第166信

鎌田東二ことTonyさんへ

 Tonyさん、お元気ですか? 2月は1日に小倉の松柏園ホテルで節分祭、合同厄除け祝いを行い、8日に東京のグランドプリンスホテル高輪の「プリンスルーム」を訪れました。全日本仏教青年会第18代理事長の村山博雅師が世界仏教徒青年連盟(WFBY)の会長に就任されることになり、その祝賀会に参加したのです。 しかし今回は映画の話をしたいと思います。このムーンサルトレターにも大いに関係のある「ファースト・マン」という映画を11日の「建国記念の日」に鑑賞しました。1969年、アポロ11号で人類初の月面踏査をなしたアストロノーツの1人であるニール・アームストロングの偉業に迫る伝記ドラマです。

 ヤフー映画の「解説」には、書かれています。「『ラ・ラ・ランド』のデイミアン・チャゼル監督とライアン・ゴズリングが再び組んだ伝記ドラマ。人類初の月面着陸に成功したアポロ11号の船長ニール・アームストロングの人生を描く。ジェイムズ・R・ハンセンの著書を『スポットライト 世紀のスクープ』などのジョシュ・シンガーが脚色した。共演は『蜘蛛の巣を払う女』などのクレア・フォイ、『ゼロ・ダーク・サーティ』のジェイソン・クラークとカイル・チャンドラーら」 また、ヤフー映画の「あらすじ」は、こうです。「幼い娘を亡くした空軍のテストパイロット、ニール・アームストロング(ライアン・ゴズリング)は、NASAの宇宙飛行士に応募し、選抜される。彼は家族と一緒にヒューストンに移り住み、有人宇宙センターで訓練を受ける。指揮官のディーク・スレイトン(カイル・チャンドラー)は、当時の宇宙計画において圧倒的優位にあったソ連も成し得ていない月への着陸を目指すと宣言する」

映画「ファースト・マン」のポスター

映画「ファースト・マン」のポスター


 この映画の主人公であるニール・オールデン・アームストロング(Neil Alden Armstrong,1930年8月5日―2012年8月25日)は、人類で初めて月面に降り立った宇宙飛行士として知られています。最初の宇宙飛行は1966年のジェミニ8号で、ニールは機長を務め、デヴィッド・スコット操縦士とともにアジェナ標的機とアメリカ初の有人宇宙船でのドッキングを行ないました。ランデブーとドッキングは打ち上げから6時間半後に予定どおり行なわれましたが、その当時は宇宙船の軌道のすべてを網羅するような無線中継基地はまだ作られていなかったために、途中で通信が途絶えてしまいました。その中絶している時間中に宇宙船はとつぜん予期せぬ回転運動をし始め、ニールは軌道姿勢制御システム(OAMS)を使って何とか機体回転を停止させようと試み、地上の管制官のアドバイスに従ってアジェナを切り離しました。しかし不規則な運動はますます激しくなるばかりで、ついに1秒間に1回転するまでになってしまったのです。原因はジェミニ自体の姿勢制御システムにありました。ニールは残された最後の手段として大気圏再突入システム(RCS)を作動させ、OAMSのスイッチを切って、なんとか一命を取りとめたのでした。

 アームストロングの二回目の宇宙飛行は、1969年7月16日に打ち上げられたアポロ11号で、この時も機長を務め、バズ・オルドリン飛行士とともに2時間30分にわたって月面を探索しました。スクリーンに何度も映し出された月面は、一言でいうと、まさに砂漠でした。加藤まさを作詞の「月の砂漠」は、わたしの大好きな童謡です。でも、実際の月は砂漠そのものだったわけです。映画で月面の様子をながめながら、「童謡に月の砂漠の歌あれど 飛行士いはく月は砂漠よ」という短歌が浮かびました。

