第27信

鎌田東二ことTonyさま

 Tonyさん、先日の京都造形芸術大学の地域文化演習、まことにお疲れさまでした。
11月2日に英彦山に登られた後で小倉に来られ、当社の松柏園ホテルで久しぶりにお会いしたときは嬉しかったです。翌3日に、学生さんたちと一緒に宗像大社を参拝され、当社の小倉紫雲閣を見学されてから、昨年と同様に松柏園ホテルにおいて特別講義が行われました。まずは北九州市立大学の佐藤眞人教授が「宗像大社と神道の成立」について話され、次にわたしが「現代の冠婚葬祭の冒険」というテーマで話させていただきました。

 結婚式や葬儀の真のあり方、それに哲学・芸術・宗教が融合した「宗遊」という考え方について自説を述べさせていただきましたが、なにぶん思ったよりも時間が足らず、充分に冠婚葬祭に対する想いを伝えることができなかったのが残念でした。

京都造形芸術大学通信教育部学生の前で講義する一条真也(佐久間庸和)

京都造形芸術大学通信教育部学生の前で講義する一条真也(佐久間庸和)


 驚いたのは、学生さんたちの年齢層が高かったことです。通信教育課ということもあってか、40名以上の学生さんたちの平均年齢はおそらく50歳を超えていたのではないでしょうか。わたしは、本当に素直に感動してしまいました。なぜなら、わたしが敬愛する社会思想家ピーター・ドラッカーが述べた学習の理想の姿がそこにあったからです。

 ドラッカーによれば、パソコンや通信衛星など、技術の革命が学校を飲み込む結果、学び方と教え方が一変するといいます。学校の役割と社会的な位置づけが劇的に変わります。学校は、昔から社会の中心的な機関の一つでした。しかし、それは社会に付属する機関であって、社会を構成する機関ではありませんでした。学校が対象としたのは、市民権を持たず、責任能力がなく、働いてもいない子どもでした。ところが、ドラッカーのいう知識社会では、学校は、成人、特に高等教育をすでに受けている成人のための機関となります。

 学校が社会を構成する機関になるということは、教育や学習の方法、課程、科目の変化を越える基本的な変化が起こるということです。学校は今後も若い人を教えていきます。しかし、学習が大人になれば止めるものでなく、生涯継続されるものとなるからには、学校もまた継続学習に向けて組織されなければならなくなります。ゆえに、学校は開かれたものとならざるをえないのです。

 これまで学校は、世界中ほぼすべての国において、学生や生徒が一定の年齢に達すれば、あらかじめ定められた標準的な能力をもって、一定の教育課程に入るというだけのものであるとの前提のもとに組織されてきました。5歳で幼稚園、7歳で小学校、13歳で中学校、16歳で高等学校、19歳で大学などなど。従来の学校ではそれが当然とされました。いわば自然の法則に近かったと言えるでしょう。しかし、それは知識の本質に反し、知識社会の要請に反します。今日、学校教育を受ければ受けるほど再び学校教育が必要になるという新しい原則が必要とされるのです。すでにアメリカでは、医師、弁護士、技術者、企業経営者は、時代遅れにならないために、数年ごとに学校に戻ることが当然となっています。日本をはじめ、これからは成人が学校に戻ることが、あらゆる先進国において常識となっていくでしょう。

 ドラッカーによれば、知識社会において学校に求められる要件は五つあります。第一に、読み書き以上の能力、高度の基礎教育を与えなければならない。第二に、内容に関わる知識とともに方法に関わる知識を与えなければならない。第三に、あらゆる学生、生徒に継続学習の習慣を与えなければならない。第四に、すでに高等教育を受けている者、あるいは何らかの理由で高等教育を受けられなかった者に門戸を開かなければならない。第五に、他の機関と協同する教育のパートナーとならなければならない。教育は社会全体にひろがらなければならない。企業、政府機関、NPOなどあらゆる組織が、学び教えるための機関となる。以上の五つです。

