第23信

鎌田東二ことTonyさま

 ようやく九州でも梅雨が明けました。今年の夏は思ったより猛暑にはならず、平年並みとか。でも、ヨーロッパでは殺人熱波が問題になっています。実はわたしは、8月7日から1週間ほどフランスとイタリアに行く予定なのです。ただでさえ暑いのが大の苦手で、真夏は滝のように汗をかくため、「ハンカチ王子」ならぬ「ハンカチ親父」と自称しています。今からヨーロッパ行きが不安ですが、熱中症にならないように気をつけます。

 このところずっと忙しく、せっかく7月20日に当社の松柏園ホテルで鏡リュウジさんのトーク・ショーを開催しましたのに、業界の会合と重なって四国に飛びました。鏡さんとお会いするのを楽しみにしていたので、とても残念でしたが、四国での成果も大でした。松山での会合を終えた後、わたしは高知に移り、坂本龍馬ゆかりの場所を尋ね歩きました。ちょうど『龍馬とカエサル』という本を上梓したばかりだったので、感慨もひとしおでしたが、特に高知龍馬空港の売店に『龍馬とカエサル』が平積みにされているのを見たときは感激しました。あと、龍馬像が建つ桂浜を訪れました。ここは大町桂月がその号としたように、月の名所としても知られています。特に、満月の夜は海面に月が映って、夜空と海の二つの月が楽しめるとか。ロマンティックですねえ!その日はちょうど三日月で、ぜひ夜半まで桂浜に留まり月見と洒落込みたかったのですが、同日同夜に年に一度の「絵金祭り」が赤岡町で開催されることを知り、そちらを覗くことにしました。

 「絵金」というのは「絵師金蔵」の略です。絵描きの金蔵(1812年〜1876年)は土佐藩家老であった桐間家の御用を勤める狩野派の絵師でしたが、訳あって町絵師となり、芝居絵屏風を大成したことで知られます。「血赤」と呼ばれる独特の赤色を使って残酷絵をはじめとした「おどろ」の世界を描く金蔵の屏風絵は、どれもグロテスクかつファンタスティックです。その屏風絵は年に一度、赤岡町須留田八幡宮の神祭と夏祭りの宵にだけ蔵の中から目覚め、商店街の軒先にその姿をあらわします。しかも、すべての屏風絵は一本のロウソクの灯りだけで照らし出され、まことに幻想的な光景が広がります。

 この恐ろしくも魅惑的な「絵金祭り」を、Tonyさんは見られたことはありますか。赤岡の商店街にだけ異界への孔がポッカリ開いたような凄い祭です。赤の魔術的空間です。そういえば、赤ならぬ青の魔術師である近藤高弘さんが高知県の委員をされていますね。よかったら、来年は義兄弟三人で絵金祭りと桂浜の月見をダブルで堪能しませんか?

 それから、松山の「坂の上の雲ミュージアム」や高知の「坂本龍馬記念館」「龍馬歴史館」も見どころ満点でしたし、何よりも高知で食べた鰹の叩きの美味しかったこと!伝統的なポン酢味と塩味と連夜で賞味しましたが、スライスしたニンニクと一緒に口に入れると、何とも言えぬうまさでした。高知名物の柚子サワーともよく合いました。

 さて、わたしは今、二冊の本を執筆しております。一冊はブックガイドです。致知出版社という、安岡正篤や森信三や坂村真民などの良書を精力的に刊行している素晴らしい出版社があります。藤尾秀昭社長は人間学を探求され続ける方であり、わが求道の先達として尊敬しております。その致知出版社から『面白いぞ!人間学』と題し、儒教書からボランティアの本まで、人間を知るための100冊の本の解説書を出す予定です。

