第113信

鎌田東二ことTonyさんへ

 Tonyさん、お元気ですか? 5日の月は「ミラクルムーン」と呼ばれる月でしたが、御覧になりましたか? なぜミラクルなのかというと、171年ぶりに幻の「3度目のお月見」=「後(のち)の十三夜」が出現したからです。

今月はTonyさんに報告したいことが山ほどあります。まずは、10月12日に両国の「シアターX」で舞台を鑑賞しました。東京ノーヴィレパートリーシアターによる「古事記~天と地といのちの架け橋~」ですが、なんとTonyさんの『超訳 古事記』(ミシマ社)が原作なのですね。

 この舞台、まことに幻想的でした。冒頭から、いきなり劇場中が真っ暗闇になって驚きました。劇場でも映画館でも防災上の都合から非常灯があるので真っ暗闇にはならないものですが、今日は正真正銘の「漆黒の闇」を経験しました。そして、闇から浮かび上がる神々はすべて白い装束を身につけていました。このとき、わたしはなぜ神々や神主が白い装束で、加えて死者も白装束なのかの理由がわかりました。闇から出現する色は白を置いて他にはなく、また闇に溶け込む色も白以外にはないからです。

 おびただしい数の八百万の神々の顔は一様に白く塗られ、いずれも笑みを浮かべています。その姿に、わたしは、かつて若き日の鎌田東二青年が会いに行ったという寺山修司が率いる「天井桟敷」や土方巽の「暗黒舞踏」、さらには「山海塾」などを連想しました。人の顔を白塗りにするだけで、ここまで非日常の世界が出現することを思い知りました。

 第1部では『古事記』の冒頭部分の「天地のはじめ」が表現されます。
 イザナギとイザナミが出会ったとき、女神が先に「ああ、なんて立派な頼もしい方なんでしょう」と声をかけ、続いて男神が 「ああ、何と美しく愛しい方なのだろう」と声をかけ合いました。子どもは生まれたのですが、「ヒルコ」という蛭のような骨のないグニャグニャの子でした。次も泡のような子でした。両神は、高天原の神々に相談しに行かれました。「女神が先に声をかけたのがいけなかったのだ。もう一度やり直しなさい。」
 というアドバイスを受けます。そこで今度は男神から声を掛け合って心が通い合うと、見事に成功して、八つの島が生まれました。これを大八島国(おおやしま)といい、日本のもう1つの名前となりました。

 わたしは、この場面を観て大きな感動をおぼえました。じつは、わたしは最近、ものすごい大発見をしました。「結婚式は結婚よりも先にあった」という大発見です。一般に、多くの人は、結婚をするカップルが先にあって、それから結婚式をするのだと思っているのではないでしょうか。でも、そうではないのです。『古事記』では、イザナギとイザナミはまず結婚式をしてから夫婦になっています。つまり、結婚よりも結婚式のほうが優先しているのです。他の民族の神話を見ても、そうです。すべて、結婚式があって、その後に最初の夫婦が誕生しているのです。つまり、結婚式の存在が結婚という社会制度を誕生させ、結果として夫婦を生んできたのです。ですから、結婚式をしていないカップルは夫婦にはなれないのです。

 結婚式ならびに葬儀に表れたわが国の儀式の源は、小笠原流礼法に代表される武家礼法に基づきますが、その武家礼法の源は『古事記』に代表される日本的よりどころです。すなわち、『古事記』に描かれた伊邪那岐命と伊邪那美命のめぐり会いに代表される陰陽両儀式のパターンこそ、室町時代以降、今日の日本的儀式の基調となって継承されてきました。この舞台では、多くの神々が「われは○○の神」と言って立ち上がりながら名乗りを挙げますが、まさにこの舞台そのものが1つの儀式となっていました。

