近くからは、わが愛するみずがき山も見え、本当に感動しました。帰りの電車の中でわたしは子供のように興奮してはしゃいでいました。

 わたしたちは、この夏、本州の中央部に日本の古層を探り、甲州、信州(山梨県、長野県)の精神文化を学びに行きます。この地から出土した「縄文のビーナス」(下の写真参照)はわが国最古の国宝。素晴らしい造形力ですね。凄い、としか言いようがありません。現代芸術など、ぶっ飛んじゃいますよ。水煙式や火焔式の土器など、装飾土器には縄文人のダイナミックな生命感と創造性が溢れています。





 またこの地には、勇壮な御柱祭りで有名な諏訪大社が鎮座しています。中央構造線とフォッサマグナがぶつかるクロス・ポイントで、諏訪大社の祭神「タケミナカタ」と土地古来の「ミシャグジ」信仰の関係は実に謎めいていますね。中沢新一さんの『精霊の王』はそのあたりの謎をスリリングに解き明かそうとしています。「諏訪がわかれば日本がわかる」と言われていますが、出雲系とさらなる土着先住民系との確執と融合が行われているようですね、ここでは。

 この合宿の、仕上げは戸隠。戸隠は忍者伝説のある修験の地でもあり、天の岩戸神話と戸隠神社との関係や戸隠修験とのかかわりも見逃せません。奥宮の地にある九頭龍神社は本当に「異界」です。初日は、海野学長のお世話で、築200年以上経った山梨県白州の民家に宿泊し、最後は戸隠修験の宿・横倉旅館で泊まります。この宿の主人横倉英起さんは國學院出身の神主さんでもあります。ゲスト講師には関根秀樹さんを招きます。関根さんは原始技術史研究所主幹・和光大学非常勤講師で、古代楽器・民俗楽器のコンサートを仕掛けたり、各地の美術館や博物館で多彩なワークショップを展開しているとても面白い人です。主著に『民族楽器をつくる』『縄文生活図鑑』(ともに、創和出版)などがあります。

最後にいよいよ『ナルニア国ものがたり』のことを。「作者のC・S・ルイスは熱心なキリスト教思想家として知られていますが、その彼がなぜ、ケンタウロスやユニコーンも登場する異教の匂いに満ちた物語を書いたのでしょうか」というご質問にお答えします、と言いたいところですが、わが新妖怪談義研究会のケルト神話学の専門家辺見葉子氏に正確なところを訊ねてみましたので、辺見さんのお答えをそのまま引用します。