 もう一冊は、PHP新書です。Tonyさんも『神道とは何か』という名著を出されていますよね。わたしも縁あって、PHP新書の書き下ろしが決定いたしました。テーマは「四大聖人」でした。なぜ過去形なのかというと、編集部との打ち合わせでさらに四人の聖人が追加され、なんと「八大聖人」になってしまったからです。言うまでもなく「四大聖人」とは、ブッダ、孔子、ソクラテス、イエスの四人です。現在では、ソクラテスではなく、ムハンマドを選ぶ人もいます。わたしは、ずっとこの「四大聖人」のセレクトは誰によるものかが気になって調べていました。たしか以前、Tonyさんにもメールで質問させていただいたことがありました。そのとき、実存主義の哲学者ヤスパースが彼らを「人類の偉大な教師」と呼んでいたという内容の返信をTonyさんから頂戴しました。

 わたしは「四大聖人」なるものを考案したのは日本人に違いないとにらんでいました。なぜなら、西洋思想を基礎づけるソクラテスとイエスの二人のみならず、東洋からブッダと孔子の二人を選んでいる点、しかも仏教と儒教の創始者を選んでいるところに日本人の匂いがプンプンしたからです。人選のバランス感覚が、実に日本人らしいと思いました。

 その後、西周、内村鑑三、和辻哲郎あたりが怪しいと思って調べたり、『明治文化史』とか『明治文化全集』『明治文学全集』、果ては『広文庫』や戦前の百科事典までくまなく探求しましたが、どうにも「四大聖人」の発明者が見つかりません。ネットもまったく役立ちません。行き詰まったわたしは、それ以上調べるアテもなく、途方に暮れていました。

 ところが、致知の『面白いぞ!人間学』で取り上げる100冊のうち、渡部昇一先生の『新渡戸稲造の名著「修養」に学ぶ 運命を高めて生きる」』、『「仕事」の達人の哲学 野間清治に学ぶ運命好転の法則』の二冊を読んでいたところ、とんでもない事実を発見しました。

 明治・大正期に大きな「修養」ブームが起こり、新渡戸稲造が大著『修養』を発表し、講談社の創始者である野間清治が『修養全集』全12巻を発刊しました。この『修養全集』 に、四大聖人が登場しているのです。その第1巻は、いきなり釈迦、孔子、キリストの三人が仲良く笑っている絵ではじまり、その後にソクラテスやマホメットも登場します。 野間は、世界の宗教が平和に共生することを願って、この全集を出版したとか。そして、その目標としたところは、なんと石田梅石の「心学」だというのです。神道、仏教、儒教を等しく重んじ、それぞれの良い部分を自らの「心学」に取り入れた梅岩を野間は心から尊敬しており、講談社はもともと新時代の「心学」創造をめざしていたというのです。新渡戸も同様で、宗教の共存こそが「世界平和」につながるとして、心学を重視し、四大聖人をことあるごとにアピールしていたようです。

 もともと『武士道』に孔子はもちろん、ソクラテスやイエスまで登場することから、わたしも新渡戸稲造は候補者の一人としてはいたのですが、『修養』という本はまったく知りませんでした。「四大聖人」は、どうやら新渡戸&講談社が仕掛けた壮大な心のプロジェクトだった節があります。もともと釈迦、孔子、キリストの「三大聖人」があり、そこに後からソクラテスが加わったようです。渡部昇一先生とも、手紙で意見を交換いたしました。



「釈迦・孔子・キリストの三聖図」中村不折:作(『修養全集』第1巻、講談社、より)


 そして、今では絶版となっている新渡戸の『修養』も、『修養全集』も、なんとわたしの父の書斎に昔から置いてあるのです。しかも、そこには世界各地の観光地で買い求めた、ブッダ、孔子、イエス、ソクラテスの像も置いてあるのです。そういえば、わたしが幼少の頃から、父がよく「四大聖人を拝んでいれば、世界は平和になれる」と語っていたのを突如として思い出しました。

