第155信

鎌田東二ことTonyさんへ

 気がつけば3月31日、弥生晦日です。月は満月、小倉の桜も満開であります。思わず、西行の「願わくば 花の下にて 春死なん その望月の如月の頃」を口ずさんでしまいます。京都の桜は、さぞ綺麗でしょうね。Tonyさんは花見をされましたか。東京の桜はいち早く満開を迎えましたが、出張した際、わたしは定宿近くの四谷の桜を堪能しました。

 四谷といえば、上智大学です。東日本大震災7年目の翌日となる3月12日、わたしは上智大学を訪れました。キャンパスへ入ると10号館の「グリーフケア研究所」へ向かい、島薗所長、鎌田副所長とお会いしました。この日、わたしは両先生から大いなるミッションを与えられました。自分の使命を果たすべく、誠心誠意頑張ります!

 それから15日の朝、大分県の別府にある立命館アジア太平洋大学(APU)を訪れました。APUは、いま非常に注目されている大学の1つです。2000年に別府市に設置されましたが、建学の精神は「自由と清新」。基本理念に「自由・平和・ヒューマニズム」、「国際相互理解」、「アジア太平洋の未来創造」を掲げています。タグラインの「Shape Your World」は、90を超える国・地域からAPUに集まる学生が「自身・世界を創造する姿」のイメージを明示するものとして2008年に制定されたそうです。

 じつは、この日のAPU訪問は、新学長に就任された出口治明氏にお会いするのが目的でした。出口氏は1948年三重県生まれ。三重県立上野高等学校を経て、京都大学法学部を卒業後、1972年に日本生命保険相互会社に入社。 経営企画を担当として企画部や財務企画部に所属し、また生命保険協会で財務企画委員の初代委員長として、金融制度改革・保険業法の改正に従事されました。また、ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年に生命保険準備会社を設立し、代表取締役社長に就任されました。2008年の生命保険業免許取得に伴い、出口氏はライフネット生命保険株式会社を開業されました。2013年に代表取締役会長に就任。2017年6月に取締役を退かれています。そして、2018年1月よりAPUの第4代学長に就任されたのです。

上智大学グリーフケア研究所にて

上智大学グリーフケア研究所にて
APUの出口治明学長と

APUの出口治明学長と


 出口学長とは長く手紙やメールでの交流はありましたが、直接お会いするのは初めてです。出口学長とは学長室でたっぷりお話しさせていただきました。リベラルアーツの本質、「理系」偏重の教育界の問題点、日本における「読書離れ」と「儀式軽視」の危険性、さらにはサービス業の人材不足、生命保険と互助会との関連性、大学と企業のコラボなどなど・・・・・・。出口学長は「無類の読書家」として知られており、著作も多いです。わたしも、これまで『本の「使い方」』、『ビジネスに効く「最強の読書」』、『仕事に効く教養としての「世界史」』、『人生を面白くする本物の教養』などを読ませていただきました。

 出口学長のおススメで、学生さんによる「学内ツアー」にも参加しました。わたしを案内してくれたのは、名古屋出身とスリランカ出身の美しい女子大生の2人でした。ともに3年生だという彼女たちの後についてキャンパスを歩くと、いきなり梅の花が咲いていました。梅は日本・中国・韓国の三国で共通して愛されている花であり、いわばアジアの平和のシンボルです。わたしは「梅ほどAPUに似合う花はないなあ」と思いました。それから図書館、言語自主学習センター、食堂、生協などを見学。生協の食品売場には「ハラール」のコーナーもあり、感心しました。また、書籍売場の一番目立つ場所には出口学長の著書コーナーがありました。出口学長の発信力や教養への期待の大きさがわかりました。

 学長といえば、APU訪問の翌日となる16日、宮崎公立大学の元学長さんである中別府温和(はるかず)先生に26年ぶりに再会しました。中別府先生は宗教人類学者で、ゾロアスター教の研究がご専門です。ゾロアスター教は「拝火教」とも呼ばれますが、誕生したペルシアでは廃れ、現在はインドの一部に信者を残すのみです。まさに、中別府先生は彼らの信仰や世界観について研究されてきました。この分野の第一人者です。中別府先生は、わたしの高校時代に家庭教師をやっていただいた方です。主に英語を見ていただいていたのですが、そのときの休憩時間に中別府先生からさまざまな宗教や呪術や儀式の話を聞いたことが、現在のわたしの考え方に影響を与えていることは確実です。そして、先生のお話の中でも、ご専門であるゾロアスター教の話は非常に興味深く感じました。

