第156信

鎌田東二ことTonyさんへ

 薫風の候になりましたが、Tonyさんはお変わりありませんか。前回のレターでは、わたしの上智大学グリーフケア研究所客員教授就任に対して過分なお言葉を頂戴し、誠にありがとうございました。わたしは、グリーフケアの普及こそ、日本人の「こころの未来」にとっての最重要課題であると考えており、サンレーでも自助グループを立ちあげてグリーフケア・サポートに取り組んできました。これまで自分なりに冠婚葬祭業界で実践してきたことを踏まえて、さらなる研究を重ね、充実した講義を行う所存です。

 さて、4月8日から15日までヨーロッパに行ってまいりました。互助会の業界団体である一般社団法人・全日本冠婚葬祭互助協会(全互協)創立45周年記念事業の「中欧における冠婚葬祭事情視察研修2018」に参加し、ハンガリー・オーストリア・チェコの三カ国を訪れたのです。

 わたしたちが成田空港から乗ったフィンランド航空(AY)074便は、8日の15時(現地時間)、フィンランドのヘルシンキ空港に到着しました。ヘルシンキからはAY1255便に乗り換えて、ハンガリーのブダペストへ。ブダペスト空港には18時05分に到着しました。その日は、そのままホテルに向かいましたが、バスの中から見たブダペストは、古き良きヨーロッパの面影を残す街でした。夕食はホテルのレストランで取りました。全互協の齋藤会長とラックの柴山社長(全互協元会長)の間の席に座りました。仔牛料理と一緒に飲んだビールと赤ワインが美味しかったです。みなさんとの会話も大いに進んで有意義な時間を過ごすことができました。こういった業界の視察旅行では、「どこに」行くかよりも、「誰と」行くかが重要だと思います。ヨーロッパに到着した夜は熟睡しました。

 翌9日、朝食を済ませた後、ブダペスト市内を視察観光しました。ブダペストはハンガリーの首都であり、同国最大の都市です。「ブダペスト」として1つの市でドナウ川の両岸を占めるようになったのは1873年11月17日に西岸のブダとオーブダ、東岸のペストが合併してからです。ドナウ川河畔に位置し、ハンガリーの政治、文化、商業、産業、交通の一大中心都市として知られます。東・中央ヨーロッパでも最大、欧州連合の市域人口では8番目に大きな都市です。2011年の国勢調査によるブダペストの人口は174万人、ピークだった1989年の210万人より減少していますが、これは、ブダペスト周辺部の郊外化によるものです。ブダペスト都市圏(通勤圏)の人口は330万人です。

 市内観光では、最初にマーチャーシェ聖堂、漁夫の砦、ゲッレールトの丘、英雄広場などを視察しました。最初に訪れたマーチャーシュ聖堂はブダ城地区の中心にある教会です。正式名称は「聖母マリア聖堂」で、もともとは1015年に建造されたと伝えられています。現在の建造物は、14世紀後半に華麗な後期ゴシック様式で建造されたものであり、19世紀後半に広範囲にわたって修復されました。ヤン3世率いるポーランド・リトアニア共和国とハプスブルク帝国の反トルコ神聖同盟によるブダの包囲が続く1686年、聖堂の壁が同盟側の大砲によって破壊された際に、古い奉納されたマリア像が壁の奥に隠されていたことがわかりました。その時中で祈祷中だったオスマン帝国のイスラム教徒の前にこのマリア像が現れたので、彼らブダ駐屯軍の士気は崩れ、この日ブダは陥落しオスマン帝国の支配が終わったといいます。このことから、マーチャーシュ聖堂は「聖母マリアの奇跡があった場所」とも呼ばれています。

マーチャーシュ聖堂の前で

マーチャーシュ聖堂の前で
夜のドナウ川クルーズ

夜のドナウ川クルーズ


 その後、午後から霊園や葬儀社を訪問し、夜は「ドナウ川クルーズ」に参加しました。ドナウ川といえば、ヨハン・シュトラウス2世のワルツ「美しく青きドナウ」があまりにも有名です。SF映画史に残る金字塔的作品「2001年宇宙の旅」の冒頭の宇宙ステーションのシーンでも使われました。「2001年宇宙の旅」を初めて観て以来、「美しき青きドナウ」の虜になったわたしは、ずっとドナウ川を訪れるのが夢でした。ドナウ川は、ヴォルガ川に次いでヨーロッパで2番目に長い大河です。ドイツ南部バーデン=ヴュルテンベルク州の森林地帯「シュヴァルツヴァルト(黒い森)」に端を発し、概ね東から南東方向に流れ、東欧各国を含む10ヶ国を通って黒海に注ぐ重要な国際河川として知られています。船の上は非常に風が強かったですが、約1時間のクルーズを堪能しました。