 なんという偶然というか、シンクロニシティ!本当に驚き、かつ、感動しました。PHPの仕事を、致知の仕事が解決してくれたのです。しかも、心学です(わたしは平成心学なるものを提唱しております)。しかも、父の書斎とわが少年時代のメッセージです。わたしは、偶然にして、致知の『人間学』とPHPの『四大聖人』が同時に重なったとしか思っていませんでしたが、実は遥か以前からプログラムされた「はからい」であったような気がしてならず、鳥肌が立つ思いでした。そのとき、小倉では雨が降っていましたが、わたしは、ロィチェなる丘でのニーチェのように外に出て踊り出したい気分でした。そして、「おお、ブッダ!孔子!イエス!ソクラテス!」と、叫びたい衝動に駆られました。

 というわけで、四人に同時に恋をしたわたしは『四大聖人』の新書の構成案を作成して、PHPに送りました。「四大聖人の謎」をさぐる第一章にはじまり、それぞれの生涯や思想を紹介した後に「四大聖人とは何か」という最終章で終わる構成ですが、その中に惜しくも四大聖人に選ばれなかったけれども同じく人類の偉大な教師を紹介する「四大聖人のリザーバーたち」という章を設け、そこでモーセ、老子、聖徳太子、ムハンマドをリストアップしました。すると、PHPの編集者は「この四人のリザーバー(ライバル?)も対等に加えることにして、四人ではなく八人の聖人を扱う本にしましょうよ」と言うのです。

 わたしも最初はとまどいましたが、よく考えてみたら「渡りに舟」だと思いました。なぜなら、梅岩の「心学」は神道、仏教、儒教を「ええとこどり」したものでした。わたしの唱える新時代の心学は神仏儒にさらに道教はもちろん、ユダヤ、キリスト、イスラームまで加えて「ええとこどり」した心学であるべきだと思い至ったからです。いわば、「日本心学」から「世界心学」へ。その宗教的編集マインドというか「ええとこどり」のシンボルとして、聖徳太子という代表的日本人がエントリーしているわけです。全員が宗教家ではちょっと重苦しいので、ワサビのような毒消しとして哲学の祖であるソクラテスがメンバー入りする。わたしの心の中には、いま、「世界平和」のシンボルでもある八大聖人が同居しています。この8人の人選について、Tonyさんはどう思われますか?

 また、渡部先生の畏友である谷沢永一先生の『聖徳太子はいなかった』の影響か、聖徳太子の非実在説が巷で流行しているのに驚かされます。わたしは、さまざまな神話や伝説に彩られつつも、太子は実在したと思っています。Tonyさんは、どうお考えですか?
質問ばかりで恐縮ですが、御教示願えれば幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。


2007年7月27日 一条真也拝


Shinこと一条真也さま


 今隠岐からの帰りの高速船レインボーの中でこの原稿を書き始めています。島根県隠岐の島の海士町と西ノ島町で、京都造形芸術大学通信教育部のスクーリング授業「環境文化論・隠岐」が3日間実施され、その担当教員として隠岐に行っておりました。それが終わり、帰りのレインボーに乗って、この原稿を書き始めたのです。

 土佐の高知で、「絵金祭り」を見学された由。わたしは見たことはありませんが、夏らしいですねえ。夏祭りが全国各地で、さまざまなかたちで展開されます。

 わたしも実は昨日、隠岐の島前の西ノ島町の後醍醐天皇は配流の地・黒木御所や、景勝地国賀や、延喜式内社由良比売神社の例大祭を見学していました。由良比売神社の神さまは「いか神様」とも「するめ明神」とも呼ばれていますが、2年に1回、3隻の船を横並びに繋げてひとつにした船の上に神輿を載せて、その前で島前神楽を奉納演舞し、浦郷港の外に出てぐるぐると周回し、突堤からの打ち上げられる花火を海上から見上げながら、潮風に吹かれつつ神楽を堪能するという、勇壮・優美・幽玄・夢幻のたいへんにゴージャスな祭りで、わたしはこの祭りは3回目の見物になりますが、いやはやすごかった! 特に、神楽の恵比寿様の舞が素晴らしく躍動的で、いやあ、なんともいえない心持ちになり、深く感じ入りました。よかったあー! この祭りはまた喧嘩祭りとしても有名なんですよ。男気がむんむんするまつり。

