第137信

鎌田東二ことTonyさんへ

 Tonyさん、お元気ですか? 今夜は満月ですが、小倉のあいにくの雨です。でも、14日の夜に北九州市八幡西区のサンレーグランドホテルで「隣人祭り・秋の観月会」が盛大に開催されました。恒例の「月への送魂」も行われました。夜空に浮かぶ月をめがけ、故人の魂をレーザー(霊座)光線に乗せて送るという「月と死のセレモニー」です。

 わたしたちの肉体とは星々のかけらの仮の宿ではないでしょうか。入ってきた物質は役目を終えていずれ外に出てゆく、いや、宇宙に還っていきます。宇宙から来て宇宙に還るわたしたちは、宇宙の子なのです。そして、夜空にくっきりと浮かび上がる月は、あたかも輪廻転生の中継基地そのものと言えます。わたしは、月に「万教同根」「万類同根」のシンボル・タワーを建立し、レーザー(霊座)光線を使って、地球から故人の魂を月に送るという計画を思い立ち、実現をめざして、各所で構想を述べ、賛同者を募っています。

あの月に魂を送る!

あの月に魂を送る!
月への送魂

月への送魂

 この夜は、皇産霊神社の瀬津隆彦神職が登場、魂弓(たまゆみ)を射って、送魂の儀を行いました。瀬津神職が持つ神弓から発せられたレーザー(霊座)光線が夜空の月に到達すると、満場のお客様から盛大な拍手が起こりました。死後の世界のシンボルである月に故人の魂を送る「月への送魂」は、21世紀にふさわしいグローバルな葬儀の“かたち”であると思います。何より、レーザー光線は宇宙空間でも消滅せず、本当に月まで到達します。わたしは「霊座」という漢字を当てましたが、実際にレーザーは霊魂の乗り物であると思います。「月への送魂」によって、わたしたちは人間の死が実は宇宙的な事件であることを思い知るのです。

 さて話は変わります。今月22日に、わたしの2冊の著書が発売されます。1冊は、宗教学者の島田裕巳氏との共著『葬式に迷う日本人』(三五館)です。「最期の儀式を考えるヒント」というサブタイトルがつけられています。帯には「要る? 要らない?」「最初で最後の直接対決!」「論争から見えてきた新しい葬儀のカタチとは?」というキャッチコピーが踊っています。また両者の写真が使われ、島田氏は「不要論者 宗教学者」、わたしは「絶対必要論者 冠婚葬祭業大手社長」というレッテルが貼られています。帯の裏には「葬式は・・・」の後に「要らない! by 島田裕巳」として、以下のように書かれています。

  (1)派手な葬儀&高額な戒名・・・・・・仏式葬儀は見栄と欲望
  (2)核家族化のいま、都会でも地方でもニーズは「簡素化」
  (3)定言する「0葬」は不安な時代を生き抜くためでもある

 一方、「必要! by 一条真也」として、以下のように書かれています。
  (1)時代の変化に応じて葬儀もアップデート・・・葬儀の歴史は永遠に続く
  (2)葬式仏教の本質は、日本における最大のグリーフケア・システム
  (3)葬儀は人類の存在基盤であり、儀式を行なうのは人間の本能

 同書では、お互いに2通づつ往復書簡を交わし、最後に対談しています。島田氏と意見を交換したのは初めてではありません。2010年5月26日にNHK福岡放送局で収録された「徹底討論 ふるさと再生スタジアム」という番組で共演し、討論したのです。「どうなる?あなたのお葬式・お墓」というテーマで、出演者は『葬式は、要らない』(幻冬舎新書)の著者である島田氏のほかに、ミュージシャンの南こうせつ氏、タレントの橋本志保氏、それに『葬式は必要!』(双葉新書)の著者であるわたしの4人でした。

 NHKで討論してから、それぞれ「葬式無用論」と「葬式必要論」の代表的論者のような立場で、島田氏と私は多くのメディアに揃って取り上げられました。どうも世間からは「宿敵」のような関係に思われたようです。その後、島田氏が『0葬』(集英社)を書かれ、その反論として、わたしが『永遠葬』(現代書林)を書いたことによって、「宿敵」のイメージはさらに高まりました。

