第159信

鎌田東二ことTonyさんへ

 Tonyさん、28日は皆既月食ですね。あいにく、日本で観測できる場所は少ないようですが・・・・・・。26日の夜は、東京でお会いできて嬉しかったです。場所は、Tonyさん行きつけの渋谷センター街にある「ビストロ・ラ・クッチーナ」でした。広末涼子のデビュー曲「MajiでKoiする5秒前」の歌詞のように「渋谷はちょっと苦手~♪」なわたしですが、オヤジ狩りに遭わないように気をつけながら、頑張ってお店を訪れました。この夜、Tonyさんから1人の若き友人を紹介していただきました。1978年生れの考古学者である石井匠さんです。國學院大學伝統文化リサーチセンターポスドク研究員、京都造形芸術大学非常勤講師、多摩美術大学芸術人類学研究所特別研究員、財団法人岡本太郎記念現代芸術振興財団『明日の神話』プロジェクトスタッフなどを歴任された方です。初めてお会いしましたが、気骨のある研究者でした。

 石井さんは、東京大学医学部付属病院循環器内科助教の稲葉俊郎さんと対談されたこともあるそうです。稲葉さんといえば、Tonyさんとともに拙著『唯葬論』(サンガ文庫)の帯に推薦文を寄せて下さいましたが、同書を石井さんに贈呈しました。石井さんとは、福岡県田川市赤村で発見された「卑弥呼の墓」と騒がれている前方後円墳のような地形をはじめ、古墳、縄文、岡本太郎、國學院、オウム真理教、アニメ・・・・・・さまざまな話題で盛り上がりました。岡本太郎の「太陽の塔」の正体はイエス・キリストだったというのは石井さんが著書『謎解き 太陽の塔』(幻冬舎新書)で展開した仮説ですが、わたしは「『太陽の塔』ならぬ『月の塔』としての月面聖塔はゴータマ・ブッダを想わせるデザインにしたい」などと言いました。

渋谷の夜を過ごす3人

渋谷の夜を過ごす3人
渋谷上空の月と「明日の神話」!

渋谷上空の月と「明日の神話」!


 Tonyさんとは、日本映画「万引き家族」の話題で盛り上がりました。Tonyさんは「万引き家族」を観て、腹が立って仕方がなかったと言われましたが、わたしも同感です。わたしは公開初日に鑑賞しましたが、「つまらない映画だな」と思いました。わたしは「あらゆる映画を面白く観る」主義者で、あまり観た映画を悪く言わない人間なのですが、この作品は本当につまらなかった。つまらないというより、腹が立ちました。「家族」を描くはずの映画でありながら、まったく家族を描いていないからです。

 「万引き家族」に登場する人々は本物の家族ではありません。いわゆる「疑似家族」です。彼らは情を交わし合っているかのように見えますが、しょせんは他人同士の利益集団です。もちろん、家族などではありません。家族ならば樹木希林扮する初枝が亡くなったとき、きちんと葬儀をあげるはずです。それを彼らは初枝の遺体を遺棄し、最初からいないことにしてしまいます。わたしは、このシーンを観ながら、巨大な心の闇を感じました。1人の人間が亡くなったのに弔わず、「最初からいないことにする」ことは実存主義的不安にも通じる、本当に怖ろしいことです。初枝亡き後、信代(安藤サクラ)が年金を不正受給して嬉々としてするシーンにも恐怖を感じました。

 食事を終えて、わたしたちは歩いて渋谷駅まで向かいましたが、途中、渋谷の夜空に浮かぶ月を見上げました。渋谷駅前のスクランブル交差点で写真を撮影しましたが、駅構内の岡本太郎作「明日の神話」も一緒に写っていました。