 この隠岐の西ノ島町にある焼火山に鎮座する焼火神社宮司の松浦道仁君は、大学時代の同級生で、隠岐島前神楽のコーディネーター役も果たしています。焼火神社のことは、安藤広重や葛飾北斎等の版画「諸国百景」でも、隠岐国の名所「焼火権現」として描かれています。焼火神社の初参りや例大祭では、島前神楽が奏されます。松浦君は大学時代に、現在秩父神社宮司で埼玉県神社庁長でもある京都大学名誉教授の宗教学者薗田稔先生の下で学んでいて、彼と一緒にピーター・バーガーの『聖なる天蓋』なんて本の読書会をしてたっけ。

 この焼火神社のことは、拙著『霊的人間』(作品社、2006年)の中の「上田秋成」の章の一節に次のように書きました。長くなりますが、参考までに引いておきます。

<『春雨物語』と隠岐国焼火権現

 隠岐島前の西ノ島の山中に焼火神社という古社がある。葛飾北斎や安藤広重の浮世絵にも「隠岐焚火ノ社」と題して描かれた名所で、神仏習合・修験の地でもあった。鎮座由来については、神代に天照大神が天鈿女命を従えて降臨し、猿田彦命の世話で焼火山に鎮座したという伝承のほか、次のような縁起が伝わっている。

 一条天皇の時代、西ノ島の海上に夜になると明々と燃え盛る不思議な火が見えた。それが数日続いた後、三つの火の玉が空を翔け、島の最高峰の焼火山に入った。村人が後を追ってみると、山頂近く、高さ数十メートルの岩壁がそそり立ち、仏像のように見えたので、神秘を感じ、一宇の堂を建てて祀った。それが「焼火山雲上寺」の始まりであるという。

 この寺は、大山権現とか焼火権現とも呼ばれ、神仏習合色の強い寺社であったが、明治元年の神仏分離令により、明治五年に焼火神社と改称。廃仏毀釈に際しては、本尊の薬師如来などが関係者によって秘匿され、現在は社殿に安置されている。焼火山(海抜452m)には、今でも大晦日(旧暦)の夜、南の海から火の玉が昇って行くのが見えるという。

 この焼火神社の現宮司である松浦道仁氏はわたしの大学時代の同級生で、薗田稔京都大学名誉教授(当時、國學院大學教授)に卒論の指導を受け、一緒に勉強会をした仲間である。松浦氏の先祖は平安時代に那智の青岸渡寺から渡って来た僧侶で、雲上寺第2代目住職に就任し、以後、松浦氏が代々住職と神職を務め、神仏習合の寺社信仰を支えてきた。

 長々と焼火神社の縁起に触れたのは、この社のことが秋成の『春雨物語』の最後に置かれた「樊噌(はんかい)」の中に不思議な霊異譚として出てくることに気づいたからだ。それも隠岐の島に向かう途中の飛行機の中で『上田秋成全集』(国書刊行会)を読んでいて焼火社の条に出会ったために、いっそう"不思議・奇縁"を感じたという次第だった。

 実はわたしが隠岐に向かったのは、勤務先の京都造形芸術大学の創立者徳山詳直理事長が隠岐海士町の出身で、島との協力関係の最初の試みとして、この7月末に「環境文化論」という通信教育部のスクーリング授業を実施するためであった。もちろん、焼火神社も隠岐の歴史文化の重要拠点として参拝・見学をする予定に組み込んでいた。

 海士町は、承久の乱で後鳥羽上皇が配流され、60歳で崩ずるまで19年の歳月を過ごした島である。後鳥羽院は海士町の源福寺を行在所とし、「我こそは新島守よ隠岐の海の荒き波風心して吹け」との絶唱を詠んだ。その源福寺跡地は現在、隠岐神社の境内にある。

