第29信

鎌田東二ことTonyさま

 あけまして、おめでとうございます。旧年中は、大変お世話になりました。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。Tonyさんにおかれましては、御母堂様が昨年逝去されましたゆえ、静かなお正月を送られたことと存じます。

 わたしは、例年どおりに九州最北端にある門司・青浜の皇産霊神社に初詣でに出かけ、海上に昇る初日の出を拝みました。皇産霊神社には、わがサンレーグループの総守護神である皇産霊大神が祭られています。その後、北九州での新年祝賀式典を終えて北陸に飛び、修験道で知られる白山を正面から仰ぐ「今江紫雲閣」の竣工記念式典に臨みました。昨年はサンレー創立41周年でしたが、おかげさまで業績も好調で文字どおりの良い(41)一年でした。特に、グループをあげての上海旅行が最高の思い出となりました。

 実に総勢600名で上海に行きました。今どき、こんな大人数で社員旅行をする会社は全国どこにもないようで、旅行会社の人も「まず、聞いたことがありません」と驚いていました。なんでも、大企業をはじめ、社員旅行自体がなくなる一方とか。その原因として、セクハラなどのトラブルを未然に防ぐということもあります。また、若手社員が上司との旅行を嫌うといったこともあります。とにかく、もろもろの人間関係のわずらわしさから、旅行はもちろん、忘年会や新年会などもどんどん縮小傾向にあるようです。どうも、日本中の会社が「人間嫌い」の方向に向かっているような気がします。

 それには、加速化する一方のIT化の影響も大きいでしょう。みんな一日中、机の上のパソコンにばかり向き合って、人間と向き合わない、そんな会社ばかりになりました。いや、会社というより、社会そのものがそうです。例の個人情報保護法の関係で同窓会や町内会の運営も難しくなっています。ますます人と人が接触する機会が失われてしまう。社会全体が「人間嫌い」になっているのです。

 しかし、冠婚葬祭業やホテル業に携わるわたしたちは絶対に人間嫌いになってはなりません。なぜなら、わたしたちは人間を相手にするのが仕事だからです。逆に、誰よりも人間好きにならなくてはいけないと思っていますし、いつも社員にもそう言っております。人間を好きになることは、まずは家族、そして一緒に働く職場の仲間を好きになることから始まります。その人を好きになるには、その人と話し、その人を知ることが一番です。それには、旅行という非日常的なシチュエーションで楽しい「思い出」を共有することが一番ではないでしょうか。考えてみれば、夫婦だってお互いをよく知り、お互いをさらに好きになるために新婚旅行に行くではありませんか。ですから、わたしたちは「人間嫌い」化という世の流れに逆らって、あえて600名の海外旅行を企画し、実行したのです。

 社会というものは、結局、人間の集まりです。そこで「人間関係」というキーワードが出てきます。最近は「人間関係」をテーマにした本が多く出版され、大きな関心を集めているようです。人間は一人では生きられません。だから、死ぬまで人間関係には悩まされます。特に会社という組織の中にあっては、その悩みは尽きないようです。サラリーマンが会社を辞めたくなる理由で、いつもトップにくるのは職場の人間関係だそうです。仕事のつらさ、給料の安さより、人づきあいのほうが大きなウエイトを占めているのです。

 人間関係の難しさは、もちろん会社だけではありません。最近、東京都品川区の戸越銀座で連続通り魔事件が発生し、世を騒がせました。高校2年生の少年が5人の人々に包丁で切りつけたのです。実はわたしは戸越銀座の近くに長く住んでいたことがあり、驚きましたが、犯行に及んだ少年が「人間関係がうまくいかなかったので、やった」と供述したことが非常に印象的でした。この異様な事件も、人間関係が原因でした。

