第164信

鎌田東二ことTonyさんへ

 Tonyさん、お元気ですか? 今年最後の満月が昇りましたと言いたいところですが、あいにく小倉は雨です。今日12月23日、天皇陛下は85歳の誕生日を迎えられました。平成最後の天皇誕生日です。心よりお祝いを申し上げます。新元号になっても、陛下にはいつまでもお元気であられることを願っております。

 誕生日に先立ち、天皇陛下は皇居・宮殿で記者会見に臨まれ、来年4月30日の譲位を前に「天皇としての旅を終えようとしている今、私はこれまで、象徴としての私の立場を受け入れ、私を支え続けてくれた多くの国民に衷心より感謝する」と謝意を伝えられた。また、象徴天皇として「譲位の日を迎えるまで、引き続きその在り方を求めながら、日々の務めを行っていきたい」と決意を示されました。その「天皇としての旅」というお言葉を聞いたとき、わたしは非常に感動しました。陛下の「人生の旅」に加わられ、60年という長い年月をともに過ごされた皇后さまへの感謝のお言葉を聞いたときは落涙しました。わたしは、これほど心のこもった感謝の言葉を他に知りません。

 今後、天皇陛下が記者会見を行う予定はありません。今回が最後の機会でしたが、陛下は先の大戦以降の日本の復興の歩みをご回想されました。そして、苦難の道をたどった沖縄県の歴史を踏まえながら、今後も「耐え続けた犠牲に心を寄せていく」ことを誓われました。また、ご自身が即位されたた平成元年当時、国際社会が平和へ向かう希望を持っていたと述べられましたが、その後は「必ずしも望んだ方向には進みませんでした」との認識を示されました。こうした中、日本の平和と繁栄について「平成が戦争のない時代として終わろうとしていることに、心から安堵しています」との心情を明かされました。このお言葉にも大変感動し、涙が止まりませんでした。

 さて、「平成最後の師走」となる今月、わたしは多くの映画を観ました。まずは7日、この日公開されたばかりの日本映画「来る」を観ました。北九州で撮影されたそうです。「こわいけど、面白いから、観てください。最恐エンターテインメントが、来るぅぅぅ~!!」とのコピーに惹かれましたが、正直あまり「恐い」とは思いませんでした。かなり興味深い内容ではありましたけどね・・・・・・。

「来る」  第22回日本ホラー小説大賞に輝いた澤村伊智の小説『ぼぎわんが、来る』を、『告白』などの中島哲也監督が映画化した作品です。謎の訪問者をきっかけに起こる奇妙な出来事を描いています。主演を岡田准一が務めるほか、黒木華、小松菜奈、松たか子、妻夫木聡といった豪華俳優陣がそれぞれ怪演を見せてくれます。

 この映画、わたしには、けっこう不愉快でした。イクメン・パパを気取って、「泣き虫パパの子育て日記」というくだらない妄想ブログを書く妻夫木聡演じる田原秀樹が気持ち悪いということもありますが、それよりも映画の中に出てくる冠婚葬祭の描写に悪意を感じたからです。

 冒頭から、地方の旧家の十三回忌のシーンが登場するのですが、年忌法要を旧・有縁社会の負の産物のように醜悪に描いていました。その旧家は田原秀樹の実家で、彼は妻の香奈(黒木華)を連れて帰るのですが、香奈は非常に窮屈で嫌な思いをします。また、彼らの結婚披露宴のシーンも登場しますが、これも「結婚披露宴に何かトラウマでも?」と中島監督に訊ねたくなるほどに不快指数の高い描き方をしていました。

 わたしは、人間が幸せに生きていくうえで冠婚葬祭ほど大事なものはないと思っています。現在の日本社会は「無縁社会」などと呼ばれていますが、この世に無縁の人などいません。どんな人だって、必ず血縁や地縁があります。「縁」という目に見えないものを実体化して見えるようにするものこそ冠婚葬祭だと思います。結婚式や葬儀、七五三や成人式や法事・法要のときほど、縁というものが強く意識されることはありません。冠婚葬祭が行われるとき、「縁」という抽象的概念が実体化され、可視化されるのではないでしょうか。

