第116信

鎌田東二ことTonyさんへ

 2月3日の夜は小倉の松柏園ホテルで「節分祭」が行われ、豆まきをしました。その後は、「隣人祭り 合同厄除け祝い」が開催され、わたしは主催者代表として挨拶をしました。そこで「『祝い』と『呪い』は反対語であり、裏腹である」という話をしました。『呪いを解く』(文春文庫)という著書をもつTonyさんには釈迦に説法で恐縮ですが、もともと「呪詛」と「予祝」は同根ですよね。「呪い」も「祝い」ももともと言葉が「告(の)る」つまり「言葉を使う」という意味であり、心の負のエネルギーが「呪い」であり、心の正のエネルギーが「祝い」ということです。最近、日本は「イスラム国」から呪いをかけられましたが、その「呪い」を解く最高の方法とは、このような「厄除け祝い」をはじめとする祝い事なのだと述べました。

「節分祭」で豆をまく

「節分祭」で豆をまく
「隣人祭り 合同厄除け祝い」で挨拶する

「隣人祭り 合同厄除け祝い」で挨拶する

 2月1日、過激組織「イスラム国」によって後藤健二さんが殺害される動画が投稿されました。結果的に最悪の事態となってしまい、誠に残念です。心より後藤さんの御冥福をお祈りいたします。

 Yahoo!ニュースの「『イスラム国』動画の声明全文」(時事通信)には、後藤健二さん殺害時の「イスラム国」からのメッセージが以下のように紹介されています。

 「お前たち愚かな有志連合は、われわれがアラーのご加護により、権威と力のあるイスラム教カリフ国家であり、お前たちの血を欲しがっている軍であることを理解できていない。安倍、勝ち目のない戦争に参加するというお前の無謀な決断のために、このナイフは後藤を殺すだけでなくお前の国民がどこにいようとも虐殺をもたらすだろう。日本の悪夢を今始めよう」 

 わたしは今回の人質事件の一連の流れを非常に注目してきました。わたしにはイスラム教について説明した著書や監修書があるため、周囲の方々からも「一条さんはイスラム国をどう思いますか?」と質問されたのですが、これまでブログなどでの発言は控えてきました。いま、思うことを書きます。まず、「イスラム国」などという「イスラム教」と混同する名称を使うことには反対です。これでは、あのテロ集団がイスラム教を代表しているイメージを与えてしまう。イスラム教全体の中でも末端組織を「イスラム国」などと呼んでいるのは日本だけで、ほかの国は「ISIL」と呼んでいます。

 わたしは、神道や仏教や儒教を「こころ」の支えにして生きている1人の日本人ですが、イスラム教ほど宗教らしい宗教はないとも考えています。源が同じであるユダヤ教やキリスト教に比べても、一神教としての完成度が高く、教義の中での矛盾点も少ないように思います。しかし、9・11の米国同時多発テロ、そして今回の日本人人質殺害などで、「イスラム教はテロの宗教」と考える人々が増えたのは悲しいことです。

 大統領が就任時に『聖書』に手を添えて神への忠誠を誓うアメリカ合衆国は完全なるキリスト教国家ですが、結局、イスラム教というのはキリスト教の「シャドー」だという気がしてなりません。イスラム教の側から見れば、自分たちが光でキリスト教が影です。『ゲド戦記』ではありませんが、十字軍以来ずっと「光と影の闘い」が繰り広げられているのではないでしょうか。

 日本は神道・仏教・儒教が平和に共生した「和」の国です。冠婚葬祭の中では、キリスト教さえ共生しています。本来、日本は一神教の世界の理論に巻き込まれてはならないのですが、キリスト教国家であるアメリカ、そしてヨルダンをはじめとした中東諸国と密接な関わりを持つ現在、それを避けることは困難です。宗教と政治はまた別の問題です。

 今回、“ジハードのジョン”などと呼ばれているイスラム国の斬首処刑執行人は「日本の悪夢を今始めよう」という言葉を吐きました。これは呪いの言葉です。日本は、イスラム国から呪いをかけられたのです。“ジハードのジョン”は黒い覆面をつけています。この覆面こそは、呪いの言葉を吐く者にとっての必要品です。『現代人の祈り』釈徹宗・内田樹・名越康文著(サンガ)という本の中で、思想家の内田樹氏が「呪い」は「匿名性」、あるいは「別人格性」という要素が大きなポイントになると述べています。呪術の場合だと「仮面を着ける」ことによって個人のタガをはずしますが、ネット内で匿名で発言することは仮面を着けて別人格を演じることと同じ機能を持ちます。仮面や匿名は、一人ひとりの人間の「かけがえなさ」を捨て去ってしまいます。内田氏は、「仮面の怖さというのは、人物が特定されないから無責任に攻撃的になれるということではなくて、仮面をかぶった人間は過剰な『自信』を持ってしまうということなんです」と述べています。