「古事記~天と地といのちの架け橋~」の劇場前で

「古事記~天と地といのちの架け橋~」の劇場前で
バガンの仏教遺跡をバックに

バガンの仏教遺跡をバックに

 「古事記~天と地といのちの架け橋~」を観た翌日、わたしはミャンマーに旅立ちました。「アジア冠婚葬祭業国際交流研究会」のミッションとして行きました。今回のミャンマー視察では多くの収穫がありました。まず、これまで商都ヤンゴンは訪れたことがありましたが、歴史都市であり宗教都市であるバガンを初めて訪問しました。バガンにある一連の仏教遺跡は、カンボジアのアンコール・ワット、インドネシアのボロブドゥールとともに「世界三大仏教遺跡」のひとつと称されています。ここで多くの寺院を視察しました。

 ミャンマー滞在最終日、わたしたち一行は「FFSS(フリー・フューネラル・サービス・ソサエティ)」というNPO団体を訪問しました。この団体は、今は亡きミャンマー映画界を代表する監督であるウーツーカー氏によって創設されました。現在は、1959年生まれのチョートゥー氏が代表を務めています。チョートゥー氏はもともと俳優であり、ミャンマー映画界の最大のスターの一人だったとか。この団体、日本で例えるなら黒澤明が創設して、役所広治あるいは渡辺謙が代表を務めているといったイメージでしょうか。

 チョートゥー氏は、ミャンマーにおける超有名人です。そして、その知名度を武器に、2000年代からは貧困を助ける活動をずっと続けています。災害支援、環境、医療、教育・・・その活動は多岐にわたりますが、最も代表的な活動が貧しい人々への葬儀サービスの無料提供です。現在も1日40件以上の葬儀を奉仕しているそうです。FFSSは、葬儀サービスに続いて、無料クリニック、無料学校、無料図書館なども立ち上げています。チョートゥー代表には、「アウンサンスーチー女史に続き、ミャンマー人として2人目のノーベル平和賞受賞者になるのではないか」という声が多いとか。

 FFSSの本部を訪れて、非常に驚いた出来事がありました。スタッフから「日本から来た黄金色をした霊柩車が大活躍しています」と言われ、黄金霊柩車を見に行ったときです。その車には、なんと、サンレーの「紫雲閣」のプレートが残されていました。ミャンマーにはバスをはじめとして日本の中古車がたくさん走っていますが、それらの車には「○○交通」などのプレートがそのまま残されています。そして、わが社がかつて使用していた車が、このミャンマーのNPO団体で活躍していたのです。

 有名なシュエダゴン・パゴダの「黄金の洪水」を見てもわかるように、ミャンマー人は何よりも黄金色を好みます。なぜなら、それは仏教における天上界の色だからです。そして、はるばる日本の「紫雲閣」から海を越えて来た霊柩車も光輝く黄金色でした。

「紫雲閣」のプレートを付けた黄金霊柩車

「紫雲閣」のプレートを付けた黄金霊柩車
「国生み」を連想させる富士山の姿

「国生み」を連想させる富士山の姿

 スタッフによれば、「この車、パゴダと同じ黄金だということで、大変な人気です。ミャンマーの人々は、この車で送られれば幸せな来世が迎えられると信じています」とのこと。それを聞いて、わたしは涙が出るほど感動しました。わが社と「世界平和パゴダ」との不思議な縁の謎が解けたように思いましたね。

 さて、ミャンマーのヤンゴン国際空港から成田空港へと飛ぶ帰国便で、日本に着く少し前に、はるか雲海の彼方に素晴らしい朝焼けを見ることができました。わたしは、夜明け前に日本の上空を飛ぶことの僥倖を味わいました。というのも、朝焼けの後は、見事な日の出を拝むことが出来たからです。日の出の中、日の本に帰ってくる喜びは格別です。次第に円形に輝く朝日を見ながら、わたしは「ああ、サンレーだ!」と感動し、思わず手を合わせました。すると、しばらくして「現在、雪をかぶった富士山が御覧になれます」というアナウンスが入りました。窓から富士山を拝みました。わたしはとにかく富士山が大好きなので、とても幸せな気分になりました。近くにいたCAの女性は、いつも富士山を見るたびに「良いことがありますように」と祈るような気持ちになるそうです。やはり、富士山は日本人の心の支えです。富士山から少し離れて海上に大島も見えました。わたしは「古事記~天と地といのちの架け橋~」で、日本の島々が次々に生まれていく「国生み」のシーンを思い出しました。

