第114信

鎌田東二ことTonyさんへ

 Tonyさん、今年最後の満月が上りました。慌ただしい師走の中、いかがお過ごしですか? わたしは相変わらず、バタバタしております。先月は盛りだくさんの報告をさせていただきましたが、あの後にもいろいろな出来事がありました。

 まず、11月11日に、わたしはTonyさんの母校である國學院大學の教壇に立ちました。市民向けに「國學院大學オープンカレッジ」が実施されていますが、今年から、一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会および互助会保証株式会社の共催で、オープンカレッジ特別講座「豊かに生きる――人生儀礼の世界――」が全5回で開催されました。「人生儀礼の世界」「誕生と生育」「成人式と結婚式」「還暦と年祝い」といったテーマの4回の特別講座を経て、いよいよ最終回となる第5回「終活を考える」でわたしが登壇いたしました。

 わたしは、冒頭、「今日は國學院大學の教壇に立つことができて、感無量です」と述べ、國學院との御縁を話しました。わたしの父であるサンレーグループの佐久間進会長が國學院の出身であり、日本民俗学が誕生した昭和10年にこの世に生を受けています。また、佐久間会長は亥年ですが、ともに國學院の教授を務めた日本民俗学の二大巨人・柳田國男と折口信夫の2人も一回り違う亥年であると、最近になって知りました。佐久間会長が國學院で学び、日本民俗学のまさに中心テーマである「冠婚葬祭」を生業としたことに何か運命的なものを感じます。わたし自身は、佐久間会長から思想と事業を受け継いでおり、幼少の頃から日本民俗学の香りに触れてきました。昔から國學院には非常に親しみを感じており、「今日ここに教壇に立てたことを心より嬉しく思います」と述べました。

國學院大學メディアセンターにて

國學院大學メディアセンターにて
特別講義で「國學院と私」に言及

特別講義で「國學院と私」に言及

 Tonyさんには「釈迦に説法」で恐縮ですが、「國學院」の「国学」とは、「日本人とは何か」を追求した学問で、契沖、賀茂真淵、本居宣長、平田篤胤らが活躍しました。わたしの実家の書庫には彼らの全集がすべて揃っており、わたしは高校時代から国学に関心を抱いていました。そして、「日本人とは何か」という国学の問題意識を継承したのが、「新国学」としての日本民俗学です。実科の書庫には、柳田國男や折口信夫の全集も当然にように並んでいました。わたしは、「無縁社会」とか「葬式は、要らない」などの言葉が流行するような現在、日本人の原点を見直す意味でも日本民俗学の再評価が必要であると思います。わたしは「冠婚葬祭互助会の使命とは、日本人の原点を見つめ、日本人を原点に戻すこと、そして日本人を幸せにすることだと思います」と述べました。

 わたしの特別講義が終了した後、対談形式のトークイベントも行われ、わたしは國學院大學神道文化学部の学部長である石井研士先生や互助会保証株式会社の藤島安之社長のお二人とともに「儀式とは何か」「無縁社会をどう乗り越えるか」などについて意見交換させていただきました。この日は、業界の仲間に一般の方々、多くの聴衆の方々が熱心に話を聴いて下さいました。父やTonyさんの母校である國學院大學で話せたこと、本当に良い思い出になりました。願わくば、國學院に儀礼学科というものが創設され、国学および日本民俗学の志を受け継いでほしいと思います。機会があれば、わたしもまた國學院で「儀礼」について語りたいです。

 それから11月18日には、サンレーの創立48周年記念式典が行われました。その日は朝から小倉の松柏園ホテルの顕斎殿で、役職者参加の神事が執り行われました。戸上神社から是則神職にお越しいただき、滞りなく神事を行いました。玉串奉奠をするとき、わたしは会社の発展と社員の健康を祈念しました。その後、500名を超える社員が参集して、「創立記念式典」が開催されました。

 佐久間進会長の「会長訓示」に続いて、わたしは「社長訓示」を行い、以下のような話をしました。「無事に48周年を迎えられたのは、みなさんのおかげで、心から感謝しています。今年6月、全国冠婚葬祭互助会連盟(全互連)第56回定時総会において わたしは全互連会長に就任しました。わたしは、不肖の身を顧みず、甚だ微力ながら冠婚葬祭業界並びに全互連加盟互助会の発展のために会長をお引受けすることにしました。日本に互助会が生まれてから半世紀以上がたち、一部では制度疲労を起こしています。今こそ、『初期設定』と『アップデート』の両方が必要です。全互連は冠婚葬祭互助会の保守本流です。保守とは、守るべきものを守るために改革することです。守るべきものとは、『文化の核』としての日本人の儀式であり、それを支える『相互扶助』の心です。互助の心を回復し、有縁社会を取り戻すために、わたしは全力で臨む覚悟です」

