第107信

鎌田東二ことTonyさんへ

 Tonyさん、新緑の5月です。わたしは、10日に誕生日を迎えて51歳になり、12日には九州国際大学の客員教授に就任いたしました。そして、今日15日には新刊の『ミャンマー仏教を語る~世界平和パゴダの可能性』(現代書林)が発売されました。

 同書は、日本で唯一のミャンマー式寺院である「世界平和パゴダ」の建立55周年を記念して2013年9月21日に開催された「仏教文化交流シンポジウム」のパネルディスカッション「仏教は世界を救う」を再現しています。巻頭には、世界平和パゴダ住職であるウィマラ長老の基調講演、日緬仏教文化交流協会(日緬協)の佐久間進会長による主催者挨拶が収録されています。また巻末には、日緬協メンバーでもあるTonyさんが「パゴダ・プロジェクトに寄せて~縁の行者からの応答」を寄稿されています。

 当日のパネリストは、井上ウィマラ氏(高野山大学文学部教授)、天野和公氏(「みんなの寺」坊守・作家)、八坂和子氏(ボランティアグループ一期会会長)そして、わたしの4名でした。みなさん、それぞれのお立場から非常に示唆に富んだ提言をされています。この本の出版によって、ミャンマー仏教について知り、さらには世界平和パゴダに関心を持って下さる方が増えれば嬉しいですね。

 さて、わたしは宮崎から小倉に戻ったばかりです。14日にわが社の58番目のセレモニーホール「日向北紫雲閣」の起工式が行われ、施主として参加してきたのです。起工式に先立って、延岡市にある「今山八幡宮」および「今山大師」を参拝しました。今山大師のほうは、「日本一の弘法大師銅像」で有名です。先の戦争は当時の人々の心に大きな傷跡を残しました。そこで終戦の年、戦争によって心に大きな傷跡を残された人々の願いもあって、第2世・野中豪雄住職が戦没者の慰霊と戦後の復興を祈り、弘法大師銅像建立を発願したのです。そして、1957年(昭和32年)4月に世界平和と平和幸福を願って、信徒の浄財1700万円で建立されました。以来、50年以上のあいだ、弘法大師銅像は平和のシンボルとして延岡の地に立っています。

 わたしは、弘法大師像の下に立ち、お足撫でをしました。そして、高さ18mの巨大な姿を見上げながら、その威容に感銘を受けました。「お砂踏み」の施設の中に建設当時の写真が展示されていましたが、それを見て、「まるで格納庫の中のジャイアントロボみたいだな」と思いました。延岡に、いや日本に大きな危機が訪れたとき、この弘法大師像もジャイアントロボのように動き出して空を飛ぶような気がしてきました。そして、わたしは弘法大師像を見上げながら、世界平和を祈念しました。平和のシンボルといえば、門司には世界平和パゴダがありますが、日本各地いや世界各地で、人々が平和のシンボルに向かって祈りを捧げています。わたしは、拙著『慈を求めて』(三五館)のサブタイトルである「なぜ人間には祈りが必要なのか」ということを考えました。

『ミャンマー仏教を語る~世界平和パゴダの可能性』

『ミャンマー仏教を語る~世界平和パゴダの可能性』
日本一の弘法大師像をバックに

日本一の弘法大師像をバックに

 ところで、とても悲しいニュースに接しました。例の韓国旅客船沈没事故の犠牲者の親たちが次々に自殺を図っているというニュースです。韓国の珍島沖で発生した旅客船「セウォル号」の沈没事故において、韓国の検察はこのほど乗客を救助する義務を怠った船長ら船員15人を「遺棄致死罪」で起訴することを決定しました。一方、韓国では犠牲者の遺族が自殺を図るケースが相次いでいるというのです。ネットニュースの「サーチナ」では、13日に「韓国旅客船沈没事故、遺族らの自殺相次ぐ・・・進展ない捜索、長時間のストレスが原因か」という記事を配信し、そこには以下のように書かれています。