 ところで、先月末に行われたイベントについて報告いたします。6月28日の11時20分から、パシフィコ横浜で開催された「第22回フューネラルビジネスフェア2018」のシンポジウムとして、上智大学グリーフケア研究所の島薗進所長との特別対談です。テーマは「グリーフケアの時代~現代日本の葬儀と死生観」でした。多くの来場者で会場が満員になりました。わたしたちは70分にわたって対談を行いましたが、現代日本を代表する宗教学者にして死生学の第一人者である島薗先生と「葬儀」「死生観」、そして「グリーフケア」について語り合える機会を与えていただき、まことに光栄でした。

グリーフケア対談のようす

グリーフケア対談のようす
島薗進先生とともに

島薗進先生とともに


 さて、Tonyさんの第一詩集『常世の時軸』(思潮社)を読ませていただきましたよ。 その装丁からして、気高さと神秘性を漂わせています。17歳の春から突然詩を書き始めたという著者が1つの区切りをつけ、1998年5月5日から2018年4月30日までの20年間に書いた諸篇で編まれた1冊です。Tonyさんが10代の頃、高校時代にもっとも心に沁み込んだのは、ドストエフスキーの小説群とロートレアモンの『マルドロールの歌』だったのですね。また、スタンリー・キューブリック監督によるSF映画の金字塔「2001年宇宙の旅」(1968年)でした。著者の「原点」である高校時代のインスピレーションやイマジネーションが現代に転生を果たした「原点回帰」の第一詩集には、ドストエフスキーやロートレアモンやキューブリックの影響を感じます。

 特に、わたしは『常世の時軸』を読んで、「2001年宇宙の旅」のさまざまなシーンが脳裡に浮かびました。物語の冒頭では、「人類の夜明け」が描かれます。遠い昔、他の獣たちと変わりなく生きていたヒトザルたちの前に、黒い石板のような謎の物体「モノリス」が出現します。モノリスとは「一枚岩」のことです。本書『常世の時軸』の帯にも「満月に向かって悲しく聳え立つ母之理主(モノリス)」と書かれています。「2001年宇宙の旅」の最後では、彼はスターゲイトを通じて、人類を超越した存在である「スターチャイルド」へと進化を遂げます。ボーマンがスターチャイルドに進化した空間は、白を基調としたホテルの客室のようなベッドルームでした。現在はロサンゼルス都立美術館に展示されているこのベッドルームこそ、「死後線を 漕ぎ渡り往け 常世舟」の常世舟ではないかと思いました。そう、生死を超え、時空をも超えるスピリチュアル・シップとしての「常世舟」です。

 では、常世舟の「常世」とは何か。拙著『唯葬論』(サンガ文庫)の第九章「他界論」でも言及しましたが、『古事記』『日本書紀』の記紀神話には、「常世」という死後の理想国が出てきます。本居宣長、平田篤胤、柳田國男、折口信夫らはみな、常世の国に強い関心を寄せました。常世への思慕を抜きにして、日本の文化は語れないと言えるでしょう。日本の国ができる以前から常世神の信仰があったと言われ、常世は不老不死の豊饒の源泉地だとされました。1年に1回くらい、この国から常世神=マレビトがやって来て、人間に幸福をもたらすと信じられていました。しかし、スクナヒコナノミコトが生きながら渡ったという常世は、アフリカやフィリピンの原始宗教に見られるような、この世とあまり変わらない死後の世界でもあったのです。

 「常世」という言葉に接すると、わたしは「ニライカナイ」という言葉が浮かびます。ニライカナイは沖縄における死後の理想郷であり、常世の別名でもあります。「ニライカナイとは久高島のことである」と喝破したのが、2015年7月22日に逝去した映画監督の大重潤一郎氏でした。「久高オデッセイ 風章」(大重監督の遺作)の中での発言です。