 しかし、この「来る」という映画、冠婚葬祭の描き方はひどかったですが、儀式そのものの描写は違いました。「これほど儀式のダイナミズムを表現した映画がこれまで存在したか!」と思えるほど、空前の儀式エンターテインメント映画だったのです。「儀式バカ一代」を自認するわたしは狂喜しましたね。その儀式とは、何か邪悪なものが来るのを迎える儀式です。松たか子演じる最強の霊能者・比嘉琴子が「あれ」を迎えて祓うための儀式です。彼女は沖縄のユタの出身であり、その意味では琉球神道、さらには内地の神道の儀式なのですが、観客はどうしてもエクソシストを連想してしまいます。

 わたしは今春から上智大学グリーフケア研究所の客員教授に就任しましたが、上智といえば日本におけるカトリックの総本山です。カトリックの文化の中でも、わたしは、エクソシズム(悪魔祓い)に強い関心を抱いています。なぜなら、エクソシズムとグリーフケアの間には多くの共通点があると考えているからです。エクソシズムは憑依された人間から「魔」を除去することですが、グリーフケアは悲嘆の淵にある人間から「悲」を除去すること。両者とも非常に似た構造を持つ儀式といえるのです。

 また、来年4月いっぱいで、平成は終わります。その後、「大嘗祭」という儀式によって新天皇が誕生します(最近、この大嘗祭についていろいろと異議を唱える方がいるので困ったものですが)。この神道の秘儀である大嘗祭と、キリスト教の秘儀であるエクソシズムは正反対の構造をしています。大嘗祭とは「聖」を付着させること、エクソシズムとは「魔」を除去することだからです。いつか、わたしは『大嘗祭とエクソシズム~儀式の秘密をさぐる』という本を書きたいと思っています。

 次に、17日に映画「ヘレディタリー/継承」を観ました。話題のホラー映画で早く観たかったのですが、北九州では上映されておらず、東京でも観る時間がないため、やむなく、キャナルシティ博多内のシネコン「キャナルシティ13」で鑑賞しました。

「ヘレディタリー/継承」  家長の死後、遺された家族が想像を超えた恐怖に襲われるホラー映画です。ネットの評価がそれほど高くなかったのですが、この映画、傑作でした。最後の最後にトラウマ級のスプラッター・シーンが登場しますが、基本的には物語が静かに進行していくので大衆受けはしないかもしれませんね。でも、わたしのような年季の入ったホラー映画マニアからすると、この映画はものすごく怖いです。原作なしのオリジナル作品だそうですが、脚本が圧倒的に素晴らしいです。

 冒頭には、グラハム家の家長である老女エレンの葬儀の場面があります。葬儀の他にも、この映画にはさまざまな儀式が登場します。それは死者と会話する「降霊儀式」であったり、地獄の王を目覚めさせる「悪魔召喚儀式」であったりするのですが、わたしは、これらの闇の儀式を非常に興味深く感じました。そのディテールに至るまで、じつによく描けています。「来る」は和製儀式映画でしたが、「ヘレディタリー/継承」は西洋儀式映画と言えるかもしれません。

 この「ヘレディタリー/継承」は、悪魔崇拝というテーマを背景にしています。その意味では「ローズマリーの赤ちゃん」「エクソシスト」「オーメン」などの一連のオカルト映画の系譜上にあると言えます。全篇を覆う不気味な雰囲気と悪魔主義者たちの登場という点では、「ローズマリーの赤ちゃん」に最も近いでしょう。悪魔はキリスト教圏で非常に恐れられています。文化的に悪魔になじみのない日本では、それほど怖がられません。そのあたりにも、「ヘレディタリー/継承」のネットでの低評価の一因があるのかもしれません。