 もともと、イスラム国そのものがサダム・フセインの呪いから生まれたのではないかという見方もあります。しかし、呪いを解く方法などはいくらでもあります。日本宗教史上最大の超天才である弘法大師空海が築き上げた加持祈祷のテクノロジーなどはその最たるものでしょう。奇しくも今年2015年は、高野山金剛峯寺開創1200年記念の年です。高野山では4月2日から5月21日まで50日の間、空海が残した、大いなる遺産への感謝を込めて、絢爛壮麗な大法会が執り行われます。ここで、ぜひイスラム国の呪いを解いていただきたいですね。また、わたしたち冠婚葬祭業者は、粛々と七五三や成人式や結婚式といった「祝い」のお世話に努めたいと思います。それこそが「呪い」を解く最大の方策になると信じます。

 いずれにせよ、日本人の「平和」に対する意識は大きく変わることでしょう。これから渡航危険地域に安易に行く日本人は激減するでしょう。また、トルコをはじめとするイスラム教国家はもちろん、欧米を含めて、海外旅行そのものへの意識が変わることでしょう。2020年に東京で開催されるオリンピックへの影響も懸念されます。なんとしても平和の祭典である東京オリンピックでは、日本流「おもてなし」を世界中の人々に提供しなければなりません。このたび、拙著『決定版 おもてなし入門』(実業之日本社)を上梓いたしました。

『決定版 おもてなし入門』(実業之日本社)

『決定版 おもてなし入門』(実業之日本社)

 2020年のオリンピック開催地が東京に決定したとき、日本中が大きな喜びに包まれました。さまざまな人が行った東京招致のプレゼンテーションの映像も繰り返しテレビなどで流され、ネットでも再生されました。その中で、一番印象に残ったのが、滝川クリステルさんのプレゼンでした。アルゼンチン・ブエノスアイレスのIOC(国際オリンピック委員会)総会で東京がプレゼンテーションを行った際、滝川さんがIOC委員に東京招致を訴えました。流暢なフランス語と、ナチュラルな笑顔・・・・・・これ以上ない適役でした。

 「皆様を私どもでしかできないお迎え方をいたします。
 それは日本語ではたった一言で表現できます。『お・も・て・な・し』。
 それは訪れる人を心から慈しみ、お迎えするという深い意味があります。
 先祖代々受け継がれてまいりました。以来、現代日本の先端文化にもしっかりと根付いているのです。その『おもてなし』の心があるからこそ、日本人がこれほどまでに互いを思いやり、客人に心配りをするのです」

 この滝川さんのスピーチを聞きながら、「おもてなし」という言葉を再認識した人は多かったのではないでしょうか。いわゆる「サービス」とも「ホスピタリティ」とも違った、日本独特の世界が「おもてなし」です。さて、わたしは創業70周年を数える小倉の松柏園ホテルの三代目として生まれ、幼少の頃はホテル内に住んでいました。ですから、「おもてなし」という言葉は物心ついたときから耳にしていました。

 いま、わたしは冠婚葬祭会社であるサンレーを経営しています。冠婚葬祭の根本をなすのは「礼」の精神です。「礼」とは、2500年前に中国で孔子が説いた大いなる教えです。平たくいえば、「人間尊重」ということです。わが社では、「人間尊重」をミッションにしています。本業がホスピタリティ・サービスの提供ですので、わが社では、お客様を大切にする“こころ”はもちろん、それを“かたち”にすることを何よりも重んじています。こうした接客サービス業としては当たり前のことが、一般の方々の「おもてなし」においても、きっと何かのヒントになるのではないかと思います。

 日本人の“こころ”は、神道・仏教・儒教の三つの宗教によって支えられており、「おもてなし」にもそれらの教えが入り込んでいます。「おもてなし」は、日本文化そのものです。かつての日本は、黄金の国として「ジパング」と称されました。これからは、おもてなしの心で「こころのジパング」を目指したいものですね。誠に不遜ながら、Tonyさんにも『決定版 おもてなし入門』を送らせていただきます。ご笑読のうえ、ご批判いただければ幸いです。