 そもそも「人間」という字が、人はひとりでは生きてゆけない存在だということを示しています。作家の五木寛之氏は近著『人間の関係』において、人間は「関係」がすべてであり、何よりも必要なのは「より良い新しい関係」であると断言しています。なんと、重要なのは「人間」ではなく、「人間関係」なのです!この考え方は、「人間の学としての倫理学」を提唱した和辻哲郎の思想にも通じるものだと、わたしは思います。

 五木氏は、シナプスというものに注目しました。人間の脳の細胞は日々こわれていき、再生しないまま減っていくそうですが、シナプスは脳の神経細胞それぞれのあいだをつなぐ大事な役割を担っています。人間は歳をとると、脳の細胞が減少して、ボケていくだけではありません。ときにはシナプスが思いがけぬ力を発揮して、細胞間の関係を調整し、連携しあい、なんとか減少した細胞を組織して、やりくりをつける働きをするのです。

 日本人の自殺率上昇が問題になっていますが、自殺にはその地域の人口や、家族数の減少が大きく関わっているようです。過疎化と人口の大都市集中が、自殺に関係があると言われますが、それを止める方法は今のところ見つかりません。五木氏は、「そうだとすれば、人間の関係が希薄になっていくにつれて、自殺は増えるにちがいない。そうだとすると、たぶん、いま必要なのは、人間と人間とのあいだをつなぐシナプス、心のシナプスとでもいうべきものではないでしょうか」と述べています。わたしは、まったく五木氏の意見に賛成です。当社の小ミッションは「冠婚葬祭を通じて良い人間関係づくりのお手伝いをする」ですが、冠婚葬祭業とは「心のシナプス」をつくる製造業とも言えます。

 かの夏目漱石は『草枕』に、「智に働けば角がたつ。情に棹されば流される。意地を通せば窮屈だ。とかく人の世は住みにくい」という有名な言葉を残していますが、これも人間関係の難しさを語っているわけですね。漱石のいうように、人の世は住みにくい。その住みにくい世の中を少しでも住みやすくすることが、わたしたちの「こころの未来」にとっての大問題であり、おそらくは冠婚葬祭も重要な役割を担っていると思うのです。

 そして、わたしたちの理想はさらに大ミッションである「人間尊重」へと向かいます。太陽の光が万物に降り注ぐごとく、この世のすべての人々を尊重すること、それが「礼」の究極の精神です。だから、わたしは「礼」の精神が誕生した中国において「天下布礼」の旗を掲げたのです。天下、つまり社会に広く「人間尊重」の思想を広めることがサンレーの願いです。これからも冠婚葬祭を通じて良い人間関係づくりのお手伝いをし、少しでも世の中を明るくしていきたいという願いを込めて、今年の新年祝賀式典では「人間の関係良くし 世の中を明るくするは われらのつとめ」という短歌を披露しました。

 「人間尊重」としての「礼」を追求する当社は、今年から新しい試みをします。全社員の方々の誕生日を祝うのです。老若男女を問わず、誰にでも平等に毎年訪れる誕生日。誕生日を祝うということは、その人の存在すべてを全面的に肯定することです。まさに「人間尊重」そのものです。今年から、わたしは1500名近い社員の皆さん全員に自らバースデイカードを書き、プレゼントをつけて贈っております。毎日の各職場の朝礼において、社歌「永遠からの贈り物」を歌ったあと、誕生日を迎えた方にカードとプレゼントをお渡しし、職場の仲間全員で「おめでとうございます!」の声をかけて、拍手で祝っています。

 社員の皆さんも喜んでくれているようです。そのかわりに、わたしは皆さんに対して、ひとつのお願いをしました。それは、「誕生日には、ぜひ自分の親に感謝していただきたい」というお願いです。Tonyさんもご存知のように、ヒトの赤ん坊というのは自然界で最も弱い存在です。すべてを母親がケアしてあげなければ死んでしまう。実に2年もの長いあいだ、常に細心の注意で世話をしてやらなければ、放置しておくと死んでしまうのがヒトの赤ん坊です。こんなに生命力の弱い生き物は他に見当たりません。