 翌10日は、ブダペスト駅からオーストリア連邦鉄道が運行する高速列車レイルジェットでオーストリアのウィ-ンへ向かいました。所要時間は約2時間40分でした。わたしたちは、レイルジェットの1等席に乗り込み、12時20分にウィーン駅に到着しました。ハンガリーの首都ブダペストから、オーストリアの首都ウィーンへ・・・かつてのハプスブルグ帝国を横断する列車の旅は良い思い出になりました。

 ウィーン到着後は、昼食を済ませた後、市内視察観光です。わたしが最初にウィーンを訪れたのは、もう30年以上も前です。ウィーンはオーストリアの首都です。2017年1月1日時点の人口は186万7582人。都市単独で1つの連邦州であり、ヨーロッパ有数の世界都市です。第一次世界大戦まではオーストリア=ハンガリー帝国の首都としてドイツを除く中東欧の大部分に君臨し、さらに19世紀後半まではドイツ連邦や神聖ローマ帝国を通じて形式上はドイツ民族全体の帝都でした。

ウィーン公園で

ウィーン公園で
シェーンブルグ宮殿の前で

シェーンブルグ宮殿の前で


 ウィーン市内観光ですが、まずは市立公園やヨハン・シュトラウス像などを見学してから、シェーンブルン宮殿に入場して見学しました。シェーンブルン宮殿は、ヨーロッパで最も美しいバロック建築に数えられます。先行する施設と敷地は1569年からハプスブルク家が所有、1642年には、皇帝フェルディナント2世の皇妃エレオノーレ・フォン・ゴンザーガが園遊のための宮殿を建て、この土地は初めて「シェーンブルン」と名付けられました。オスマントルコ軍による攻囲が終わった後、1696年から建築・造成された宮殿と庭園施設は、マリア・テレジア時代の1743年から、大幅に改装されました。現在のシェーンブルン宮殿は、その歴史的重要性、類例の無い豪華な内装や庭園によってユネスコ世界文化遺産となっています。

 翌11日は、早目の朝食を取ると、7時30分にホテルを出発、専用車でウィーン駅に向かい、そこから2時間20分かけてザルツブルグに向かいました。ザルツブルクはオーストリア中北部の都市で、同名のザルツブルク州の州都です。郡に属さない憲章都市ですが、ザルツブルク=ウムゲーブング郡 の郡庁が置かれています。旧市街と歴史的建造物は、1996年ユネスコ世界遺産に「ザルツブルク市街の歴史地区」として登録されました。ザルツブルクといえば、モーツァルトが1756年に誕生してから25歳まで住んでいたことで、彼の音楽を愛する世界の人々にとっていわば巡礼地になっています。わたしもモーツァルト好きなので、彼の生家を訪れて感激しました。

 そして、ザルツブルクは映画「サウンド・オブ・ ミュージック」のロケ地としても知られます。映画史上に燦然と輝く名作「サウンド・オブ・ミュージック」は、1965年に公開されたロバート・ワイズ監督、ジュリー・アンドリュース主演のミュージカル映画です。リチャード・ロジャース作曲、オスカー・ハマースタイン2世作詞、ハワード・リンゼイ、ラッセル・クラウス脚本による1959年のミュージカルを映画化したもので、20世紀フォックスが配給しました。観光名所であるミラベル庭園では、映画に登場するマリアや子どもたちがその周囲を名曲「ドレミの歌」を歌いながら回った池などがあります。

ザルツブルグのミラベル庭園で

ザルツブルグのミラベル庭園で
ザルツカングーマートの船上で

ザルツカングーマートの船上で


 ザルツブルグを視察した後、ザルツカンマーグートを訪れました。現地では船でザンクト・ヴォルフガングからザンクト・ギルデンに渡りました。ザルツカンマーグートは、オーバーエスターライヒ州とザルツブルク州にまたがるオーストリアの観光地です。ザルツブルク市の東方に位置します。ザルツカンマーグートというのは「塩の御料地」の意味であり、かつてこの地方の価値ある塩鉱がハプスブルク帝国の帝国直轄地だったことに由来します。