 さて今夜、帰宅してから自宅でも豆をまきました。娘たちが小さかった頃はよく鬼の仮面をかぶったものです。でも、「鬼は外」と豆を投げつけられるのは、なんとなく切ないですね。なぜなら、鬼を忌むべきべき存在として決めつけているからです。そこには「排除」の構図があるからです。かつて、わたしは「鬼は外 豆を投げれど 赤鬼の泣いた顔見て 鬼も内へと」という歌を詠みました。鬼にちなんだ歌といえば、Tonyさんの名曲「虹鬼伝説」を思い出します。「心をつなぐ虹の橋 世界をつなぐ虹の橋」「心をつなぐ虹になれ 世界をつなぐ虹になれ」というフレーズが強く心に残ります。

 わたしは、この「虹鬼伝説」という歌が大好きです。これほど「平和」や「平等」というものを発信したメッセージソングはないと思います。この歌を聴くたびに、美しい虹が心に浮かんできます。そして、わたしはエジプト出身でイスラム教徒初の力士、大砂嵐金崇郎のことを想いました。首相官邸の周辺では、日本の外交の脆弱さを非難する活動家がデモを繰り返しているそうですが、中には右翼系のグループがいて「大相撲からイスラム教を追い出せ」と叫んでいるといいます。大砂嵐は国技館の千秋楽では遠藤に敗れ、8勝7敗と勝ち越したものの「おい、イスラム国!」と心ないヤジが飛んだそうです。わたしは、大砂嵐を「鬼」と決めつけた人々に対して強い怒りを覚えます。

 わたしは、相撲の丸い土俵は「和」や「日の丸」や「円」にも通じると思っています。あらゆる宗教や国家や民族を超越して世界中の力士を受け入れる大相撲の土俵こそはまさに「和」そのものではないでしょうか。この「和」とは「平和」の「和」です。そして、「平和」のシンボルが虹です。「心をつなぐ虹」「世界をつなぐ虹」が、日本だけでなく、シリアの砂漠の上空にもかかりますように。世界が平和でありますように・・・・・・。

 最後に、Tonyさんとは今月20日に東京都渋谷区恵比寿の「amu」で開催される「生と死」を語り合うトークショーで共演させていただきます。恵比須でお会いできることを心より楽しみにしています。このムーンサルトレターをお読み下さっているみなさまも、どうぞ、遊びにいらして下さい。それではTonyさん、オルボワール!

「生と死」を語り合うトークショー

「生と死」を語り合うトークショー



2015年2月4日 一条真也拝




一条真也ことShinさんへ


 Shinさん、先回はムーンサルトレターへの返信が大変遅れ、ごめんなさい。正月早々、原稿遅れとなりましたが、正直、次から次へと天災人災が続いている状況の中で、やるべきこと、取り組まねばならないことなど、あれこれ考えていました。その間、さまざまな原稿が溜りに溜り、遅れに遅れ、四方八方に迷惑をかけてしまいました。

 「平成」という元号に成った日から、これから大変な「乱世」に突入するぞ、と暗然たる気持ちになり、これまでしばしば「平成は兵制」などと言ってきましたが、悪い予感が当たりそうな気配であり事態です。そうならないために、「乱世」ではなく「平安の世」にするために、どのように「楽しい世直し」をしなければならないか、それを考え、実行しようとしてきましたが、世の動きに影響を与えるものにはなりません。しかしたとえ微力ではあっても、NPO法人東京自由大学の活動も京都伝統文化の森推進協議会の活動もモノ学・感覚価値研究会や身心変容技法研究会の活動も止めるわけにはいきませんが、さらにいっそうダイナミックな展開が必要となっています。

 ところで、わたしたちは2月2日から4日まで、「天河護摩壇野焼き講」の活動で天河大辨財天社に行っておりました。2日は鬼の宿、3日は節分祭、4日は立春祭が行われます。もう20年近く前に、Shinさんとも一緒に行ったことがありますね、天河へ。すると、京都駅だったかで、ひっこりと天河大辨財天社の柿坂神酒之祐宮司さんにお逢いし、一緒に天河まで行ったことがありました。

 わたしはここ30年近く、毎年この時期には天河大辨財天社に詣でています。2日の朝、雪を被った森厳とした比叡山を見上げながら叡電修学院から出町柳に出て京阪に乗り換え丹波橋で近鉄に乗り換えて近鉄大和八木で降り、三輪山を御神体と仰ぐ大神神社を詣でました。

 大神神社から磐座神社へ、そして狭井神社へ向かう途中、池の中の厳島神社(弁才天)を参拝し、そこから狭井神社に行く途中に「清明」という石碑があるのに初めて気がつきました。その「清明」の字は三島由紀夫が揮毫した石碑で11年前の2004年に建てられたものです。しかしこの間、毎年2回はこの前を通っているはずなのに、まったく気づかなかったのです。わたしの眼は節穴ですが、これほどの節穴とは思いませんでしたね。嗚呼!