 「韓国メディアによると、検察と警察の合同捜査本部は11日、乗客の救助を怠り、先に避難したとしてセウォル号の船長をはじめとする船員15人を週内に起訴すると発表した。今回の沈没事故では11日夜までに275人が死亡、29人が行方不明となっているが、事故現場では高波などの影響で思うように捜索活動が進展していないという。また、韓国では事故で最愛の子どもを亡くした遺族が自殺を図るケースが相次いで発生している。9日、事故で娘を亡くした44歳の遺族が自殺しようと大量の睡眠薬を服用、11日深夜には、事故で息子を亡くした51歳の遺族が犠牲者を追悼する合同焼香所の付近で首を吊っている姿で発見され、病院に搬送された。こうした状況について、韓国自殺予防センターの鄭澤寿主任は、『遺族が沈没事故現場付近で過ごすということは、強いストレスと刺激を長時間受け続けるということ』と指摘、悲劇が重なっても不思議ではない状況にあるとの見解を示した」

 このニュースには、本当に胸が痛みました。そして、沈没事故の犠牲者たちをきちんと弔うこと、しっかり葬儀を行うことが重要であると思いました。わたしは、「葬儀というものを人類が発明しなかったら、おそらく人類は発狂して、とうの昔に絶滅していただろう」と、ことあるごとに言っています。自分の愛する人が亡くなるということは、自分の住むこの世界の一部が欠けるということです。欠けたままの不完全な世界に住み続けることは、かならず精神の崩壊を招きます。不完全な世界に身を置くことは、人間の心身にものすごいストレスを与えるわけです。まさに、葬儀とは儀式によって悲しみの時間を一時的に分断し、物語の癒しによって、不完全な世界を完全な状態に戻すことに他ならないのです。葬儀によって心にけじめをつけるとは、壊れた世界を修繕するということなのです。ですから、わたしはわが社の葬祭スタッフにいつも、「あなたたちは、心の大工さんですよ」と言っているのです。

 愛する人を失った遺族の心は不安定に揺れ動いています。しかし、そこに儀式というしっかりした「かたち」のあるものが押し当てられると、不安が癒されていきます。親しい人間が死去する。その人が消えていくことによる、これからの不安。残された人は、このような不安を抱えて数日間を過ごさなければなりません。心が動揺していて矛盾を抱えているとき、この心に儀式のようなきちんとまとまった「かたち」を与えないと、人間の心にはいつまでたっても不安や執着が残るように思います。この不安や執着は、残された人の精神を壊しかねない、非常に危険な力を持っています。この危険な時期を乗り越えるためには、動揺して不安を抱え込んでいる心に、ひとつの「かたち」を与えることが求められます。まさに、葬儀を行なう大きな意味の1つはここにあるのではないでしょうか。

 そもそも、4月16日に沈没したセウォル号についての一連の報道は、わたしの心を揺れ動かしてきました。事故発生直後に何か書こうと思いながら、なかなか考えがまとまりませんでした。というのも、考えるべきテーマが間髪置かずに次から次へと出現して、的確な対処が出来なかったのです。例えるならば、バッティング・センターに行ったものの、ピッチング・マシンの故障で間隔を空けずに次から次へと速球が繰り出されて、それを打ち返せないような状況です。以前もこれによく似た現象がありました。2011年3月11日の東日本大震災です。

 何よりも、この船のイ・ジュンソク船長が乗客よりも先に逃げ出していたという事実に驚きました。事故ではイ船長が先に逃げたことが、被害を拡大させたと指摘されています。しかも、現地メディアの報道によると、船長は事故直後に濡れたウォン紙幣を治療室の床で乾かしていたとのこと。まったく、古今東西こんなデタラメな話は聞いたことがありません。まさに、事実は小説より奇なり! 船長は事故が起きれば乗客の避難に向けて指揮をとらなければなりません。しかし、イ船長は「安心して下さい」と部下に放送させた後、自分はすぐに逃げたのです。当然ながら、船内に残された乗務員らは混乱しました。乗客を残したままの逃亡は言語道断です。