 美しい湖水地方として世界的に知られるザルツカンマーグートですが、アルプスの山々と複数の湖から成っています。その自然美もさることながら、カラフルな家々や真っ白な教会が緑と湖に映え、風景がより一層魅力的に目に映ります。モーツァルトのお母さんの故郷ザンクト・ヴォルフガングも有名ですが、なんといっても、モント教会をはじめとする映画「サウンド・オブ・ ミュージック」のロケ地の数々がよく知られています。

 「サウンド・オブ・ ミュージック」は、オーストリア出身のマリア・フォン・トラップによる自叙伝『トラップ・ファミリー合唱団物語』を基にしています。「エーデルワイス」や「私のお気に入り」、「すべての山に登れ」、「ドレミの歌」、表題曲「サウンド・オブ・ミュージック」といった多くの曲がスタンダードとなっています。帰国後、わたしは40年ぶりにこの名作をDVDで観直しましたが、「サウンド・オブ・ミュージック」という映画はグリーフケアの物語であることに気づきました。この映画は、愛する妻を亡くしたトラップ大佐、愛する母を亡くした子どもたちの悲しみがマリアによってもたらされた愛情と音楽によって癒されてゆく物語なのです。音楽の力と家族愛を謳い上げているところは、前回のレターで取り上げたアニメ映画「リメンバー・ミー」のメッセージにも通じます。

 翌12日は、ウィーン空港からオーストリア航空(OS)705便に搭乗し、約55分のフライトでチェコのプラハへ。プラハは「世界一美しい街」と呼ばれる都市です。チェコ共和国の首都であり、同国最大の都市です。中央ヨーロッパでも有数の世界都市です。人口は、約120万人。英語では「プラーグ」と呼ばれます。『プラーグの大学生』という怪奇幻想小説の名作があり、映画化もされています。作家フランツ・カフカの活躍した街としても有名です。

 プラハ到着後は昼食を済ませてから、「チェコにおける冠婚事情視察研修」でした。プラハでも有数のブライダル会社である「プラーグ・ウエディングス」の協力のもと、ウエディングプランナーによるチェコの冠婚事情レクチャーを受けました。レクチャー会場は「グランドホテル・ボヘミア」でした。チェコスロバキア時代は高級キャバレーとして名を馳せたネオバロック様式が美しい「ボッカチオ・ホール」でレクチャーが行われました。美しい花嫁のモデルさんを使って実際の結婚式を再現してくれたので、非常に参考になりました。結婚式の後は新郎新婦がグラスを叩き割るセレモニーも見せてくれました。

プラハのカフカの仕事場の前で

プラハのカフカの仕事場の前で
プラハのカレル橋にて

プラハのカレル橋にて


 翌13日はプラハ市内観光で、ボヘミアングラス工場、プラハ城、カレル橋などを見学しました。プラハ城は、かつてボヘミア国王や神聖ローマ皇帝の居城です。現在はチェコ共和国(元チェコスロバキア連邦共和国)の大統領府のある場所で、ボヘミア国王の宝冠はここで保管されています。ギネスブックによれば、プラハ城は世界でも最も大きい城だそうです。

 そして翌14日、プラハ空港からAY1222便でヘルシンキへ。フライト時間は約2時間5分でした。ヘルシンキに到着後はEU出国審査をしてから、乗り継ぎです。乗り継ぎ便である成田行きのAY073便のタイヤ交換が大幅に遅れ、16時40分発の予定が18時10分になったのです。いつもは本を2・3冊読むのですが、とても疲れて読書する気分ではありませんでした。そこで、機内で映画でも観ようと思い、まだ観ていなかった「ダンケルク」「オリエント急行殺人事件」、それから「リメンバー・ミー」を再鑑賞しました。今回の海外視察は、ブダペストやプラハを初めて訪れたことをはじめ、非常に収穫が多かったです。ローマやパリのような華はありませんでしたが、中世以来の「ヨーロッパらしさ」を感じさせてくれる街でした。また機会があれば、訪れたいです。

 それでは、Tonyさん、また次の満月まで、ごきげんよう!