 それにしても、生身の人間が月に行くことのリスクとストレスは想像を絶するものだと思います。「一人の人間には小さな一歩だが、人類にとっては大きな飛躍だ」という有名なアームストロングの台詞のように、人類が月に降り立ったことは一大イベントでした。すべては、1961年5月25日にケネディ大統領が「わが国は、60年代が終わる前に、人類を月へ送り、地球に無事帰還させる」と宣言したことが始まりでした。そして、1969年7月16日に打ち上げられたアポロ11号がついにその大いなる夢を果たしました。映画からも、その当時の熱狂ぶりがひしひしと伝わってきますが、ヨーロッパの人々もアジアの人々も世界中の誰もが、アポロの月面着陸を「アメリカの偉業」とは呼ばずに「わたしたち(人類)の偉業」と呼んだことが印象的でした。

 わたしも、アポロの月面着陸は人類の偉業であると心から思っています。そして、「夢とは、かなうものだ」というメッセージをこれほど明確に示した事件はなかったように思います。拙著『孔子とドラッカー 新装版』(三五館)にも書きましたが、人間が生きていくうえで、夢はとても大事なものです。そして、夢というのは必ず実現できるものであると思います。偉大な夢の前に、これまで数多くの「不可能」が姿を消してきました。

 最初の飛行機が飛ぶ以前に生まれた人で、現在でも生きている人がいます。彼らの何人かは空気より重い物体の飛行は科学的に不可能であると聞かされ、この不可能を証明する多くの技術的説明書が書かれたものを読んだことでしょう。これらの説明を行った科学者の名前はすっかり忘れてしまいました。しかし、あの勇気あるライト兄弟の名前はみな覚えています。ライト兄弟の夢が人類に空を飛ばせたのです。

 宇宙旅行もこれと同じです。地球の重力圏から脱出することなど絶対に不可能だとされていました。すなわち、学識のある教授たちが、1959年にスプートニク1号が軌道に乗る1年ほど前までは、こんなことは問題外だと断言し続けてきました。その4年後の61年には、ソ連がガガーリンの乗った人間衛星船ヴォストーク1号を打ち上げ、人類最初の宇宙旅行に成功しました。

 さらに69年にはアポロ11号のアームストロングとオルドリンが初めて月面に着陸。ここに古来あらゆる民族が夢に見続け、シラノ・ド・ヴェルジュラック、ヴェルヌ、ウェルズといったSF作家たちがその実現方法を提案してきた月世界旅行は、ドラマティックに実現したのです。気の遠くなるほど長いあいだ夢に見た結果、人類はついに月に立ちました。そして、そのとき、多くの人々は悟ったはずです。月に立つことは、単なるアメリカの「夢」などではなく、人間の精神の可能性、こころの未来を拓くという人類の「志」であったのだという事実を。

 さて、この「ファースト・マン」という映画を観て、わたしが最も興味深かったのは、アームストロングが愛娘を亡くし、その深い悲嘆を癒す過程の中でアポロ11号計画に参加したという事実でした。娘を亡くした後の彼が、夜の自宅の庭で双眼鏡で月を眺めるシーンがありました。それは、あまりにも哀愁に満ちた切ないシーンでしたが、わたしは、「もしかすると、アームストロングは亡き愛娘との再会のために月に向かったのかもしれない」と思いました。

 拙著『ロマンティック・デス〜月を見よ、死を想え』(幻冬舎文庫)にも書きましたが、世界中の古代人たちは、人間が自然の一部であり、かつ宇宙の一部であるという感覚とともに生きていました。そして、死後への幸福なロマンを持っていました。その象徴が月です。彼らは、月を死後の魂のおもむくところと考えました。月は、魂の再生の中継点と考えられてきたのです。多くの民族の神話と儀礼において、月は死、もしくは魂の再生と関わっています。規則的に満ち欠けを繰り返す月が、死と再生のシンボルとされたことはきわめて自然だと言えるでしょう。