 万人のための高度の基礎教育が最優先されるのです。これまで基礎教育とは、かけ算や自国の歴史など内容に関わる知識を意味しました。しかし、これからは方法に関わる知識、今まで学校では教えようとさえしなかったものが必要となります。特に知識社会においては、学習の方法を身につけておかなければなりません。内容そのものよりも、継続学習の能力や意識のほうが大切です。学習の習慣が不可欠なのです。

 このようなドラッカーの学習理論に深く影響を受けていたわたしは、京都造形芸術大学の通信教育課にその理想が実現されているような気がしました。数日後の「朝日新聞」に学生募集の広告が大きく掲載されていましたが、万人に広く門戸を開き、広く知らしめて機会を与えている京都造形芸術大学の姿勢は本当にすばらしいと思いました。まさに21世紀の知識社会にふさわしい新しい大学の姿だと思います。

 さらに、わたしはポスト知識社会としての「心の社会」、わたしのいう「ハートフル・ソサエティ」においても学習が大変重要な意味を持ってくると確信しています。わたしは、つねづね「人は高齢になればなるほど学習によって教養を身につける必要がある」と語っています。ドラッカー自身は96歳を目前にしてこの世を去るまで、『シェークスピア全集』と『ギリシャ悲劇全集』を何度も読み返していたそうです。あの丹波哲郎さんは80歳を過ぎてからパソコンを学びはじめました。

 わたしは、教養こそは、あの世にも持っていける真の富だと思っています。モノをじっくり考えるためには、知識とボキャブラーが求められます。知識や言葉がないと考えは組み立てられません。死んだら、人は魂だけの存在になります。そのとき、学んだ知識が生きてくるのではないでしょうか。そのためにも、人は死ぬまで学び続けなければなりません。現金も有価証券も不動産も宝石もあの世には持っていけません。それらは、しょせん、この世だけの「仮の富」です。教養こそが、この世でもあの世でも価値のある「真の富」なのです。わたしがお会いした京都造形芸術大学の学生さんたちは「真の富」を求めておられる方々ばかりだと感じました。

 さて、特別講義の後は、例によって一緒にカラオケに行きましたね。前夜も、当社の総務室長・朝妻貞雄や企画部長・三浦敏秀も誘ってカラオケに行きました。「ナイト・イン・モア」という女無法松で知られる小倉祇園太鼓の名人のママがいる店で、Tonyさんはまず「琵琶湖周遊歌」を歌われましたが、実際に比叡山の周りを歩いているので、歌にも説得力がありました。わたしは、Tonyさんが今度対談される新井満さんが訳詩と作曲を手がけた「千の風になって」と桑田圭祐の「風の歌を聴かせて」を歌いました。どちらも、愛する人を亡くした人へのスピリチュアルなメッセージ・ソングです。また、当社の朝妻と三浦も熱唱しましたが、二人ともなかなかの美声でしょう?何を隠そう、サンレーという会社は、歌が上手でなければ入社できないのです。もっとも、社長を除いては(笑)。

 その歌が上手な社員たちが毎朝歌っている社歌は、Tonyさんの作詞・作曲による「永遠からの贈り物」です。この名曲を北九州が誇るハートフル・ポップ・デュオの「ココペリ」が歌ってくれました。わたしが大好きな夫婦デュオですが、奥さんのカズミさんは白鳥恵美子のように透明感のある声で、御主人であるチャーボーは桑田圭祐に似た渋い喉をしています。この二人が飛び入り参加で、9・11をテーマにした「テロル」など数曲を歌ってくれました。Tonyさん、ご自分で作った歌を他人が歌うのはどんな気分でしたか?最後は、女無法松のママが太鼓を叩きながら「無法松の一生」を熱唱しましたが、あいかわらずのド迫力でした。