サンレー創立48周年式典のようす

サンレー創立48周年式典のようす
社長訓示を行いました

社長訓示を行いました

 國學院大學の特別講座でも話したのですが、わたしは冠婚葬祭互助会業は日本人に非常に合ったビジネスだと思っています。国学や日本民俗学は「日本人とは何か」を追求しましたが、たとえば時代のキーワードになっている「おもてなし」にも、その答えがあります。「ジャパニーズ・ホスピタリティ」とも呼べる「おもてなし」には神道の「神祭」、仏教の「布施」、儒教の「礼」といった要素が混ざり合っています。まさに冠婚葬祭でも神仏儒が混在しており、本当の「おもてなし」とは冠婚葬祭の中にあるのかもしれません。

 わが社の志は、「サンレー」という社名にすべて込められています。無縁社会や老人漂流社会といった闇の世を、太陽の光で明るく照らしたい。太陽の徳の如く、あらゆる人々、いや人をも超えた万物を慈しみたい。そして、「天下布礼」の精神のもと、「冠婚葬祭を中心としたホスピタリティ・サービスによって、さらに良い人間関係づくりのお手伝いをしよう!」と呼びかけました。48周年の「48」は「しあわせ」に通じます。そして、あと2年で50周年を迎えます。『論語』には「五十にして天命を知る」という言葉が出てきます。わたしは、最後に「しあはせの年を迎へてさらに行く あと二年(ふたとし)の知命への道」という道歌を披露しました。

 話は変わりますが、現在、「インターステラー」というSF映画が公開されています。Tonyさんは、御覧になられましたか? わたしは観ましたが、非常に考えさせられ、また感動しました。わたしはSF映画が大好きで、ハリウッドのSF超大作といえば必ず観ることにしています。この「インターステラー」は「宇宙」がテーマですが、最近の作品の中では、「オブリビオン」や「ゼロ・グラビティ」などが「宇宙」を描いた名作でした。「インターステラー」は、これら2作に勝るとも劣らないクオリティで宇宙空間を表現したばかりか、内容的にはさらに深く、哲学的次元にまで踏み込んでいました。わたしにとってのSF映画の最高傑作であるスタンリー・キューブリック監督の「2001年宇宙の旅」以来の大傑作ではないかと思います。「2001年宇宙の旅」といえば、Tonyさんの大のお気に入りの作品ですよね。

 映画タイトルである「インターステラー」とは「惑星間移動」という意味です。いわゆるSF用語ですが、この他にも、この映画には「ワームホール(時の道穴)」とかタイム・ダイレーション(ある星での2年は地球の23年に相当する・・・etc.)といった専門用語がガンガン出てきます。量子論や相対性理論に関心のある人ほど、この映画を楽しめるのではないかと思います。

 「インターステラー」の冒頭には「幽霊」が登場しますが、その正体が映画の終盤で明かされます。この場面を観たとき、わたしは「幽霊をこのように解釈するとは!」とショックを受けつつも、非常に感銘を受けました。映画の中で、主人公が娘に「親というのは、子どもの未来を見守る幽霊なんだよ」というセリフを吐きますが、この言葉はわたしの心に突き刺さりました。Tonyさんがまだ御覧になっていなければ、ぜひ鑑賞されて下さい。絶対におススメです!

 最後に本日(6日)見本が出たわたしの監訳書『超訳 空海の言葉』(ベストセラーズ)を紹介させていただきます。 2015年は、高野山金剛峯寺開創1200年記念イヤーです。高野山では4月2日から5月21日まで50日の間、弘法大師空海が残した、大いなる遺産への感謝を込めて、絢爛壮麗な大法会が執り行われます。本書は、こうした動きにあわせた空海の言葉の超訳本です。

『超訳 空海の言葉』(ベストセラーズ)

『超訳 空海の言葉』(ベストセラーズ)