2018年4月30日 一条真也拝


一条真也ことShinさんへ


 4月30日にムーンサルトレターを送っていただきながら、わたしの返信が5月12日になってしまったことの遅れをお詫び申し上げます。この間、東日本大震災後の東北被災地の第13回追跡調査に行っており、同時に、第一詩集『常世の時軸』(思潮社、2018年6月刊)と、天河大辨財天社の柿坂神酒之祐宮司との共著『天河大辨財天社の宇宙――神道の未来へ』(春秋社、2018年7月17日刊)の校正に追われておりました。何とかそれをし終え、ようやくレター返信に向かうことができました。この間の遅れ、申し訳ありませんでした。

 さて、Shinさんがヨーロッパ視察を詳細に報告してくれましたが、その視察を含め、Shinさんの行動を串刺しする志向性に「グリーフケア」や「こころの未来」があることに感慨深いものがあります。わたしは、縁あって8年間京都大学こころの未来研究センターに勤め、その後また縁あって2年余上智大学グリーフケア研究所に勤めておりますが、まったく想定外の「縁」でありました。にもかかわらず、わたしはここに「縁結び」が出来るような人生を生きて来たのだと深く納得もしていました。そして、この4月1日からShinさんが上智大学グリーフケア研究所の客員教授となって共にグリーフケアやスピリチュアルケアの領域で仕事をできることに、『魂をデザインする〜葬儀とは何か』(国書刊行会、1992年)以来の不思議な「縁」を感じています。義兄弟の契りを結ぶことになったことも、実に不思議なご縁であります。

 わたしもヨーロッパは非常に好きです。独特の昏さを澱を感じ、その苦いような、渋いような、鈍い光に魅せられます。昏みの中の光。それがわたしのヨーロッパイメージです。

 一方、わたしはそんなヨーロッパの昏みの中の光とも共通するような東北地方を5月連休中に巡っておりました。例年、この時期に友人の巨石カメラマン・須田郡司さんと共に東北被災地の追跡調査を行なっていますが、このGWも須田さんと一緒に福島県飯館村・浪江町から東北被災地沿岸部を青森県八戸まで900キロ走り続けました。その報告文は、科研「身心変容技法研究会」HP:http://waza-sophia.la.coocan.jp/の「研究問答」欄に、たくさんの写真入りで掲載しておりますので、時間のある時にぜひ読んでいただきたく思います。

 その東北被災地の問題点は、いくつもありますが、大きくは4つです。
  ①福島県の放射能汚染問題の未来
  ②三陸沿岸部防潮堤問題
  ③復興住宅問題
  ④大川小学校問題
 そして、それらの問題の根底にある深い「喪失」と「グリーフ(悲嘆)」。

 福島県双葉郡浪江町にある熊野山蓮華院清水寺を訪ねました。林心澄住職がお寺の再建作業のために詰めていました。ここは、昨年、避難地区解除となり、帰宅が可能となりました。林住職は福島原発事故以来、浪江町を離れ、奥さんの実家のある相馬市に住んでいて、法要などの際に以前は許可を得てお寺に戻っていましたが、昨年の浪江町の帰宅困難地域の解除以来、再建を模索するようになり、再建のための解体工事をこの4月から始めることになりました。

 しかしながら、これまで500軒ほどあった檀家の内、解除後戻ってきたのはたった1軒のみだというのです。そしてこれからどれだけの檀家が戻って来るかもわからないということです。避難地区解除、帰宅可能となっても、この地に戻ってくる檀家なしに、どのように中長期的にコミュニティの拠点としてのお寺(菩提寺)を維持していくことができるでしょう。このような状態で、はたして浪江町で以前のようにお寺を地域の拠り所にしていくことができるのでしょうか。お寺の再建と再活性に取り組み健闘する林心澄住職を支援していきたいと心から思いますが、じゃあ、どのように支援していったらいいか先が見えません。

 大きな矛盾と問題点とは、この清水寺を辞してすぐのところに「通行止め」「この先、帰宅困難区域」の看板が出ていたのを目撃して衝撃を受けたことでした。すぐ隣が今なお「通行止め」の「帰宅困難区域」なのに、わずか数十メートル鹿離れていない清水寺が「帰宅困難地域」の解除地区となっているのです。確かに、そこは線量が高かったです。

 2つめの防潮堤問題。宮城県石巻市雄勝町でも、気仙沼港でも、岩手県陸前高田市や宮古市や田老町でも、15メートル近い防潮堤を前にして暗澹と沈む心をどうすることもできませんでした。