 「葬式仏教」という言葉があるくらい、日本人の葬儀や墓、そして死と仏教との関わりは深く、今や切っても切り離せませんが、月と仏教の関係も非常に深いのです。お釈迦さまことブッダは満月の夜に生まれ、満月の夜に悟りを開き、満月の夜に亡くなったそうです。ブッダは、月の光に影響を受けやすかったのでしょう。言い換えれば、月光の放つ気にとても敏感だったのです。わたしは、やわらかな月の光を見ていると、それがまるで「慈悲」そのものではないかと思うことがあります。ブッダとは「めざめた者」という意味ですが、めざめた者には月の重要性がよくわかっていたはずです。「悟り」や「解脱」や「死」とは、重力からの解放に他ならず、それは宇宙飛行士たちが「コズミック・センス」や「スピリチュアル・ワンネス」を感じた宇宙体験にも通じます。

 映画「ファースト・マン」では、アームストロングの幼い娘だけでなく、多くの人々が死んでいきます。アームストロングの宇宙飛行士仲間たちも多くが事故で命を落とし、そのたびに彼は妻とともに葬儀に参列するさまが描かれていました。アポロ11号が人類最初の月面着陸に成功するまでに、いかに多くの人命が犠牲になったのかを考えると辛いですが、わたしはアームストロングが月に向かったのは死者たちの供養のためでもあったと思います。先程、月が死者たちの魂がおもむくところという説を紹介しましたが、拙著『唯葬論~なぜ人間は死者を想うのか』(サンガ文庫)でも述べたように、わたしは人類の文明も文化も、その発展の根底には「死者への想い」があったと考えています。人類は死者への愛や恐れを表現し、喪失感を癒すべく、宗教を生み出し、芸術作品をつくり、科学を発展させ、さまざまな発明を行ってきました。つまり「死」ではなく「葬」こそ、われわれの営為のおおもとなのです。わたしは同書で「唯葬論」という考え方を提唱しました。アポロ11号の偉業そのものが大いなる「葬」であったと思います。アームストロングが月面に初めて降り立ったとき、その傍らには多くの死者がいたのではないでしょうか。

 最後に、「ファースト・マン」という映画は宇宙映画であるとともに夫婦映画でもありました。愛する娘を亡くしたアームストロング夫妻のグリーフケアの物語でした。ジェミニ計画のトラブルでアームストロングの安否が不明のとき、NASAの管理スタッフを叱責するアームストロングの妻ジャネット(クレア・フォイ)の迫力には圧倒されましたし、アポロ11号計画に参加する直前、巨大な不安から意味のない荷造りを繰り返す夫に対して、「『息子たちに、生きて帰れないかもしれない』とはっきり自分の口から言ってほしい」「そのときの心構えを父親として伝えてほしい」とジェネットが懇願する場面には胸を打たれました。そして最後に、無事に宇宙から地球に帰還した夫妻の静かな対面シーンには深く感動しました。

 拙著『結魂論〜なぜ人は結婚するのか』(成甲書房)にも書きましたが、結婚ほど驚くべきものはありません。「浜の真砂」という言葉があるように、無数ともいえる結婚可能な異性の中からたった1人と結ばれるとは、何たる縁か! 無限なる「時間」の縦糸と、無限なる「空間」の横糸が織りなす「縁」という摩訶不思議なタペストリーの上で、2人は出会って結婚した。この世に奇跡があるなら、これ以上の奇跡があるでしょうか。アポロ11号の月面着陸も偉業ですが、すべての結婚も偉業であると思います。現在の地球上に限定してみても、60億人のなかの1人と、別のもう1人が、はじめから2人しかいなかったかのように結ばれること。この奇跡をそのまま驚き、素直に喜び、心から感謝することが大事ではないか・・・・・・今年の5月20日で、結婚30周年を迎えるわたしは、「ファースト・マン」のラストシーンを観ながら、そんなことを考えていました。

 それでは、Tonyさん、次の満月まで。ごきげんよう!