 成田から、そのまま福岡行きの便に搭乗しましたが、ここでも見事な富士山が見えました。国際便よりも低空飛行だったせいか、今度の富士山はさらに良く見えました。その姿はもはや「神々しい」としか表現する言葉がないほどで、じっと見ていると、なんだか泣けてきました。それほど素晴らしい眺めでした。富士山を見ていると、「日本に帰ってきた」という実感が湧いてきます。

 話は変わりますが、10月28日に58番目の紫雲閣となる「日向北紫雲閣」の竣工式が行われました。地元を代表する神社である大御神社の新名光明宮司が神事を執り行って下さいましたが、直会で乾杯の音頭をお願いしたところ、「大御神社こそ元伊勢であり、アマテラスは日向から伊勢へと移った」という驚くべきお話をお伺いしました。それで、すでに前日に参拝を済ませている佐久間会長とともに、わたしは竣工式の後で大御神社を参拝しました。

 陽光きらめく日向の海を望む場所に、大御神社は鎮座していました。日本一のさざれ石群、神座、龍玉、昇り龍が出現する洞窟、三代の亀岩・・・・・・もう、表現できないほど凄い神社でした。なんでもTonyさんも一昨年に大御神社を参拝し、龍宮の洞窟の前で禊をされたそうですね。宮司さんにもお会いして話を伺ったとか。いつか、Tonyさんと一緒に大御神社を参拝し、龍宮の中で龍笛の音を聴いてみたいです。

大御神社の龍宮にて

大御神社の龍宮にて
「かみさまとのやくそく」シンポジウムに出演

「かみさまとのやくそく」シンポジウムに出演

 最後になりますが、11月3日、東京は永田町の「星陵会館」で開催されたシンポジウムに出演しました。東京大学病院の医師である稲葉俊郎先生が主宰する「未来医療研究会」主催のイベントです。稲葉先生は東京ノーヴィレパートリーシアターの支援者の1人で、「古事記~天と地といのちの架け橋~」も鑑賞されたそうです。劇場でTonyさんにお会いできたと喜ばれていました。イベントでは、話題のドキュメンタリー映画「かみさまとのやくそく」を観て、その後、「本映画の可能性について」と題して、各分野の専門家が語り合うシンポジウムが開かれました。「医療の現場より」では、東京大学医学部大学院教授で東大病院救急部・集中治療部長の矢作直樹先生も出演されました。ちなみに、わたしはずっと矢作先生の隣の席に座って、映画を鑑賞し、シンポジウムを聴きました。わたし自身は「冠婚葬祭の現場より」として、登壇し、自分の考えを述べさせていただきました。
 シンポジウム終了後には懇親会が開催されましたが、そこでわたしは意外な人物にお会いしました。東京ノーヴィレパートリーシアターの芸術監督で、ロシア功労芸術家のレオニード・アニシモフ氏が来場されていたのです。

かみさまシンポの懇親会で、矢作先生・稲葉先生と

かみさまシンポの懇親会で、矢作先生・稲葉先生と
アニシモフ監督と「儀式」について語り合う

アニシモフ監督と「儀式」について語り合う

 アニシモフ監督は、「古事記~天と地といのちの架け橋~」の感想を記したわたしのブログ記事を大変喜んで下さいました。Tonyさんとは旧知の仲で、2人で「奇人変人倶楽部」というのを主宰されているそうですね。わたしも、しっかり勧誘されましたよ。(苦笑)

 アニシモフ監督は非常にエネルギッシュな方で、神話と儀式に興味があるとのこと。わたしが「儀式は宇宙を復元するワザです。『古事記~天と地といのちの架け橋~』はまさに儀式でしたよ」と申し上げると、監督は大喜びで何度もわたしに握手を求めてこられました。アニシモフ監督は九州のパワーに注目されておられるそうで、ぜひわたしが九州をご案内したいものです。また、東京ノーヴィレパートリーシアターの女優さんたちも来場されていて、楽しく会話をさせていただきました。

 というわけで、激動の日々の一端をTonyさんに報告させていただきました。ぞれにしても、この世は「有縁社会」であり、Tonyさんは「縁の行者」ですね。それでは、次の満月まで。オルボワール!