 が、大変興味深かったのです。三島由紀夫揮毫の「清明」の前で横笛曲「心月」を奏でました。三島由紀夫は、1969年2月に新潮社から出版した『豊饒の海』第2巻『奔馬』の取材のために、1966年8月23日に大神神社を訪れました。ドナルド・キーンと一緒に。そして、大神神社社務所で3泊したというのです。三島由紀夫は、翌8月24日に三輪山に登拝しました。

 その時の彼の三輪山の印象は『奔馬』の中で実に印象深く描かれています。かつて『霊性の文学誌』(作品社,2003年)の中で、次のような三島由紀夫の『奔馬』の文章を引用しました。

「石は石と組み打ち、組み打つたまま倒れて裂けてゐた。別の石は、平坦すぎる斜面をひろびろとしてさしのべてゐた。すべてが神の静かな御座といふよりは、戦ひのあと、それよりも信じがたいやうな恐怖のあとを思はせ、神が一度坐られたあとでは、地上の事物はこんな風に変貌するのではないかと思はれた」。

 三島由紀夫は三輪山の聖なる磐座に「戦ひのあと」を見たのです。その三島の見立てと洞察と表現に特異な才能を感じます。この磐座に「戦ひのあと」を見た三島の凄みと異様。

 三島は、『豊饒の海』第1巻の『春の雪』を「和魂(にぎみたま)」、第2巻『奔馬』を「荒魂(あらみたま)」、第3巻『暁の寺』を「奇魂(くしみたま)」、第4巻『天人五衰』を「幸魂(さきみたま)」として表現しようと構想していたようです。その創作意図は第2巻まではその通り、進行していると思います。わたしは三島作品は好きではありませんが、『春の雪』と『奔馬』は結構よいと思っています。

 第1巻『春の雪』の主人公で侯爵家の長男松枝清顕と綾倉聡子の悲恋は、たおやめぶりとも雅ともいえる王朝的な物語絵巻の風情を湛え、大時代であるが絢爛豪華な三島美学の神髄が典型的な形で表現されています。続く第2巻『奔馬』の主人公の飯沼勲は清顕とは対照的なますらおぶりの右翼少年で、國學院大學予科の19歳の青年です。日本武尊を理想とした三島由紀夫は松枝清顕と飯沼勲の中に「文武両道」を見出したのです。ですから、この二人は、三島にとって日本美の体現者そのものでした。

 松枝清顕は死ぬ間際に友人の本多繁邦に、「今、夢を見ていた。又、会ふぜ。きつと会ふ。滝の下で」と告げます。そして本多は、大神神社の境内で行われた剣道の奉納神前試合で初めて飯沼勲を知り、そのあと、三輪山山中の「三光の滝」で、勲の脇腹に清顕と同じ三つの小さな黒子があるのを見て、勲が清顕の生まれ変わりであることを確信するのです。松枝清顕が死ぬ間際に言ったことはこのことだったのか、と。

 『豊饒の海』の最初の2巻は、得も言われぬ吸引力と緊張感があります。しかし、第3巻から退廃と後退が現われます。3巻以降は戦後社会を描きますが、その世界は急速に失速し、緊張感を失っていきます。たぶん、三島由紀夫は「戦後」を憎んでいたのでしょう。『英靈の聲』の中で、「などて天皇(すめろぎ)人となりたまひし」と人間天皇に呪詛を発したように。月光姫は退廃的で、安永透は空虚です。そして最終巻第4巻『天人五衰』の結末では、唯識思想に基づく「無」が、「この庭には何もない。記憶もなければ何もないところへ、自分は来てしまつた。」という言葉で表現されます。

 全巻に登場する狂言回し役の判事・本多繁邦は、松枝清顕から始まる「輪廻転生」の審神者(さにわ)ですが、最後に「神」も「美」も「友」もすべてを見失ってしまうのです。三島由紀夫の「戦後」は幻想にすぎなかったと言えます。

 三島由紀夫は、三輪山を登拝した後の大神神社への礼状の中で、「大神神社の神域は、ただ清明の一語に尽き、神のおん懐に抱かれて過ごした日夜は終生忘れえぬ思い出であります。」とも、「畏れと共に、すがすがしい浄化を与へられました」と書き記しました。それは、『奔馬』に表現された本多繁邦の見た三輪山の印象とはずいぶん違うようにも思いますが、それもまた三島の視力が捉えたものだったのでしょう。