 確か、Shinさんのお父上の佐久間進サンレー会長は気仙沼港が大好きですよね? わたしも気仙沼は大好きで、日本一美しい漁港だと思っています。その美しさの第一の理由は海との近さ、です。その海との近さと美しさで、気仙沼は日本のベニスだと思います。しかし、日本のベニスも今ベニスでなくなろうとしているのです。そこに、他所よりは高いとは言えませんが防潮堤ができてきています。それも50センチほど地盤沈下したのが元に戻り隆起してきたので、その分を差し引いて建設する予定が、工事社がこれを忘れていて、予定より50センチも高い防潮堤になってしまったので大騒ぎになっているのです。当然地域の人は、約束通り、50センチでも1センチでも低くしてほしいと要求するでしょう。元々、商店街の人や港湾で働いている人たちは、防潮堤は要らない、逃げ場所を確保することが大事だと思っている人の方が圧倒的に多いと思います。しかし国も県も防潮堤を作らないと次の復興工事を認めない、補助金もカットするという方針なのです。だから致し方なくその方針を呑むほかないというのが現実の姿です。しかし、その現実は地元住民の生活感覚と「文化」を無視しるとしか思えませんでした。

 以前、わたしは、比較文明学会と地球システム・倫理学会の理事会に諮って、10メートルを超えるような無謀で意味のない防潮堤の建設を反対する声明を出してもらい、国土交通省とか内閣府とかにその文書を送りました。しかし、何の反応も何の影響もなかったと思います。その声明は、次のようなものでした。



地球システム・倫理学会
HP:http://www.jasgse.com/teigen/2013-07-30
「巨大コンクリート防潮堤建設の見直しを求める緊急声明」2013年7月30日
地球システム・倫理学会
2011年3月11日に発生した東日本大震災の後、その復旧・復興過程で、被災地海岸線に最大十六メートルの高さ(最大底辺八〇メートル)の防潮堤を造ることが計画され、すでに一部着工されています。
この計画と実施が、地元住民の考えや生活形態、地域のあり方、将来構想などを充分に組み込み検討することなく進められていることに多くの関係者が疑問を抱いています。
とりわけ、一律にコンクリートで防潮堤を築くことは、海と共に暮らしてきた沿岸部地域住民の親水・親海感を分断し、森・里・海のいのちの循環を断ち切るものではないかという強い懸念が寄せられています。
地球システム・倫理学会では、このような、一律コンクリートによる防潮堤の築造に対して反対の意を表するとともに、これまでの親水・親海的な暮らしと民俗の知恵の再検証に基づく地域住民主体の防潮・防災構想の再構築を国・県およびすべての関係者に求めます。




石巻市雄勝町の防潮堤

石巻市雄勝町の防潮堤
雄勝町の防潮堤

雄勝町の防潮堤


雄勝町の防潮堤

雄勝町の防潮堤
雄勝町の防潮堤

雄勝町の防潮堤


雄勝町の防潮堤

雄勝町の防潮堤
雄勝町の防潮堤

雄勝町の防潮堤


大槌町の防潮堤工事

大槌町の防潮堤工事
大槌町の防潮堤工事

大槌町の防潮堤工事


宮古湾の防潮堤工事

宮古湾の防潮堤工事
宮古湾の防潮堤

宮古湾の防潮堤


宮古湾の防潮堤工事

宮古湾の防潮堤工事
田老町の防潮堤工事

田老町の防潮堤工事


田老町の防潮堤工事

田老町の防潮堤工事



 岩手県宮古市宮古には、「浄土ヶ浜」という実に美しい極楽浄土を連想させる海岸名所があります。しかしそのすぐそばに、「浄土ヶ浜」とは正反対の防潮堤によって暴力的に分断され遮断された「穢土ヶ浜」が出来上がりつつあるのです。その対極の構造を見ると、怒りと悲しみに襲われ、溜息と叫びが漏れます。「絶対おかしいよ、こんなの」と・・・

 この防潮堤を見上げながら、絶句し絶望します。日本というこの国が今何をしようとしているのかということに。このままでは本当に未来は危ういのではないでしょうか? 宮古の海を15メートルはある防潮堤で遮り、海と町を遮断し分断して、これから先どのような漁港文化を継続していこうとしているでしょうか? このような港湾にすることによって、本当に津波などに対する「防災計画」や「防災施策」は成功・成就するといえるのでしょうか? 甚だ甚だ疑問です。

 この海と人と生活を分け隔てる巨大な壁。自然への親密な畏怖畏敬などどこにも感じられないこの巨大コンクリートの防潮堤。このどこに海に対する敬愛があるのでしょう?

 太平洋は広いです。海辺の被災者は「海を恨まない」と言います。確かに、海は時に大災害をもたらします。が同時に、大きな恵みをももたらしてくれるのです。そのことを、三陸の漁師さんたちはよくよく知っていて、愛情と敬意を込めて、この海を「太平洋銀行」と呼んでいます。「おらっちには、ぜったいつぶれないメインバンクがあるからよう!」と。そのような「太平洋銀行」とわたしたちはつき合い、共生していくべきではないでしょうか?

