第37信

鎌田東二ことTonyさんへ

 日中はまだまだ残暑が厳しいですが、夜の庭には虫の声も聞こえるようになり、すっかり秋らしくなってきました。なによりも、今日は中秋の名月です。でも、今夜は空が曇って月が見えません。まことに残念ですが、つい数日前までは妖しいほど美しい9月の月光を浴びて、瞑想的な気分になっていました。瞑想とは魂のコントロール技術だと思いますが、月光が人間の魂に与える瞑想的な魔力を見事に表現した人物に宮沢賢治がいます。

 賢治は20代の半ばに東岩手火山に登り、一夜を明かしました。そして、夜中の体験をそのまま帰ってきた翌日に「東岩手火山」という詩を書き、「月光は水銀 月光は水銀」と繰り返し月光と水銀の結合を語っています。月と水銀の関係については、Tonyさんが宗教人類学の佐々木宏幹先生との共著『憑霊の人間学』(青弓社)において、「古来、月は錬金術の一方の非常に重要な象徴であり、水銀というのは人間の心・魂・精神を変えていく目に見える物質ですから、水銀は龍とか蛇とかのシンボルとも結びついた」と述べられています。月光とは水銀そのものであり、その月光が当っている自分の魂というものを浮遊させ、それをどんどんハイになる方向に変えていこうとする、まさに月光を浴びるという行為によって「魂の錬金術」が行なわれようとしているのですね。

 月光のみならず、わたしはファンタジーというものも「魂の錬金術」になりうると考えています。いま、ファンタジーについての本を書いていることは前回のレターでお伝えしましたよね。もともと、月とファンタジーは分かちがたく結びついています。とくに荒俣宏さんなども指摘しているように「昼間の月」というものが重要なシンボルになると思います。ときどき、太陽が地上に残っているときにも空に月が見えることがあります。奇妙ではありますが、昼間に月はちゃんと存在するわけです。

 ゴーストみたいに白くて透明な昼間の月。これこそ、ニュートンの林檎のごとく大きな発見をわたしたちに与えてくれます。すなわち、別世界というものは存在するのだという真実を。アリスの不思議の国、オズの国、ネバーランド、ナルニア国、ミドルアース、ファンタージェン、イーハトーブ・・・あらゆる別世界はこの現実世界と並行して存在するのです。そして、おそらくは霊界さえも!月とはそれらすべての別世界のシンボルです。別に月そのものが出ても出なくても、ファンタジー作品の本質的とは、月を語った「月の文学」なのですね。

 ところで、宮沢賢治は数多くの月の短歌を残していますが、「あかつきの瑪瑙光ればしらしらとアンデルセンの月は沈みぬ」などと詠んでいます。どうも、「アンデルセンの月」という造語が大のお気に入りだったようですね。アンデルセンの月といえば、『絵のない絵本』が思い浮かびます。世界の隅々を照らす月が絵描きに物語るというスタイルをとった、絵よりも美しい絵画詩ですが、次のように、冒頭から月が登場します。

 「ある晩のこと、わたしはたいへん悲しい気持ちで、窓のそばに立っていました。ふと、わたしは窓をあけて、外をながめました。ああ、そのとき、わたしは、どんなに喜んだかしれません。そこには、わたしのよく知っている顔が、まるい、なつかしい顔が、遠い故郷からの、いちばん親しい友だちの顔が、見えたのです。それは月でした」

 アンデルセンは月に魅せられていました。1849年5月22日の彼の日記には、「満月の期間とは、わたしたちの神がいらっしゃるときで、それが12回で1年となる」と記されています。彼の童話は宗教色の濃い作品が多いのですが、なかでも『天使』『赤い靴』『マッチ売りの少女』などが代表的です。とくに『マッチ売りの少女』は宗教性を止揚することに成功した完成度の高い作品だと思います。サン=テグジュペリの『星の王子さま』にも同様のことがいえますが、この作品はアンデルセンの『人魚姫』からインスピレーションを受けて作られています。

 サン=テグジュペリに最大の影響を与えたアンデルセンは、宮沢賢治にも、『青い鳥』のメーテルリンクにも影響を与えています。さらには、「みにくいアヒルの子」や「リトル・マーメイド」などのディズニー作品、「崖の上のポニョ」などの宮崎駿作品などのアニメーションに至るまで、世界中のあらゆるファンタジー作家がアンデルセンから多大な影響を受けているのです。ほぼ同時代のグリム兄弟は民話の採集に明け暮れ、そのまま紹介しました。一方、アンデルセンは各地の民話を改変したのみならず、オリジナル童話を70歳で没するまでに次々に創作しました。その数、じつに156篇。まさに、アンデルセンこそは「童話の王様」であり、「ファンタジーのダム」でした。