2014年11月7日 一条真也拝




一条真也ことShinさんへ


 Shinさん、大変貴重なる古事記観劇報告、ミャンマー・リポート、富士山体験、まことにありがとうございます。古事記劇のことについては、演出のアニシモフも東京ノーヴィ・レパートリー・シアターの役者のみなさんも大変喜んでいますよ。Shinさんの感想を。

 また、ミャンマーからの富士山の美しさは格別ですね。神々しくも、痺れます。Shinさんから観ると、以下の絵はいかがでしょうか?

神道家の故金井南龍氏の絵 神道家の故金井南龍氏の絵
神道家の故金井南龍氏の絵

 神道家の故金井南龍氏の絵です。

 実は、先だって、10月18日から12月23日まで足利市立美術館で開催している「スサノヲの到来」展を見たのです。それはそれは、すばらしい凄い素敵な「3S(すごい、すてき、すばらしい)」展覧会でした。

 ぜひ観てください。またブログでもご紹介ください。その「スサノヲの到来」展の図録の巻頭エッセイをわたしが書いております。まさに、ここに、「スサノヲの到来」、があります。わが「神道ソング」の「大親分」、スサノヲさんの大降臨・大到来です。そんな展覧会場にいること自体が、至福と感謝と愉悦のひと時でした。

 縄文時代から現代・未来まで、「スサノヲ的なるモノ」、「スサノヲ・スピリット(霊性)」、「スサノヲ・マインド(心)」、「スサノヲ・ボディ(身体)」が炸裂した「スサノヲ・マンダラ」展です。ここには、確かに、スサノヲが到来しています。そこで、スサノヲが歌い、踊り、祈り、嘆き、流浪しています。日本最初のマザコン不良神・スサノヲが。歌舞音曲の神・スサノヲが。フーテン・ヒッピー・バガボンド・ジブシーたちの神・スサノヲが。巡遊詩人たちの祖・スサノヲ。爆発する神・スサノヲが。

 そんなスサノヲが色々な顔をもって到来し、降臨し、湧出しているのです。まさに「スサノヲの爆発」です。展覧会場入口には、佐々木誠さんの木彫作品「八拳須(やつかひげ)」が来場者をドーンと迎えてくれますが、それは観てのお楽しみ。

 この展覧会で最も古い時代のものは、縄文時代の土偶です。井戸尻考古館に展示されている人面型の香炉の土器が展示されていますが、井戸尻考古館の大胆な図像解釈学では、この縄文土偶の表はイザナミの神であるとしています。そしてその裏=背面をイザナミのもう一面である「黄泉津大神」であるとしています。つまり、生のイザナミと、死のイザナミ、という対比・対照です。

 その背面をよく見ていると、髑髏の顔であると同時に、蛙が手指を伸ばして背中にかきついているように見えました。その瞬間、「これは、火神カグツチではないか」と思いました。イザナミは火の神カグツチを産んだために、女陰が焼かれて病み衰えて死に、黄泉国にみまかったのでした。その火の神を産んだイザナミとその子・カグツチに見えてきたのです。けれども、かの古事記劇でShinさんも観たと思いますが、生まれたばかりのカグツチは、すぐに父イザナギに切り殺されてしまいます。愛しい妻を死なせて嘆き悲しみ怒りに取り巻かれた父イザナギに。かわいそうにも、カグツチは生まれたばかりで、切り殺されてしまうのです。カグツチには罪はないのに。