 その「太平洋銀行」の窓口ともいえるのがこの岩手県久慈市の「つりがね洞」です。

つりがね洞の中から観音岩を望む

つりがね洞の中から観音岩を望む


 天然自然が作り上げる造形は、芸術以上に芸術的ですね。この造形の妙趣・妙味。少し猫にも似ているシルエットの洞門の向こうに、観音菩薩像のような岩があります。それを見て、いつも自然に手を合わせたくなります。これこそ観音浄土に向かう「補陀落渡海」ができそうな海ではないでしょうか?
 実は、この連休期間中にカメラマンの須田郡司さんと一緒に東北被災地沿岸部を巡りながら、その際須田さんにまもなく第一詩集『常世の時軸』(思潮社)を出版しますと話をしたら、FBで先行予約の窓口を作ってくれました。
 この詩集のタイトルは、「太平洋銀行」に続く「常世」の「ときじくのかぐのみ」をタイトルにしたものです。「ときじくのかぐのこのみ」は、『日本書紀』巻第六垂仁天皇紀90年の条に、「非時香菓」と漢字で書かれていますが、秦の始皇帝の命を受けて不老長寿の薬を蓬莱の島に探しに行って日本に上陸した徐福のように、田道間守(たじまもり)が垂仁天皇の命を受けて「常世国」に不老長生の実=「非時香菓」(ときじくのかぐのみ)を探しに行き、10年後、ようやくにしてそれ探し出し持ち帰ってきますが、すでに垂仁天皇は前年に崩御した後でした。タジマモリは悲嘆して、終に後を追って亡くなってしまいます。まさに、「悲嘆死」を遂げるのです。わたしの第一詩集『常世の時軸』は、現代のタジマモリであるわたしが「悲嘆死」を遂げる物語詩集であると言えるかもしれません。もちろん、詩は読者の解釈自由です。
 この第一詩集『常世の時軸』は500部限定ですが、わたしにとっては、処女作『水神傳説』(泰流社、1984年)と同等に重要な思いの籠ったものとなりました。出雲在住の巨石カメラマン須田郡司さんがFBで次のような申込みコーナーを作ってくれました。大変有難いことです。



鎌田東二『常世の時軸』(第一詩集)思潮社 2018年7月17日刊(奥付)のご案内

この度、VOICE OF STONE プロジェクトにて本年6月に出版される鎌田東二氏の入魂の第一詩集『常世の時軸』 を先行予約販売させて頂く事になりました。500部限定詩集。
予価¥2,000+送料¥300
鎌田氏の直筆サイン入を限定30名様分をご用意致します。
お申し込みの方は、下記フォームメラーよりお願いします。
https://bit.ly/2jvRHMv

鎌田東二『常世の時軸』(第一詩集)

鎌田東二『常世の時軸』(第一詩集)





 詩集はもう初校校正は済ませているので、6月には出来上がると思いますが、「7月17日」の奥付にしているのは、その日が天河大辨財天社の御造営30年記念の例大祭日に当たるからです。その日を一つの節目として、わたし自身の原点を確認したいという思いです。その思いで、もう1冊、天河大辨財天社の柿坂神酒之祐宮司と一緒に共著を春秋社より出します。柿坂神酒之祐・鎌田東二『天河大辨財天社の宇宙――神道の未来へ』(仮題、春秋社、2018年7月17日刊予定)となる予定です。

 24年前、1994年7月の例大祭に合わせて、津村喬さんとわたしは共編著として、『天河曼陀羅――超宗教への水路』(春秋社)を出しましたが、その続編・総括編ともなるものと思っています。

鎌田東二・津村喬編『天河曼陀羅―超宗教への水路』

鎌田東二・津村喬編『天河曼陀羅―超宗教への水路』


 ともあれ、今年は、いろいろな意味で、節目の年となります。神道ソングライター20周年、東京自由大学設立20周年、上智大学グリーフケア研究所設立10周年、神仏分離令施行150年などなど。

 もう1つ、わたしたちは2018年3月1日付けで以下のような本を出し、次のような案内分を書きました。

鎌田東二著『身心変容技法シリーズ第2巻 身心変容のワザ』

鎌田東二著『身心変容技法シリーズ第2巻 身心変容のワザ』


 『身心変容技法シリーズ第1巻身心変容の科学~瞑想の科学』(A5版2段組み440頁、サンガ、2017年10月刊)に続いて、同じくA5版2段組み430頁の大著『身心変容技法シリーズ第2巻 身心変容のワザ』を刊行しました。人文学術書の売れない現今の出版事情を知っている編者としては、この事態に驚きながら画期的な快挙と有難く思っているところです。

