第22信

鎌田東二ことTonyさま

 いよいよ梅雨に入りましたね。雨が続くのも憂うつですが、晴れ間の暑さもこたえます。今年の夏は猛暑に違いありません。先日、旭川に行ったのですが、なんと気温が33度もありました。話題の旭山動物園のペンギンやシロクマたちも暑そうにしていました。

 いましがた、講演を終えてきたばかりです。今日はなんと、Tonyさんの母校である國學院大學の院友会に招かれて、「日本人の心」について語ってきました。ほとんどが神職の方ばかりなので、「釈迦に説法」か「神に祝詞」か知りませんが、たいへん緊張しました。でも、わたしなりの神道・仏教・儒教が混合した日本人の宗教観と冠婚葬祭についての考えを率直に述べてきました。講演後の若い神主さんたちとの語らいも非常に有意義でした。

 さて、前回のレターで哲学者ヘーゲルの話をしたところ、Tonyさんはヘーゲルの論理には納得できないとのこと。わたしは、ちょっと困ってしまいました。なぜなら、わたしはヘーゲルほど凄い思想家はいないと本気で思っているからです。なんでもTonyさんは学生時代に『精神現象学』の訳者である樫山欽四郎氏から直接、『精神現象学』を学ばれたとか。そのとき、ヘーゲルの論理が大まかで、大上段で、大見得を切っているようで、当時のTonyさんには強弁のように聞こえたのですね。

 「大まか」「大上段」「大見得」というのはある意味で「壮大」で「華麗」にも通じると思うのですが、当時のTonyさんがそれを納得できなかったというのは、もしかしたら樫山氏の訳文も影響しているのではないでしょうか。といいますのは、ヘーゲル『精神現象学』の訳者といえば金子武蔵と樫山欽四郎がよく知られていますが、この二人の訳文は原書の直訳に近く、おそろしく難解というよりは読解不可能に近い日本語だからです。

 日本の多くの読書家たちは金子訳や樫山訳による『精神現象学』に挑んできました。しかし、そのほとんどは討ち死にしたとされています。でも、それは彼らの理解力のなさに由来するものではなく、訳文が理解不能に近かったからです。その後、長谷川宏という新星が登場して「ヘーゲル翻訳革命」を起こしました。作品社から出ている長谷川訳の『精神現象学』は「超訳」とも「心訳」とも呼べる達意の翻訳ですが、これによって初めて『精神現象学』が理解でき、その本当の面白さがわかったという人がたくさんいます。

 かの吉本隆明氏などもその一人で、『思想読本 ヘーゲル』(作品社)における長谷川宏氏との対談で次のように語っています。「僕は長谷川さんの訳が出るまでは、金子武蔵の訳とか、『精神現象学』でいえば樫山(欽四郎)さんの翻訳を読んで、ヘーゲルはこんなものだと理解をしていたわけです。ところが、あの翻訳は読んでいてもよくわからないので(笑)、大体こういうことを言おうとしているんじゃないかという、勘といいますか、見当で勝手な推測をして読んでいた。だから完全によくわかるようになったのは長谷川さんの訳が出始めてからなんです。これが僕のヘーゲル理解の、ヘーゲル誤解かもしれないですけど(笑)、一番おおもとになっているわけです」。

 大宅壮一ノンフィクション賞作家の佐藤優氏なども、獄中で長谷川訳を読み、初めてヘーゲルを理解できたそうです。翻訳のもつ力の大きさを痛感しますが、カントやヘーゲルなどはどうにも縦に変換できない横の文章と言われているようです。カントといえば、『純粋理性批判』なども新訳を望みます。最近、平凡社ライブラリーから出ている三巻本の『純粋理性批判』(原祐訳)を読んだのですが、やはり読みにくかったです(ちなみに樫山訳の『精神現象学』も、平凡社ライブラリーから三巻本で出ています)。