 『葬式に迷う日本人』について、島田氏は自身のブログに以下のように書かれています。

 「私も、いろいろと葬儀にかかわるような本を出しているが、いつも批判本を出版して、それに対抗してくるのが一条真也氏だ。その一条氏からは、いつか対談をと申し込まれてきた。これは、一種の『果たし状』である。今回、その対談というか、果し合いが本になり、三五館から出版されることになった。タイトルは、『葬式に迷う日本人――最期の儀式を考えるヒント』だ。タイトルは少しおとなしいが、一条氏は、私を論破しようと迫ってきた。果たしてその果し合いの行方はいかに」

 「果たし合い」、結構じゃありませんか。大いに望むところです!

 わたしたちを紹介してくれたのは「現代の縁の行者」こと他ならぬTonyさんですが、両者の対談が無事に終わったことを知った鎌田氏は、わたしとのWEB往復書簡の中で「島田裕己さんとの対談、有意義だったようで、たいへんよかったですね。対極的な異論のある人と心置きなく論議し尽くせるなんて、『自由民主主義』の極意・極地・極道ですよ。すばらしい! お二人に心から敬意を表します」と書いて下さいました。嬉しかったです。

 島田氏との対談を終えて、わたしは『唯葬論』(三五館)や近刊の『儀式論』(弘文堂)でも展開した「葬儀は人類の存在基盤である」という自説が間違っていないことを確信しました。儀式を行うことは人間の本能です。ネアンデルタール人の骨からは、埋葬の風習とともに身体障害者をサポートした形跡が見られます。現生人類(ホモ・サピエンス)も同様で、死者を弔うことと相互扶助は人間の本能なのです。この本能がなければ、人類はとうの昔に滅亡していていたでしょう。人間には、他人とコミュニケーションし、人間関係を豊かにし、助け合い、さらには死者を弔うという本能があります。だから、葬儀は不滅なのです。『葬式に迷う日本人』を読まれた方々が、それぞれに「葬儀とは何か」「親が亡くなったら、どう送るか」「自分の葬儀や墓はどうするか」などと考えていただければ、こんなに嬉しいことはありません。

『葬式に迷う日本人』

『葬式に迷う日本人』
『ミッショナリー・カンパニー』

『ミッショナリー・カンパニー』

 もう1冊は、『ミッショナリー・カンパニー』(三五館)です。「サンレーグループの大いなる使命」というサブタイトルがついています。ペンネームの「一条真也」ではなく、本名の「佐久間庸和」で書きました。これまで、ペンネームでは多くの著書を上梓してきました。しかし、本名、そして、サンレーの社長としては、『ハートフル・カンパニー』『ホスピタリティ・カンパニー』(ともに三五館)に続く3冊目の出版となります。 今回の『ミッショナリー・カンパニー』は、50周年記念出版になります。

 本書の帯にはわたしの写真が使われ、「50th anniversary」の文字が躍り、さらに「五十にして天命を知る!」「ミッション(使命)のある会社しか発展できない」「冠婚葬祭のリーディングカンパニーを輝かせる理念と実践とは?」「株式会社サンレー創立50周年記念出版」と書かれています。

 また、カバー前そでには以下のように書かれています。

「『創業守礼』と『天下布礼』。この二つの言葉は、わが社の原点であり未来です。一九六六年、佐久間進会長は万人に太陽の光のように等しく冠婚葬祭のサービスを提供したいと願って、サンレーを創業しました。そして、その根底には『礼』すなわち『人間尊重』の精神がありました。 この創業時に掲げた『人間尊重』の精神を忘れないことが『創業守礼』であり、『人間尊重』の精神をあらゆる場所で、あらゆる人々に伝えることが『天下布礼』です。『人間尊重』は、わが社の大ミッションでもあります」