 では、そのアンデルセンに影響を与えたファンタジー作品はあったのか。ありました。それも、アンデルセン童話と同じく世界的に最も有名な作品、すなわち、『アラビアンナイト』です。西尾哲夫著『アラビアンナイト〜文明のはざまに生まれた物語』(岩波新書)によると、ルイ14世の時代のフランス人東洋学者アントワーヌ・ガランが、たまたま『アラビアンナイト』の写本を入手してこれをフランス語に翻訳しました。これは宮廷の話題をさらい、すぐさま英語に訳され、続けて欧米諸語に翻訳されました。こうして『アラビアンナイト』は、アンデルセンやゲーテの愛読書となったのです。また、トールキンの『指輪物語』やJ・K・ローリングの『ハリー・ポッター』などのファンタジー作品が誕生したのも、『アラビアンナイト』の翻訳を通してヨーロッパにもたらされた新しい文学思潮の流れを汲んでいることが指摘されています。

 18世紀のフランス宮廷では「シノワズリー」なる中国趣味が大流行しており、オリエンタルな世界に対する憧れが強くありました。『アラビアンナイト』が提示する物語世界は、このような時代の空気にぴったりとマッチしたのです。さらに文学的な側面について西尾氏は、「イスラムという異文明の異界観に依拠した空想の世界は、キリスト教的中世から訣別したルネサンス以後のヨーロッパ人にとって新鮮な魅力に満ちていたということもあるだろう。アラビアンナイトは、新しい文学世界を近世ヨーロッパに提示したのだった」と述べています。その後、ゴシック小説の誕生にも影響を与えたことはよく知られています。

 『アラビアンナイト』あるいは『千夜一夜物語』の題名で知られている物語集の原型は、唐とほぼ同時代に世界帝国を建設したアッバース朝が最盛期を迎えようとする9世紀頃のバグダッドで生まれたとされています。アッバース朝の最盛期とは、イスラム教の最盛期でもあります。すなわち、『アラビアンナイト』とはイスラム教の物語集であり、いわば『コーラン』の世俗版なのです。実際に一読すればわかりますが、「アッラー」の名が至るところに登場し、イスラムの教えが説かれています。

 そのような本をキリスト教徒であるアンデルセンが愛読したということに興味を抱いてしまいます。ここで、キーマンとなるのが彼の父親です。通説上アンデルセンの「父親」とされる人物は23歳の若い靴修理職人、つまり、同業者組合への加入を認められない最下層の職人でした。結婚当初は住む家もなく、馬小屋を改装した安アパートに住んでいました。すなわち、アンデルセンはイエスと同じように馬小屋で生まれたわけです。さらに、父親は文学を好み、幼いアンデルセンに『アラビアンナイト』を繰り返し読み聞かせたとされ、それがアンデルセンの文学への興味の出発点となっていることは、『アンデルセン自伝』にもはっきりと記されています。そういえば、『絵のない絵本』に出てくる月は、イスラム教が崇拝する月のイメージに重なるような気がします。

 アンデルセンの父親はまた、イエス・キリストについて「神ではなく、単に偉大な人間である」との大胆発言をしたり、世間の人々が1811年の彗星の出現を「この世の破滅」と脅えたとき、それを科学的に説明してやって迷信を取り除こうとするなど、興味深いエピソードを多く持つ謎の人物です。ともあれ、父親の影響でアンデルセンが『アラビアンナイト』を愛読したことは事実であり、9・11の直後にアメリカが爆撃したバグダッドで『アラビアンナイト』が誕生したということも事実です。

 アンデルセンや、彼の影響を強く受けたサン=テグジュペリは『聖書』の世界をファンタジーの形で示したといわれています。当然ながら二人ともキリスト教徒でした。しかし、サン=テグジュペリの『星の王子さま』はユダヤ人としてナチスに捕らえられた友人レオン・ウェルトに捧げられています。ウェルトはもちろんユダヤ教徒です。また、同じくアンデルセンの影響を受け、サン=テグジュペリとほぼ同時代人の宮沢賢治は熱心に「法華経」を信仰し、膨大な彼の童話にはその世界観が表現されているといわれます。賢治に影響を与えたもう一人の人物であるメーテルリンクは宗教を超えた人類の「叡智」を求め、「心霊主義」としてのスピリチュアリズムにも強い関心を示してします。

 『アラビアンナイト』という幻想的な物語の大河が、アンデルセンというダムに流れ込み、そこから支流としてのメーテルリンク、サン=テグジュペリ、宮沢賢治らへと流れてゆく。ここには、イスラム教もキリスト教もユダヤ教も仏教も、スピリチュアリズムさえ関係ありません。もしかしたら、ファンタジーは宗教を超えることができるのでしょうか?