 カントの『純粋理性批判』も、ヘーゲルの『精神現象学』と並ぶ難解な哲学書とされていますが、その執筆の契機を知ると、俄然興味が強く湧いてきて読みたくなりました。つまり、カントがこの本を書いた背景には、スピリチュアルの巨人であるスウェデンボルグの登場があったとされています。千里眼で遠くの火事を知ったり、死者と会話をするスウェデンボルグの超能力や霊能力は本物なのか。人間には五感を超えた能力が存在しうるのか。このような疑問を当時すでに名高い哲学者であったカントは抱き、その思索の結果が『純粋理性批判』でした。すなわち現代でいえば、梅原猛や吉本隆明といった思想界の御大が江原啓之の霊能力について考えるという、一種のオカルト研究のような側面があったわけです。それを知ったとき、ヨーロッパ近代哲学最大の古典も「読むべき本」ではなく「読みたい本」として、わたしの前に立ち上がってきたのです。

 『精神現象学』については、長谷川訳の素晴らしさもあって、興味深く一気に読了しました。わたしは『ハートフル・ソサエティ』で、人間の心に価値を絶対の価値を置く社会を21世紀において創造するために、哲学・芸術・宗教の役割が大きくなると述べました。ヘーゲルも、19世紀初頭に著した『精神現象学』において「大いなる精神の時代が来る」と述べていますが、もっとも価値あるものとして絶対精神があり、それは芸術・宗教・哲学から成るのだといったくだりも深く共感できました。

 また、最近のわたしにとって「社会」と「教養」というものが大きなテーマとなっています。最近話題の「江戸しぐさ」には「お心肥やし」という言葉がありますが、これは教養のことです。ゆたかな教養を身につけて心を太らせることです。「お心肥やし」とは「ハートフル」ということです。ですから、「ハートフル・ソサエティ」とは「教養ある社会」という意味でもあります。わたしの敬愛するドラッカーは「会社は社会のもの」「マネジメントとは伝統的な意味における一般教養である」と述べています。ゆえに、ヘーゲルの「個人を社会的存在にするものは教養である」という言葉はわたしのハートにヒットしました。
わたしはヘーゲルの思想は現実の世界にも応用性があると思っています。たとえば、IT業界を中心にして、最近はヘーゲル哲学、とくに弁証法がビジネス理論においても有効であるとされています。ヘーゲルは歴史は直線として進むのではなく、螺旋状に進むとしています。そこでは、「正」「反」「合」として、古いものが否定を含んだ形で再登場する。

 たとえば、かつての「ペンフレンド」が「メル友」になり、「御用聞き」がアマゾンなどの「コンシェルジェ・サービス」になる。ITに限らず、かつての「よろず屋」がいったん否定されたうえで「コンビニ」として歴史に再登場する。このように、ヘーゲルの弁証法によってビジネスの未来形、社会のトレンドはある程度読めるのではと思っています。その他、共同体について考え抜いたヘーゲルは、家族や市民社会の動き、経済格差と福祉の問題など、いま根本から問い直されている問題に正面から取り組んだ先駆的な「公共哲学者」として見直されてきています。何よりも、ヘーゲルはギリシャ哲学にもプロテスタント神学にも共感を大いに共感を示し、哲学・芸術・宗教の役割を重視することによって「精神」に最大の価値を置いた人でした。ヘーゲルの後に、マルクスやキルケゴールやニーチェが出てきたといっても、彼らは決してヘーゲルを超えることはできませんでした。故・池田晶子氏は「マルクス、弁証法的唯物論はヘーゲルをひっくり返したというのは、大うそで、彼は最初からヘーゲルの掌の上で逆立ちしていただけなのだ」と喝破し、吉本隆明氏も「ヘーゲルと比べればマルクスははるかに部分的で、ヘーゲルのほうがはるかに偉大だという気がします」と述べています。キルケゴールは、人間の生きる世界の全体を普遍的な理性によって完全にとらえきることができるという、ヘーゲルの円満な合理主義とでもいうべきものに激しく反発しました。彼の代表作に『あれか、これか』がありますが、ヘーゲルなら『あれも、これも』でしょう。キルケゴールはあくまでも真正のキリスト教信仰という立場からヘーゲルの知と思考に批判の矢を放ったのではないでしょうか。そして、処女作『悲劇の誕生』に露骨に見られるように、一連のニーチェの哲学には、ヘーゲル的「歴史哲学」の、最終的にひとつの「目的」に収束すべき「大きな物語」が読み込まれています。マルクスはともかく、キルケゴールもニーチェもわたしの大好きな哲学者ですが、彼らが決してヘーゲル哲学の本質を批判の矢で射抜いたとは思いませんし、ましてやヘーゲルを超えたなどとは到底考えられません。