 わたしたちは例年、大神神社や狭井神社や厳島神社参拝後、万葉の丘から玄賓庵、檜原神社、箸墓、大和神社、石上神宮、橿原神宮、丹生川上神社下社を参拝して天河に参ります。本年も同様です。そして、2月2日の夜には神秘不可思議なる「鬼の宿」。

 そして一晩が過ぎて、翌2月3日には、年男が拝殿の上から「福は内、鬼は内」と、福も鬼も家に呼び込む豆撒きします。そしてその後の柴燈護摩が終わってから、いつものように、天河護摩壇野焼き講の護摩壇の壇組みが組まれました。

 今年特に印象に残ったのが、参加者の作った作品ウツワではなく、近藤高弘さんが組んだ井桁の焼き上がり方でした。それは「吉野熊野中宮」とか「金胎不二」とか「男女冥会」と言われた天河のスピリット(霊性)を余すところなく表現しているように見えました。金剛界と胎蔵界を合体統合した金胎不二の形をしていたのです。しかも翌朝窯出しをする時には、護摩の灰は天河五十鈴のように渦巻き紋様に燃え尽きて変貌していました。それは銀河系の星雲のようにも見えました。

 それは、「天河」という地名通りの紋様であり、表象でした。2月4日の立春祭、見事な灰かぶりを払って、天河護摩壇野焼きの中で焼き上がった器たちが顔を出してきました。みんな落ち着いたかわいらしい焼き上がりでした。9時から立春祭と天河護摩壇野焼き講の奉告祭が行なわれました。宮司祝詞奏上の後、一人一人の玉串奉奠。朝日に包まれた神殿が穏かな立春祭でした。思いっきり法螺貝を奉奏しました。

 今年の天河護摩壇野焼き講は、19回目となりました。1997年2月3日に第1回目を行なって今年で19回。来年、2016年2月3日には20回になります。そこで20周年の催しとして、次なるステージに転出していきたいと思っています。よくまあ、ここまで続いてきたものです。ありがたいです。

 来年の活動に備えるためにも、まずは、2月13日(金)の夜に行なう「TONY VS KOW 10番勝負」の最終回に存分に「神道ソング」を歌いきることに集中します。今回は10年目の最終戦ですので、「神道ソングライター」のすべてを出し切る記念すべき対決ライブにします。

 そして、続いて、3月11日に北野天満宮で行なう「鎮魂能舞~天神」を精魂込めて勤めます。

 「乱世」において「心直し」の力を持つのは「詩」であると確信しています。トマス・インモース氏は、「詩人の存在意義というのは、太古からの人間の普遍的な体験を言葉で表現するところにある。」とも、「詩人は彼個人の哀しみや歓びを、それが人間的普遍性をもつような形に凝固させなければならない。詩人の魂には、その民族、その宗教、いえ、全人類の集合的記憶が蓄えられている。」(『深い泉の国「日本」』中公文庫、1999年)とも言っています。

 実はこの『深い泉の国「日本」』が文庫本になる時に、インモースさんがわたしに解説を書いてほしいと言ってきてくれたのですよ。わたしはなぜインモースさんがわたしに解説を依頼して来たのか、未だによくわかりませんが、何か感じることがあったのでしょう。

 最近、改めてこの本を読んでいるのですが、すばらしい本だと改めて感服しました。特に能について述べているところなど、普通の日本人には洞察できない深みと凄みを感じます。それは、トマス・インモースさん自身がカトリックの司祭であるだけでなく、それ以前に「詩人」であったからこそ、洞察できたものだと思います。

 かつて山尾三省さんは言いました。「詩人というのは、世界への、あるいは世界そのものの希望(ヴィジョン)を見出すことを宿命とする人間の別名である。」と。そして、山尾さんは次のように歌いました。

   「祈りのことばは
   わたくしが 人間としてたどりついた
   最初のことばにすぎないが
   最終の ことばでもある」(「祈り」山尾三省)
 後藤健二さんの殺害の報道とその後の状況の変化を見ながら、今こそ「詩」と「詩人」が必要だと思わずにはいられませんでした。世界を変えるのは政治でも経済でもありません。何の役にも立たないように思われている「詩」こそが世界を変えるとわたしは確信します。それこそ「スサノヲ力」に他なりません。「負の感情」の救出、その処理法を形に出来るのが「詩」です。

 「スサノヲの到来展」が千葉県佐倉市のDIC川村記念美術館で始まりました。ぜひ一度、観てみてください。きっと、何かが変わるはずです。スサノヲはわが国最初の「詩人」であり、「神道ソングライター第1号」ですから!

2015年2月5日 鎌田東二拝