 また、救出を待ち続ける家族らに向け、沈没後に多くのメールが届きました。いずれも船内の緊迫した状況を伝えるメールでした。それらのメッセージが救出を待つ家族の間で広まり、そのたびに「早く救出を」と求める声が上がりました。これらのメールによって、真偽不明の「生存」情報が飛び交い、混乱に拍車をかけました。

 しかし、韓国警察庁は17日夜、船の大半が沈んだ16日正午以降に発せられたとされるこうした情報は、すべて第三者がなりすました偽メールであることが確認されたと発表。発信者の発信記録などを確認したところ、乗客のものではなかったというのです。

 わたしは、このニュースを知って絶句しました。これほどメールの情報というものがバーチャルというか、架空というか、要するに「いかがわしい」存在であったことを示す出来事がこれまでにあったでしょうか?

 「どうか早く救助してください」というメールのメッセージは「バーチャル」で、実際に発見された遺体は「リアル」そのものだったのです。「バーチャル」と「リアル」の関係を、これほど鮮やかに、また残酷に示した出来事はなかったように思います。

 さらに、こうした偽メールの中には「沈没事故の救助」や「現在の状況映像」と題したものもあったようです。そこに掲載されたアドレスにアクセスした場合、ウイルスに感染して個人情報が流出するというのです。韓国は世界有数のIT先進国ですが、わたしは、この事実を前にIT文明そのものの意味が人類に突き付けられた気がしました。

 今回の沈没事故で、修学旅行中の高校生ら約340人が乗っていたことを受け、韓国では「修学旅行」を廃止すべきとの声が上がっているそうです。インターネット上では、小中高校による修学旅行の廃止を求める署名運動が行われているとか。韓国メディアによると、韓国の修学旅行は日本統治時代に日本から持ち込まれた旅行文化だそうです。当時、多くの韓国人にとって旅行は身近なものではなく、学生時代に格安で行ける修学旅行は意味のあるものでした。しかし最近では家族旅行の文化が発達し、集団主義より個人主義の方が望ましいとの考えから不要論が広がり、「日本帝国主義教育の残滓」との批判もあったというのです。インターネットの掲示板には「どれだけ多くの子どもが亡くなれば不必要な現場体験や修学旅行を廃止するのだろうか」、「不安といらだちが募る修学旅行に私の子どもを送りたくない」などの意見が書き込まれました。このような反応を受け、一部の自治体は修学旅行を中止・再検討することを決めています。

 このニュースを知って、わたしは問題の焦点が違うというか、絶対に修学旅行はなくすべきではないと思いました。そもそも、修学旅行をなくせば、今回のような悲劇がなくなるわけではありませんし、問題は韓国社会のもっと根深い部分に存在しています。だいたい、「集団主義より個人主義の方が望ましい」という考えそのものがおかしいではないですか。その考えは「他人など関係ない。自分だけ助かればいい」というイ船長のエゴイズムに直結しているのではないでしょうか。ただでさえ個人主義が進んでいる韓国において、学生時代の修学旅行は絶対に必要であると確信します。

 日本でも、最近は修学旅行に子どもを行かせない親が増えているそうです。わが子が仲の悪い子と一緒に旅行に行くのを親が心配するのだとか。ちなみに、修学旅行のみならず、企業における社内旅行もどんどん減少する一方ですが、「人間尊重」をミッションとするわが社では、あえて大人数での社内旅行を続けています。Tonyさんは、このたびの沈没事故についてどのようにお考えでしょうか?