 沖縄は太陽の島。太陽信仰というのは月信仰とともに世界共通で普遍性がありますが、沖縄にはきわめてユニークな太陽洞窟信仰というものがあります。「東から出づる太陽は、やがて西に傾き沈む。そして久高島にある太陽専用の洞窟(ガマ)を通って、翌朝、再び東に再生する。その繰り返しである」という神話があるのです。おそらく、久高島が首里から見て東の方角にあるため、太陽が生まれる島、つまり神の島とされたのでしょう。そして久高島から昇った太陽は、ニライカナイという海の彼方にある死後の理想郷に沈むといいます。紫雲閣とは魂の港としてのソウル・ポートであり、ここから故人の魂はニライカナイへ旅立っていくのです。ならば、常世へ向かう「常世舟」とは葬儀という儀式そのものではないでしょうか。わたしは、『常世の時軸』を読みながら、「久高オデッセイ 風章」を思い出し、サンレー沖縄のセレモニーホール「豊崎紫雲閣」でTonyさんの法螺貝の音によって送られた大重監督の最期のセレモニーを連想しました。

 また、「常世舟」は「モノリス」でもあります。モノリスという一枚岩は墓標のようにも見えますが、実際、モノリスは墓標であると思います。正確に言うならば、「死者と生者のコミュニケーション装置」です。モノリスに遭遇したヒトザルたちは「葬」というコンセプトを知り、人類へと進化を遂げたのです。唯葬論者であるわたしには、そのように思えてなりません。

 さて、『常世の時軸』は三部構成となっており、第一部は「時の断片」という散文詩です。全部で23篇の宇宙詩あるいは神話詩のような散文が並んでいるのですが、一読して意味を理解しがたく、混乱したわたしは「こんなものを書くのは神人か狂人かのいずれかに違いない!」と正直思いました。最初の詩である「悲の岬」の「悲」とは、英語で「グリーフ」といいます。「悲」への対処を行うことを「グリーフケア」といいます。

鎌田東二第一詩集『常世の時軸』(思潮社)

鎌田東二第一詩集『常世の時軸』(思潮社)


 Tonyさんは上智大学グリーフケア研究所の特任教授ですが、この「悲の岬」はまさにグリーフケアの詩であると思いました。「癒しなどどこにもないのだ。救いがあるとすれば無力に震える独りの夜を無為に過ごすのを見届ける自己があることのみ」という言葉は、悲嘆の淵にある遺族の心境そのものでしょう。そして、「故郷への道は塞がれたまま魂の難民は国境線で不安と恐怖の夜に怯える」とありますが、「魂の難民」を救済するワザこそ儀式であると思います。拙著『儀式論』(弘文堂)でも詳しく述べたように、儀式の本質とは「魂のコントロール術」であるからです。

 『常世の時軸』の第二部は「常世行」です。冒頭の「常世へ」という詩では、「SOS」を「スピリット・オープン・スペース」、そして「サブジェクト・オブジェクト・ソリチュード」としているところが印象的でした。このような言葉遊びというか、コピーライター的センスは著者の大きな強みであると思います。著者の生みだす言葉からは強烈な「言霊」が発せられます。

 『常世の時軸』の第三部は「時じくのかくの実」です。ここには12篇の散文詩が並び、最後に「悲の岬 2」が置かれています。まるで「死者の詩」とでもいうべきこのポエムを読みながら、わたしは折口信夫の『死者の書』を連想しました。折口は、古代世界に題材をとり、比類ない言語感覚で、生死を超え、時空を超える物語を織り上げました。それは『常世の時軸』にも通じている死生観であり、時間感覚です。『死者の書』は当麻曼荼羅の物語ですが、『常世の時軸』を読んだときに曼荼羅をイメージしました。この詩集に収められている散文詩のどれを読んでも、「帝釈の網」のように密接につながっており、どこからでも「時間」の核心に迫れるように思いました。折口信夫は「釈迢空」の名で多くの詩や歌を残しました。折口と同じ國學院大學の出身である著者は、おそらくは『死者の書』および釈迢空の詩作を強く意識しているのではないかと思われます。

 わたしへのメールで、Tonyさんは本書『常世の時軸』について自身の「スピリチュアル・セルフケアの書」「自己鎮魂の書」「生前葬の書」であると表現されています。たしかに、そうだと思います。時間を凝縮した本書の本質を見事に言い表しています。しかし、もうひとつ加えさせていただきたい。

 拙著『唯葬論』(サンガ文庫)の「解説」で、著者は詩人・宮沢賢治の言葉にならって、同書を「すきとほつたほんたうのたべもの」と呼んで下さいました。わたしは深く感動しましたが、今回はそれをそのままお返ししたいです。平成最後の年に誕生した『常世の時軸』こそ、「すきとほつたほんたうのたべもの」であります。
 それではTonyさん、次の満月まで。ごきげんよう!

