第115信

鎌田東二ことTonyさんへ

 今年最初の満月が小倉の上空に昇りました。Tonyさん、あけましておめでとうございます。旧年中はお世話になりました。今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。

 お正月はいかがお過ごしになられましたか? 元旦の朝、わたしは例年通りに北九州の門司にある皇産霊神社を訪れ、初詣をしました。雪が激しく降っていたので大事を取り、自家用車は運転しませんでした。迎えの車に乗って、6時半頃に自宅を出発しました。高速道路が通行止めなので一般道を通りましたが、途中は雪景色でした。雪のため、今年は残念ながら「初日の出」を拝むことはできませんでした。

皇産霊神社で初詣しました

皇産霊神社で初詣しました
皇産霊神社の獅子舞

皇産霊神社の獅子舞

 雪といえば、3日の京都は記録的な大雪だったそうですね。強い冬型の気圧配置が続いて、北日本や西日本の日本海側を中心に雪が降りましたが、京都市では1954年以来61年ぶりに積雪が22センチの大雪になったとか。東海道新幹線が遅れるなど帰省客のUターンにも影響を与えたそうですが、Tonyさんは大丈夫でしたか?

 さて皇産霊神社は、もともとサンレーグループの総守護神を祀った神社です。こよなく太陽を愛する佐久間進会長の「北九州で朝日が一番美しい青浜に神社を建てたい」という願いがかなって1996年に建立されました。毎年、元旦には何千人もの人々がこの神社を訪れ、初日の出を拝んでいます。鳥居の向うには、九州最北端の美しい青浜の海が広がっています。その両隣には、「お天道さま ありがとうございます」と「ご先祖さま ありがとうございます」の文字が書かれた2つの看板が飾られています。まさに、ここにはシンプルな日本人の信仰の原点があります。
 この日は雪にもかかわらず、多くの人出がありました。というのも、この神社で行われる巫女舞と獅子舞が大変な人気なのです。どうやら、ネットなどでも評判になっているようです。最初に、初々しい巫女さんが2人で巫女舞を奉納しました。その優雅なさまに多くの人々が写メなどで撮影していました。

 そして、激しい獅子舞が始まりました。ここでも、カメラのシャッター音がたくさん響きました。舞いを終えた獅子たちは、参拝客の頭を咬んでいきます。頭を咬まれることは「無病息災」で非常に縁起が良く、その年は幸運に恵まれるといいます。昨年の正月は健康が優れなかった佐久間会長もしっかり頭を咬んでもらっていました。わたしも、しっかりと頭を咬んでもらいました。咬まれる瞬間、「頭が良くなりますように」と願をかけました。

 一緒に初詣に来ていた家族も、みんな咬まれました。
 幼い頃は怖がって泣いていた長女も、嬉しそうに自分から頭を突き出していました。
 最後は、獅子たちの口の中から「新春のお慶びを申し上げます」と「皆様に福が来ますように」というメッセージ幕が出てきました。その瞬間、盛大な拍手が起こりました。

 それから、お神酒、ぜんざい、おせち料理などが参拝客に振る舞われました。みなさん、ニコニコしながら美味しそうに口にされていました。熱いぜんざいをフーフーしながら食べる姿には、心温まるものがありました。

 正月の三が日は、ずっと新作『決定版 おもてなし入門』という本を書いていました。昨年上梓した『決定版 冠婚葬祭入門』と『決定版 終活入門』の続編で、前2作と同じく実業之日本社から刊行される予定です。

 5日には、松柏園ホテルでサンレー新年祝賀式典が行われ、約500名の社員が参集しました。その「社長訓示」で、わたしは以下のような話をしました。


 この正月を返上して、わたしは『決定版 おもてなし入門』という本を書いていました。

 言うまでもなく、「おもてなし」は2020年に開催される東京オリンピックのキーワードでもあります。じつは、日本流の「おもてなし」には、「和」の精神が大いに影響しています。「和」とは平和の「和」であり、「和(なご)み」の「和」でもあります。平和的な精神に満ちた「おもてなし」に触れれば、その人の心は和むのです。神道が平和宗教であったがゆえに、後から入ってきた儒教も仏教も、最初は一時的に衝突があったにせよ、結果として共生し、さらには習合していきました。神道、仏教、儒教の三宗教が混ざり合っているところが日本人の「こころ」の最大の特徴であると言えるでしょう。わたしはその中で「おもてなし」が生まれ、育まれてきたと思います。