 が、そのカグツチは、父イザナギに追放され、母イザナミを恋い慕って、顎鬚が胸先に垂れ落ちる年まで泣き叫んでいたスサノヲの兄貴分、先達モデルです。『古事記』の神話宇宙の中では、カグツチはスサノヲに化身・継承されます。カグツチがスサノヲに変容して、母の哀しみを爆発させ、恨みを晴らすのです。だからスサノヲは、母イザナミと兄カグツチの怒りと悲しみを背負って生まれてきたといえます。そのカグツチ=スサノヲを背中に背負ったイザナミと解釈することができるのではないかとわたしは思います。しかし、その直観を正しいと証明する証拠は何一つありません。

 展覧会の全体は、7つの章・コーナーに区切られています。

   序章 日本神話と縄文の神々
   第一章 神話のなかのスサノヲ
   第二章 スサノヲの変容
   第三章 うたとスサノヲ
   第四章 マレビトたちの祈りとうた
   第五章 平田篤胤の異界探求
   第六章 スサノヲを生きた人々――清らかないかり(田中正造・南方熊楠・折口信夫)
   第七章 スサノヲの予感
の全7(序章を入れて8?)章です。そのストーリー展開もよくできています。ほぼ歴史的な時系列に従って展示されていますが、そこに顕在化する精神性や霊性をも示す章立てになっているのです。キューレータ-の江尻潔さんは詩人であり、学芸員でもあります。そして、芸術のみならず、古典や神話や神道に造詣が深く、よくわかっている人です。その江尻さんでなくてはできないキューレーションだと感心しました。

 けれども、今・現代に、このキューレーションのロジックやストラクチャーやストーリーを理解できる人がどれくらいいるだろうかと思うと、まだまだこれからと思います。しかし、間違いなく、もう2~3年もすれば、かなり多くの人がこの世界を理解するようになることでしょう。なぜかと言うと、スサノヲが地球の化身であり、地球の叫びであるからです。スサノヲは父イザナギに大海原を治めよと命じられた「水の惑星」の神なのです。ですから、わが「親分」スサノヲは地球そのものです。

 その「スサノヲの到来」展で、再確認したのが、神道家・金井南龍さんの絵画作品でした。生前、「さすらの会」を主宰していた神道家の金井南龍さんに1度か2度お会いしたことがあります。友人の大変優れた舞踏家の神領國資の神道の師だったからでもあり、心霊研究家の盟友・梅原伸太郎さんの知り合いでもあったからです。そこで、梅原さんの紹介で、大井町で行なっていた「さすらの会」に参加したのです。35年以上前のことでした。

 その金井南龍さんが絵を描いていたことは、もちろん知っていました。神領國資さんも絵を描いていて、その絵をわたしの処女作『水神傳説』(泰流社、1984年)の中に7~8枚ほど使わせてもらいました。その神領さんの神道の師匠筋の金井南龍さんの作品が「スサノヲの到来」展に10点ほど展示されて観て、「さすら」の会の「サスラ」の意味世界が今日的な形で浮かび上がってきました。そこに描かれている富士山や浅間山や霧島・高千穂の峰や御嶽山がすべて噴火していたからでもあります。金井南龍さんの隣に、「芸術は爆発だ!」の名言で有名な岡本太郎の作品も架けられてありましたが、金井南龍さんの神界「マンダラ」的な宇宙のインパクトには及んでいません。この「スサノヲの到来」展では、爆発力は岡本太郎さんよりも神道家・金井南龍さんの方が上を行っていました。間違いなく。

 「スサノヲの到来」展の爆発。スサノヲ=地球の叫び。その声が木霊し交響する「一大スサノヲ交響曲」が、この展覧会で炸裂していました。

 そんな「スサノヲ交響曲」の残響の鳴り響く足利市立美術館を後にして、急ぎ、JR足利駅から高崎経由で長野に向かいました。そして、元角川春樹事務所社長の大杉明彦さんの車で戸隠に直行し、越志旅館のご主人・越志徳門さんと林部直樹さんにお会いし、深夜の11時頃までまで話をしたのです。その話があまりにおもろく、ワクワクしながら戸隠信仰の秘奥を紐解くことができました。