 この日、宮崎から小倉にお越しになった中別府先生と松柏園ホテルの貴賓室でお会いしましたが、父と弟も一緒でした。弟も高校時代に家庭教師をやっていただいていました。久々の再会に、父と弟も喜んでいました。「温和」という先生のお名前の通りに、温厚で和やかな人柄は昔のままでした。父と弟が退室した後、中別府先生とわたしは2人きりで1時間ほど話しました。先生はわたしのことを昔のように「庸和君」と呼んで下さり、なつかしかったです。わたしはもっとお話したかったし、そのまま夕食も共にしたかったのですが、先生にはその後のご予定が入っておられ、残念でした。わたしたちはさまざまな話をしましたが、拙著『儀式論』(弘文堂)を読まれたという先生が「弘文堂からあれだけの著作を出すなんて大したものです。また、あらゆる儀式に関する文献を渉猟していますね。庸和君の儀式に対する想いや使命感もよく伝わりました」と言って下さり、感激しました。

 その上で、先生は「次に儀式について書かれるときは、これを参考にするといいですよ」と言われて、レヴィ=ストロースの『構造人類学』のコピーを渡して下さいました。すでに読んだ本でしたが、先生がコピーして下さった第9章「呪術師とその呪術」、第10章「象徴的効果」を読み返すと新しい発見がありました。その他、わたしの著作活動や大学の客員教授としての活動についても、貴重なアドバイスをたくさん頂戴しました。おみやげに、『広辞苑』の最新版(第7版)も頂戴しました。中別府先生は「最後は、これ一冊あれば、庸和君なら本が書けるのではないかと思って・・・」と言いながら笑顔で渡して下さったのですが、こんなに重くて高価なものを宮崎からわざわざ風呂敷に入れて持参して下さったことに、わたしの胸はいっぱいになりました。

 それから、中別府先生は「自分では気づかないかもしれませんが、庸和君はお父様によく似てきましたね。何気ない仕草や話し方なんか、そっくりですよ」と言われ、さらに「執筆活動を含めて、庸和君の生き方そのものがお父様の思想を見事に継承していると思います」とも言われました。先生の言葉をお聞きし、わたしは素直に嬉しかったです。その後、『唯葬論』(サンガ文庫)の「解説」でTonyさんがわたしたち父子について書かれた文章に言及され、「庸和君は将来、お父様のような人になると思いますよ」と言われました。最後に、先生は「お父様は、昔からまったくブレていない。すごいことです。事業はもちろんですが、その生きざまというか、存在そのものが儀式ですよ」と述べられました。わたしは、「ああ、中別府先生は四半世紀以上も会わなくても、わたしたち父子のことをこんなに考えて下さっている」と思い、感謝の念で胸がいっぱいになりました。

恩師の中別府温和先生と

恩師の中別府温和先生と
写真家の小川裕司氏と

写真家の小川裕司氏と


 3月はいろいろな方にお会いしたのですが、19日には、写真家の小川裕司氏とランチ・ミーティングしました。早稲田大学政経学部の先輩でもある小川氏にお会いしたのは、2013年5月31日に開催された「三菱グループ講演会」でわたしが講師を務めたときにお会いして以来です。小川氏は三菱グループの日本郵船のご出身なのです。徳川家康公の子孫である徳川恒孝氏も日本郵船のご出身ですが、なんと小川氏が初勤務した部署の上司が徳川氏だったそうです。

 なぜ、わたしは小川氏と再会したのか。それは、小川氏がなんと天河弁財天社でTonyさんと会い、宿で同室になったからです。お二人は意気投合されたそうですが、小川氏は写真家活動の傍ら文化イベントのプロデュースもやられており、「久高オデッセイ」の上映会を小倉で開くことになったのです。「久高オデッセイ」の製作者はTonyさんであり、株式会社サンレーが協賛、わたしも協力者に名を連ねています。その「久高オデッセイ」の完結篇「風章」が6月5日に、名画座として有名な「小倉昭和館」で上映される予定です。映画の上映後はシンポジウムも開催されます。小川氏の司会で、登壇者はTonyさん、作曲家の藤枝守氏、そして小生の3人です。楽しみです!