2018年7月28日 一条真也拝




一条真也ことShinさんへ


 先だっては、渋谷のイタリアンレストランで、縄文考古学者で岡本太郎研究者のアーティスト石井匠さんを紹介できて幸いでした。石井匠さんとは、彼が國學院大學文学部歴史学科の学生時分からの付き合いですが、なぜかわたしに興味を持って話しかけてきました。これまでの経験から、わたしに関心を持って話しかけてくる生徒や学生は次の3種類なので、その中の何れかか全てかと感じていましたが、その通りでしたね。①変わり者(変人)、②創造者であろうとする芸術家魂を持つ者(アーティストかその卵)、③権威に靡かない反骨精神を持つ者(一見では生意気・傲岸に見える)。

 若い頃のわたし自身がそのようなタイプでもあったと思いますが、それを独特の嗅覚で嗅ぎつけてわたしに近づいてくる若者は、なかなか面白く、有望だと思っていました。どのように「化ける」か、わからないので。大化けする可能性を持っているので。石井匠君はそのような「化ける」学生だったと思っています。そして彼は今もなお、お化け中、変身中、変容途中であると思います。期待し、見守り、応援しててやってください。よろしくお願いします。

 さて、わが第一詩集『常世の時軸』について、過分な書評をいただき、本当にありがとうございます。Shinさんにしか書けない書評だと有難く拝受しました。17歳である日突然、火山弾を吐き出すようにして詩を書き始めて50年。67歳で一つのけじめをつけました。

 『常世の時軸』には、冒頭と巻末に、「悲の岬」と題した巻頭詩と巻末詩を載せていますが、それは、今現代のわたしたち人類すべてが「悲の岬」の突端にいて、今にもその断崖を転げ落ちそうなカタストロフィックな危機的状況にいる悲嘆(グリーフ)と痛み(ペイン)の表出だと思っています。そのような中で、どのような救いと気づきと希望があるのかを、現代の悲と荒魂に憑依し、鎌田密教的な曼陀羅言語の中で問いかけています。

 ともあれ、17歳から詩を書き始めて半世紀の50年。そして、1984年4月4日に天河大辨財天社を訪れて34年。自分の人生の大半を詩と天河の宗教文化と関わる形で過ごしてきました。その『常世の時軸』(思潮社)と、同年同日(2018年7月17日)の奥付発行にした、天河大辨財天社の柿坂神酒之祐宮司さんとの共著『天河大辨財天社の宇宙~神道の未来へ』(春秋社)は、天河大辨財天社御造営30周年記念例大祭・奉祝祭(2018年7月16日~22日)に間に合わせるために、大急ぎで作りました。

 例大祭の時、社務所にこの『天河大辨財天社の宇宙~神道の未来へ』が置かれていて、本当によかったと思いました。柿坂神酒之祐宮司さん、秘書役の谷島美恵子さん、春秋社の編集長の佐藤清靖さんを始め、関係各位に心より感謝申し上げます。

 振り返ってみますと、平成元年、1989年7月16日・17日の例大祭が、現社殿の竣工祭であり正遷宮の祭りでした。その前の建て替えと遷座祭は、287年前の江戸時代初期であったと言われています。その頃はもちろん、神仏習合の修験道の本拠地の「吉野熊野中宮」として、また、75靡きの54番目の弥山・奥宮の里宮としての天河大辨財天社もたいそう賑わっていました。