 というより、ファンタジーには宗教同士の衝突という愚行を「物語」によって回避する秘力が備わっているのかもしれません。そして、その秘力とは「魂の錬金術」と同義語ではないでしょうか。ファンタジー作家たちは、みんな「魂の錬金術師」なのです。わたしは、「政治的決着」や「大人の解決」というような意味合いで、「ファンタジー的決着」とか「ファンタジー的解決」というようなものがありえるのではないかと真剣に考えています。そして、まずは、多くのアメリカの子どもたちに『アラビアンナイト』の英語版をプレゼントする習慣などの具体的な方法を考え、かつ実践していくことが必要だと思います。

 最後に、映画の話をしたいと思います。わたしが理事を務めている社団法人・全日本冠婚葬祭互助協会が全面的に応援している映画「おくりびと」が、モントリオール世界映画祭のグランプリを獲得するという嬉しいニュースがありました。さらには、日本映画を代表してアカデミー賞の外国映画部門賞に出品されることにもなりました。

 物語は、無職となった主人公が「旅のお手伝い」と記された求人広告に手にすることからはじまります。それは「安らかな旅立ちのお手伝い」の誤植でした。その業務内容とは、遺体を棺に納める仕事だったのです。戸惑いながらも納棺師として働き出す主人公には、さまざまな境遇のお別れが待っていました。「死」という万人に普遍的なテーマを通して、家族の愛、友情、仕事への想いなどを直視した名作ですが、とくにわたしが興味深かったのは、納棺師になる前の主人公の仕事がチェロ奏者だという点です。

 チェロ奏者とは音楽家であり、音楽家は芸術家です。そして、芸術の本質とは、人間の魂を天国に導くものとされます。芸術とは天国への送魂術なのです。わたしは冠婚葬祭、とくに葬儀こそは芸術そのものだと考えています。なぜなら葬儀とは、人間の魂を天国に送る「送儀」に他なりません。人間の魂を天国に導く芸術の本質そのものなのです。納棺師は真の意味での芸術家です。わたしは、送儀=葬儀こそが真の直接芸術であることを広く示したいと願っていますが、そこにも「魂の錬金術」としてのファンタジー的要素が不可欠だと確信しています。これからも、「月への送魂」や「月の広場」など、月=ファンタジーの力を借りて、真の直接芸術をめざしてゆきたいと思います。

 先日、Tonyさんがバリからの帰りに小倉に立ち寄られ、「太陽の広場」「月の広場」を見学いただき、嬉しかったです。「おくりびと」のチケットを送らせていただきました。昨日から全国公開されていますので、ぜひ、ご覧ください。それでは、オルボワール!


2008年9月14日 一条真也拝


一条真也ことShinさんへ


 Shinさん、わたしは今日、戸隠山に登ってきました。戸隠神社奥社と九頭龍社を「戸隠遊行塾」参加者の有志16名とともに参拝し、15名で五十間長屋・百間長屋・西窟と呼ばれる行者窟を巡り、それから先はわたしを入れて3名で戸隠山・九頭龍山を4時間ほどかけて縦走しました。戸隠修験最大の難所である蟻ノ戸渡りや剣ノ刃渡りも超えて。全行程、8時から午後2時半までのおよそ6時間半でした。

 昨年の8月6日(月)に、わたしはまったく同じコースを一人で辿ったのでした。その時は、自分だけのペースで行ったので、朝の6時過ぎから4時間弱で縦走し、11時にははやばやと山を降りていました。今回は「西窟」という行者窟に鎖を伝って攀じ登り、そこに祀られている縁行者らしき石像やお地蔵さんなど三体の石像をお参りして、石笛や法螺貝を奉奏し、そこからのすばらしいパノラマ眺望を楽しんだりして、ゆっくりと進みました。