 最後に、ディズニー/ピクサーのアニメ映画「リメンバー・ミー」の話をしたいと思います。第90回アカデミー賞において、「長編アニメーション賞」と「主題歌賞」の2冠に輝いた話題作です。わたしは公開初日に観ましたが、率直な感想は、「これは、わたしのためのアニメだ!」です。カラフルな「死者の国」も魅力的でしたし、「死」というテーマをよくぞここまで見事なエンターテインメントにしてくれたものです。本当に素晴らしい!

映画「リメンバー・ミー」のポスター

映画「リメンバー・ミー」のポスター


 「リメンバー・ミー」を観れば、死者を忘れないということが大切であると痛感します。わたしたちは死者とともに生きているのであり、死者を忘れて生者の幸福など絶対にありえません。最も身近な死者とは、多くの人にとっては先祖でしょう。先祖をいつも意識して暮らすということが必要です。

 「リメンバー・ミー」の舞台はメキシコです。映画ではメキシコの先祖供養の様子が描かれていますが、わたしは沖縄の先祖供養を連想しました。沖縄は「守礼之邦」と呼ばれます。「礼」においても最も大事なことは親の葬儀であり、先祖供養です。沖縄人ほど、先祖を大切にする人はいません。沖縄の人は先祖の墓の前で会食します。先祖と一緒にご飯を食べ、そこは先祖と子孫が交流する空間となるわけです。子どものころから墓で遊ぶことは、家族意識や共同体意識を育ててくれます。これは今の日本人に最も欠けているものであり、ぜひ本土でもやるべきだと確信します。「リメンバー・ミー」を観ながら、そんなことを考えました。それにしても、このような死者をテーマにしたアニメーションの傑作映画が誕生するとは、わたしのような一介の唯葬論者からすると嬉しい限りです。多くの子どもたちに、明るい死生観を与えてほしいものです。

 それから、「リメンバー・ミー」にはとても大切なテーマがあります。それは、死者の名誉を回復するということです。ネタバレになるので詳しくは書けませんが、ミゲル少年はある1人の先祖の不名誉を晴らします。そして、ミゲル自身の運命をも大きく切り拓きます。死者は無実の罪を着せられても、それを自分で晴らすことができません。これまでの人類史上、どれだけ多くの死者たちが「濡れ衣」を着せられたままでいるかを想像すると、ゾッとします。ただでさえ死の不安があるのに、ますます死ぬのが怖くなってきます。しかし、ミゲル少年のような頼もしい子孫がいると思えば、死ぬのも怖くなくなってきます。わたしが『死を乗り越える映画ガイド』(現代書林)の続編を刊行するときは、絶対に「リメンバー・ミー」を入れたいと思います。

 さあ、明日からはいよいよ4月。Tonyさんとわたしの義兄弟にとって、新たな使命と物語の幕が開くことでしょう。このミッション&ストーリーを前向きに受け止めながら、「楽しい世直し」の道を歩いていく覚悟です。それでは、Tonyさん、次の満月まで!

2018年3月31日 一条真也拝


一条真也ことShinさんへ


 今日は4月2日、上智大学大学院実践宗教学研究科では、入学式と懇親会があり、懇親会で新入生や在学生と2時間余り懇談して、明日から天河大辨財天社に行くので、急ぎ京都まで戻る途中の新幹線の中でこのムーンサルトレターの返信を書き始めています。

 本日あたり、辞令が届いていると思いますが、本年4月1日より上智大学グリーフケア研究所客員教授として協力してくださること、心より感謝申し上げると同時に、教育に、研究に、また社会活動にご尽力くださいますようお願い申し上げます。上智大学も大学院実践宗教学研究科では、修士課程ばかりでなく、本年度・2018年度より、博士課程も始まりました。いよいよ大学院として創成期の充実期に入ってきています。そのような時期に、グリーフケア研究所の客員教授として側面援助してくださることは、大変心強いことです。