 さて問題は、上田秋成の『春雨物語』である。『春雨物語』には、[1]血かたびら、[2]天津処女、[3]海賊、[4]二世の縁、[5]目ひとつの神、[6]死首のゑがほ、[7]捨石丸、[8]宮木が塚、[9]歌のほまれ、[10]樊噌の10篇が収められている。30代で書いた『雨月物語』は、[1]白峰・菊花の約(ちぎり)、[2]浅茅が宿・夢応の鯉魚、[3]仏法僧・吉備津の釜、[4]蛇性の婬、[5]青頭巾・貧福論の5巻構成で、面妖怪異を物語る怪奇小説の傑作である。対して、晩年の70代に書いた未完の作品集『春雨物語』は歴史小説や悪漢小説など骨太の作品が多い。

 とりわけ、「樊噌(はんかい)」は集中の巻末に置かれた最長編の作品で、秋成の執念ともいえる思いが籠もっている。主人公の稀代の荒くれ男・大蔵が、父と兄を殺し、神社の賽銭を奪い取り、博打に溺れ、盗みを重ねて全国を流浪し、北陸の山中で出会った武士に初めて力負けをして負傷し、その後、下野国の那須の殺生石のところで旅の僧を襲い、金銭を巻き上げるが、その僧の振る舞いの清らかさに心を打たれ、心を改めて弟子となるという話である。その話を、陸奥の古寺の80歳過ぎの「大和尚」が臨終に際して「まことの事かたりて、命終らん。我ははうきの国にうまれて、しか**(重ねで濁音を付す)の悪徒なりし。ふと思ひ入て、今日にいたる。釈迦・達磨も、我もひとつ心にて、曇りはなきぞ」と物語り、死んでいったとする。『春雨物語』の最後は、「『心納れば誰も仏心也。放てば妖魔』とは、此はん噌の事なりけり」という一行で閉じられている。要するにこの物語は、樊噌という高僧の過去生の悪事の数々を列記し、その改心の過程を描いているのだ。

 この「樊噌」は、「むかし今をしらず、伯耆の国大智大権現の御山は、恐しき神のすみて…」と始まる。この山陰地方随一の霊山・大山の麓の里で、毎夜博突を打って遊興三昧に耽る不良青年・大蔵が、酒の勢いで夜中の肝試しに、大山の奥宮に登り、目じるしを置いてくることになった。大蔵が山頂の奥宮まで行った証拠にと、幣帛の入った賽銭箱をかついで降りようとすると、突然、その箱がゆらゆらと動き、手足が生えて、大蔵を軽々と引き上げ、空を飛び、恐怖に慄いて「許してくれ、助けてくれ」と懇願する大蔵をどこか波の音のする海辺に捨て置いた。朝になって周りを見渡すと、そこには「神の社」があり、白髪交じりの烏帽子をかぶった浄衣姿の「かんなぎ」すなわち神主がお供え物を捧げて歩いてくるところだった。どこから来たのかとの神主の問いに、大蔵は「伯耆の大山にのぼりて、神にいましめられ、遠く此ぬさの箱と倶にこゝに投棄て、神は帰らせたまふ」と答えた。すると、その老神主は、「いと恠(あや)し。汝はをこ業する愚もの也。命たまはりしこそよろこべ。こゝは隠岐の国のたく火の権現の御やしろ也」と言ったのである。

 この老神主は松浦道仁宮司の先祖の一人であろうなどとにやにやしながら読み進め、神の懲らしめにも恐れを抱かず、父親殺し、兄殺し、強盗を重ねる大蔵=樊噌が清僧によって仏心に至る魔仏一如の極みを、最晩年の秋成が書き続けたことに衝撃を受けたのだった。>

 隠岐の島前の中ノ島は海士町(あまちょう)と言いますが、この海士町は、京都造形芸術大学の創立者徳山詳直理事長の出身地なんですよ。そんなこともあって、海士町と大学が授業協力などを通して交流を深めています。わたしが担当している授業「環境文化論・隠岐」もその一つです。