2019年2月20日 一条真也拝




一条真也ことShinさんへ


 ムーンサルトレター、ありがとうございます。まもなくご結婚30周年まことにおめでとうございます。夫婦円満、家族団欒、何よりです。また、「ファースト・マン」の映画評、興味深く拝読しました。最近、宇宙ブームが続いていますね。月とりゅうぐう。ZOZOタウンの前澤社長の月旅行計画発表とはやぶさ2号のりゅうぐう着陸・岩石採取成功ニュース。ZOZOタウンの業績悪化が報道されていますが、これにめげずに月まで飛んで往ってほしいですね、ホント。

 さて、今日は2冊の本の紹介をします。1冊目は、知人の宮城県石巻市雄勝町在住の徳水博志さんの著書『震災と向き合う子どもたち』(新日本出版社、2018年2月刊)です。わたしは巨石カメラマン(巨石ハンター、フォト霊師)の須田郡司さんと共に、これまで13回東北被災地を訪問してきましたが、その際、雄勝町で徳水博志さんと出会いました。今度出版された『震災と向き合う子どもたち』には、地域復興に参加した小学生の復興教育や被災児の心のケアに加えて、徳永博志さんご自身の再生プロセスを書いてあります。震災後7年間かけてようやくまとめたものです。それはまた、花巻農学校の教師でもあった宮沢賢治の「本当の幸いとは何か」というテーマ追及の徳水版でもあります。

「震災と向き合う子どもたち」

「震災と向き合う子どもたち」


「石巻発の“復興教育”。被災地から、この国の未来へ。」と謳われたこの本は、次のような構成になっています。
目次
第1章 雄勝小学校の復興の歩み
第2章 地域復興に貢献する“復興教育”(「震災復興教育を中心にした学校運営(経営)」の提案 地域とつながる復興活動―南中ソーラン ほか)
第3章 被災児の心のケア(震災二年目から起きた“新たな荒れ”;震災と向き合い、意味づける学び―震災体験を記録する ほか)
第4章 被災からの私の自己再生(喪失感情とそこからの回復;地域に根ざした教育と結合した“復興教育”の誕生 ほか)
第5章 石巻市雄勝町の復興の歩み(「雄勝花物語」の歩み;町の復興の現状と課題 ほか)


 徳水博志さんは、わたしより2歳若い1953年生まれです。石巻市立雄勝小学校教員を10年務め、2014年3月に60歳で定年退職しました。雄勝小学校はわたしも何度も訪問したことがありますが、2011年3月11日の東日本大震災の津波で全壊し、108人いた児童が転校などで41人にまで減りました。徳水さん自身も津波で家や親族を喪いましたが、子どもたちと共に俳句や作文、震災前の雄勝町のジオラマづくり、版画制作、町づくり活動への参加など、創作活動や地域とのつながりを通して徐々に元気を取り戻し、だんだんと立ち直っていきました。

 徳水さんは、文芸教育研究協議会会員、新しい絵の会全国委員、日本子どもの版画研究会会員、日本生活教育連盟全国委員、みやぎ教育文化研究センター会員、元宮城教育大学非常勤講師、東北工業大学非常勤講師などを務めて来て、芸術活動にもさまざまな角度からアプローチされました。また、被災後、花づくり活動を始め、「一般社団法人雄勝花物語」を作って、「雄勝ローズフアクトリーガーデン」を運営しています。一般社団法人「雄勝花物語」雄勝ローズファクトリーガーデン HP:http://ogatsu-flowerstory.com/

ぜひ読んでみてください。
 もう1冊は、20年来の友人の村上稔さんの新著『歩く民主主義ー五万件、歩いてわかった元気の作り方』(緑風社、2018年12月刊)です。とても、面白く、読みやすく、読んだ人は元気になります。さすが、四国遍路の本場で、「歩く民主主義」を実践してきた「民主遍路」の言葉ですね。

 村上稔さんは、わたしと同郷、1966年(昭和41年)、徳島市生まれです。地元の城北高校を出て、京都産業大学外国語学部に入学し、英語英文学科に学んで卒業しました。その後、(株)リクルート勤務などを経て帰郷し、損保の営業などしていましたが、吉野川第十堰を守る運動に姫野雅義さんらと共に立ち上がり、事務局長を務めました。