 Shinさんは、この間、立命館アジア太平洋大学の出口治明学長と会われたとか。実はわたしは日曜日のお昼に行なわれるラジオのNHK・FM放送で、その出口治明学長がゲスト出演していた回の話を聞いていたのでした。実業界出身の学長として話題となりましたが、話の広がり方や明晰さが際立っていると評判でした。

 また、宮崎公立大学元学長の中別府温和氏ともじっくりとお会いして話をされたとか。宗教研究者の中別府氏とわたしはどこかでお会いしているかもしれませんが、じっくりお話したことはありません。ゾロアスター教の専門家ということですので、いつかじっくりとお話をお聞きしたいと思います。Shinさんは高校生の頃から、そんなバリバリの宗教学者の訓育を受けていたのですね。父上ばかりではなく、優れた師父に恵まれていますね。

 わたしの方はといえば、3月29日から31日まで、宗教学者の上智大学グリーフケア研究所所長の島薗進さんと共に、福武れい子氏の案内で瀬戸内海の直島・犬島・豊島の三島のアート巡りをしておりました。贅沢極まりない3日間の直島・犬島・豊島の「瀬戸内アート楽園」ツアーでした。

 実は、福武れい子さんとは、2007年3月24日に直島で行なわれた「地中トーク」で初めてお会いしたのでした。2016年度に企画された「地中トーク3」は、「日本人の文化基盤」について5人の話題提供者を中心に行なわれ、その1人として直島に招待されたのでした。わたしはその頃、京都造形芸術大学の教員をしていたので、「日本の文化基盤と宗教と芸術」というテーマは、本務そのものに関わるテーマでした。

 この時の記録は次の小冊子になっています。
  地中トーク3『日本人の文化基盤について考える五つの話』北川フラム監修、逸見陽子編、直島福武美術館財団地中美術館、2008年3月刊
  「瀬戸内海の風景について」西田正憲
  「環境と景観について」中村良夫
  「心の下地」千宗屋
  「考古学からみる里山景観と信仰の歴史」笹生衛
  「日本人と信仰について」鎌田東二

 直島では、まず、3つの家プロジェクトを見学しました。「碁会所」と「角屋」と「南寺」。「碁会所」の記憶は曖昧でしたが、「角屋」の方は11年前の2007年3月24日に初めて見学した際の記憶が蘇ってきました。そこのアーティストは、当時京都造形芸術大学副学長を務めていた宮島達男さんだったので、よく覚えています。この作品が、家プロジェクト第1号だとか。作品名は、「シー・オブ・タイム‘98」。暗い水面の中に電飾の数字が浮かんで来ては変化し消えていく。「くらげなす漂える国」のクラゲ数字。フワフワと変容し続ける数霊。11年前は特段に面白いとも思えませんでしたが、今回は、ふーん、なかなか、おもろいアイデアを展開してるな、と思えました。ジャームズ・タレルの「南寺」に展示・造形された「バックサイド・オブ・ザ・ムーン」。静寂と暗黒の世界の中で見えてくるモノ。見えないモノが見えてくる瞬間。「メタノイア」(視点転換)が起こる時。不思議なまなざしの変化。一種の芸術による「回心=メタノイア」の顕現。

 続いて護王神社を参拝しました。境内に上がると11年前の記憶が戻ってきました。白玉石の敷き詰められた拝殿前の清潔な空間。そこに、拝殿から本殿に上がる光学ガラスでできた階段があるのですが、秀逸見事でした。とりわけ、階段が本殿一歩手前下で切れているところ。じつに、すばらしい! つながっていて、しかも、はっきりと切れている。非連続の連続。これがまさしく「顕幽共在」の神道の世界観。顕幽インターフェース。この世とあの世の相互浸透。それを作者の杉本博司氏は「アプロプリエイト・プロポーション」と名付けたのでした。杉本さんは、伊勢神宮の摂社瀧原宮をモデルにプロポーションを独自に再構築・再編成した(福武總一郎・安藤忠雄他『直島 瀬戸内アートの楽園』とんぼの本、新潮社、2011年)といいますが、この感覚は単に書物や先行モデルのフィールドワークからのみ生まれて来たのではないと思いましたね。杉本さんには切実で鋭く深い「聖地感覚」があります。

 特にそれを感じたのが、神社の地下空間に入った時でした。境内をぐるりと回り、海を見てから地下に潜ると、そこには「幽」の世界の「幽玄」がしっかりと空間デザインされていました。その聖地感覚は圧巻でした。見事で、美しく、清潔で、しかもダイナミックな光と闇との配分空間デザイン。