 戸隠遊行塾は、4年前から戸隠の地元の有志の皆さんが戸隠再発見・再興・再生を目指して一致協力して進めている地域活性化の運動で、初年度から毎年わたしも参画して来ました。戸隠神社と戸隠修験道の再発見と再評価がわたしの主な任務ですが、それに徐々に「東山修験道」実践者としての実践的要素を加えることによって、ますます戸隠という土地の魅力と神聖エネルギーを実感し、見直しているところです。とにかく、凄いポテンシャルを持ったところやわ、戸隠というスポットは。

 まず、地主神の九頭龍さん。この龍神さんが一筋縄ではいかない不思議でパワフルな神さんなんやね。天の八道股(あめのやちまた)に立つサルタヒコさんのように、地下のヤチマタに神出鬼没して水孔ネットワークを編み上げている水神さんやけど、水は八方世界と天地をつなぐ十方世界ネットワークをもってはる。

 2度目の蟻ノ戸渡りや剣ノ刃渡りはこれまで毎年のように滑落の事故死を生んでいる大変危険な難所で、修験道の道行き難所としては日本最高の難所だと思いますね。まさにいのちがけで、わたしはこの尾根道を四つん這いになって這い渡ったのでした。両サイドは絶壁。特に左側(西側)は千尋の谷。怖い、とかという感情を超えて、凄い、というほかない事態。飲み込まれそうな引力を持つ深みが視界に入ってくるのをなだめなだめ、平静心を呼び覚まし、後に続く二人を時々大丈夫かなとちらちらと眺めつつ渡りました。二人は、68歳の女性と60歳の男性で、わたしより年長。彼らは危険な蟻ノ戸渡りを避けて、比較的安全な下の鎖場の道を辿りましたが、しかし最後の剣ノ刃渡りだけはみなそこを通らねばならず、馬乗り状態で跨ぎ越した次第。

 その最大難所を越えて、尾根の高みに出ると、そこは「八方睨み」という360度眺望のきく天然パノラマ展望台でした。高妻山は霧に巻かれて頂上は見えなかったけれど、周囲の山並みがずらっーっと天然展示されている天然山岳ギャラリーなのでした。空気も風もうまいし。贅沢極まりないひと時。

 その後、標高1911メートルの戸隠山、それより少し低い東の稜線のピークの九頭龍山へと稜線を歩き、この尾根道の周辺にまで生えているブナ林に感動したり、豊富な草花や樹木に見入ったりしているうちに、戸隠山の奥の院とも奥宮とも言える高妻山の鋭く聳え立つ頂上が姿を現してくれたのです。その崇高さ・神々しさ・峻厳さ・荘厳さ。それらすべての言葉を重ねても言い表せないほど美しい高妻山を望む。なんというぜいたく。何というゴージャス。何という至福。嗚呼!

 わたしはこの8月に修験の山を4つ登拝しました。1つは群馬県の天狗信仰のある迦葉山和尚台登拝。2つ目は山形県の出羽三山縦走。3つ目は福岡県の英彦山中岳・北岳登拝。4つ目がこの戸隠山縦走。それぞれに味わいのある山々ですが、厳しさは、第一が戸隠山、第二が迦葉山和尚台、第三が出羽三山、第四が英彦山、でしょうか。それぞれに厳しいところは多々あるのですが、蟻の戸渡りの稜線伝いや和尚台の岩場上りはなかなかのものですよ、ホント。いのちがけ。特に前者は。

太陽の広場にて

「太陽の広場にて」
月の広場にて

「月の広場にて」

 英彦山に登る前に、バリ島に行っていて、帰ってきてから九州に出向き、その際、一条さん(佐久間庸和株式会社サンレー社長)の会社サンレーの「太陽の広場」と「月の広場」を見せていただきました(上記前掲写真)。バリ帰りのわたしはバリで買った服をそのままバリから着通しで、九州まで行ったのでした。

 バリ島には京都大学こころの未来研究センターの研修として行きました。今回の研修プログラムは、芸能山城組代表・山城祥二という顔を持つ生命科学者・大橋力氏(財団法人国際科学振興財団理事・主席研究員)たちの提案内容に基づくもので、大橋氏自身と彼の研究グループの研究者の案内で、一流のバロン劇やガムラン音楽やケチャを見学し交流もできるという、大変に得がたい機会でした。特に、バリ島ガムラン音楽演奏の最高峰"ヤマ・サリ"の指導者たちによるガムラン音楽のワークショップを受けてから、その夜、大橋氏宅の「夢舞亭」の庭で、ヤマ・サリ上演を鑑賞したのは圧巻でした。その翌日の夜には、大変ユニークなケチャ・ダンスも観賞しましたが、16ビートにノリノリで、トランスウエーブ・グルーブ満喫でした。すごいグルーブ感とウエーブ、うねり、ですね。バリの音楽というものは。