 さて、シリーズ第2冊目の本書の最大の特徴は、「身心変容」および「身心変容技法」の核心に迫ったところにあり、本シリーズの白眉を成す論考群だという点です。あらゆる宗教は人間の身心を「変容」させる力と技術を内包しています。瞑想や観想然り。音楽、舞踊、演劇、絵画、建築などの宗教に関わる芸術・芸能然り。そうした各宗教文化における「身心変容」と「身心変容技法」について、多彩で広角的なアプローチで迫っていきます。

 そもそも、身心変容技法とは、「身体と心の状態を当事者にとって望ましいと考えられる理想的な状態に切り替え変容・転換させる知と技法」で、古来、宗教・芸術・芸能・武道・スポーツ・教育などの諸領域で様々な身心変容技法が編み出されました。たとえば、祈り・祭り・元服・洗礼・灌頂などの伝統的宗教儀礼、瞑想・イニシエーションや武道・武術・体術などの修行やスポーツのトレーニング、歌・合唱・ 舞踊などの芸術や芸能、治療・セラピー・ケア、諸種の教育プログラムなどです。それら身心変容技法の多くは、師から弟子へと伝授され、追体験と吟味を重ねながら伝承されてきました。人類史は、そうした身心変容技法の継承史とイノベーションの積み重ねです。

 「身心変容技法シリーズ第2巻」の本巻では、そうした諸身心変容技法を、具体的に、「第1章 キリスト教神秘主義の身心変容」(鶴岡賀雄)、「第2章 太極拳の体験的考察」(倉島哲)、「第3章 修験道のフィールドワーク」(倉島哲・奥井遼)、「第4章 仏教の身心変容技法」(チベット密教・永沢哲)、仏教全般・蓑輪顕量)、「第5章 諸宗教文化における身心変容技法」(イスラーム神秘主義/スーフィズム・鎌田繁、荘子・中島隆博、湯浅泰雄・桑野萌)、「第6章 舞台芸術における身心変容―世阿弥とスタニスラフスキー」(レオニード・アニシモフ、セルゲイ・ヤーチン、松岡心平、内田樹、松嶋健、鎌田東二)に焦点を当てて解読していきます。本シリーズの中核を占める一巻と言えるでしょう。

 それぞれの論考は、この分野における最新・最先端の学術研究ですが、それだけでなく、日々の生き方・暮らし方に役立つヒントがいっぱいちりばめられています。また、芸術・芸能や武道・武術やスポーツを実践している方々にも役立つこと間違いありません。ぜひご活用ください。とりわけ、最終章の「第6章 舞台芸術における身心変容―世阿弥とスタニスラフスキー」は、刺激とインスピレーションに満ちた、読み物としても大変面白くスリリングなものと断言できます。

 本書は、科研「「身心変容技法の比較宗教学-心と体とモノをつなぐワザの総合的研究」(科研基盤研究A 、2011年度-2014年度)と「身心変容技法と霊的暴力-宗教経験における負の感情の浄化のワザに関する総合的研究」(科研基盤研究A 、2015年度-2018年度)の研究成果を問う第二弾となります。ぜひ手に取って、確かめ、それぞれの暮らしに役立てていただければこれにすぐる喜びはありません。 編者・鎌田東二記