 ホワイトヘッドは「ヨーロッパの哲学的伝統はプラトンに対する一連の脚注からなる」と言っていますが、これを受けて今村仁司氏は「ヘーゲル以後の諸哲学の歴史はヘーゲルに対する一連の脚注からなると言えそうである。もしそう言えるなら、ヘーゲルは現代思想の源泉であると言ってもまちがいない」と、『知の教科書 ヘーゲル』(講談社選書メチエ)で述べています。いずれにしても、ヘーゲルは「難解」「全体主義」「マルクス主義の源流」などのレッテルを貼られ、非常に誤解されていると感じます。もちろん、Tonyさんの指摘されるように男性主義やヨーロッパ中心主義などの問題点はありますが、それを差し引いても現代社会の諸問題に対応しうる人類の知的財産であることに変わりはありません。わたしは、イスラム教にしろ、儒教にしろ、葬儀にしろ、現代の日本人から偏見の目で見られているものがあれば黙っておれない人間ですが、ヘーゲルについても同様です。こんなに豊かで使える思想を、もっと日本人は大いに知り、活用するべきです。

 なんだか今回は「哲学青年の若書き」みたいになってしまいました。本当は、コムスン問題や、わたしの新刊『龍馬とカエサル』(三五館)と『愛する人を亡くした人へ』(現代書林)についても書きたかったのですが。どうも、わたしのヘーゲル病は重症のようです。それでは、また次の満月まで。Tonyさん、ごきげんよう!


2007年6月26日 一条真也拝


一条真也ことShinさま


 先ほど「東山修験道」から戻ってきて、東山36峰の一つ瓜生山を見上げると、その上に13夜の月がかかっていました。京都は今日はむしむしします。一乗寺のこの地の田んぼから蛙の鳴き声が聞えてきます。ゲコ、ゲコ、ゲコ……。

 さて、先々回と先回は中沢新一さんと島田裕己さんが話題となり、また先回からヘーゲルが話題になっていますが、今回はまるまるヘーゲル論議になりそうですね。Shinさんのヘーゲル讃美、面映く受け止めています。ヘーゲルの哲学が「大まか」というよりも、「壮大・華麗」だというのも理解できます。確かにそのように言うことができます。実際、『精神現象学』の構想は「壮大」にして「華麗」、です。

 昔、荒俣宏さんたちと『世界神秘学事典』(平河出版社、1981年)をまとめた時、空海の項目を担当して、そこで空海の『秘密曼荼羅十住心論』とヘーゲルの『精神現象学』を対比させたことがあります。空海はそこで人間の意識の世界を十の段階に分類しました。

1、第一住心=異生羝羊心(いしょうていようしん、倫理性なき動物的な心の段階)

2、第二十心=愚童持斎心(ぐどうじさいしん、倫理性や道徳心を持った段階)

3、第三住心=嬰童無畏心(ようどうむいしん、宗教心が目覚めてきた心の段階)

4、第四住心=唯蘊無我心(ゆいうんむがしん、声門乗の無我を知る心の段階)

5、第五住心=拔業大乗心(ばつごうだいじょうしん、縁覚乗の無明から解放された心の段階)

6、第六住心=他縁大乗心(たえんだいじょうしん、法相宗の他者の救済に赴く菩薩道の心の段階

7、第七住心=覚心不生心(かくしんふしょうしん、三輪宗の一切皆空を知る心の段階)

8、第八住心=一道無為心(いちどうむいしん、天台宗の止観によりすべてが清浄であることを知る心の段階)