 翌日の夜も、佐藤教授を誘って小倉は鍛冶町のカラオケ・スナック「ルパン」に繰り出しました。Tonyさんは椎名林檎やエヴァンゲリオンの主題歌とか、ブルーハーツの「キスしてほしい」などを歌われましたが、加山雄三の「君といつまでも」を歌ったときは驚きました。わたしは、最近観たばかりの映画「エディット・ピアフ 愛の讃歌」の感動を思い出しながら、「愛の讃歌」を歌いました。その他、森進一の「おふくろさん」、井上陽水の「能古島の片思い」など、10曲近く歌ったような気がします。先に帰られた佐藤教授も「東京だよ おっかさん」「東京のバスガール」「高原列車は行く」などの懐メロを気持ち良さそうに歌われていましたね。二夜にわたって、カラオケの後はトンコツ・ラーメンをすすりましたね。地域文化演習とは別に、また小倉にぜひ遊びに来てください。

 その後、11月6日からはサンレーグループ全社をあげて上海旅行に行きました。業務の都合上、3班に分けて総勢600名の旅行でした。13日には、上海賓館で創立記念式典と懇親会を開催しましたが、そこで、わたしは「摩天楼そびゆる魔都の宴にて天下布礼の旗を掲げん」という短歌を披露しました。「天下布礼」は、もともと会長である父が「創業守礼」とともに、よく使っていた言葉です。かつて、織田信長は「天下布武」を唱え、武力による天下統一をめざしました。しかし、当社は「礼」すなわち「人間尊重」の思想によって人心の安定を図りたいと思っています。また、「礼経一致」を一貫して追及してきた父が、このたびの秋の叙勲において旭日小受章を授かる栄誉に浴したことは、わたしをはじめ社員一同にとっても大きな喜びでした。上海では、みんなでそのお祝いもしました。

 いよいよ師走が近づいてきました。ますます毎日が慌ただしくなります。Tonyさんもお忙しいでしょうが、時節柄、くれぐれも御自愛ください。また、お目にかかれるのを楽しみにしております。それでは、オルボワール!


2007年11月22日 一条真也拝


一条真也ことShinさま


 今宵は、11月24日、満月です。大学で民俗学のスクーリング授業が終わり、5時から東山に入っていきました。すでに、西山に日は落ち、残照が空を染めていました。薄暗い森には靄のようなものが立ち込めています。朝霧の感じにも似て、もわっとした蒸気のような霧か靄が樹間を覆っているのです。なにか、とてもエロティックな感じです。もわもわした……。夜に入っていく前に、大地から精が天空に帰っていくような……。

 登っているうちに、完全に闇に包まれてしまいましたが、足元がよく見えないので、ゆっくりゆっくり登っているうちに、樹間に円盤のような光が垣間見えました。驚くほど明るく、何かな? と思ってよく見ると、それは満月が山の端からちょうど昇ってくるところでした。思わず、「おおっー!」と叫び声を上げて、拍手を打って拝みました。すばらしく、うつくしい、かがやける月光。満月の。

 森の中に妖しい神秘的な光が指し、木漏れ日ならぬ、木漏れ月が点描のように広がってゆきます。『もののけ姫』の中で、森の神であるシシ神が昼の姿である鹿から巨大なダイダラボッチに変身していく場面がありましたね。まさしくそのようなシシ神の変身・変容の場面に立ち会っているような。おののく瞬間でした。

 そんなおののきを、実は昨夜も感じたのでした。昨日、民俗学の授業の初日で、朝の9時から夕方4時半まで、びっちり90分4コマの授業をした後、急ぎ京都大学理学部北部キャンパスに駆けつけ、正門前にできた特設ステージで45分・9曲を歌いまくったのでした。Tony Kamata版パンクの「フンドシ族ロック+世界フンドシ黙示録」「君の名を呼べば」「なんまいだー節」の最後の3曲は、フンドシ一丁で歌いましたよ!

 じつに、ええきもちやった。なんで、こんなアホなことするんがだいすきなんかなあ。母はわたしの性格をよく洞察して諭してくれた。「トージ、人様に笑われないような立派な人間になってな」。だが、わたしは母に逆らって、「ヒトさまに笑われるリッパなニンゲンになるんだ!」をモットーに生きてきたのです。おかあちゃん、ごめん!