 最後に、事故の犠牲者の方々に心からご冥福をお祈りいたします。合掌。

2014年5月15日 一条真也拝




一条真也ことShinさんへ


 韓国の旅客船セウォル号沈没事故で亡くなった方々を心よりお悔やみ申し上げます。

 わたしは、4月22日から24日まで韓国に行っておりました。セウォル号の事故があって1週間後のことでした。仏教系(曹渓宗)大学の東国大学校で、「アジア共同体の構築に向けた仏教および宗教の役割~日本の宗教文化の視点から」という講義をしてきたのです。ちょうどその時、韓国は国全体が喪に服しているような状態でしたので、そのテーマで、どこからどのように話していけばよいのか、大変気を使いました。もちろん、最初の切り出しは追悼の言葉からでした。

 東国大学校での講義は、昨年3月28日に続いて、2度目でした。わたしの講義がどのように学生に届いたのか、よくはわかりませんが、最前列に2人のお坊さんがいてとても熱心に聴いてくれたことは大変有難くも嬉しいことでした。

 今回の悲惨な旅客船事故では、韓国の国民は、どうして自分たちはこんな事態を招いてしまうのかと自分を責めているところがあると東国大学校に勤めている日本人の方に聞きました。一時期、日本人の自虐史観のことが取りざたされていましたが、大変デリケートでナーバスの状態にある韓国では自虐的な自己処罰意識や自責感が嵩じているのかと感じました。鎮静化するには時間と儀礼と認識が必要だと思います。

 日本でも、東日本大震災と福島原発事故が起こった際に、国民的な自責の念が高まりました。さまざまな自粛も起こりました。そういう時だからこそ、祭りや神楽が必要だとわたしは思いましたが、その祭りや神楽を自粛したところもありました。あえて、それを行なったところもありました。

 それから、3年。東北はどうなっているのでしょうか?

 わたしは、この4月29日から5月3日まで、福島県浪江町から青森県八戸市までの太平洋岸海岸線約800キロを巡りました。半年に1回、東北被災地の追跡調査をしていますが、今回で、第7回目の追跡調査となります。

 福島第一原発から約6~10キロほどの距離にある避難地域の浪江町には、現在、許可なくして入ることはできません。そこに居住することはできません。もちろん、全体に放射線量が高いからです。

 そこで、わたしは、福島県双葉郡浪江町にある熊野山蓮華院清水寺(真言宗豊山派)の林心澄住職にお願いして浪江町に入ることができました。初めての体験でした。林住職さんとは、2011年6月頃に東京で開催された「宗教者災害支援連絡会」で初めてお会いし、その年の11月に、避難先の相馬市内に仮設寺院を設けている林住職を訪ね、近藤高弘さんが造った「いのちの器」を届けました。

 これまで、南相馬市と浪江町の境界線(立ち入り禁止区域)までは行ったことがありますが、初めて見る浪江町の光景には、正直、驚きました。そこには、震災直後に近い状態がまだ残っていたからです。

 林さんが住職を務める清水寺の本堂に案内されて入ると、その壁面は地震で崩れ落ちた状態のままでした。この清水寺の本堂内の放射線量を測定すると、1.5μSv。本堂外の境内では、3.65μSv、お寺の入口付近の道路では6.28μSvでした。これがいかに高い放射線量であるかは、たとえば、福島駅東口で0.09μSv、相馬市の相馬中村神社で0.28μSv、宮城県仙台市若林区の浪分神社で0.17μSv、同荒浜供養塔で0.05μSv、七ヶ浜の鼻節神社で0.12μSv、塩竈神社で0.05μSv、石巻市北上町の釣石神社で0.05μSv、石巻市雄勝町の葉山神社で0.05μSvですから、その高さの桁違いさがよくわかると思います。

 これには、本当に驚きました。これでは、もちろん、ここに戻ることもできず、再建のめどもつきません。しかし、ここにはお墓があり、檀家も500軒近くあるといいます。この日、相馬市から林住職は納骨のために浪江町の自坊の清水寺まで帰ってきたのです。でも、浪江町の将来計画もお寺の再建計画も立ちません。日本仏教の多くは共同体宗教、コミュニティ仏教ですから、コミュニティを離れて活動することはきわめて困難です。これまで、葬儀と墓と法要により、コミュニティのスピリチュアルケアをしてきたわけですが、これからは、そのようなケアのあり方を根本から見直さざるをえなくなります。どうすればいいのでしょうか?