 わたしは、ずっと不思議に思っていました。「なぜ、こんな弱い生命種が滅亡せずに、現在まで残ってきたのだろうか?」と。そして、あるとき突如として、その謎が解明しました。それは、ヒトの母親が子どもを死なせないように必死になって育ててきたからです!そもそも、出産のとき、ほとんどの母親は「自分の命と引きかえにしてでも、この子を無事に産んでやりたい」と思うものです。実際、母親の命と引きかえに生まれた新しい命も珍しくありません。また、無事に出産したとしても、産後の肥立ちが悪くて命を落とした母親も数えきれません。まさに、母親とは命をかけて自分を産んでくれて、育ててくれた存在なのです。ある意味で、自然界においてヒトの子が最弱なら、ヒトの母は最強と言えるかもしれません。そして、その母子を大きく包んで、しっかりと守ってやるのが父親の役割です。誕生日とは、何よりも、命がけで自分を産んでくれたお母さん、そして自分を守ってくれたお父さんに対して感謝する日だと思います。

 「感謝」の心こそ、「幸福」への道だと多くの方々が言っています。その通りです。そして「大自然に感謝すべし」とか、「宇宙に感謝すべし」という宗教家のメッセージもよく目や耳にします。まったくその通りだと思いますが、なかなか普通の人間がそこまでの達観することも難しいでしょう。しかし、どこかで感謝のスイッチを入れて、心を「感謝モード」にすることが大切なのも事実。ならば、どうするか。わたしは、自分の誕生日に両親に対して心からの感謝をすることこそ、第1スイッチであるような気がしてなりません。そして、両親への感謝から大自然=宇宙=神仏への感謝につながってゆくのではないでしょうか。世直し・心直しの一環として、社員のみならず多くの方々に「誕生日」のもつ深い意味を考えていただきたいです。では、今年もよろしく御指導ください。オルボワール!


2008年1月20日 一条真也拝


一条真也ことShinさま


 今宵、満月が昇りました。いつもよく行く公園でバク転をしながら月を見上げました。もう春ですね。春の気配がはっきりと感じられました。この「気配」というのは、実に微妙ですが、明晰です。それを、見分け、聞き分け、嗅ぎ分けることができるのですから。人間の感覚直観て、なかなかのものだと思います。

 がしかし、その感覚直観がずいぶん鈍ってきているともいえます。実はわたしはこの正月明けに食中りをしました。原因はサバかお好み焼きのイカか、どちらかですが、食べているときはまったく平気だったのですが、その数時間後か半日後か、猛烈な異物感が襲ってきて、京都の町を歩いていて、歩みが止まってしまったほどでした。急に歩く速度が遅くなり、身体感覚が変調をきたしました。寒気がして、風邪かなとも思ったのですが、もしかしたら、ノロ・ウィルスにやられたのかもしれませんし、細菌かもしれませんが、大変な状態に陥りました。

 が、そのことによって、改めて、「心は嘘をつくけど、体は嘘をつかない」という実感がいよいよもってリアルに迫ってきました。心というものは不思議です。可塑性があるのです。嘘をついたり、真実を求めたり、隠したり、露わにしたり、と、じつにめまぐるしくうごき、変転します。こころはコロコロころがるように変わるから「こ(ろ)ころ」というのだと、ウソかホントか知らない語源説を聞いたことがありますが、確かに本当に心はコロコロ変わりますね。

 自分を振り返ってみると、ホント、そのことがよくわかります。わたしは昔大酒のみでしたが、ある日、突然飲まなくなり、その日から、酒を体が受け付けなくなりました。心変わりだけでなく、体変わりしたのです。その変化は、空中から声が聞こえてきたことに端を発するのですが、その声を聞いて、自分は好きなものを断とうと決心し、一番好きなものであった酒をその夜から止めたのです。そして、その心の変化が体の変化を生み出し、その体変わりが心変わりを不動のものにして、まる10年が経ちました。ちょうどその10年目にわたしは大変な食中りをしたのですよ。