 早いもので、わたしが2001年10月に代表取締役社長に就任してから丸15年が経過し、わが社も無事に50周年を迎えることができました。これも、ひとえに社員各位、関係者のみなさま、そして、何よりもサンレー会員様、お客様のおかげです。心より感謝いたします。 本書に収録されている文章は、わたしが社員のみなさんの前で話したメッセージです。いわゆる「社長訓示」と呼ばれているものですね。すべてのメッセージは毎月の社内報に掲載してきました。また、わたしのホームページ上にも「マンスリーメッセージ」としてアップされています。社内向けのメッセージを外に向けてもオープンにしているわけです。いわば、「公開社長訓示」と言えるでしょう。もちろん同業者にも読まれるわけですから、ある意味ではリスクの高い行為であることは重々承知しています。

 しかし、これには、理由があります。多くの方々に「サンレーの社長はこんなことを言っているが、現場では本当に実践できているのか」とチェックしていただきたいのです。いくら社長が口でうまいことを言ったとしても、お客さまと接する現場で生かされていなければ何にもなりません。それを、ぜひ見ていただきたいのです。実際、「ちゃんと実行できているね」とお褒めの言葉をいただくこともあれば、「あそこの施設では、社長の考えと反対のことをやっているよ」とお叱りの言葉をいただくこともあります。どちらも、ありがたいアドバイスであり、本当に感謝しています。

 また、最近ではホームページでの「公開社長訓示」を同業他社の経営者や社員の方々もよく読んで下さっているようです。自社での朝礼やスピーチなどで使わせてもらったという声もよく頂戴します。わたしの言葉が、またわが社の取り組みが何かのヒントになれば、こんな嬉しいことはありません。

 タイトルは『ミッショナリー・カンパニー』としました。「ミッション」とは「使命」のことであり、「ミッショナリ―・カンパニー」は「使命のある会社」という意味になります。『論語』には「五十にして天命を知る」という言葉がありますが、まさに創立五〇年を迎えたわが社は、天から与えられた使命としての「ミッション」を知らなければなりません。 わが社の小ミッションは「冠婚葬祭を通じて良い人間関係づくりのお手伝いをする」です。冠婚葬祭ほど、人間関係を良くするものはありません。そして、わたしたちの理想はさらに大ミッションである「人間尊重」へと向かいます。太陽の光が万物に降り注ぐごとく、この世のすべての人々を尊重すること、それが「礼」の究極の精神です。

 かつて「エクセレント・カンパニー」および「ビジョナリー・カンパニー」というコンセプトが非常に流行しました。それぞれ世界的ベストセラーになったビジネス書のタイトルに由来するものでしたが、それらを超える新時代の企業コンセプトとして「ミッショナリー・カンパニー」を提唱し、かつ目指したいと思います。何よりも大切なのは使命感だと確信します。

 不遜ではありますが、『葬式に迷う日本人』と『ミッショナリー・カンパニー』はTonyさんに送らせていただきます。ご笑読のうえ、ご批判下されば幸いです。いよいよ来月初めには、わが代表作となることが予想される『儀式論』(弘文堂)が刊行されます。冠婚葬祭業という事業を通じて、また執筆を通じて、わたしは「天下布礼」のミッションを果したいです。今後とも、ご指導下さい!

2016年10月16日 一条真也拝




一条真也ことShinさんへ


 三五館からの2冊の著書、1冊は島田裕巳さんとの共著『葬式に迷う日本人』、もう1冊は『ミッショナリー・カンパニー』の記念出版、まことにおめでとうございます。どちらも入魂と因縁の書ですね。島田さんとは対決の成就、カンパニー論は使命の実現。いずれも大変意義と価値と力のあるものと思います。すばらしい!