 もともと日本人の「おもてなし」や「思いやり」の心は、言葉を交わさなくても相手の気持ちを「察する」という行為そのものにあり、日本人はその心に長けていました。

 なぜか。まず、神道の「神祭」の存在がとても重要です。「神祭」とは、自然の厳かな雰囲気など目に見えない貴いとされる神々、あるいは太古の昔から人々に畏れられた自然の脅威や、その自然からの恵みを大切に敬う精神性に基づいています。八百万の神という日本人の独特の宗教観があると思います。 自然崇拝といわれるアニミズムもその一つです。そもそもは、その人がもっとも大切だと思うものに何かを差し上げることが「まつり」の意味です。神聖な場所において魂と心を込めて作った食べ物や、「幣帛」という絹布などを神様に差し上げるための「神祭」が執り行われます。これが日本人の「おもてなしの原型」です。「おもてなし」の心は、「察する」という心の手法に長けた日本人が育ててきたものです。

 この世界に誇るべき「おもてなし」を、わたしたちは冠婚葬祭の現場で発揮しなければなりません。わたしたちは血縁、地縁といったさまざまな「縁」に支えられて生きています。「縁」という目に見えないものを実体化して見えるようにするものこそ冠婚葬祭です。結婚式や葬儀、七五三や成人式や法事・法要のときほど、縁というものが強く意識されることはありません。冠婚葬祭が行われるとき、「縁」という抽象的概念が実体化され、可視化されるのではないでしょうか。わたしたちは、儀式という「文化の核」によって「幸せ」を売っているのです。誇りを持って、今年も日本人を幸せにしましょう!


サンレー新年祝賀式典で社長訓示をする

サンレー新年祝賀式典で社長訓示をする
祝賀会で「やっぱ好きやねん」を熱唱

祝賀会で「やっぱ好きやねん」を熱唱

 それから、Tonyさんに報告があります。紫雲閣グループの旗艦店である「小倉紫雲閣]が初秋から外壁改装工事を進めてきましたが、12月26日にようやく完了したのです。この日、工事用の足場と覆いがすべて外され、新たな外観がお目見えしました。伝統とモダンが見事に調和した姿は、セレモニーホールの象徴としての見事な仕上がりとなっています。施設の顔ともいえる1~2階の基壇部は、日本伝統建築方式による格式と荘厳さを表現した意匠であり、本瓦葺き屋根・漆喰壁調、柱梁の強調したデザインは、日本建築のDNAをしっかりと受け継いでいます。また、3階以上の上層部の外壁デザインは、清潔感のある白色をベースに深紫の列柱が織り成すモダンな仕様となっています。

リニューアルを果たした小倉紫雲閣

リニューアルを果たした小倉紫雲閣
禮鐘の前で「天下布礼」を叫ぶ

禮鐘の前で「天下布礼」を叫ぶ

 この小倉紫雲閣は、1978年(昭和53年)3月に誕生した施設です。当時は「サンレープラザ紫雲閣」という名称でしたが、葬儀、そして冠婚葬祭互助会の歴史を塗り替えるほどの衝撃的なデビューでした。実際、昨年出版された『冠婚葬祭の歴史』(水曜社)という本では、葬儀人類学者の田中大介氏が「死と葬儀」の中の「演出効果が求められる」の項で、小倉紫雲閣を写真付きで紹介しています。田中氏は、以下のように書いています。

 「サービスの急激な拡大が、各種メディアで斎場戦争といわれるほど激化したのも事実である。とりわけ昭和53(1978)年に北九州市において、単なる『場所貸し』の枠を大きく超えた総合的なサービスを提供する葬儀会館が建設されてからは、各地で次々に同種の葬儀会館がオープンし、その規模だけでなく高級ホテルに匹敵するような便宜を互いに競いあうようになった。それはもちろん、商圏を維持、拡大するために葬祭業者どうしで鎬を削りあい、業界内部での苛烈な生存競争にますます拍車をかけるという事態へとつながったものの、その緊張感が『より細やかなサービス』や『消費者のニーズ』に対する意識を培ったことも否定できない」