 姫野さんは、国土交通省が、徳島県を流れる大河吉野川の第十堰を壊して可動堰を作る計画を発表した際、その計画の杜撰さや根拠のなさを次々と追及し、可動堰計画の是非を問う徳島市の住民投票運動を推し進め、それを実現した時のリーダーです。これは、全国初の国の大型公共事業の是非を問う住民投票条例の制定であり、これによって、吉野川可動堰計画を中止に追い込む画期的な住民運動でした。まさに本日2019年2月24日に行なわれている沖縄県の「普天間飛行場の代替施設として国が名護市辺野古に計画している米軍基地建設のための埋立てに対する賛否についての県民による投票」の先駆事例です。その姫野雅義さんが14年にわたって書き綴った運動の軌跡と川への思いが、『第十堰日誌』(七ツ森書館、2011年12月刊)にまとめられています。村上稔さんは、その姫野さんを支えて、事務局長として運動を闘い抜きました。

 阪神淡路大震災後の1996年、徳島市の般若院で、住職の宮崎信也さんと姫野雅義さんと村上稔さんと密談し、わたしが徳島県から衆議院議員選挙に立候補しようかと話し合ったこともありました。が、支持が集められず、やむなく沈没。その時、1996年10月に徳島1区から立候補したのが、弁護士で後に民主党政権で官房長官になった仙谷由人氏でした。

 村上さんは、この後、1997年(平成11年)から東日本大震災のあった2011年(平成23年)まで、徳島市議会議員を3期12年務めました。そして徳島県議会議員選挙に立候補しますが、まことに残念ながら、落選。その後すぐに買い物難民対策のソーシャルビジネスを始め、「移動スーパー とくし丸」に乗って徳島県下の「買い物難民救済」のミッションを果たしていき、今では徳島県下の人口の95%をカバーし、地元ではとても喜ばれています。そして、移動スーパーの地域連合をプロデュースし、全国を走り回っています。「株式会社Tサポート」代表取締役で、沖縄国際大学沖縄経済環境研究所特別研究員もしています。2017年からは、鳴門市大毛島に「うずしおゲストハウス」を作り、そのプロデュースを務めています。

 村上さんの著作には、『希望を捨てない市民政治』(緑風出版、2013年)、『買い物難民を救え! 移動スーパーとくし丸の挑戦』(緑風出版、2014年)と、今度の新著の3冊があります。共著には、『民主主義を直観するために』(哲学者・國分功一郎との対談、晶文社、2016年)、『ひとびとの精神史』(第8巻・第9巻、岩波書店、2015年・2016年)などがあります。

 『歩く民主主義ー五万件、歩いてわかった元気の作り方』の紹介文は次のようなものです。 <誰かに一票を入れるだけが民主主義なんて面白くない。 DO IT YOUR SELF! ダムのない川も、買物難民問題も、世界平和も、DIYで為せば成る。誰かの押し付けじゃなく、自分で感じ、考え、決め、動くこと。そこに元気の泉が湧く。 たったひとつのツボは「歩くこと」だ。コツコツと歩いて現場を経験し、またコツコツと歩いてそこを乗り越えて行くこと。これが元気の出る「歩く民主主義」なのである。>