 わたしの方は、8月初旬にNPO法人東京自由大学の夏合宿で内モンゴルへ旅しましたが、9月中旬にはロシアに旅しました。ロシア功労芸術家のロシア人演出家で、東京ノーヴィ・レパートリーシアターの芸術監督を務めているレオニード・アニシモフさんや、彼が率いる東京ノーヴィ・レパートリーシアターの劇団員総勢40名と共にロシアのウラジーミルとモスクワを訪問したのでした。

 アニシモフさんたちとは、来る12月18日(日)に、わたしが研究代表者を務めている科研「身心変容技法研究会」主催の国際シンポジウム「世阿弥とスタニスラフスキー」を開催します。ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。無料で、予約に必要がありませんので、気軽に参加できます。

[国際シンポジウム] 世阿弥とスタニスラフスキー

[国際シンポジウム] 世阿弥とスタニスラフスキー

 さて、9月21日に、ロシアのウラジーミル市の中心にあるウラジーミル州立アカデミードラマ劇場で「国際演劇フェスティバル」が開催されたのですが、そこでアニシモフさんの演出によるドストエフスキー作の「白痴」が唯一の招待作品として上演されたのです。

 そしてその後モスクワに移動し、9月23日に、国際音楽会館演劇ホールで、わたしが口語訳した『超訳古事記』を原作に、アニシモフさんが演出した東京ノーヴィ・レパートリーシアターの『古事記』が上演されたのです。本当に有難いことです。

 ウラジーミルという街は、かつてウラジーミル公国の首都で、キエフに次ぐロシア第二の古都として知られています。落ち着いた古い街で、なだらかな丘の上にあります。わたしは京都に似たところがあると感じました。京都は奈良に次ぐ日本第二の古都ですが、このウラジーミルも、ロシア第二の首都です。そして、第三の首都が東京とモスクワ、となります。

 興味深かったのは、モンゴル帝国は、13世紀に、このウラジーミルやモスクワを侵略支配していたということでした。10世紀末にウラジーミル大公国が創られたのですが、13世紀初頭に、モンゴル・タタール軍に攻撃され、何年にもわたる激しい戦いの後、終に1239年、ウラジーミル大公国はモンゴル軍に屈し、その後、ロシアの中心首都機能は、キエフ、ウラジーミルに次ぐ第三の首都モスクワに移ったというのです。

 日本がモンゴル軍に侵攻されたのが、1274年の文永の役と1281年の弘安の役の2度です。その時、モンゴル軍は「神風」と信じられた台風に襲われて退散したとされていますが、そのほぼ40年前に、モンゴル軍はウラジーミル大公国を撃破してモスクワにまで進軍していたのでした。この騎馬軍団モンゴル軍の驚嘆すべき東西への拡張の意志とその戦闘能力と持続性の凄まじさを垣間見る思いでした。「元寇」とされている事態が世界史を大きく塗り替えたのですね。13世紀世界革命! この時、確かに、モンゴルの騎馬戦士たちは、ユーラシア大陸を疾駆し、激動を走らせ、地球を震撼させたのでした。凄いですね、このモンゴル軍の疾走戦闘能力と意思は。

 ところで、アニシモフさんとは『奇人変人倶楽部』を共同で立ち上げましたが、彼は、ロシア連邦功労芸術家で、東京ノーヴイ・レパートリーシアターの芸術監督ですが、1993年にモスクワ芸術座公演『どん底で』で大成功をおさめ、その演出に対してロシア功労芸術家の称号を与えられました。そして同年に日本に招聘されて、『夢、クレムリンであなたと』 の共同演出で文化庁芸術祭優秀賞を受賞します。その後、日本、ロシア、アメリカなど国際的に演劇活動を展開しています。アニシモフさんはまた、2007年にロシア伝統芸術を世界に普及させている貢献に対して、ロシア正教会より、「セラフィーム・サロフスキーメダル第二級」を授与されています。

 そのアニシモフさんがスタニスラフスキー・システムに基づいて指導している「東京ノーヴィ・レパートリーシアター」は、2004年に3つの劇団が合流する形で設立されました。以来、アニシモフさんの演出により、チェーホフ作品『どん底で』『かもめ』『桜の園』『ワーニャおじさん』『三人姉妹』などを次々と上演し、続いて近松門左衛門の『曽根崎心中』に挑戦します。そして、2007年には宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』、2008年年にはシェイクスピアの『ハムレット』、2011年にはドストエフスキーの『idiot(白痴)』、2012年にはブレヒトの『コーカサスの白墨の輪』、2014年にはベケットの『ゴドーを待ちながら』と『古事記~天と地といのちの架け橋』、2016年にはギリシャ悲劇『アンティゴネー』と『メディア』などを大胆かつ挑戦的に上演してきています。こうした長年の活動実績と運営の適正さを評価されて、2015年に東京都より認定NPO法人に認可されています。