 これまでも、小倉紫雲閣は本格的な総合葬祭会館のパイオニアであるとされてきましたが、このような冠婚葬祭の歴史書において正式に紹介されることは誠に光栄なことです。
 わが社では、すでにホテルや結婚式場を運営していましたが、結婚式同様、社会情勢の変遷から、葬儀においても専用施設が必要とされる時代が到来することを創業者の佐久間進会長は予見していたわけです。「サンレープラザ紫雲閣」は地下1階、地上5階、敷地面積2,721平方メートル、総床面積5,431平方メートル、1,000名収容の大ホールを備えた大規模施設は、自宅や集会場、寺院などでの葬儀を施行していた当時、まさに業界を震撼させる一大イノベーションでした(総工費は当時の価格で約10億円)。その後、「小倉紫雲閣」と名称変更し、数度のリニューアルにより進化し続けています。

 いまや葬儀の場は「セレモニーホール」などの葬祭施設が主流となっています。
当然ながら、新しい施設ほど快適な機能が付加されています。しかし、葬祭施設にとって一番大事なことは葬送という「儀式」を前提とした空間設計となっているかという点にあります。この「初期設定」をないがしろにした施設は、快適な機能を附帯していたとしても基本軸が必ずブレています。小倉紫雲閣は「老舗」であるからこそ、「初期設定」を再確認しながら、時代の変遷に合わせたリノベーションを絶えず行ってきました。いわば「アップデート」です。礼業としての冠婚葬祭業の「初期設定」のシンボルとして、小倉紫雲閣]の入口脇には「孔子の木」が植えられています。

 さらに「仏作って魂入れず」とならないように、わが社では「儀式」そのものも時代に合わせて創出しています。例えば、一昨年の秋以降、小倉紫雲閣はもとより、すべての紫雲閣]に「禮鐘」という新たな鐘を導入しました。わが社では出棺の際に霊柩車のクラクションを鳴らさず、「禮鐘」による三点鐘(3回叩くこと)で故人を送る独自のオリジナル出棺作法としての「禮鐘の儀」を実施しています。この三点鐘には「感謝」「祈り」「癒し」という意味が込められています。

 小倉紫雲閣のリニューアルの次は、いよいよサンレーグループの創業の原点である松柏園ホテルのスーパー・リニューアルが待っています。わが社では、これからも、冠婚葬祭の初期設定とアップデート、ハードとソフトのバランスをとりながら、絶えず進化を続けていきたいと願っています。今年も、どうぞ、御指導下さいませ。それでは、次の満月まで。オルボワール!

2015年1月6日 一条真也拝




一条真也ことShinさんへ


 「あけましておめでとうございます」というのも憚れる時期になり、「松の内」もとっくに過ぎて、1月18日になってしまいました。今日は日曜日です。わたしはこれから比叡山に登拝しに行くつもりです。今年になって2回目の登拝・東山修験道になります。東山修験道はわたしにとってもっとも大切な学びであり、実践的な研究でもあり、稽古修行でもあり、祈りでもあります。この時間をこの8年間維持できたことがわたしの最大の喜びであり、幸せだったと思います。

 と、ここまで書いてストップしたまま、またまた3日間が過ぎました。この間、フランスから哲学者のベルナール・アンドリュー:ルーアン大学教授が京都大学に来ていて、淡路島に行ったり、ランチ・ミーティングをしたりと、有意義に過ごしていました。

 明日、アンドリュー教授〔Bernard ANDIEU〕は「From Phenomenology to Emersiology:
The birth of living body in the philosophical research in France among 1990」と題するフランス身体哲学の最前線の研究発表をしてくれます。

 アンドリュー教授は、現象学者で、フランスにおける「身体の哲学(Philosophie du Corps)」の先端研究者で、心身問題、スポーツ、移植、性、ハンディキャップ、触知など、身体にかかわる問題をチャレンジングに考察してきました。身体認識論(Épistémologie du corps)、身体生態学(Écologie corporelle)のパイオニアです。フランシスコ・ヴァレラの提唱した神経現象学(Neuro Phénoménologie)の継承者の一人です。著作には、Le dictionnaire du corps (CNRS, 2008)Philosophie du corps (Vrin, 2010)、Le monde corporel : De la constitution interactive du soi, (Editions l'Age d’Homme, 2010) 、などがあります 。