9、第九住心=極無自性心(ごくむじしょうしん、華厳宗の対立を超えてすべてが重々無尽の法界縁起を知る心の段階)

10、第十住心=秘密荘厳心(ひみつしょうごんしん、真言宗の真実義の秘密曼荼羅世界を知る心の段階)

 空海は、これであらゆる世界のすべての「心」の段階を網羅し、それを大日如来の秘密曼荼羅金剛心が貫き、包摂していると考えたのです。この空海の思想は、この時代までに現われたもっとも体系的で包摂的な理論体系でした。

 ヘーゲルも、それに似て、「意識」から「自己意識」を経て「理性・精神」に至る弁証法的止揚の過程をセットアップしていきます。感性的意識から知覚を経て悟性へと至り、認識主体としての自己意識が対他性を持って理性へと到達し、それはさらに精神、宗教、絶対知という究境に向かいます。

 ヘーゲルは『精神現象学』の第三部第七章で「宗教」を論じていますが、その宗教論は「自然宗教」「芸術宗教」「啓示宗教」へと進化=止揚します。そして、その「自然宗教」論は、「光の神」と「植物と動物」と「職人」の3項から考察され、「自己を自己なき存在としてイメージするけがれなき『花の宗教』が、真剣にたたかいを交える、けがれある『獣の宗教』へと移っていく。静かに無力に周囲をながめやる個体から、相手を破壊せんとする自立存在への移行である。(中略)植物界に見られる静止した、多様な存在への拡散の状態が、敵対的な運動へとむかい、自立を求める精神の憎悪がたがいを消耗させる。動物界のばらばらな精神の存在に照応する現実の自己意識は、たがいに馴れしたしむことのない民族精神の集合のうちに見いだされるので、憎悪にかられ死を賭けてたたかうそれぞれの民族精神は、特定の動物の形を自分たちの守護神として意識している。民族精神そのものが動物的精神にほかならず、自分を際立たせ、他との共同性をぬきに自分たちだけを意識する、動物的生活にほかならない」と述べられます。「民族精神が動物的精神」? それって、ずいぶん動物に失礼じゃないか!

 そしてさらに、「相手を噛みくだくだけの動物的精神の上に立つものとして、労働する人間があらわれる」と主張されます。しかしながらこのような主張は、恐竜をトーテムとして崇め敬うトーテミストのわたしには耐え難い考察です。わたしは、空海の「異生羝羊心」にも、ヘーゲルの「動物宗教」にもたいへんな違和を感じてしまいます。はっきり言って、動物を低次元で野蛮で暴力的で「噛みくだくだけ」だと、何の反省もなく定位できる「理性」や「精神」をわたしは信頼できません。

 そして、「啓示宗教」としての「キリスト教」が最高で、中でもプロテスタントの意識を最高位に持ってくる夜郎自大には納得がいきません。「イエスの死によって、共同体精神が自己意識となり、たんに思考されただけの純粋で非現実的な精神(聖霊)が現実のものとなる」、「聖霊は自分自身を知る精神である。自分自身を知るということは、自分にとっての対象がそのままあるということであり、いいかえれば、そのイメージが真の絶対的な内容だということである。すでに見たように、聖霊の表現するのは精神そのものである。聖霊は自己意識の内容であり、自己意識にとっての対象であるばかりでなく、現実に存在する精神でもある」、「否定の力を備えた、知の純粋な内面性が、自己同一の本体でもあるということ、いいかえれば、実体神がここで絶対の自己意識となるに至っていること――そうした肯定的な意味を、信心深い教団の意識はわがものとしていない」、「個人たる神人イエスが、父は隠れたままで、母のみ現実であったのに似て、一般的な神人たる教団は、『自分の行為と知』を父とするが、母となる『永遠の愛』はただ感じるのみで、みずからの意識において現実に目に見える対象としてとらえることはない」、「教団の聖霊はその素朴な意識において宗教的精神と切り離されている」、などなどと論述を進めます。その議論は鈴木大拙の『日本的霊性』と似通ったところがあります。「絶対知」とか「秘密荘厳心」とか、「日本的霊性」とか、どんなに飾り立てても、その内実はすぐさま金メッキがはがれてしまいます。