 その東京ノーヴィ・レパートリーシアターが満を持して、2011年初演の『白痴』と2014年初演の『古事記』を、ロシア第二の古都ウラジーミルと第三の古都モスクワで上演したのです。2004年の東京ノーヴィ・レパートリーシアター立ち上げ時から、「インスピレーションへの道」などのシンポジウムに毎回参加してきたわたしとしては、感慨無量のものがありました。

 アニシモフさんは、演出家として、役者に、「情緒」ではなく、「感情」をはたらかせよと迫ります。「感情」は「心の栄養」になるけれども、「情緒=エモーション」は有害にはたらくとアニシモフさんは言います。現代社会のような文明生活では、深い「心の栄養」としての「感情」をはたらかせることは稀れで、多くの場合、慌ただしい日常生活の中で「情緒」の波に溺れています。その「情緒」が深い「感情」を封印し、破壊しているのが今日の「こころの問題」であるとアニシモフさんは見ます。

 そこで、現代社会における真の「こころのケア」は、「情緒」を離れて「感情」をはたらかせる身心変容技法が必要になるというわけです。そして、アニシモフさんの提唱する「スタニスラフスキーへの道」とは、そのような「心の栄養」としての「感情」の深みとそのはたらきに到達することになります。そこにおいて、芸術家の使命とはその「感情」を呼び覚ますことにあると言います。そうした「感情」に訴えかける芸術をクリエイトしていく人間が必要としているとアニシモフさんは強く主張しています。こうして、アニシモフ氏さん、2016年4月には『スタニスラフスキーへの道――システムの読み方と用語99の謎』(未知谷、逢坂創三・上世博及訳)を出版したわけです。

 このように、アニシモフさんは、スタニスラフスキー・システムを基盤に、独自に練り上げたアニシモフ方式で、「心の栄養になる演劇」、「私が私に会いに行く演劇」を追究しているのです。「私が私に会いに行く」とは、演劇を通して自分自身の気づきや認識を深め、人間的成長を果たすということですが、ここにはスラニスラフスキーシステムに基づく独自の人間学があります。

 さて当の『古事記』モスクワ公演のことです。

 9月23日、ロシアのモスクワ音楽会館演劇ホールで、『超訳 古事記』を原作にした『古事記~天と地といのちの架け橋』が上演されました。この『古事記』公演は、毎年開催されている日本文化を紹介するフェスティバル「日本の秋」への公式参加公演でした。客の入りがたいへん心配されましたが、500人の会場は満員で、問い合わせの電話もひっきりなしにかかってきて予想外の反響があったと言います。

 とはいえ、ロシア人にとってはまったく未知の『古事記』です。しかしながら、古代日本人の死生観をテーマにし表現した『古事記』の生命感と死のイメージの世界は生死を問う普遍的な問題に突き刺さっているので、必ずや伝わるものがあるはずだとわたしは思っておりました。次々に神々が生まれ、そして死んで、また生まれる。その変転し躍動する神々の世界と「むすひ」の生命観。アニシモフさんは、日本最古の古典を字幕も使用せずに上演させました。ただし、観客に配布したロシア語パンフレットにはあらすじを記載し、場面の切り替わりのところでは詩を朗読するようにロシア語でシーンの意味を観客に伝えたわけですが。

 最初ロシア人観客は戸惑っていたと言います。というのも、まったく馴染みのない『古事記』の歌物語が延々と歌われるだけだったからです。しかも神々を演じる俳優たちは能役者のようにほとんど動かず、表情も常に笑い顔のみです。

 しかし、第二幕に入ると、事態は一変しました。第一幕の神々の誕生の次に、死のテーマが奏でられたからです。生の後には必ず死があります。Shinさんが生涯のテーマとする、死と葬儀が。