 アホが好きなんは阿波のDNAかも。阿波踊りの囃しに、「踊る阿呆に、見る阿呆、同じ阿呆なら踊らな損損」という言葉が繰り返されますが、この「同じ阿呆なら踊らな損損」という命題がしっかとDNAジーンの中に編み込まれているのやなあ、これが。もうしかたおまへんわ。ビョーキのような、持病のようなもんやから。この「阿呆病」とともに生きていかなあかん。

 バカバカしいこと、ナンセンスなこと、あほらしいこと、だいすき。そういうアホバカにはじけたこころが「フンドシ族ロック」や「世界フンドシ黙示録」になっていくのです。といっても、これらの歌は、パンツグローバリゼーション原理主義に反抗し、反乱し、闘うフンドシ少数民族の生存多様性の権利と尊厳を訴えるじつに大真面目な歌なのですが……。そして、ついに、フンドシの神がニンゲンどもをほろぼしてしまうという。。。なんともカゲキなウタでおます。

 いや、問題は、歌っている途中でお月さんが京大の校舎から昇って来て、高床式建築のように馬鹿高いステージの上に独り立つわたしに降り注いでくれた時の舞い上がった瞬間でした。ふわっと、魂が浮揚するのを感じたのです。そしてその後、フンドシ一丁になって、歌い始めの前に後ろ向きになって法螺貝を吹いたのですが、後ろの校舎の窓ガラスにお月さんが写ってるやんか。そのお月さんに向かってわたしは法螺をこころゆくまで吹いたのでした。昔作った俳句、「お月様 僕のお臀に 昇りませ」、を思い出しながら……。

 今回のステージは、京大植物園を考える会の主催で、「森のヌシ神に捧ぐ」というタイトルがついたライブでした。そこでしょっぱなにわたしが出て、「森のヌシ神」とはいかなる存在かなどを少し話させられ、そして「森のヌシ神」に法螺貝を捧げ吹いたのでした。京大北部キャンパスに法螺の響きが都合3度にわたり鳴り響きましたね、この夜は。

 ところで、「フンドシ族ロック」と「世界フンドシ黙示録」を歌った時、京大大学院理学研究科人類進化論教室博士課程5年生の大石高典君がやはりフンドシ一丁になって応援団としてステージに上がってくれました。オオイシ同志よ、ありがと! フンドシ族憲法=生命及び文化多様性とその尊厳の守護を謳う生命律を世界憲法にするまで、獅子奮迅闘おう!

 わたしの後、必殺子連れバンドのAUXと、左京区限定シンガーソングライターのくすきしんいちさんが歌いましたが、いずれもたいへん個性的で、おもろかった、ほんま。AUXはぶっとびいっちゃってるし、しんいちはんは空間は左京区限定やけど時代を超越しているし、14夜の月明かりの下、ステージ前で篝火ならぬ焚き火をしながら歌を聴くというう、演出では望めぬ絶好の月光力ルナティック・パワーでした。

 ところで、小倉でのお礼が遅くなり、失礼いたしました。久しぶりで(1年ぶりで)小倉に行き、2夜連続で絶叫しましたね。カラオケソングを。わたしも1年に1回。小倉でしかカラオケに行きません。この1年に1度のお礼参りを大変楽しみにしているのです。もちろん、主たる目的は宗像大社の参拝と見学と、磯崎新設計の北九州市立美術館見学と、両先生方の講義なのですが、それが終わってからのプライベートタイムもわたしにとっては小倉の夜聖地参拝歌の奉納、とあいなっているのです。

 Shinさんのレパートリーはいつ聴いても、じつに広いですね。感心しますよ。どこで覚えてんのか。Shinさんは次から次へと本を出し、ばんばん歌も詠み、そしてカラオケソングを歌う。さらに、毎朝社員の皆さんと一緒に、わが作詞作曲した社歌「永遠からの贈り物」を歌う! すごいです。なかなか、できんことです。日本広しといえども、こんな社長はんはあんさんだけでおます。

 わたしはカラオケで初めて椎名林檎の「同じ夜」と新世紀エヴァンゲリオンのテーマソング「残酷な天使のように」(だったか?)を歌いましたが、後者はともかく、前者の林檎ちゃんの歌はまったく歯が立たんかった。むつかしいぜ、リンゴはんよ!