収録論文は下記です。

■序章―身心変容のワザ
鎌田東二(京都大学名誉教授。上智大学グリーフケア研究所特任教授。研究代表者)
■第1章 キリスト教神秘主義の身心変容
「西欧キリスト教における「身心変容」研究への展望」
「アビラのテレジアの「身心変容」の諸相 ―「内感」とその行方」
「キリスト教神秘主義の伝統における身心変容技法」
鶴岡賀雄(東京大学大学院人文社会系研究科教授/宗教学・キリスト教神秘主義研究)
■第2章 太極拳のフィールドワーク
「太極拳と気功における身体的リアリティの変容」
「身心変容技法はなぜわかりにくいか―太極拳を事例に」
「中国農村から英国マンチェスターへ―太極拳の文化間伝播とヴァナキュラリティ」
倉島 哲(関西学院大学社会学部教授/社会学・身体論)
■第3章 修験道のフィールドワーク
「配慮の技法としての大峯修験道」
「太極拳と修験道における相互身体性」
倉島 哲(関西学院大学社会学部教授/社会学・身体論)
「苔の行、あるいは身心変容技法―羽黒修験・秋の峰に関する身体論的考察」
奥井 遼(パリ第Ⅴ大学客員研究員/教育学)
■第4章 仏教の身心変容技法
「竜のヨーギ―ドゥクパカギュ派の聖なる快楽のヨーガ」
「空を飛ぶ女―後期密教におけるフェミニンなもの」
「虹の身体」
「エロスを超えて―仏教タントラにおける「聖なる性愛」」
永沢 哲(京都文教大学准教授/宗教学(チベット仏教))
「仏教における瞑想とその展開」
蓑輪顕量(東京大学大学院人文社会系研究科教授/仏教学・日本仏教)
■第5章 諸文化における身心変容技法
「スーフィズムにおける身心変容技法」
鎌田 繁(東京大学名誉教授/宗教学・イスラーム神秘思想)
「『荘子』の身心変容技法」
中島隆博(東京大学東洋文化研究所教授/中国哲学)
「湯浅泰雄の修行論と身体技法論」
桑野 萌(金沢星稜大学人文学部/哲学的人間学)
■第6章 舞台芸術における身心変容
「国際シンポジウム 世阿弥とスタニスラフスキー」
レオニード・アニシモフ(ロシア功労芸術家・演出家・東京ノーヴイ・レパートリーシアター芸術監督)
セルゲイ・ヤーチン(ロシア極東連邦大学哲学科主任教授/哲学者・文化哲学)
松岡心平(東京大学大学院教授)
内田 樹(神戸女学院大学名誉教授・武道家・凱風館館長)
松嶋 健(広島大学大学院社会科学研究科准教授)
鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・京都大学名誉教授)
[第一部]
講演1 スタニスラフスキーの演劇法と身心変容技法について
 レオニード・アニシモフ
講演2 ロシア神秘思想における身心変容(技法)について
 セルゲイ・ヤーチン
講演3 世阿弥の演劇法と身心変容技法について
 松岡 心平
講演4 世阿弥の身心変容技法と武道との関係
 内田 樹
講演5 グロトフスキから見たスタニスラフスキーと世阿弥
 松嶋 健
講演6 世阿弥と修験道と山伏神楽の身心変容技法について
 鎌田東二
[第二部]
 パネルディスカッション

 この『身心変容技法シリーズ第2巻 身心変容のワザ~技法と伝承』(サンガ)をぜひブログなどでご紹介いただければ幸いです。現在、『身心変容技法シリーズ』は2冊出版されています。『身心変容技法シリーズ第1巻 身心変容の科学~瞑想の科学』(A5版2段組み440頁、サンガ、2017年10月刊)と、『身心変容技法シリーズ第2巻 身心変容のワザ~技法と伝承』(A5版2段組み430頁、サンガ、2018年2月刊)で、どちらもA5版2段組みで430頁を越える大著です。その内、1巻はまずまずの売れ行きだったので、第2巻が刊行されたのですが、第2巻は発行部数の4割くらいしかまだ売れておりません。少なくとも、発行部数の半分以上は売れないと、今日の出版状況では、次の巻が出ないのです。

 本シリーズは第2巻以降、続けて、
  ●第3巻『身心変容の医学~統合医療と気の科学』
  ●第4巻『身心変容の霊統~シャーマニズムと霊性の社会』
  ●第5巻『身心変容の光~哲学と霊的美学』
  ●第6巻『身心変容の闇~霊的暴力とオウム真理教』
 を刊行していく予定で企画しておりましたが、現状では第3巻を編集発行する予定が立ちません。そこで本HPでもPRしておりますが、Shinさんも周りの方々に広報していただけると幸いです。なにとぞよろしくお願い申し上げます。

 サンガの編集者の川島栄作さんの話では、ある方が、この『身心変容技法シリーズ第2巻 身心変容のワザ』を絶賛してくださり、第2巻を林文部科学大臣に手渡してくれ、禅の先にある日本の精神文化が進むべき方向がこの本に示されていると推薦してくださったとのことですが、一般書店などでの販売には結びついていないのです。そこで厚かましくも上記のようなお願いを申し上げる次第です。

 ともあれ、このような閉塞的な時代状況の中ではありますが、精一杯、不老長寿を求めはしませんが、眼に見えぬ魂の世界である『常世の時軸』を探して、この困難な「時軸=非時」を生き抜いていきたいと思います。たとえ途中で死んでも。よろしくお願いいたします。

 2018年5月12日 鎌田東二拝