 『超訳 空海の言葉』の表紙は目の覚めるような鮮やかなブルーです。「空」のスカイ・ブルーと「海」のマリン・ブルーを合わせたような「空海」のディープ・ブルーです。雲あるいは白波のようなホワイトの帯には「高野山開創1200年記念! いまこそ知りたい、弘法大師200の教え」と書かれ、「世の中で一番奇妙なもの。それはあなたの心の底に眠っている無限の可能性だ」という言葉が紹介されています。

 じつは、本書の監訳依頼が来たとき、わたしは飛び上がって喜びました。というのも、わが家の宗派は真言宗であり、空海はいつか真正面から取り組んでみたい聖人だったからです。つねづね、「空海ほど凄い人はいない」と思っていました。

 「太子信仰」という言葉に象徴されるように、聖徳太子を巡る伝説は多いことで知られます。まさに日本の歴史に燦然と輝く存在ですが、その聖徳太子に勝るとも劣らない超大物がもう一人います。「お大師さま」あるいは「お大師さん」として親しまれ、多くの人々の信仰の対象ともなっている弘法大師・空海です。

 「大師」は、朝廷から僧侶に送られる称号で、これまでに25名に送られました。しかし、「大師は弘法に奪われ、太閤は秀吉に奪わる」という作者不詳の歌にもあるように、師といえば弘法大師として認識され、広く親しまれています。そして、この要因の一端としては伝説・伝承の数の多さ、またその多様さにあります。一説によれば、沖縄県を除く46都道府県のうちで、弘法大師にまつわる伝説は全国に5000以上、水関係だけで1600以上あるそうです。

 「日本のレオナルド・ダ・ヴィンチ」の異名が示すように、空海は宗教家や能書家にとどまらず、教育・医学・薬学・鉱業・土木・建築・天文学・地質学の知識から書や詩などの文芸に至るまで、実に多才な人物でした。このことも、数多くの伝説を残した一因でしょう。ノーベル物理学賞を日本人として初めて受賞した湯川秀樹博士は「一言で言いえないくらい非常に豊かな才能を持っており、才能の現れ方が非常に多面的。10人分の一生をまとめて生きた人のような天才である」と述べましたが、空海のマルチ人間ぶりを実に見事に表現しています。

 わたしは、空海という日本宗教史上最大の超天才の言葉を膨大な著書の中からセレクトし、自分なりの解釈をこめて『超訳 空海の言葉』を書きました。空海という謎の霊的巨人の本質に迫ったTonyさんの名著『神界のフィールドワーク』も読み返し、改めて大きなインスピレーションを受けました。『超訳 空海の言葉』は今月9日に発売されます。誠に不遜ながらTonyさんにも送らせていただきますので、ご笑読のうえ、ご批判下されば幸いです。それでは、今年も大変お世話になりました。来年も、よろしくお願いいたします。どうぞ、良いお年をお迎え下さい!

2014年12月6日 一条真也拝




一条真也ことShinさんへ


 Shinさん、『超訳 空海の言葉』(KKベストセラーズ)ご出版、まことにおめでとうございます。次々と面白い本を出し続ける筆力と情熱と知識に心からの敬意を表します。まっこと、頼もしい限りです。

 わたしも子供の頃から空海に親しんでいました。先月、11月29日に店頭販売した『講座スピリチュアル学第2巻 スピリチュアリティと医療・健康』(企画・編、BNP)の中で、祖母が繰り返し「高野山に行って坊さんになってくれ。一人(いちにん)出家すれば九族天に生まる」と言っていたことを書きましたが、従兄は高野山大学の密教学科を出て僧侶となり、真言宗御室派の総本山仁和寺執行も務めましたが、わたしは世にも珍しき「神道ソングライターにして神仏諸宗習合フリーランス神主」となりました。たぶん、祖母の言霊にしてやられたのだと思います。

 最初の学問的な著作であった『神界のフィールドワーク-霊学と民俗学の生成』(創林社、1985年)の中では、スサノヲと空海と出口王仁三郎がわが「言霊三位一体神人」でした。あの本は、あの時、あの時代、あの年齢でなければ書けなかった「ちはやぶる」書でした。

 それから、来年で丸30年。わたしは空海は天才であり、日本史上最大のスーパースターだと思いますが、しかし、比叡山の麓に住んで、1週間にほぼ1度比叡山に登拝し、山上で天地人にバク転3回を捧げる東山修験道を200日(200回)以上行じて来て、教育者としては空海さんより最澄さんの方が偉大だ、教育修行機関としては高野山より比叡山の方が偉大だと思うようになりました。個人としては空海が随一だと思う気持ちは変わりませんが、しかし一山としては比叡山が随一だと思うのです。日本で比叡山に勝る霊性の道場はありません。