 じつは「ヘレディタリー/継承」には、愛する人を亡くした人たちによるグリーフケアの自助グループが登場します。彼らは定期的に集まり、自身の悲嘆経験を語ってゆくのですが、その活動が次第にオカルトの世界に流れてゆくさまがショッキングでした。「もう一度、亡くなった人に再会したい」と願っている人の前に、死者と交流できるという霊能者が現れたらどうなるでしょうか。わたしもグリーフケアの自助グループを支援していますが、この問題はくれぐれも注意しなければなりません。

 先に、大嘗祭とは「聖」を付着させること、エクソシズムとは「魔」を除去することだと書きましたが、この「ヘレディタリー/継承」のラストには、なんと「魔」を付着させる儀式が登場します。大嘗祭とエクソシズムを超え、両者をアウフヘーベンしたような恐るべき儀式が登場するのです。こんな超弩級の儀式を正面から描いたホラー映画は観たことがありません。「エクソシスト」はホラー映画の流れを変えましたが、その流れの1つの到達点が「ヘレディタリー/継承」でしょう。「現代ホラーの頂点」という謳い文句は正しいと思います。観終ってからかなりの時間が経過した今になっても、わたしは興奮しています。いやはや、年末になって凄いものを観せてもらいました。

「ヘレディタリー/継承」  しかし最も感動したのは、17日に観た「ボヘミアン・ラプソディ」でした。「伝説のチャンピオン」「ウィ・ウィル・ロック・ユー」といった数々の名曲で知られるロックバンド、クイーンのボーカル、フレディ・マーキュリーの伝記ドラマです。華々しい軌跡の裏の知られざる真実を映し出していますが、わたしは猛烈に感動し、ラストでは涙が止まりませんでした。「ボヘミアン・ラプソディ」を観たとき、わたしは少々落ち込んでいたのですが、この映画を観て、生きる勇気のようなものが湧いてきました。まさに「生きる力を得る映画」です。「ボヘミアン・ラプソディ」を観るまで、わたしはクイーンやフレディ・マーキュリーについて無知でしたが、考えてみれば、伝記映画というのはそれを観て、初めてその人物を知ればいいのです。Tonyさんは、クイーンはお好きですか? 好きでも嫌いでも、よろしければ、ぜひ「ボヘミアン・ラプソディ」を御覧下さい。Tonyさんが感動されたという「リメンバー・ミー」にも通じるメッセージが込められた音楽映画です。

 ということで、今年最後のムーンサルト・レターも残り少なくなりました。今年もいろいろな出来事がありましたが、なんといっても、上智大学グリーフケア研究所の客員教授に就任させていただいたことが私的トップ・ニュースでした。11月に客員教授として最初の講義を行いましたが、そのことが11月27日の「朝日新聞」朝刊で紹介されました。記事は、わたしが講義をする写真とともに、「グリーフケアに『物語』を」の大見出し、「サンレー社長、上智大で講義」「生死題材の映画・本紹介『最も効果』」の見出しでした。グリーフケアの研究と実践は、わが天命であると思っています。これからも精進を重ねる覚悟です。今年も大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。Tonyさん、どうぞ良いお年をお迎え下さい!

2018年12月23日 一条真也拝


「朝日新聞」2018年11月27日朝刊

「朝日新聞」2018年11月27日朝刊

▲クリックで拡大表示





一条真也ことShinさんへ


 2018年、平成30年、本年最後のムーンサルトレター、ありがとうございます。平成という時代が終わっていくことに対して、それぞれの思い、感慨があると思いますが、わたしには苦く悔しい思いがいくつもあります。主には、1995年に起こった阪神淡路大震災とオウム真理教事件や1997年に起こった酒鬼薔薇聖斗事件が突きつけたものに対して十分なレスポンスができていないということと、それに関連して、その後に活動し始めた諸々のリアクションをさらに深め、強め、力強いうねりに高めていくことができていないということなどです。数え上げれば数々の苦く悔しい思いが浮かんできます。深刻な事態に次々に先回りされている。「平成」という時代は、ある意味で、「失われた30年」だったと思います。そして、外向きには一見平和に見えますが、実質的には、自然災害や事件を含め、「平成の乱」の数々が起こったと思います。