 「同じ夜」はじつにせつなく、くらく、いとしい歌で、椎名林檎の歌の中でもっとも好きな歌です。デビューしたての頃、わたしの周りの学生もまだ誰も椎名林檎など知らなかった頃、わたしはいち早く「椎名林檎はすごいよ!」と学生や友だちに言い触らしていたのでした。ある夕方、ラジオでユーミンの歌のカバーを歌っている人がいて、それがじつにパンクな歌唱で。「ええっ! これがあのユーミンの甘く切ない歌なの?!」と驚いたのです。激しく、パッショネイトに、パンキーに、そしてどこまでも暗い情熱に煽られるように歌唱した女性、それが椎名林檎でした。わたしはすぐさま大宮のCD店に走り、そのCDと出たばかりのデビューアルバム「無罪モラトリアム」を買い求め、繰り返し聞き、「同じ夜」にすっかり入れ込んでしまったというわけなのでした。これほど熱中したのは、その後、「ヘドウィク・アンド・アングリー・インチ」に出会った時くらいかな。あの時は、まるまる1ヶ月、毎晩、就眠儀礼のように、寝る前に必ず「ヘドウィク…」のビデオを観てから寝入りに入るのでした。これまたすばらしくせつなく、ユーモラスで、いとおしい、グノーシス主義映画なのでした。(「グノーシス」という言葉が出てくるぜ、ニクイゼ! ニャロメ!)

 あ、そうそう。この前、11月8日に松山で新井満さんと対談したのでした。これも実におもろかったです。歌合戦もしたし。デュエットもしたし(「この街で」という、新井満さん作詞作曲歌唱の松山ご当地ソング)。「千の風になって」はこの9月に100万枚突破したのですよ。新井さんは、東京新聞のインタビューに答えて、こう言ってますね。「歌の根底にあるのはアニミズム。万物に生命は宿っているという宗教観です。宗教や世界観は何層にも積み重なっていますが、アニミズムはその最古層に横たわっているんですね。この歌は、民族を超えて、人間が本来的に有していたアニミズムの死生観を目覚めさせてしまった。」 (東京新聞2007年9月14日掲載:"あの人に迫る「千の風になって」翻訳・作曲者 新井満 吹き渡る風の音 命の永遠感じた")

 なんと、「アニミズムの死生観を目覚めさせてしまった」と! アニミズム革命! フンドシ革命をめざすわたしもがんばらなくちゃー。まあ、アニミズムもフンドシ多様性主義も兄弟姉妹のようなもんだから。

 というわけで、霊によってルナティック・パワーに煽られ支離滅裂になっていますが、京都造形芸術大学通信教育部の学生はみなほんとに熱心で、感心します。今日も民俗学の授業を6時間やりましたけど、誰も私語するものも居眠りするものもおらず、真剣そのもの。わたしも気合が入るのなんの。始まりと終わりには法螺貝を吹き鳴らす始末。ブォー!

 Shinさんがびっくるするのもよくわかります。18歳で大学に入る、という考えを根本から変える必要がありますね。大学入学年齢は、15歳から死ぬまで出入り自由、としましょうよ。その方が真剣に学べると思うよ。いつでも、どこでも学べる。それが、大学。という時代になるでしょう。すでに造形大ではそれが始まっています。

 Shinさん、またぜひ近いうちにお会いしましょう。お父上の長年の功績に対する旭日小受章、心よりお祝い申し上げます。我が家の義父も同じ叙勲を得ておりました。緑色の勲章ですよ、それは。

 わたし個人は「ヒトにも動植物にも笑われるリッパなニンゲンになる」という王道を突き進みたいと思います。それがわがアニミズム・トーテミズム道です。では次の満月までごきげんよう! オルボワール!

2007年11月24日 TONY PARIS