護王神社地下空間

護王神社地下空間


 この護王神社の祭神は、仁徳天皇と父応神天皇にも仕えた武内宿祢と沖津彦命・沖津姫命と火産霊命とありますが、護王神社に仁徳天皇を主祭神として祀るのはなかなか意味深長です。

 この護王神社に隣接して、地元の本村の中心的な社殿である八幡神社がありました。ここの八幡神社の元宮司さんは、56歳から92歳まで9期36年を務めた直島の名物町長でもあった三宅親連宮司さんです。前掲『直島 瀬戸内アートの楽園』には、1985年、三宅親連宮司・直島町長と福武書店の創業者の福武哲彦氏が会談し、直島開発がスタートしたと書かれていました。福武哲彦氏は最初、「瀬戸内海の島に世界中の子供たちが集うことのできる場をつくりたい」と考えていたといいます。しかし福武哲彦氏は1986年に急逝されました。その後、遺志を長男の福武總一郎氏が受け継ぎ、建築家の安藤忠雄氏監修のキャンプ場を完成させました。そして1992年、安藤忠雄氏設計による美術館とホテルが一体化した施設「直島コンテンポラリーアートミュージアム」が開館し、1997年には、新たに「家プロジェクト」が始まり、2004年に安藤忠雄氏設計による「地中美術館」がオープンします。2006年には、宮之浦の船着き場に草間彌生さんの「赤かぼちゃ」が設置されました。2008年、犬島アートプロジェクト「精錬所」が始まり、「犬島精錬所美術館」開館。2010年にはモノ派の理論家であり作家の「李禹煥美術館」がオープン。2013年、第1回「瀬戸内国際芸術祭(トリエンナーレ)」が始まり、豊島で「豊島横尾館」(横尾忠則氏の作品館)がオープン。その後も着々と新たな企画とプロジェクトと施設が実現していますが、そのすべての始まりが、1985年の福武哲彦氏と三宅親連宮司・町長さんとの出会いと会談にあったでした。

 その年、1985年の6月に、私は最初の論文集『神界のフィールドワークーー霊学と民俗学の生成』(創林社、1985年6月)を上梓しました。翌年の1986年には76年周期のハレー彗星が到来しました。その頃はわたしにとって大変革期でしたが、直島もまったく同じ時期に、「直島アート革命」が起こっていたのでした。今となっては不思議な符号であり、同時代的シンクロ現象だと思います。

 直島・犬島・豊島の三島で、本当にたくさんのアート作品とアート施設を巡り、アート巡礼をしましたが、普段、博物館や美術館を1館でも回ると、ぐったりと疲れるわたしが、疲れるどころか、ますます元気になって、ハイになって、興奮して、しゃべりまわり、法螺貝を吹きまくり、テンション高く、インスパイア―され続けたのでした。我ながら不思議な感覚でした。案内者と同行者がよかったことはもちろんですが、その相乗作用がはたらいていたことは間違いありませんが、それだけではなく、例えば、美術館の展示物のブルース・ナウマンの「live & Die」の作品の前で許可を得て法螺貝を2回奉奏したのですが、誰もが驚くほどの反響音がしたのです。1回目に吹いた時には、その音に慌てて美術館の支配人が飛んできましたが、福武れい子さんと一緒だったので何事もなく、その音にみな強烈なサプライズを感じたのでした。さらに2回目に奉した時などは、電飾がフルになり、背筋が寒くなるほどのグッドタイミングで吹き鳴らし、吹き終えることができたのでした。なんなんだ、このタイミングは、このシンクロは、と、実に神秘不可思議でした。

 2日目の犬島の精錬所をギャラリーにした柳幸典さんの「ヒーロー乾電池」の作品のところでも同じような現象が起こりました。三島由紀夫が『仮面の告白』を書いた部屋をインスタレーションした大変興味深い「黒い太陽」の空間で石笛・横笛・法螺貝のわが三種の神器を奉奏した時です。これ以上ないほど絶妙な音響効果と空間効果で、陶然としましたが、太田千寿さんを通して三島由紀夫からの「霊界通信」の「日本をまほろばの国にせよ!」というメッセージにこだわってきたわたしとしては、何とも言えない哀しいような切ないような感慨がありました。この何とも言えない感情の生起。