「歩く民主主義 ― 五万件、歩いてわかった元気の作り方」

「歩く民主主義 ― 五万件、歩いてわかった元気の作り方」


 目次構成は、以下の通りです。

■目次
第1部 歩く民主主義論
 プロローグ
  「元気」をめぐる物語
  インドで出会った元気な人々
  元気の泉はどこに湧くか
  自分で作っていく元気
 突破口を開く歩き論
  歩く覚悟を決める
  ひたすら歩く日々
  答えは歩くこと
 ピンチと英知の田舎論
  田舎におけるピケティの法則
  田舎の風景が無くなっていく
  誰のためのインフラ?
  愚かさと勇気を伝える住吉丸事件
  原発計画を止めた住民たち
 人とのふれあい元気論
  ハラスメントが元気を奪う
  国家によるハラスメント
  言葉のキャッチボールが元気を作る
  元気をもらう日々
  ゲストハウスでもらった大きな元気
 歩く民主主義論
  為せば成るは魔法の言葉
  北朝鮮問題も動く
  為せば元気が出る
  フィクションの別れ道
  希望から始まる
 生き延びるための依存論
  マッドマックスに見る支配構造
  おまかせにしてきた国のカタチ
  コミュニティビジネスの元祖、共同売店
  人を助けることで自分も助けられる
  インセンティブじゃないやりがい
 エピローグ
第2部 対談 これまでの日本、これからの希望と元気の作り方 村上稔×田中信一郎 対談
  人口減少時代の新しい民主主義
  変化に対応できない今の政治
  経済成長なき時代の政治家
  ライフスタイルを変えるという経済力
  ローテクの基礎があってハイテクが活きる
  これからは「五方良し」の時代へ
  自分で考え、決め、行動する喜び
  知恵のイノベーションと志のネットワーク
あとがき

 村上さんは、この本の中で、「ハラスメント」とは、「傲慢な価値観を他者に押し付けて、その人権をおとしめるということ。このハラスメントが私たちの元気を奪う元凶なのである。」(11頁)という定義します。それを読んで、「暴力とは搾取である」というガンディーの定義を思い出しました。暴力とは相手の尊厳、誇り、自由、意味を踏み躙り、蹂躙し、破壊していくことです。ハラスメント、虐待、暴力、すべて同じ根を持っていると思います。

 「移動スーパー とくし丸」ソーシャルビジネスが、買い物サポートと「見守り」を二大ミッションにしている(144頁)ことや、また、
  ①売り手良し
  ②買い手良し
  ③世間良し
  ④未来良し
  ⑤環境良し
  ⑥心良し
の「六方良し」(192頁)を実現していることは、未来コミュニティの共創とにとって、とても重要な点だと思いました。

 「歩く民主主義」のソーシャルビジネス実践篇である徳島県の過疎地域や町中を歩く現場報告は、ビビッドで楽しく、かつ参考になります。そしてそこから、元気と知恵を学べます。それは、AI(人工知能)にはできない「人間(性)知能」かと思いました。そこには、計算外「情」報(元気などの感情や気)があります。

 また、徳島県阿南市新野町(わたしの育った阿南市桑野町の隣町)がバリ島的だとか、阿南市の蒲生田岬の突端の漁師町の椿泊(血のつながりのない祖母の故郷)で原発建設を10年がかりで廃止に追い込んだ漁師さんたちの生活感覚とか、漁村留学や、鳴門のゲストハウスでの体験とか、いろいろ、大変示唆に富みます。

 先に述べたように、村上稔さんは、徳島県を流れる大河吉野川第十堰を守る住民運動をして、徳島市会議員を3期12年務め、徳島県会議員に立候補しますが、落選し、その後、「七転び八起き」で、この「買い物難民救済」を掲げた移動スーパーの事業を展開していったのでした。人生は何が吉と出るか凶と出るか。本当にあざなえる縄の如しで、絶妙のダイナミズムを持っていますね。でも、「移動スーパー とくし丸」の最初期は苦難の連続で、無力感や徒労感に襲われ、このまま埋没してしまうのではないかと不安になったり、うつ状態になったり、「買い物難民救済」のミッション意識が折れそうになったようです。その時の、田舎を一軒一軒廻って顧客を獲得していく時の苦しみとそこを突破する覚悟のありようも、逆境の中を生き抜く力と知恵の獲得として、大変重要な参考事例になると思いました。

 村上さんの最初の著作『希望を捨てない市民政治』(緑風出版、2013年)の中で、村上さんはこう述べています。

<それまで無関心だった私が政治に関わることになったきっかけは、吉野川に巨大なダム=可動堰を造るという国の計画に反対する市民運動でした。この市民運動は吉野川を守りたいという一念から住民投票請求に立ち上がり、議会で否決された後、選挙で自分たちが乗り込むことによって議会構成を逆転し、住民投票を実現させ、最終的に国の可動堰計画を中止に追い込んだのです。