 第二幕は、イザナギノミコトが黄泉の国に赴くシーンから始まりました。黄泉の国の死の深みにダイビングした時、神々の誕生の物語は喜びから悲しみへ、生命讃歌から鎮魂歌へと劇的に転換したのです。

 ロシア人観客は、ここで一気に、『古事記』の世界に参入したのです。そして舞台と客席が一つのエネルギー体となって共に神聖な儀式を創造したようになったと言うのです。

 アニシモフさんは、休憩後、第二幕が始まる直前に、「何度死んでも産まれ変わる、その生命力を伝えて来い」と劇団員に促したそうです。そして舞台公演の最後の最後、天岩戸が開いて天照大神が現われ、世界に光が戻り、歓びの歌と共に終幕すると、観客から「ブラヴォー!」の声と拍手喝采が起こったのです。

 わたしはこれまで、『古事記』を生命讃歌と死生観の探究の書、あるいはスピリチュアルケアやグリーフケアを含んだ鎮魂の書と読んできました。本居宣長以来、一般に『古事記』はもっとも日本的な文化特性を表現した日本特殊の典型のように捉えられてきましたが、そこで語られている生と死と再生のテーマはきわめて普遍的な死生学的探究と表現です。そこでわたしは、『古事記』の物語の具体的事例は特殊日本そのものであっても、そこで語られているテーマと本質は生命普遍・宇宙普遍・世界普遍性があると主張してきたのです。そして、ロシア人観客とその感情を共有できたように思います。

 『超訳古事記』の言葉の意味はまったくわからなくとも、その「こころ」と思いがびんびん伝わったと言います。それはまさに神話劇か神秘劇の体験でした。ロシア人観客たちは、「言葉では伝えられない人類共通の叡智を体験し、非常に高度な精神世界に導かれ、自然、宇宙、神をこれほど感じることができる舞台作品は過去にはなかった」、「俳優がその世界を創り出すのに全身全霊を捧げ、芸術に奉仕している演劇集団もいまやどこにもないが、ここでは言葉の壁を完全に超越した人類共通の世界が描かれていた」と称えてくれたようです。そしてぜひまたモスクワで再演し、ロシア中で公演してほしいと言ってくれたとのことです。ありがたいです。うれしいです。

 『古事記』の生と死の叙事詩の生命讃歌がロシアの大地に伝わった、とわたしは感じました。トルストイやドストエフスキーの書いた作品が日本人の心深く届くように、『古事記』もまたロシア人の心深く届くのです。必ずや。そこにはいのちの普遍性、共通性、生命普遍がありますから。

 わたしは高校生のこと、ロシア小説に没入しました。特にドストエフスキーが好きでしたが、トルストイやショーロホフも読みました。そして、ロシアの神秘哲学者ソロヴィヨフやブラヴァツキーやベルジャーエフに興味を持ちました。

 そして今、スタニスラフスキーに関心を抱いています。1911年、スタニスラフスキーは、息子の家庭教師であったモスクワ大学の医学生でチベット医学の研究もしていたデミードフからインドの「ハタ・ヨーガ」と「ラジャ・ヨーガ」の身心変容技法の話を聞き、モスクワに戻ってすぐにラマチャラカの『ハタ・ヨーガー健康を保つためのヨーガ哲学』の本を購入し、貪るように読み耽ります。そしてその後、スタニスラフスキーは、「プラーナ」というヨーガ用語を使って俳優指導をするようになります。が、1917年のソビエト革命後、「プラーナ」という“伝統保守ブルジョワ観念用語”は、「エネルギー」という、より“唯物科学”的な用語に切り替えられます。チェルカッスキーの『スタニスラフスキーとヨーガ』(堀江新二訳、未来社、2015年)の最終章では、スタニスラフスキーの「超意識」や「潜在意識」の概念が考察され、そして、次のようなホワイトの言葉が引用されます。

 「サマーディはいくつもの段階に分かれているが、その一番高い段階は修行者が、自分の瞑想の対象に完全に飲み込まれた状況を指す。ヨーガにとってその瞑想の対象は神である。スタニスラフスキーにとって瞑想の対象は役である」(134頁)