<キリスト教作家が、異教の物語を書くのが不思議と感じるところが、かえって私には不思議なのですけれど・・・というのも、「異教的」な要素をたっぷり含んでいるアイルランド神話・伝説と呼ばれているものは、すべてキリスト教の修道僧によって書かれたもので、修道院で制作されたものだからです。キリスト教以前の文献など一つも存在しないのですから。イギリス最古の英雄叙事詩『ベーオウルフ』にしても、たしかに内容は異教時代を語っていますが、作者はもちろんキリスト教徒です。彼らは単に口承伝承の異教の物語を書き記すという受動的な役割を担っていたのではなく、「準創造者」(Sub-creator)としての想像力を大いに働かせていたはずであり、過去の物語を物語るという行為により、神の創造した世界の豊かさに貢献していると考えていたのではないでしょうか。少なくともこれがトールキンの考え方で、彼自身も、自分の神話作品を「準創造」と捉えていました。ルイスは元々は無神論者でしたが、最終的なキリスト教への改宗にはトールキンの影響が大きかったと言われています。ルイスはまた、幼少の頃から北欧サガを愛読しており、トールキンとの友情は何よりもこの北欧サガへの愛好という共通点があったことによって育まれました。二人ともドラゴンなどを愛しているのは自分だけかと思っていたら、「なんだって? 君もかい?」というわけで、意気投合したわけです。しかしルイスは、神話の力を評価していたものの、神話は「嘘」だと考えていました。これに対してトールキンは「嘘」ではないという立場をとっていました。そしてそれにルイスも賛同するようになったのです。そのくだりは、ハンフリー・カーペンターによるトールキンの伝記でも描かれているので引用します。
「われわれは神から来た(とトールキンは続ける)。だから誤謬は免れえないにしても、われわれの紡いだ神話は、真実の光の、唯一の神と共なる永遠の真理の、ばらばらに砕けたかけらを映すことにもなる。実際に神話を創ることによってのみ、準創造者となって物語を作ることによってのみ、"人間"は、"贖罪"以前に彼が知っていた、まったき状態を望むことができる。われわれの神話はまちがった方向を向いているかもしれない。しかしいかに頼りなげであっても、それは真理の港へ向かうものなのだ。(中略)ルイスは反問する。君がいいたいのは一言で言って、キリストの物語は真の神話だということなのか。他の神話と同じようにわれわれに働きかけるが、本当に起こった神話だというのか。それなら、とルイスは言う、わかりはじめてきたよ。」(ハンフリー・カーペンター著『J.R.R.トールキン−或る伝記』, 菅原啓州訳, 評論社, p.175.)
トールキン自身の神話は、彼が準創造したSecondary Worldにおいて物語られているわけですが、読者がその世界を真実のものだと思えるような物語を書きたいと彼は望みました。ですから細部に至るまで凝りに凝り、『指輪物語』を書くのに12年も費やしたわけです。これに対して、ルイスは『ナルニア』をあっと言う間に書き上げています。ルイスにはトールキンのようなこだわりはありませんでした。フォーンもサンタクロースも話をする動物もごったまぜで、およそ一貫性やリアリティに欠けているとして、トールキンはこのルイスの子供向けの作品を忌み嫌いました。キリスト教色が明らかであることも、トールキンが嫌った一因でした。しかし、そもそもルイスがこの作品を書こうと思ったのは、「もしほんとうにナルニアのような世界があったとして、そしてキリストがわれわれの世界において実際に行ったのと同じように、その世界で肉体を持ち、死に、蘇るとしたら、そのキリストはどんな風だろうか」という問いに応えるためだったわけですから、アスランがあからさまにキリストと重ね合わされているのも当然なわけです。私自身は小学生の頃、『ナルニア』シリーズを読みふけりました。今でも大好きな本の一つではありますが、やはりキリスト教的アレゴリー色の強さには引いてしまいます。映画は単純化されているために、それがますます鼻についたのかもしれません。>

 辺見葉子さんはUCLAやケンブリッジ大学で学んだトールキン学者で、慶應大学の先生です。最も詳しく正確なお答えだと思いますよ。辺見先生、ご協力、ありがとうございました。

 わたしは、トールキン原作の映画『ロード・オブ・ザ・リング』にもC・S・ルイス原作の映画『ナルニア国ものがたり』にも心底失望しました。特に後者は、最悪の映画ですね。どうしてこうチャチになるのかな。それに較べて、つい最近、WOWWOWで、井筒和幸監督『岸和田少年愚連隊』を見ましたが、とてもいい映画で、ぐっと来ましたよ。ユーモアと爽快感に溢れ、せつないペーソスもあって、爆笑しつつ楽しみました。今後、話題になった『パッチギ』を観たいと思いました。文学も映画も作者次第、監督次第、ということでしょうか。

 新学期が始まりました。忙しくなります。Shinさんも、会社経営の方が多忙を極めている中、新著『ユダヤ教VSキリスト教VSイスラム教――「宗教衝突」の深層』(だいわ文庫、大和書房)を出版し、凄い勉強と筆力ですね。感心しています。よく次々と本を書くことができますねえ。わたしも今週、『霊的人間――魂のアルケオロジー』(作品社)を上梓します。ご一読・ご批評くだされば幸いです。それでは次の満月まで、ごきげんよう。

2006年4月10日 鎌田東二拝