 この運動の戦略と経緯を、その渦中で体験してきた私が今、確信を持って言えるのは、政治というのは、けっして「変えられない絶望的な現実」ではなく、あくまでも現実を変えるための「道具」であるということです。そんな政治の変え難さの実情と原因を知り、絶望を希望に変えるための、ツボをついた市民政治とはどのようなものか、その要点を考えてみました。>


 そしてここから、次に、超高齢化社会を迎えた未来の持続可能なローカル経済はどうあるべきかを問いかけ、解決の糸口をつかむための新たなビジネスモデルを創造しました。それが、「移動スーパーとくし丸」でした。2冊目の著作『買い物難民を救え! 移動スーパーとくし丸の挑戦』(緑風出版、2014年)では、ソーシャルビジネス創業のノウハウや意義、社会問題としての「買い物難民」の現実、その背景にある政治・行政の問題点、将来あるべきビジョンなどが、はつらつとしたタッチで語られていて、これまた大変参考になります。

 ところでわたしは昨日、京都大学で仲間たちと共に「京都伝統文化の森推進協議会」の第24回公開セミナーを実施しました。

「京都伝統文化の森推進協議会」

「京都伝統文化の森推進協議会」


 「京都伝統文化の森推進協議会」は、京都在住の学識者や寺院や地元団体や行政等の協働によって,京都東山での森林整備とともに、京都三山の文化的価値の掘り下げと社会発信に取り組んできて、昨日がその文化的価値専門員会が主催する第24回目の公開セミナーでした。当「京都伝統文化の森推進協議会」の初代会長は宗教学者の山折哲雄氏で、わたしが二代目会長を引き継ぎました。

 この「京都伝統文化の森推進協議会」が、東山にある将軍塚地蔵の近くの谷間の菊渓川沿いで再生を試みている「キクタニギク」(菊渓菊)を深く知るとともに,森づくりのあり方を考える公開セミナーが今回の催しでした。

第1部講演~菊渓周辺の文化的価値やキクタニギクについて~
(1)「古くて新しい?キクタニギクにまつわる話題-生態,歴史文化,保全-」講師:佐藤正吾氏 公益財団法人京都市都市緑化協会企画総務課長
(2)「平安京鴨東の東山に残る遺跡」講師:梶川敏夫氏 京都伝統文化の森推進協議会文化的価値発信専門委員(京都女子大学文学部非常勤講師,京都造形芸術大学歴史遺産学非常勤講師)
第2部 菊渓の現状報告及び意見交換 ~台風後の東山の森のあり方を考えよう~
(1)菊渓の現状報告 藤原英司 京都伝統文化の森推進協議会事務局(京都市産業観光局農林振興室林業振興課)
(2)意見交換~参加者とともに東山の森のあり方を考えます。 コーディネーター:鎌田東二(京都伝統文化の森推進協議会会長・京都大学名誉教授・上智大学グリーフケア研究所特任教授)


 しかしながら、京都三山は、昨年9月4日に到来した台風21号の被害で大変悲惨な状態になっています。おそらく、京都三山では10万以上の大木が根返り倒木したのではないでしょうか? わたしは比叡山の麓の一乗寺に住み、比叡山には520回以上登拝し、それを「東山修験道」と称して記録していますが(その記録は、「身心変容技法研究会」HPの「研究問答」欄:http://waza-sophia.la.coocan.jp/に随時掲載しています)が、これほどの被害は、1959年9月29日の伊勢湾台風の時以来でしょう。今後、京都三山や地元の山河をどう維持していくか、実に重要な問題提起的な事例研究であり、現在進行形の現場実践報告だったと思います。それぞれの場所で、やるべきことは山のようにありますね。

 ところで、3月に韓国に行ってきます。第5回老年哲学国際会議に参加してきます。次回はその報告をするつもりです。その間、くれぐれも御身お大事にお過ごしください。


 2019年2月24日 鎌田東二拝