 まあ、そんな変化がこの30年で起こったことは事実ではありますが、とはいえ、空海さんが依然としてスーパースターであることに変わりはありませんし、彼の思想や事績は常にインパクトとインスピレーションが充満しています。この上なく刺激的な「薬」です。時には「毒」にもなりますが、ね。

 ところで、京都大学こころの未来研究センター発行の「こころの未来第13号」(2014年11月刊行)が、「宇宙」特集なのですよ。巻頭エッセイは音楽家の新実徳英さん、巻頭インタビューは宇宙飛行士で医師の向井千秋さん、論考には京都大学理学部教授で花山天文台台長の柴田一成、JAXAの宇宙科学研究所所長の常田佐久さん、京都大学准教授の磯部洋明さん、神戸大学教授で宇宙人類学の先駈けの岡田浩樹さん、京都精華大学学長で漫画家の竹村恵子さんなど、錚々たる執筆陣が大変面白くて示唆に富む内容を発信していますので、ぜひご一読ください。また周りの方々にもご紹介ください。これを読まずして、現代の宇宙研究を語るなかれ!

 さて、「インターステラー」、ぜひ観てみたいものです。「ゼロ・グラビティ」はイマイチでしたが、もっと深遠な主題と表現を期待します。やっぱり、スタンリー・キューブリックの『2001年宇宙の旅』は、これ以上のものはない傑作だと思います。これに勝る映画を今まで観たことがありません。200回は観ていますので、そのことを自信を持って断言します。

 この間、わたしは大忙しでした。11月には、神田ワテラスでNPO法人東京自由大学主催の「三省祭り」、その後すぐ京都大学で「大荒行シンポジウム」、その翌週には人体科学会第24回大会「身心変容と人体科学」の開催。ほんと、目まぐるしいかぎりでした。いずれもわたしが責任者であり司会者になるので、まったく気が抜けませんでした。それが終わった後も、ゆっくりできるどころか、またまたイベンやライブが続いていて、まだ終わりが見えません。明日は、出雲に行って、「巨石ハンター」で石の聖地の写真家の須田郡司さんのカフェ&ギャラリーの店「まないな」で、次のようなシンポジウムを行ないます。



12月13日(土)15:00~17:30
ないなイベントvol.4 サルタヒコ・ヤチマタフォーラム in 出雲「出雲の神々を語る」
会場: ベジカフェ+ギャラリーまないな (出雲市大社町杵築東真名井7)
予約・問合せ: 0853‐53‐5560(まないな)
出演: 目崎茂和(三重大学名誉教授)「オホナムジと火山災害神話」
鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)「「幽り」としての出雲~『古事記』における光と闇をどう読むか?」
品川知彦 (古代出雲歴史博物館学芸企画課長)「神在月の国--出雲信仰--」
須田郡司 (巨石写真家)「出雲の石神」

 「まないな」には約1年ぶりで行くので楽しみにしています。また、翌日の12月14日(日)には出雲大社や日御碕宮周辺の巨石・磐座や聖地調査探索をしてきます。次回はその報告もできると思います。

 12月9日(火)の夜には、広島市の原爆ドーム近く、太田川傍のヲルガン座で、「べくれる時代の祈りⅡ」を行ないました。ライブの前に原爆ドームに向かって、夕暮れ時、相生橋の上から思いっきり石笛・横笛・法螺貝のわが三種の神器を奉奏しました。道行く女子高生らが不審な面持ちで通り過ぎていましらね。確かに怪しいホラ吹きおっさんやからね!

 この時、太田川の黒い水面に原爆ドームの建物が映っていました。それを見ていて、1185年3月24日に壇ノ浦で、安徳天皇を抱いた平時子が「波の下にも都は侍ふぞ」と言って入水したという『平家物語』の哀切極まりない一節を思い出しました。だが、原爆に見舞われたこの地のどこに「都」があったのでしょうか? そして今も放射能汚染の続く福島の地のどこに「都」を望み見ることができるでしょうか? われらの時代は「厭離穢土」の「穢土」時代なのでしょうか?