 3日目の地中美術館での作品見学を含め、3日間のアート巡礼は、そんな神秘不可思議の連続で、いつもは美術館や博物館巡りはどっと疲れるのですが、一切疲れはなく、舞い上がるのみ。リトリート感覚。メタノイアとカタルシスとノスタルジア。「瀬戸内アート修験道」を行じているかのようでもありました。

 言葉にならない感覚連鎖。これに少し似た感覚を、Shinさんから観ることを勧められた「リメンバー・ミー」を観た時にも感じたのでした。ディズニー映画「リメンバー・ミー」はShinさんの強く勧められなければ絶対に観ることはなかったでしょう。大体、ディズニー映画とか、アカデミー賞とかに反発をしていましたから。この「リメンバー・ミー」はアカデミー賞長編アニメーション賞と主題歌賞を受賞していますが、Shinさんに、感動的な音楽映画で、「死者の国の物語」と勧められて食指が動いたのでした。

 京都のムーヴィックスで観たのですが、ここは、去年、『君の名は。』と『シンゴジラ』と『この世界の片隅で』と『沈黙サイレンス』を観たところです。が、観始めてからすぐ、最後まで涙が流れ続けたのです。こんなことは、1984年に封切になった『風の谷のナウシカ』を二子多摩川園の遊園地の中の映画館で見て以来のことで、我ながら実に驚きました。

 舞台は、メキシコ。主人公の少年ミゲルのお祖父さんは昔、ミュージシャンでしたが、妻子を捨てて音楽巡業の旅に出たまま戻っては来なかったのです。消息を絶ってしまったので、家族は捨てられたと思い、妻は懸命に働いて靴屋になりました。そしてその子も、次の子も靴屋となりました。その4代目に生まれたのがミゲル少年です。

 ところは、家業とは違って、ミゲル少年は小さな時から歌が大好きでした。歌うことが大好きだったのです。しかし、少年の家では歌うことも音楽をかけることも絶対タブー。なぜならひい爺様が音楽で家族を不幸にしたからです。音楽はミゲル家では不幸の象徴だったのです。

 けれどもミゲル少年は歌う衝動を止めることができず、音楽コンテストに出る家の掟のタブーを破って決心をします。それもお盆のような、先祖が家族に会いにくるという「死者の日」に開催される音楽コンテストで。が、そのことを家族に見とがめられ、自分で作り上げた自家製のギターを壊されてしまいます。ギターがなければ歌えません。いろんなミュージシャンにギターを貸してくださいと頼んで回りますが、誰も大切なギターを貸してくれる人はいません。そこでとうとう伝説のミュージシャン・デラクルスのお墓の中に飾られたギターを借りて(盗んで)、音楽コンテストに出場しようとするのですが、そのギターを墓場で一鳴らしした瞬間、ミゲル少年は黄泉の国のような「死者の国」に迷い込んでしまったのです。 そして彼はオルフェウスのように冥界遍歴をする羽目に・・・。

 これ以上は、ネタバレになるので言いませんが、ミゲル少年が最初に「死者の国」で仲よくなったヘクターというガイコツが、実は、実は・・・。というわけで、この「死者の国」においては、生きている者が、死者の写真を祭壇に飾ったりして死者のことを想い出さないと、死者は生滅してしまうのでした。死者は一度は肉体の死を、二度目は思い出の死を死ぬのです。

 この映画を観ながら、歌いたい、歌うことに喜びと痛みを感じるミゲル少年の心がわがことのように思われました。アニメーションでは『風の谷のナウシカ』以来の大感動でした。『リメンバー・ミー』には、吾が身の分身のような存在に対する共鳴的感動とでもいうか、魂の片割れ的な感動を覚えたのでした。これもみなShinさんのお勧めのおかげと、心より感謝申し上げます。すばらしい映画を紹介してくださいました。いろんなことを考えさせられました。今年は、わたしにとっては、「神道ソングライター」になって丸20年の節目の年となります。今年、2018年はこれまでの区切り、節目、飛躍の年となるよう、いっそう共に精進努力を重ねたいと思いますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。

 2018年4月2日 鎌田東二拝