 とりわけ、ヘーゲルの絶対的観念論は「壮大・華麗」な「体系性」を誇るものであるだけに、その内部の空洞化は悲惨です。空海はまがりなりにも虚空蔵求聞持法の修行をし、虚空蔵菩薩の真言を百万遍唱えるなどの雑密行から純密行までさまざまな「行」をし、その「住心」をわが身に即して体現・体得し、「即身成仏」する道を拓こうとしました。空海を始め、真言宗を行じるどれだけの僧侶が「即身成仏」したのか、よく知りませんが、少なくとも「行」を通してこの「身」に確かめようとした「覚」のプロセスは貴重なものだといえましょう。

 でも、「絶対知」を説いたヘーゲルはその「知」をどのようにわが「身」に引き込んだのでしょうか? まさに、それはわが「身」とは無縁の絶対無限遠点の「知」だったのではないでしょうか?

 トーテミストのわたしはヘーゲルの宗教哲学や論理体系に、どうしようもない「知」の倨傲を、「慢」を感じてしまうのです。壮麗な宮殿の隣のみすぼらしい犬小屋に住む、王様のように着飾ったヘーゲルさん、あなたはしあわせですか?

 哲学を学ぶ人がヘーゲルを高く評価したり、批判したりするのは理解できますが、わたしの場合、評価や批判以前に、生理的に信用できん、と思ってしまうのです。しゃーないこっちゃけども。ヘーゲルに比べると、キルケゴールもニーチェもマイナー・ポエットのようですが、でも、まだしも信用できます。ニーチェは『ツァラトゥストゥラかく語りき』の中で、「精神」が「理性」であるというあなたはとんだ勘違いをしてるぜ。「身体」こそが「大きな理性」なんだぜ、と啖呵を切りましたが、それはヘーゲル御大を向こうに回し、ヘーゲル=キリスト教を敵に回した必死の闘いでした。そのニーチェの奮闘にわたしはエールを送ります。そのために、彼の「理性」と「身体」は「廃人」同様になってしまいましたが……。

 そんなこんなで、アンチ・ヘーゲリアンのわたしはヘーゲリアンのShinさんの論争相手にはなれそうもありません。義兄弟とはいえ、血液型も星座も過去生も違いますからねえ。

 そんなことよりも、Shinさんの新刊『龍馬とカエサル』と『愛する人を亡くした人へ』、出版おめでとうございます。『龍馬とカエサル』の組み合わせは、ヘーゲルもびっくりするような弁証法的止揚の取り合わせですね。前著『孔子とドラッガー』(三五館)の続編で、その取り合わせの妙には感心しました。

 Shinさんは、ほんま、才人ですわ。「ハートフル」とか、「理想土=リゾート」とか、コピーライターのセンスもあるし。ドンクサイ「神道ソングライター」であるわたしは、老子や親鸞のような愚者・愚禿に親近感と同類感を抱きますが、それでも、ヘーゲルが大言壮語=ホラ吹きしてくれたことには、半面ありがたいこととも思っています。それはニンゲンとリセイのダメさと、それゆえの否定弁証法的な可能性と希望をかすかに垣間見せてくれるからです。ヘーゲルは地図を描いてくれた人だと思います。でも、地図を見ているうちに、地球はどんどん悪化して来ています。北極や南極の氷も解けて来ています。どうしてこんなことが、「絶対知」に向かおうとした思考の延長に起こりえたのでしょうか?

 その矛盾と逆説を実践的に解決しなければなりません。今日、夜、2時間ほど、曼殊院の裏から北白川城北城出城に登りました(311メートル)。その登り口に、小さな蛇の胴体だけが、引きちぎられるようにして捨て置かれていました。ごめんね。ごめんね。ごめんね。なすすべなく、どうしようもできず、ただただ道を上り下りするだけの愚かなわたしでした。

2007年6月28日 鎌田東二拝