 林住職は、「弘法大師がこの時代に生きていて、この事態に直面したら、祈祷や公共事業に加えて、お寺や檀家を維持していこうとかと考える前に、それぞれの檀家さんの安心のあり方を具体的に示し、檀家さんの生き方に応じた安らぎをもたらそうとするのではないか」と語ってくれました。真言宗の宗祖空海や義真言宗(豊山派・智山派)の宗祖覚鑁が存命であれば、このような事態をどう捉え、どう行動するでしょうか?

 わたしたちは、林住職とともに、清水寺を後にして、浪江町の海浜に建っていて、ごっそりと津波にさらわれた延喜式内社の苕野(くさの)神社に向かいました。苕野神社の祭神は、高龗神・闇龗神・五十猛神・大屋津姫神・抓津姫神とされます。周りには一軒の家もありません。苕野神社の鈴木澄夫宮司さん夫妻は津波に呑み込まれて亡くなったといいます。そして、宮司さん夫妻を心配して迎えに来た禰宜の息子夫婦も津波に攫われて亡くなったといいます。ここから海までは20メートルもありません。だから、真っ先に津波に襲われる位置にありました。祭神の高龗神・闇龗神は、奈良県の丹生川上神社や京都市の貴船神社の祭神と同神で、水の神様です。

 ここから、福島原発の煙突らしきものが見えました。福島第一原発から6キロ地点です。放射能という目に見えないモノの呪縛。禊も祓も効かない、浄化できないモノの存在。わたしたちはそのような、とてつもない「妖怪」を作り上げて、それで自分の首を締めているのです。この苕野神社の近くに慰霊碑のある祈りの場が設けられていました。

 その慰霊碑の中の卒塔婆には、「為大愚国策東電原発事故被災犠牲動物植物之霊位三菩提也」 の文字が慰霊供養の梵字とともに記されていました。犠牲となって亡くなったり、今もなお苦しんでいる方々ばかりではなく、「大愚国策」の「原発事故」によって犠牲になった「被災犠牲動物植物」の諸霊に「三菩提」が訪れるように祈ることは、「草木国土悉皆成仏」という天台本覚思想を生み出した日本仏教の心だと思いました。そんな卒塔婆を林住職さんが見つけ出してくれたのですが、それは放射能に汚染された地域の中での少しばかり救われる思いがしたひと時でした。

 が、実態を見るにつけ、ガーンとそんな生やさしいものでない現実を突き付けられた思いがしています。というのも、福島第一原発を廃炉にするための工程すら見えないのが現状ではないでしょうか? 廃炉までにどれほどの時間とお金とエネルギーがかかるのでしょうか? そのことを考えるにつけ、そのツケの大きさに愕然とします。

 もう一つ、ショックであったのは、神社が防災拠点であったこと、防災ランドマークであり、鎮魂慰霊記念碑でもあったことを、この東日本大震災で再確認し、そのことを肝に銘じて、神社の「生態智」を掘り起こしたいと思ってきましたが、宮城県の何ヶ所かで海岸線の護岸工事や防潮堤の建設が始まっていたことでした。その高さは5メートルくらいのところも、10メートルくらいのところも、15メートルほどのところもあるようです。

 昨年の夏、被災地海岸線に最大16メートルの高さ(最大底辺80メートル)の防潮堤を造ることが計画され、すでに一部着工されているとの報道があり、それが、地元住民の考えや生活形態、地域のあり方、将来構想などを充分に組み込み検討することなく進められていることに多くの関係者が疑問を抱いていたことを知って、常務理事を務める「地球システム・倫理学会」(服部英二会長)が巨大コンクリート防潮堤への反対と見直しを求める緊急声明を出しました。わたしもその草案作りに参加しました。