 一昨日の1月19日には、ベルナール教授がわが家に来てくれたので、朝食を共にし、曼殊院弁天堂・天満宮、鷺森神社を参拝し、曼殊院では、庭園と黄不動と藤原俊成自筆『古今和歌集』などを見て回りました。その後、奥井遼こころの未来研究センター研究員の運転で淡路島に行って、「淡路人形座」の人形浄瑠璃公演を観賞し、いろいろと質問した後、支配人の坂東さんたちと懇談して、夜、京都に戻りました。奥井君は、「ワザの臨床教育学」というテーマで、淡路人形浄瑠璃の稽古と公演の現象学的記述を元に博士論文をまとめ、見事高評価で博士(教育学)号を得ました。来月の末か、3月初めには、奥井遼著『ワザを生きる身体―淡路人形使いの稽古と興行』(ミネルヴァ書房)が刊行されると思いますので、ぜひブログなどで取り上げてください。よろしくお願いします。

 さて、今年の正月は、本当に凄い大雪でした。わたしは12月29日から山形県鶴岡市に行き、年末年始の修験道の儀式「松例祭」を見学するのがこの4年の恒例行事になっていますので、昨年末も参りました。その時の様子は、「身心変容技法研究会」のHPに詳しく投稿したので省きますが、鶴岡市がユネスコの「食文化創造都市」に認定されたこととクラゲ水族館として不死鳥のように甦った「鶴岡市立加茂水族館」のことは特筆すべき快挙として紹介しなければなりません。その食文化の根っこに、羽黒修験道の精進料理があるようですね。修験道は総合文化財として再評価と再分析が必要です。

 もう一つの鶴岡市立加茂水族館の方は、一時期、年間9万人まで入場者数が落ち込んでいたのですが、起死回生策としてクラゲ展示種類数世界一(35種類以上の常時展示)となって見事復活、起死回生をとげたのです。そして2008年には、日本動物園水族館協会よりその活動とリノベーションが評価されて古賀賞を受賞しました。

 リニューアルオープンしたのが、2014年6月。しかし半年も経たないにもかかわらず、入場者数は63万人を超えたというのです。しかも、それがきっかけで、客足が遠のいていたすぐ近くの湯野浜温泉にも水族館見学と海の温泉を楽しむ宿泊者が戻ってきたというのです。対地元効果、地域創生効果抜群です。地方創生成功事例の代表例といえます。ぜひ一度見学してみてください。

 この加茂水族館にはクラゲ館の「クラネタリウム」がありますが、その入口に『古事記』冒頭の引用が大きく表示されています。

「天地初めて発けし時、高天の原に成れる神の名は、天之御中主神。次に高御産巣日神。次に神産巣日神。此の三柱の神は、並独神と成り坐して、身を隠したまひき。次に国稚く浮きし脂の如くして、久羅下那州多陀用弊流時、葦牙の如く萌え騰る物に因りて成れる神の名は、宇摩志阿斯訶備比古遅神。次に天之常立神。此の二柱の神も亦、独神と成り坐して、身を隠したまひき。」

 この「久羅下那州多陀用弊流時」こそ、かの有名な「くらげなすただよへるとき」のことです。日本列島がまだできあがっておらず、国が若く浮いている油(脂)のごとく、また「クラゲ」のように漂っている状態を、「修理固成」せよと、高天原の神々がイザナギ・イザナミの夫婦神に命じるのです。「修理固成是多陀用幣流之国」、「この漂へる国を修理(おさ)め固め成せ」、すなわち、「この漂っている国をしっかり整え作り固めなせ!」と。

 漂流列島日本!

 その「クラゲの国」をこのような日本列島の形に産み成していったのがイザナミ・イザナミの夫婦神でした。その「クラゲの国」の「クラゲ」の面々を「お魅せする」のが「クラネタリウム」です。クラゲさんは皆宇宙的で、きれいで、おもろく、たのしい存在です。そして、神秘的で芸術的! 大変優れたユニークでの自由自在な形態デザイン力には脱帽します。

 すばらしいです、ホント。

 イザナミ・イザナミは、国生みから黄泉の国まで、死生を司ります。日本文化を考える上で、とても重要な神々であり、物語であり、示唆と想像力に富んでいます。Shinさんは、いつも冠婚葬祭業のイノベーション、リノベーションを考え実行していますが、イザナギ・イザナミの国父・国母から始まる「死生文化総合博物館」をぜひいつか作ってください。その時には、Shinさんが館長、わたしが名誉館長として二人三脚で「死生ワンダーランド」を駆け抜けましょう!