 越志徳門さんは元小学校教師で長年長野県教育委員会の仕事をしながら戸隠神社の修験者集団の長・聚長を兼務し、来年2015年4月26日から5月26日までの1ヶ月間開催される戸隠神社の式年大祭「祈りを繋ぐ『神と仏に出会う年』」の庶務部長も務めている戸隠信仰と戸隠修験世界の最長老で、17年前の1997年の式年大祭の際に出版した『戸隠信仰の歴史』の編著者です。戸隠信仰の生き字引のような方ですね。林部直樹さんは、「林」と「樹」がその名前の中に含まれているように、森林の研究科でもあります。昨年、共著論文「戸隠神社奥社社叢林に生育するスギの遺伝的多様性と遺伝的特性」(『日林誌』2013年Vol95)で「日林誌」論文賞を受賞した地元の在野の研究者です。森林のことについては何でも知っているこれまた森の生き字引のような方です。そして、今回、吾を戸隠に案内してくれた大杉明彦さんはやはり戸隠神社の三十数人いる聚長の一人で、今回の式年大祭に出版する本の編集長です。わたしはその本に論文を依頼されたために、今回、編集会議を開くことになったというわけです。

 それとともに、立冬の朝日が戸隠神社奥社の隨神門の真上から射してくるので、その瞬間を見て、そのような参道設計や隨神門建造をした戸隠信仰と修験者技術と世界観を実地にフィールドワークすることになりました。立冬(11月6日)を少し過ぎてはいたが、ほぼその日に近い今日の11月10日に、戸隠神社奥社の隨神門からご来光を仰ぐことになったのです。早朝6時に戸隠神社入口に立つと、西の空に18夜(?)ほどのお月様が浮かんでいました。

戸隠神社奥社参道入り口から朝6時に見上げた月

戸隠神社奥社参道入り口から朝6時に見上げた月


 参道に入ってしばらく行くと隨神門が見えてきました。

隨神門から朝日を拝む

隨神門から朝日を拝む


 けれども、今回は、残念ながら隨神門の真上から朝日が昇る瞬間を見ることはできませんでした。が、途中、霧の中から朝日が射してきてまことに神々しい戸隠山を拝することができたのでした。もちろん法螺貝を奉奏したことは言うまでもありません。

朝日の当たった戸隠山

朝日の当たった戸隠山

 凄い、素敵、素晴らしいの「3S」全面炸裂の戸隠山でした。これまたスサノヲ的でもありました。この戸隠山は、日本一の山岳修験の山で、一番怖い山です。特に修験道の行場としては戸隠山の「蟻の塔渡り」ほど怖いところはないでしょう。奥社には、地主神として九頭龍大神が祀られています。その九頭龍社の前で祓詞奏上後、石笛・横笛・法螺貝のわが三種の神器を奉奏しました。ググっと来ました。この九頭龍社はまことに神秘不可思議です。その九頭龍社の神秘不可思議については、来春刊行される予定の本をお楽しみに。

 この戸隠には、「戸隠曼荼羅」があります。17年前に出された『戸隠信仰の歴史』の扉の写真に越志徳門さん所蔵の「戸隠曼荼羅」の図像が掲載されていますが、まぎれもなくそこに美しい「緑色」で戸隠山が描かれています。すばらしい・すごい・すてきの「3S」マンダラです。奥社の神・天手力男神が本地聖観音に、九頭龍社の神・九頭龍大神が弁財天に、中社の神・天思兼神が釈迦牟尼仏に、宝光神の神・天表春命が将軍地蔵として描かれていますが、そのすべてを戸隠山が光背のように、「胎蔵・胎内」のように取り巻いているのです。これこそ「戸隠秘奥胎蔵曼荼羅」であり、その根源・基盤を、曼陀羅図下部に描かれている地主神の九頭龍大神=弁財天が示しています。本当に素晴らしい「戸隠曼荼羅」です。