 「平成」の世が始まった時に、何とかこの「乱世」に身を投じて「乱」の先にある未来に辿り着きたいと願い、覚悟もしましたが、まだまだ力不足であり、非力であります。事態は流動的で、押し流されいきます。『平家物語』の「諸行無常・盛者必衰」ではありませんが、「諸行無常」を目の当たりにしている感があります。

 ところで、Shinさんが、「ボヘミアン・ラプソディ」を熱心に勧めてくれるので、昨日、ようやくにして、「ボヘミアン・ラプソディ」を京都市内の新京極のMOVIXに観に行きました。人気があるのか、結構人が入っていました。若い人ばかりでなく、結構年配の人もいたのは、たぶん、リアルタイムでクイーンのファンであった人たちかもしれません。わたしは「伝説のチャンピオン」とか「ウィ・ウィル・ロック・ユー」とかは、当時のヒット曲として耳にしたことはありますが、クイーンのレコードやCDは1枚も持っていません。デヴィッド・ボウイやキング・クリムゾンやザ・フーやピンクフロイドなどのアルバムはほとんど持っているのに。もちろん、ビートルズとジョン・レノンのアルバムは全部持っているのですが。

 フレディ・マーキュリー(1946‐1991、Freddie Mercury、本名:ファルーク・バルサラ ફ્રારુક બલ્સારા‌ Farrokh Bulsara)の生涯はほとんど何も知りませんでした。大変興味深いというか、心に残る生涯ですね。両親はインド人で、生まれは、タンザニアのザンジバル島のようですね。幼少年期のほとんどをインドで過ごしたらしいですが、それが彼の作る楽曲の不思議な音楽性の土壌になっているのかと思いました。単に、ロックとかフォークとかクラシックとかといえない、どこか、アイスランドのビョークにも似ているような独特の異世界的な感覚があって、それは多様で豊饒なインド民俗音楽の世界に根差しているのかと思いました。たぶん、子どもの頃に、日本の神楽や能や歌舞伎のような、インド古典の『マハーバーラタ』や『ラーマーヤナ』や『バガバッド・ギータ』などを始め、インドの民俗音楽やインドの大衆音楽を始め、よく言われているムンバイ(ボンベイ)の「ボリウッド」映画や音楽を吸収していたのではないでしょうか?

 そして、もう1つ、ゾロアスター教(拝火教)。フレディ・マーキュリーの父母や家族はイラン系の住民で、ゾロアスター教徒であったそうですね。そのゾロアスター教の教義には終末論的な思想や善悪二元論の思想の他に、「三徳の教え」があり、「善き考え・善き言葉・善き行動」が励行されていたようです。「善思・善語・善行」、これこそフレディ・マーキュリーの父親がいつも口を酸っぱくして言っていた口癖でした。

 音楽性の不思議さや異次元性はそれとして、この映画は、「ボヘミアン・狂詩曲(ラプソディ)」と題しながらも、その実、テーマは「家族・ファミリー」であると強く思いました。フレディ・マーキュリーの父親の口癖の「善き考え・善き言葉・善き行動(善思・善語・善行)」の励行を聴きながら、宮沢賢治と賢治の父の宮沢政次郎との対立や葛藤を思い起こしていました。浄土真宗の篤信家の父親に対して、宮沢賢治は法華経の生命主義的利他主義=菩薩思想と国柱会の社会変革思想や活動に魅かれていきます。その父との確執が宮沢家とよく似ていると思いました。宮沢賢治は亡くなる前に、『法華経』を千部印刷して知人に献本してほしいと父親に頼み、父は「いいことをしたな」と褒めたそうです。これなど、まさにフレディ・マーキュリーの父親が言う「善思・善語・善行」でしょう。それを聞いて、賢治は、「最期に初めてお父さんにほめられたな」とかと漏らしたとか。