 その声明は、「一律にコンクリートで防潮堤を築くことは、海と共に暮らしてきた沿岸部地域住民の親水・親海感を分断し、森・里・海のいのちの循環を断ち切るものではないかという強い懸念が寄せられています。(中略)一律コンクリートによる防潮堤の築造に対して反対の意を表するとともに、これまでの親水・親海的な暮らしと民俗の知恵の再検証に基づく地域住民主体の防潮・防災構想の再構築を国・県およびすべての関係者に求めます」と訴えています。

 「森は海の恋人運動」の提唱者の気仙沼の養殖漁業家の畠山重厚さんや地元住民や、「森里海連環学」の提唱者の京都大学名誉教授の田中克さんら研究者などから、強い懸念や反対の理由は、主に、景観破壊と生態系破壊とコミュニティー破壊の3点でした。その反対運動がどうなっているか。今回の追跡調査の一つの重要項目が、その後の防潮堤問題であり、もう一つはその後の仮設住宅問題でした。

 そのどちらも、きわめて厳しい状況にあります。たとえば、復興3年経って、4年目で「復興格差」が激しくなっている現実があります。震災直後はみんな一緒になって、復旧・復興を願うという気持ちでした。が、当然のことですが、時間が経てば経つほど、各自の事情が異なってきます。特に、地元から仙台や盛岡や東京などに出て行った場合、最初は自分の土地はみんなで使ってもらうようにと言っていても、離れてしまうと、先祖代々から受け継いだものは自分の代で変えたくないと保守的な構えになってしまうのです。そんな「復興過程心理」がはたらきます。

 しかも、「復興過程」には、膨大な義捐金が集まったり、補助金や助成金が国や県から降りたりします。それをどう配分するかの優先順位をつけなければなりません。そこでさまざまな利害関係や格差が生まれます。実際「復興」といっても簡単ではありません。副z冊です。微妙でデリケートな問題をしょい込みます。とはいえ、迅速に意思決定しなければなりません。その意思決定も批判されることもままあります。どこからも批判されない政策や意思決定はありえないといってもいいですが、しかし、合意を取るのは並大抵ではありません。大変苦労します。

 気仙沼の市街地などは、「復興景気」で土地の値段がほぼ震災前か直後の1・5倍になっているといいます。だから、最初、土地を購入して家を建てようとしていた人たちも、時間が経てば経つほど融資が当てにできなくなったり、資金不足になったりして、情勢が刻々と変わってきて、不利になります。そこでますます不安と不満が溜り、ストレスも増加するわけです。ただでさえ、心労に悩まされているのにさらに打撃が深くなるのです。そんな構造があるのです。

 本当に大変です。3年経って、いっそう、その深刻さが増してきたように思います。そんな中、日本政府は憲法解釈で集団的自衛権の行使に向かおうとしています。東アジア情勢やクリミア情勢が緊迫していることはわかります。が、世界の未来の希望であり、地球文化遺産ともいえる憲法9条を骨抜きにするようななし崩しは将来に禍根を残すことになるでしょう。

 スパイラル史観のわたしは、現代大中世論で、今は大乱世なので、どんな危うい事態も起こり得ると覚悟はしていますが、しかし、そんな中でも、よりよい現実を創り出していかねばなりません。それが後の世代への応答責任、継承責任だと思います。「楽しい世直し」を掲げるわれらには厳しい状況が迫りきていますが、そこでどのような「世直し」の旗を掲げ、地道な現実にしていけるのかが問われています。

 『ミャンマー仏教を語る~世界平和パゴダの可能性』(現代書林)はその可能性を探り、実践するものですが、もっともっと力強い実践が多様に起こって来なければなりません。NPO法人東京自由大学が今年度から始めた「世直し講座」をその問いを深める機会にしていきたいと思います。大変ですが、あの手この手でやり遂げましょう!

 最後になりましたが、九州国際大学客員教授就任、まことにおめでとうございます。ますますのご活躍を心より祈念申し上げます。

2014年5月15日 鎌田東二拝