 その天河に大転換が起こったのが、明治元年(1868年)以降の神仏分離令の政令発布と廃仏毀釈の運動でした。村の人たちもこぞって神仏習合の神社や仏像を壊したりしたので、社家の柿坂位太郎は「ハラワタがちぎれるほどくやしかった」と言い残し、その「遺訓」を代々子孫に言い継げと伝えたと言います。なので、その「遺訓」は、間違いなく子孫である現第65代宮司柿坂神酒之祐氏にも伝わっていることでしょう。

『天河大辨財天社の宇宙~神道の未来へ』(春秋社)

『天河大辨財天社の宇宙~神道の未来へ』(春秋社)


 わたしが1984年4月4日に初めて天河を訪れて、毎月のように天河詣でをするようになり、その1年後の1985年の天河大辨財天社の祭礼の夜だったか、わたしはふいに「現代のエンの行者」になろうと決意したのでした。

 その現代の「エンの行者」、は修験道の厳しい修行をして験力や呪力を身に着けるのではなく、「縁の行者」として、人々を「縁つなぎ」すればよい、そんな「つなぎ」のワザをどこまでできるか、それこそが現代の修験の修行であると思い定めたのでした。それが後にNPO法人東京自由大学の結成や、猿田彦神社の「おひらきまつり」(1997年~2008年)や「神戸からの祈り」(1998年8月8日)「東京おひらきまつり」(平成10年10月10日)などの「祭り」の創成にもつながっていいきます。わが後半生の人生は、そのような、天河大辨財天社で直覚した「現代縁の行者道」であったと言えます。

 柿坂神酒之祐宮司さんさんの説く「神道」や「修験道」の根底に何があるか? 宮司さんの言葉を借りれば、「お掃除」であり、「ふとまに」であり、「かがみ」です。それが自然天然の声を聴くことに通じます。それは、「いのちの素の感覚」や「野生の感覚」を磨くことなのですが、現代人に必要なのは、そのような「お掃除道」であるということになります。

 今、世界的に異常気象が日常化していますが、それはしかし、本当に「異常気象」なのか? 天然自然は自然に淡々と「お掃除」しているにすぎないのではないか。人間世界には、あるいは文明社会には大きな「災害」として、「被害」がもたらされることは事実ですが、天と地の動きはそれ自体一つの大きな地球的宇宙的運動です。

 神道や修験道の根幹に「自然への畏怖畏敬の念=自然道」があると思います。それはわたしたちのはからいや人智を超えた遥かに大きな営みであり動きでありはたらきです。それがあって初めて、Shinさんが言う「人間の尊重の精神=礼=人間道」があるのだといつも思っています。天然自然の尊厳が人間の尊厳・尊重の前に、先に、基盤にあるのです。それを抜きにした「人間尊重」は人間の「慢」を過剰に、過大にしていって、人間と人間社会・文明を自己破壊していくと確信しています。Shinさんと何度も何度も繰り返し議論してきたのは、この点でした。

 故大重潤一郎さんも「自然への畏怖畏敬」を第一に考え行動するナチュラリストでした。7月22日(日)最終日の朝10時から故大重潤一郎監督の遺作「久高オデッセイ第三部風章」(95分、2015年制作)の奉納上映を行ないました。その前に、大重潤一郎さんのこと、大重さんと沖縄との関わり、そして「久高オデッセイ」三部作の簡単な紹介をしました。

 大重潤一郎さんの命日、7月22日が天河大辨財天社御造営30周年記念例大祭・奉祝祭の最終日に当たったので、柿坂神酒之祐宮司さんと柿坂匡孝禰宜さんに提案して、天河で「大重祭り」を行なうことができる運びとなりました。「久高オデッセイ第三部 風章」の中でも出てくる小嶋さちほさんたちの「アマノマイ」の奉納も、その縁で実現したのでした。