 そのような賢治と父政次郎さんとの確執を想い出しましたが、Shinさんはこのような「家族」や「和解」のテーマがこの映画に込められていることに気づいて、強い感銘を受けたのではないでしょうか? 最後に、父と和解する、元婚約者のメアリーとも和解する、そうした和解と止揚の上に「ライブエイド」のステージがあった。その最初の曲「ボヘミアン・ラプソディ」は、「ラプソディ」すなわち確かに「狂詩曲」の様相を呈した歌詞ではありますが、しかし、それは「ママ」や「パパ」を求めて泣き叫びスサノヲの「おらび」と同質のもののように感じました。

 ところで、わたしは、この「ボヘミアン・ラプソディ」を観た後で、すぐに「アリー/スター誕生」を観ました。実は、これを観る2日前にも観て、強い感銘を受けていたのですが、それが2回観ても変わらないかどうか、確かめたかったこともあります。その結果は、1回目と同等か、あるいはそれ以上に感動したと言えます。

 ではどこに、わが感動はあったのか? ストーリー自体は、ある意味で、アメリカンドリーム的なサクセスストーリーであり、シンデレラ物語で、売れない無名歌手=灰かぶり姫が「白馬に乗った王子様」に見初められて、プリンセスやクイーンに変容していく、典型的な上昇神話です。そのあまりの典型ぶりに、ある種、快哉さえ感じるところもありますが、しかし、そのサクセスが、同時に、最愛の「王子様=絶頂期を超えた人気カントリー歌手」を喪うことと引き換えでもあったというリアルな「ディール」が、仕組まれていることも重要なポイントです。

 最大の成功と最大の犠牲、最高の獲得と最高の損失=喪失。そんな「ハーフ・ハーフ」の痛み(ペイン)が、ハリウッド的・アメリカ的典型的サクセスストーリーの地としてコントラストを際立たせ、成功の嫌味や妬みを消し去るカタルシス作用をもたらす、と言えるかもしれません。

 そんなドラマツルギーの一面もあると思いますが、それよりも何よりも魅力的なのは、主人公の2人の酔いどれぶりと歌いっぷりの見事さです。2人のミュージシャンは、「歌」においては妥協しない、ということです。王子様を演じるブラッドリー・クーパーは、「観客は騙されない。魂の深みまで降りていき、届く歌でないと、いつか必ず見透かされてしまう。だから、いつも、精一杯、魂の歌を歌え。それはごまかせない、たった一つの真実だ」というようなことを「灰かぶり姫=アリー」を演じるレディ・ガガに言います。

 彼はどうしようもないアル中で、そこから抜け出せなかった「負け犬」でもありますが、しかし、ごまかしようのない「魂の歌」を求め続けていた、愛する姫=アリーのために自分を犠牲にする生き方をした、という点で、「負け犬」であることを超えて、「崇高」とも言える「道行く人」ともなりました。彼の「自殺」をめぐっては、評価は分かれるでしょうし、自殺をよしとは思いませんが、そこまで思い詰めていくせつなさをブラッドリー・クーパーは実に哀切に演じ切りましたね。迫真の演技だったと思います。

 一方、レディ・ガガの演技も歌も、よかった。わたしは、レディ・ガガは嫌いではありません。それほど好きといえるほどではありませんが、彼女のポップな感覚は面白く好ましく思っていました。が、そんな「化粧した、コスプレレディ・ガガ」よりも、「仮面」を外した「素顔の、直面のレディ・ガガ」の方がずっとずっと何倍も魅力的であることに驚愕したのです。彼女の表情や仕草、感情の発露、そして、何よりも歌として溢れ出る抑制と激情の見事な緊張感と相互作用。歌手として、あるいは、シンガーソングライターとして、ここまで力があったのか、と感心しました。