 さて、来週・再来週には、以下の催しが京都大学稲盛財団記念館で開催されます。ぜひ多くの人に聞いてもらいたいものです。

 来週は以下のような「大荒行シンポジウム」を開催します。



「大荒行シンポジウム」
日時:2014年11月20日(木)13時~17時30分
場所:稲盛財団記念館3階大会議室
企画趣旨説明 鎌田東二10分
①吉野修験道の荒行(奥駈け) 田中利典師(大峯金峯山修験本宗宗務総長・金峯山寺執行長)50分
②羽黒修験道の荒行(峰入り) 星野尚文師(本名:文紘、羽黒修験道松聖・所司役)50分
③熊野修験:那智四十八滝の荒行(青岸渡寺滝行) 高木亮英師(西国三十三所一番札所那智山青岸渡寺副住職)50分
④日蓮宗遠壽院の100日荒行 戸田日晨師(日蓮宗大荒行堂遠壽院住職・傳師)50分
コメンテーター:倉島哲(関西学院大学教授・社会学)15分
総合討論 30分 司会:鎌田東二

日時:11月21日(金)10時~16時30分
場所:稲盛財団記念館大会議室
①吉野修験道の荒行の検討 田中利典+コメンテーター(町田宗鳳広島大学教授【僧侶】・小西賢吾こころの未来研究センター研究員)
②羽黒修験道の荒行の検討 星野尚文+コメンテーター(棚次正和京都府立医科大学教授・奥井遼こころの未来研究センター研究員)
(昼食60分)
③日蓮宗の荒行 戸田日晨+コメンテーター(津城寛文筑波大学教授・アルタンジョラーこころの未来研究センターワザ学研究員)
④天台修験道の荒行(千日回峰行と十二年籠山行)と総合討論
   発題:鎌田東二+コメンテーター(篠原資明京都大学教授・井上ウィマラ高野山大学教授・永澤哲京都文教大学准教授)
   各コメント10分
(休憩15分)
総合・総括討論 75分 司会:鎌田東二

「大荒行シンポジウム」

「大荒行シンポジウム」


 その翌週には、「人体科学会第24回学術大会:テーマ 身心変容と脳科学」を開催します。



第1日目 11月29日(土)
13:10-17:40 公開シンポジウム「身心変容と脳科学」
13:10-13:20 趣旨説明
13:20-15:35 第一部 身心変容のフィールド学
司会: 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)
シンポジスト: 永澤哲(京都文教大学総合社会学部准教授・宗教人類学)
         倉島哲(関西学院大学社会学部教授・社会学)
         藤守創(パリ第1大学科学史科学哲学研究所博士課程・統合医療)
コメンテーター: カール・ベッカー(京都大学こころの未来研究センター教授・倫理学)
15:45-17:20 第二部 身心変容と脳科学
司会: 松田和郎(京都大学学際融合教育研究推進センター健康長寿社会の総合医療開発ユニット特定講師・神経科学)
シンポジスト: 河野貴美子(国際総合研究機構副理事長・脳生理学)
         齋木潤(京都大学大学院人間・環境学研究科教授・認知神経科学)
コメンテーター: 鮎澤聡(筑波技術大学保健学科准教授・脳科学)
17:20-17:40 総合討議

第2日目 11月30日(日)
14:30-17:00 若手パネル「湯浅泰雄の問いかけたもの」(一般公開)
司会: 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)
パネリスト: 桑野萌(ラモン・リュリ大学哲学研究科研究員・哲学的人間学)
        杉本耕一(愛媛大学法文学部准教授・日本思想)
        奥井遼(京都大学こころの未来研究センター上廣こころ学研究部門特定研究員・教育学)
コメンテーター: 西平直(京都大学大学院教育学研究科教授・教育人間学)
17:00-17:10 閉会の辞

「人体科学会第24回学術大会:テーマ 身心変容と脳科学」

「人体科学会第24回学術大会:テーマ 身心変容と脳科学」

「第2回 べくれる時代の祈り。」

「第2回 べくれる時代の祈り。」


 ぜひ周りの方々にもご案内くだされば幸いです。

2014年11月11日 鎌田東二拝