 ところで、2015年1月17日は、阪神淡路大震災から20年の節目の日で、各地で記念式典が行なわれました。そして、今、最後のオウム真理教事件の公判が行なわれていますが、わたしの64歳の誕生日の2015年3月20日で、オウム真理教事件20年の節目ともなります。

 振り返って、この20年で日本はどう変わったのでしょうか? もちろん「経済成長」はストップしたまま、「失われた10年」、「失われた20年」を過ごしました。

 が、すでに1972年にローマクラブは、『成長の限界』を警告していました。
①人口
②工業化
③汚染
④食糧生産
⑤資源消費
の5指標を掲げて「成長の限界」を予告したのです。それは正しかったのですが、しかし現代資本主義はあがきにあがいてそのような警告も予告も薙ぎ倒しながらその巨体をつんのめらせて、倒壊、クラッシュ寸前です。カタストロフィーがいつ来てもおかしくないのですが、それに気象異常が追い打ちをかけ、促進させ、人間の尊厳はズタズタになるでしょう。しかしその中から、いと小さき人間のいのちの自覚と新しい生き方が始まるのだとわたしは確信しています。

 このままの「持続可能な社会」はありえません。「持続不可能性」を見据えながら「持続可能なあり方」を探るためには、イノベーションでもリノベーションでも足りません。エボルーション、すなわち、「進化」が必要だと思います。「突然変異」を含む「進化」なしに次なる事態と困難を越えて行くことはできないと思います。

 そうした中で「経済成長」を国家戦略の第一義に掲げて「強い日本」を取り戻そうとしているアベノミクスなどは、完全に歴史とシステム全体を読み違えていると思わずにはいられません。

 「経済成長」はもはや幻想ですし、「強い日本」などははなはだしい時代錯誤であり妄想です。激変する諸環境の中で「持続可能」な社会構築を考えようとする場合、経済成長と防衛・安全保障強化を最優先する「強い国作り」をしようとしても、いずれそれは内部からも外部からも崩壊していくでしょう。

 21世紀最大の危機は地球環境の破壊を含む大変化の進行だとずっと思ってきました。地球温暖化などその一つの指標に過ぎないと思います。気象変化、海流変化、生態系変化、星間変化、宇宙気象変化が「想定外」に進むと思います。

 そうした中で、「自然災害」(実際は「自然現象」にすぎない)、地震も火山噴火も豪雪も竜巻も台風も海面水位変動もこれまで以上に起こってきます。疾病も。どんな疾病がパンデミックとなるか予測もつきません。

 「スパイラル史観」の提唱者であるわたしは、現代は中世のような多極化した分裂的な「乱世=武者の世」に突入したという「現代大中世論」を主張してきました。その広範囲に進行する混乱と破壊を超えて、したたかにしなやかにたくましく生き抜き創造していく力をどう体得・体現していくかが人類生存の鍵であり、「進化」は自助・共助の多様なかたちを模索と挑戦的な取組みなしには達成されないでしょう。

 わたしたちは、1997年以降、「おひらきまつり」「神戸からの祈り」「東京おひらきまつり」「虹の祭り」「月山炎の祭り」「三省祭り」などの創造性と共助を結集していく共創の新しい「祭り」を起こす取組みを始めました。1999年以降は、「東京自由大学」という共創共助の市民大学を創り、運営してきました。そのような社会の「中間領域」をどう創り変えることができるか。

 「くらげ」のような現代世界をどう「修理固成」できるか、それがイザナギ・イザナミより先まで遡るいのちの御祖から託されたメッセージです。Shinさん、「このくらげなす漂える時」にこの日本列島という「漂える国」において、次なる「修理固成」を果たしていきましょうぞ! きっちりと!

 と、まずは、わたしくめは、次のような、小さな小さな「修理固成」をさせていただきます。よろしくお願い申し上げます。

2015年2月13日(金)19時~ TONY VS KOW対決最終ライブ

2015年2月13日(金)19時~ TONY VS KOW対決最終ライブ



2015年3月11日(水)17時~19時 北野天満宮「悲とアニマ展」

2015年3月11日(水)17時~19時 北野天満宮「悲とアニマ展」

PDFで見る




2015年1月21日 鎌田東二拝