 そして、昼食を挟んで、13時から、続けて、大重潤一郎監督が1991年に制作した「水の心」(27分)を上映しました。ヒマラヤから流れ落ちる水とバリ島のアグン山から流れ落ち、棚田を潤す水とその流域で暮らす人々の暮らしが淡々と描かれます。大重さんの心とエロスがもっともみずみずしくシンプルに表現された傑作です。この27分の小品の「水の心」の最後の3分ほどの間に「サラスヴァティ」という言葉が3回ナレーションで語られています。「水の心の神サラスヴァティが人びとの祈りを聴き届ける」

 大重さんは、この映画を制作する以前に天河大辨財天社に参拝したことがありませんでした、天河大辨財天社の辨財天の「水の心」を感受していたのです。その妙縁と不可思議。

 「水の心」の映画上映後、1時間、大重映画の3作品(「縄文」「ビックマウンテンへの道」「大台ケ原」)の音楽を担当した岡野弘幹さんと柿坂神酒之祐宮司さんと共に「水の心と祭りの心」を語り合いました。岡野弘幹さんとは、「神戸からの祈り」(1998年8月8日)は「虹の祭り」(1999年)を共に行なってきた仲です。

 岡野弘幹さんは、「まつり」とは、「間を詰める」、関係や距離を近づけることだと語りました。それに対して、柿坂神酒之祐宮司さんは、「まつり」の「ま」は「空間・融通」、「つ」は「集い・集合」、「り」は「ことわり・法則」であると語りました。そのお二人の祭り論を踏まえて、わたしは、「まつり」の語源説は、待つ、奉る、服(まつ)ろう、真・釣り合いの4説あるけれども、それらはいずれも「祭りの心」を表していると考えられると述べました。祈りは基本的に一人の「心」の中で成就するけれど、祭りは一人では達成できません。祭りは協働性を本質とします。「祭りの心」とは、そのような寄り集い協働するところにあると思います。そこに現れ接続される「神の心」と「人々の心」。その二種の「心」を自然の供物=神饌が繋ぎます。神と自然と人との間に調和と人と平和・平安がもたらされた時、そこに「祭り」が実現していると言えるのではないでしょうか?

 ともあれ、7月16日の宵宮祭から22日までの1週間にわたる「天河大辨財天社御造営30周年記念例大祭・奉祝祭」はすばらしい1週間であったとしみじみ感じ入っています。柿坂神酒之祐宮司さんや柿坂匡孝禰宜さんをはじめ、氏子崇敬者のみなさんの清き明き誠心が寄り集い結集されて新たな岩戸開きの御祭りになったと感じています。とりわけ、宵宮祭の柿坂匡孝斎主祝詞奏上とその後の岩戸開きの巫女舞はすばらしい開きの祝詞と舞でした。30年前に、入魂の新社殿を創建した柿坂神酒之祐宮司さんもさぞかし感無量の想いであったことでしょう。 今後ともこの混乱と混濁の時代に清き天河清水が世を潤し人びとの心を浄め豊かにしていけるよう微力を尽くして支援してまいりたいと思います。

 宗教の本質は、神話と儀礼と聖地であり、そこから生まれてくる思想と霊性的実践(生き方~往き方・逝き方)だと思っていますが、これからもまた新たな儀礼学と儀礼道を歩むShinさんと共に、次なる「祭り・祭り合い(愛)」のステージに突入していきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。



「信濃の記紀の神々を訪ねる旅」のご案内

日時: 2018年11月2日(金)~4日(日)
出雲、高千穂そして大和からも遠く離れた信濃に古事記、日本書記の神々の物語が今も生きています。「天の岩戸」が高千穂から飛来してきたという戸隠、建御名方神(大国主命の子)が力比べに負け出雲から逃げてきたという諏訪、日本武尊が信濃の国で山神が化した白鹿を殺したという物語・・・。それらの神々にまつわる物語はなにを意味しているのでしょうか。古事記、日本書記を比較しながら信濃の聖地を巡ります。関心がありましたら是非ご参加ください。

信濃の記紀の神々を訪ねる旅 表面 信濃の記紀の神々を訪ねる旅 裏面

▲クリックで拡大表示


 2018年7月30日 鎌田東二拝