 その食中りをしてわたしはこう思いました。10年前、声が聴こえて来てわたしは酒を止めた。そしてちょうど満10年が経って食中りした。そして、心に思ったのでした。「これからは、飲むことをめぐる修行から、食べることをめぐる修行に入るのだ」と。酒から食へ。飲むことから食べることへ。いよいよ本格的に体の組織替えが始まるのだ、という気がしたのです。

 わが人生を振り返ってみると、ホント、滑稽だと思いますよ。人が見たら、「この人は分裂している。支離滅裂人生だ!」と思うはずです。自分で自分が滑稽で笑えるのですから、間違いありません。そのことは、この40年近くをそばで見てきた妻や24年共に生きてきた子どもが一番よく知っているでしょう。数年前に子どもは言いました。「お父さんは怪しすぎる!」と。子どもに言われるのですから、その「怪しさ」はホンモノでしょうよ。子どもの眼はごまかせませんからねえ。

 ともあれ、ちょうど断酒満10年目の食中りで思わず大笑いさせられた正月明けでした。あまりに日付までピタリと当たっているので、「こりゃ、天の神様か、地の精霊か、ご先祖様か何か知らねども、お前もっとまじめにやれ〜。いったいぜんたい、人類も地球も、それどころではないぞ! 時間はあまりないぞ!」というメッセージだと受け止めました。

 わたしは朝日新聞と読売新聞の2紙をこの20年近くずっと読んでいますが、そのどちらにも正月特集や正月明け特集で、環境のことや水資源のことが大きく取り上げられていました。実際、地球温暖化が何をもたらすか、科学者も予測できないし、全貌を把握することもできません。臨界点を突破したとき(もう突破したとわたしは思っていますが)、連鎖反応的にいろいろな破局的事態が訪れるだろうと覚悟しています。

 ルドルフ・シュタイナーはすでに1920年代に人間世界の大危機を予言していました。「1998年に悪ソラトの力がピークになる」と。わたしはそれに備えるために、天河護摩壇野焼き講や神戸からの祈りや東京自由大学を構想し、それを実施してきました。そのうち、天河護摩壇野焼き講は来月2月2〜4日の参加で、第12回目の天河護摩壇野焼き講の集いとなります。この12年、毎年、2月2日には、三輪山、大神神社、檜原神社、大和神社、石上神宮、橿原神宮、丹生川上社下社、天河大弁財天社をお参りし、その2月2日の夜の天河大弁財天社と宮司宅での「鬼の宿」神事に参加させていただきました。有難く、忝いことですが、同時にいよいよ世の中の動きと事態は大変になり、天河も山の木々(たとえばブナ林)が立ち枯れたり、動物たち(たとえば鹿など)が異常繁殖したり、大変な問題となっています。

 人類はいずれは生老病死の運命を辿り、いつしか必ず滅びていくでしょうが、しかしその滅び方にも美しい滅び方と醜い滅び方があると思います。美しい滅び方とは、最後の最後で自己を犠牲にして他者・他生命・多生命を生かす滅び方であり、醜い滅び方とは他者・他生命・多生命を絶滅に巻き込み、強制的な共死にに至らしめる滅び方です。現在、人類は後者の道をひた走りに走っているように思います。

ところで、先日、山折哲雄編『日本人の宗教とは何か――その歴史と未来への展望』(太陽出版)が出ました。その1・2章をわたし、3・4章を大角修氏、5・6章を島田裕己氏、7章を山折哲雄氏が担当しました。ぜひご一読ください。日本宗教通観といった内容ですが、宗教や日本文化に関心をもっている多くの方々に読んでほしいと思います。

 年末に京都の釘抜き地蔵、年明けに同じく京都の吉田山・吉田神社に出かけました。フィールドワークといえばフィールドワークであり、参拝といえば参拝なのですが、このところ、ひたすら歩いています。どうしよう、ああしようと、思い悩む前に歩き始めます。生きることは歩くことだ。そう確信するからです。歩いている内に答えが見つかるかもしれないし、見つからないかもしれない。それでもいい。それでも行くべき「道」には至るはずだ、と……。