 海士町は、島根半島の沖合い40〜60kmの日本海に浮かぶ隠岐群島180あまりの島の一つで、有人島は島前3島、島後1島の4島。島前3島とは中ノ島(海士町)と西ノ島(西ノ島町)と知夫島です。大山隠岐国立公園に含まれる海士町の人口は約2,500人。4年前から山内道雄町長以下、町役場職員や議員の給料5〜3割カットを続け、それを基金として島興し産業を起業し、合併を拒否し、あくまで独立独歩の道を貫き、「島をまるごとブランド化」する方針を掲げ、@サザエカレー、ACASによる岩ガキ、B天然塩、C隠岐牛、などのものづくりに取り組み大きな成果を上げつつあります。その新しい発想と創造は、「若者」と「馬鹿者」と「よそ者」だということです。

 山内道雄町長さんは先月、NHK出版の生活人新書で『離島発 生き残るための10の戦略』という本を出しました。そこで、山内さんは、「最後尾から最先端へ」、「離島から日本を変える」と訴え、「活性化の源は『交流』」で、「『若者』『馬鹿者』『よそ者』がいれば町は動く」と主張しています。わたしは、昨日、澤田恭一副町長さんからこの本をいただいて読みましたが、たいへん面白いです。経営者としての一条=佐久間さんの参考になると思いますから、ぜひご一読ください。また、ぜひ周りにお勧めください。隠岐は凄いよ!

 この隠岐には、律令体制の儀式書「延喜式」神名帳には、大社4座4社・小社12座11社の計16座15社が記載されています。大社は全て名神大社で、知夫郡 由良比女神社(隠岐郡西ノ島町)、海部郡 宇受加命神社(島根県隠岐郡海士町)、穏地郡 水若酢命神社(現 水若酢神社、隠岐郡隠岐の島町)、穏地郡 伊勢命神社(隠岐郡隠岐の島町)の4座4社です。この内、一宮は水若酢命神社、総社は式内小社の玉若酢命神社で、玉若酢命神社は宮司家が国造を称しました。

 701年制定の大宝律令により、隠岐は一国となって、海士郡は隠岐国の一郡に組み込まれました。724年には遠流の地と定められ、歌の名手である小野篁や後鳥羽上皇が遠流となります。海士町には、後鳥羽上皇を祀る隠岐神社と墓所が、また小野篁ゆかりの金光寺があります。承久3年(1221)、後鳥羽上皇が海士郡に流されて19年間をこの地で過ごし、元弘2年(1332)には後醍醐天皇が配流となりました。わたしは大学2年の時に隠岐神社に行って、参拝し、神社のユースホステルに泊まったことがあるのですよ。今から35年以上も前のことです。人生って不思議なものだと思いますね、ホント!

 ところで、わたしは「環境文化論」という授業を、@聖地文化論(各地の聖地を訪ね歩きながら考える)、A芸能文化論(各地の芸能に触れながら考える)、B地域振興論(各地の地域興し・地域振興の試みを学びながら考える)、C環境風土論(各地の地域特性を自然環境・地形・名産・特産などから考える)、D地域芸術家論(各地に輩出した芸術家の地域との関わりを考える)という5つの観点から見ていこうとしています。この隠岐と出羽三山と沖縄の久高島がわたしの「環境文化論」のフィールドとなっています。この3つの地域を毎年巡っているのですが、たいへん勉強になります。考えさせられます。ガツンとなります。ありがたいです。

 さて、今日の選挙結果、どうなるでしょうね? わたしは不在者投票(期日前投票)をすませましたが、長年の反自民のわたしは今度こそ、自民党政権が覆るきっかけとなり、根腐れしつつある日本が根っこのところからよみがえっていくことを心から願っています。それでは次の満月の時には新しい展望が語り合えますように。またShinさんの本の執筆が進みますように。

2007年7月29日 鎌田東二拝