 とりわけ、王子さまに見初められた灰かぶり姫が、最初に王子様とダンスするような場面である、ファースト・ギグ。気後れしながらも、覚悟を決めて、ステージに出て、最初の一声を絞り出す時の絶妙の抑制。その「声」は王子様のビロードの声よりも何倍も何千倍も深く、深遠で、遠い歌声であり、呼びかけでした。「ええっ! レディ・ガガって、こんな声が出るのか! こんな歌が歌えるのか!」 実に、じつに、おどろき、でした。

 そんな驚きと歌の魔力を会場の聴衆も一瞬にして感じとることができたでしょう。それほど、「灰かぶり姫」の歌唱は、本物、でした。それは王子様のそれとは比べ物にならないような本物の歌声でした。そして、王子様も喜びと再度の驚きを持ってその歌声を感受したでしょう。

 「シャロウ」と題するその曲のメッセージも味わい深いものがありましたが、アリー=レディ・ガガの歌う曲は、わたしにとっては、1曲を除いてみな大変深く心に届くものでした。こんな自然な感覚で歌を歌うことのできる人なのだ、レディ・ガガは。初めて美空ひばりの歌唱力の凄さを発見した時にも似た感銘がありました。美空ひばりもファルセット(裏声)がじつに上手ですが、レディ・ガガもファルセットの使い方が絶妙で、実に魅力的です。映画の中のラストソング、作曲時の状況も含めて、まことに感動的でしたね。

 王子様の「魂の歌」を受け取り、王子様以上の「歌声」に載せることのできた「歌姫」の誕生。しかし、それは自己の片割れを喪うという、最も受け入れがたい現実のどん底で誕生した「スター誕生」でもありました。「スター誕生」の悲しみ、喜びや幸福や不安や絶望、それらのすべてが「歌」に込められて、「魂の歌」が誕生します。「スター誕生」とは、「魂の歌の誕生」の別称だったのです。

 今年は、わたしにとって、考えさせられることの多かった、また非力を感じることの多かった一年でしたが、しかし、Shinさんに教えられて、思いもかけないディズニー映画の「リメンバー・ミー」を始めとして、「ボヘミアン・ラプソディ」、そして、偶然見た、まったく期待しないで時間つぶしのためだけに見た「アリー/スター誕生」に、実に深いメッセージと励ましを得たのでした。

 わたしは、京都四条河原町のNHK文化センターで、この3年間、月に1度『古事記』講読を続け、全巻全頁を読み切り、続いて本年4月からやはり月1回『日本書紀』講読を5年がかりで全巻全頁講読しています。その日は、13時から14時30分まで90分、『日本書紀』講読があり、次の予定の18時開始の世阿弥研究会まで、約3時間あったので、映画を観て時間をつぶそうと、新京極のMOVIXに行ったのでした。

 が、残念ながら、「ボヘミアン・ラプソディ」はうまくその空き時間にハマらず、ちょうど、いい時間帯で上映していたのが「アリー/スター誕生」だったのです。わたしは、その題名すら知らず映画を観て、わたしにとって「リメンバー・ミー」と同等か、それ以上の、本年で最も感動的な映画を観たわけです。とりわけ、この映画の中に仕組まれている悲しみや痛みのテイスト、そして、カントリー歌手ブラッドリー・クーパーの兄を演じたサム・エリオットの名演技。脇役も見事でした。

 観終わった後、世阿弥研究会で、世阿弥の『花鏡』の「音習道之事」をみんなで講読し、議論をしたのですが、わたしは「アリー/スター誕生」の歌唱のちからと余韻とそのメッセージを参加メンバーに伝えようと悪戦苦闘し、舌足らずに、熱弁をふるい続けたのでした。年の暮れに、わたしにとっては、大変深いクリスマスプレゼントとクリスマスメッセージが届きました。Shinさんにも、偶然のはからいにも、心からの感謝を申し上げます。来年が世の転換の深く大きく豊かな実りをもたらしてゆく記念すべき年でありますように。


 大雪の新潟に向かう途中で
 2018年12月29日 鎌田東二拝