 わたしの友人のフォト霊師(霊性フォトグラファー・写真家)の須田郡司さんが写真集を出しました。タイトルは、『日本の巨石――イワクラの世界』(発行:パレード、発売:星雲社、2008年1月刊)。巨石写真集、です。須田さんとは一緒にアイルランドにも行った仲間ですから、1冊でも多くこの写真集が売れることを望んでいます。

 それからまた、わたしの友人の生け石アーティストで英語俳人のイギリス人、スティーブン・ギルさんが編者となり、『Seasons of the Gods』という本を出しました。英語俳句集ですが、そのあとがきに「俳句と神道と日本の自然」という短文を寄せました。そこでわたしは、「俳諧」とは、その字の通り、「人に非ず、皆言う」、つまり、人間だけでなく、存在するすべてがみな物を言う存在であるということを表現する、世界最短の短詩系文学であるとアピールしました。

 Shinさんは歌人でもありますが、また最近作詞家としてデビューされたようですが、わたしも歌も作詞もやりますが、文学形式としては俳句が好きなんですよ。その俳句も、「俳諧」という昔風の古い呼び方が好きです。それは、俳句がアニミム文学だと思えるからです。すべてが言葉を発し、俳句を発信している。人間だけでなく、蝉も蛙もムササビもヘビもみな。植物も鉱物も、空気も風も水も土もすべて。その天地に充満するポリフォニックな多声を聴き取り、言葉にするのが「俳諧」のワザだとわたしは考えています。

 そこでは、いかなる意味でも人間は特権的な存在ではありません。人間が特別だという感覚と思想を持ったことがすべての誤りの元ではないかとわたしは思っています。それによって、動物や植物を畏怖し、畏敬し、尊敬する心をどんどん失っていったからです。そして、ニンゲンさまが世界の支配者となり、その支配の覇権争いを今なお続け、それによってどれほどの他者生命を痛めつけ、殺害し、絶滅に導き、つまるところ、わが身の首を絞めるに至ったか、その巨悪は計り知れません。ニンゲン中心主義、それを徹底的に削ぎ落としていく必要があると思います。

 俳句はそんなニンゲン中心主義を削ぎ落としてくれる力があるとわたしは考えています。一条真也さん(佐久間庸和さん)が社長を務めている株式会社サンレーの名は、まず第一に「産霊」、第二に「Sun Ray(太陽光)」、第三に「讃礼」を意味する語であると聞いています。つまり、ムスビ、日の光の力、そして礼の大切さを社名に込めていると。そのムスビが一番大事な源だと思います。それは老荘思想で言う「道・タオ」であり、密教で言う法身大日如来であり、浄土教で言うアミターバ(無量光)です。それが「ムスビ」のちからの現われ、顕現、示現です。

 今、山極寿一さんの新著『暴力はどこからきたか――人間性の起源を探る』(NHKブックス)を読んでいます。「暴力」は「食」と「性」を温床として発生してきます。「人間性の起源」を探ること、「こころの起源と成り立ちとその仕組み」を知ること、それこそがこの21世紀の未曾有の課題解決に近づく第一歩だと思えてなりません。

 来週、1月29日には、お父上(佐久間進サンレー会長)の叙勲祝賀会が開催されますね。わたしも駆けつけます。その折、またゆっくりお会いし、カラオケを歌いまくり、絶滅種で恐竜をトーテムとして持つTony Kamata Parisと歌いまくりましょう! その前に、あさってから、沖縄・久高島で「環境文化論・久高島」の授業を行ないます。「久高オデッセイ」をドキュメントした盟友・大重潤一郎監督とも会います。京都に戻ってきてからまた近々、お会いできるのを楽しみにしています。再見!

2008年1月22日 鎌田東二拝