 「原爆の火」の前の碑には、「安らかに眠って下さい。過ちは繰り返しませぬから」と刻まれていましたが、すでにいろいろと「過ち」を繰り返していると思います。そのことを思うと、暗澹たる気持ちになります。このレターがUPされる頃には、衆議院選挙の結果が出ていると思いますが、本当に日本は、世界は、これからどうなるでしょう。まったく「想定外」の未来が待ち受けていると思います。ゆめゆめ油断はできません。

 ライブの前に、1時間余り、「べくれる時代の祈り」の主催者の堀治喜さんとトークを行ないました。去年の10月22日(火)夜に第1回目の「べくれる時代の祈り」を行なってから14ヶ月経ち、その間に、「網膜剥離」も経験し、「霊魂剥離」も間近になってきたので、急ぐ必要があると思っています。時間がない。いつ何が起こるかわからない大変動時代だから。御嶽山も阿蘇山も噴火するし、白馬も地震に揺れ、徳島県つるぎ町では大雪。すべて「想定外」の事態でした。むしろ、「想定外」しか起こらないのが現代でしょう。余裕はありません。

 ライブでは、13曲を一気に歌いました。「べくれる時代の祈り」として。

1、探すために生きてきた
2、永訣の朝
3、銀河鉄道の夜
4、青春というものは
5、弁才天讃歌
6、神
7、ふるさと
8、時代
9、神ながらたまちはへませ
10、犬も歩けば棒に当たる
11、君の名を呼べば
12、なんまいだー節
13、フンドシ族ロック


 途中、1曲「時代」だけをピアノを使って歌ったのですが、一番高い声が出なくなっていました。去年はこの声が何とか出たのに、今年はもう「声帯剥離」が進んでいるです。時がないのです。声も喉も体も痛み、劣化しているのです。その中でどう生き抜いていくかを創意工夫していかねばなりません。試練です、いつも。

 年末ですが、12月23日(月・祝日)に、以下のような催しをやります。ぜひ時間があったら観てほしいですね。



町田宗鳳師主宰の「風の集い」<2014年年末スペシャル 第二回「ありがとう」大合唱コンサート>
テーマ:「追放と復活の物語」
日 時:12月23日(火・祝日)12:00~16:00
場 所:横浜市神奈川区民センター・かなっくホール(神奈川県横浜市神奈川区東神奈川1-10-7)
出演者:町田宗鳳(トーク&ありがとう念仏)
     鎌田東二(ライブ&トーク)
     大小田さくら子(古事記朗誦)
     Mr.ありがとう(手品)
予約申し込み先:Yui.Associates@gmail.com(酒井)

町田宗鳳師主宰の「風の集い」<2014年年末スペシャル 第二回「ありがとう」大合唱コンサート>

町田宗鳳師主宰の「風の集い」<2014年年末スペシャル 第二回「ありがとう」大合唱コンサート>


 また、新年明けて、次のような特別ビッグイベントを行ないます。2015年1月12日(月・祝日)13時~17時「ワザとこころ 能の伝承~稽古と修行と教育」です。ご都合がつきましたらぜひ京都観世会館まで観に来てください。



テーマ:「能の伝承~稽古と修行と教育」
日 程:2015年1月12日(月・祝)13時~17時(12時半開場)
場 所:京都観世会館
内 容:
 開催の辞 吉川左紀子京都大学こころの未来研究センター長
 企画趣旨説明:鎌田東二京都大学こころの未来研究センター教授
 第1部:「能の伝承~稽古について」
    観世清河寿二十六世宗家、観世三郎太氏による、能の稽古の伝承についてのトーク(司会:鎌田東二)
    実演:観世清河寿宗家・三郎太氏による舞囃子(曲未定)
 第2部:総合討論「能の伝承~稽古と修行と教育」
    観世清河寿宗家
    観世三郎太
    西平直(京都大学大学院教育学研究科教授・教育人間学)
    河合俊雄(京都大学こころの未来研究センター教授・臨床心理学)
    司会:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)

能の伝承~稽古と修行と教育


 そんなこんなで、まったく気を抜くことのできない全力疾走が続いています。年末には、例年のように、山形県鶴岡市の出羽三山神社(羽黒山)での「松例祭」を見学に行きます。今年で連続4年目になります。そこで新年を迎えることになります。よいお年を!

2014年12月12日  16年前に神道ソングライターになった記念すべき日に 鎌田東二拝