 スタニスラフスキーの俳優術とはまさに「身心変容技法」であり、「身心変容」そのものに至るということです。そして、

 「<我あり>(アイ アム)の状態において起こることは、ラマチャラカの場合、弟子とエネルギーの世界生命との神的一体化であり、スタニスラフスキーの場合は、俳優と役との一体化である。そこでは、自分の物質的身体に対するぎこちなさや不安感は消えていたのである。俳優が<我あり>の状態に入り込んだとき、『観客の前で想像するという正常ではない条件にもかかわらず、俳優の精神的、身体的器官は舞台上で、人間の法則に従い、実生活におけるのと同じように正常に働く』」(136頁)

 「俳優と役が完全に溶けあうスタニスラフスキーの<我あり>の状態は、修行者と神的なものが完全に溶けあうヨーガのサマーディと呼応している。スタニスラフスキー・システムのなかで唯一教会スラブ語から取られたこの用語において、ヨーガの瞑想である≪オーム≫の神聖な音が倍加して響きだしていたのである」(137頁)

 とあるように、「役者=俳優=ワザヲギ」の極北をスタニスラフスキーは辿ったのでした。

 ところで、今月末の10月29日に、上智大学で五木寛之さんをお招きして特別講演会を開催します。五木さんは、Shinさんと同じ早稲田大学でロシア文学を学び、『さらばモスクワ愚連隊』でデビューしました。わたしは今日、これから五木さんにお会いして、10月29日の特別講演の挨拶と打ち合わせをしてきます。Shinさんもご都合がつきましたら、ぜひお越しください。お待ちしています。



五木寛之特別講演─「悲」の力

乱世を生き抜くために必要な力と知恵について、作家の五木寛之さんに伺います。鼎談では、東京自由大学学長・島薗進と名誉理事長・鎌田東二が、それぞれの視点から五木さんに問いかけます。

日時: 2016年10月29日(土)15時~18時(開場14時00分)
場所: 上智大学10号館講堂
共催: 上智大学グリーフケア研究所・NPO法人東京自由大学

「悲」の力~乱世を生きぬくために 法螺貝奉奏
第一部 特別講演 五木寛之「『悲』の力~乱世を生きぬくために」
第二部 鼎談 横笛・石笛奉奏
鼎談「乱世を生きぬく力と知恵」 五木寛之 島薗進 鎌田東二

受講料:一般2500円、学生1000円、NPO法人東京自由大学会員2000円、NPO法人東京自由大学学生会員・上智大学グリーフケア研究所人材養成講座受講生・実践宗教学研究科学生500円、上智大学グリーフケア研究所2016年度秋期公開講座受講生2000円
申込・問合先:上智大学グリーフケア研究所 〒102-8554東京都千代田区紀尾井町7-1
TEL 03(3238)3776 FAX 03(3238)4661 E-mail grief20161029-ofc@sophia.ac.jp

五木寛之(作家)
 1932年、福岡県に生まれる。戦後、北朝鮮より引揚げ。早稲田大学文学部ロシア文学科中退。’66年、『さらばモスクワ愚連隊』で小説現代新人賞、『蒼ざめた馬を見よ』で第56回直木賞、『青春の門』で吉川英治文学賞を受ける。’02年度第50回菊池寛賞、’10年、NHK放送文化賞、第64回毎日出版文化賞特別賞を受賞。小説以外にも幅広い批評活動を続ける。代表作に『風に吹かれて』『朱鷺の墓』『戒厳令の夜』『蓮如』『風の王国』『大河の一滴』『TARIKI』『親鸞』(全6巻)など、近著に『玄冬の門』などがある。


「悲」の力 ~乱世を行きぬくために

「悲」の力 ~乱世を行きぬくために


 2016年10月21日 鎌田東二拝



◆2016年秋 受講生募集 / グリーフケア公開講座「悲しみを生き抜く力」

2016年秋 受講生募集 / グリーフケア公開講座「悲しみを生き抜く力」

2016年秋 受講生募集 / グリーフケア公開講座「悲しみを生き抜く力」

◆PDFで見てみる