 大橋氏は、「スーパー・ソニック・サウンド・エフェクト」という熱帯雨林やバリ島音楽の持つ「スーパーソニック」のサウンド効果を実証的かつ実践的・表現的に検証してきました。大橋さんは『音と文明――音の環境学ことはじめ』(岩波書店、2003年)を、「物質の世界に必須栄養、例えばビタミンが在るように、情報の世界にも、生きるために欠くことのできない<必須音>が存在する。この真実を告げる初めての書となる星のもとに、小著は誕生した」と書き始め、脳基幹部を活性化する<必須音>の存在とそれがもたらす脳内活性の物理メカニズムの分析とそれを活用した音楽プログラムや創作表現を示していきます。

 大橋さんは書きます。「ハイパーソニック・エフェクトは、生理的には脳基幹部の活性化を通じて私たちの躰を健やかな状態に導くとともに、感覚感性的には人を快感と美感に包む。この健康で快適な生存の霊薬ともいえるハイパーソニック・エフェクトは、熱帯雨林や伝統的祝祭空間の音環境の中ではたえまなく発生し続けているはずである。/ハイパーソニック・エフェクトを私たちが発見するに当ってその強烈な脳刺戟効果によって決定的な役割を果たしたのは、バリ島のガムラン楽曲の響きだった」(465−466頁)と。

 大橋氏によれば、東南アジアの熱帯雨林の中ではしばしば60デシベルや90デシベルの自然音量になるが、人間はそこで、ある静寂や落ち着きや安心を感じる。松尾芭蕉の「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」という俳句は、まさにその熱帯雨林的な大音響の静けさに通じるものでしょうね。けれどもその同じ音量が、東京や大阪などの大都会の機械音で発せられると、わたしたちには耐え難い騒音としか聞こえないのです。人間は動物の脳は、自然の発する音響を受け入れることができても、人工音に対してはノイズとしてしか感受できないということです。わたしたちは、可聴域外の低周波や高周波に対しても全身でその音響を感受し、音のマッサージを受けているのです。何十年も横笛や法螺貝や石笛を毎朝吹いてきたわたしはそのことを経験的に感じとり、理解していますが、大橋氏はそれを科学的な証明法と証拠により明確に解明したわけです。

 もう一つ。バリ島のこの音楽集団を支える生態的基盤は水であり、その水の配分を巡る水利システムと水の神を含む神々への信仰と祭祀のシステムの相互関係性です。大橋さんは指摘します。「火山島の傾斜地を美しい棚田で埋め尽くし、精緻をきわめた灌漑手法水を廻らせて水田農耕を営むバリの島社会にとって最大の脅威は、我田引水が惹き起こす水争い以外の何物でもない。そこで利己の抑制を伴う水利システム総体の優位の確立が何よりも尊ばれるころになる。この社会構造から発生する恒常的な葛藤圧を中和し、ストレスを低下させて『地上の楽園』を現出するメカニズムが、バリ島のあの『神々と祭り』にあることは次第に明らかにされつつある。日常性をはるかに脱したこよなく強力な祭りの快感の導くエクスタシー、トランスそしてカタルシスという『癒しの仕組』があって初めて、バリ島の農村共同体は磐石の結集を実現する。祭りの構築は、バリ島最大の生存戦略に他ならない」(468頁)。

 大変するどく重要な指摘ですね。大橋さんは、「バリ島のコスモロジーを通底する『個に対するエコシステムの優位』」という価値観の存在を強調します。京都に住み着いて1年半。辻辻のお地蔵さんとか地蔵盆とか祇園祭などの協働組織のあり方を見ていると、バリ島と共通する紛争解消の生態智の知恵を感じますね。バリ島の祭祀システムが、巧妙に仕組まれた水利システムを維持する各村々のコミュニティ組織に支えられ、維持されてきたというその生態―生業―祭祀・芸能の総合的連関は見事な有機的相互連関ですね。そのシステムのディテールを分析して、持続千年首都・平安京の「生態智」や現在の京都の状況と比較してみたいとわたしは考え始めています。

 バリ島の水利システムとガムラン音楽などの構成様式と修練方法には、みな最初に、自然と神々への崇拝に基づく公共性の共有があるのですよ。しかる後に、個の活動や創造性が発揮されるという生成構造が生まれてくる。ここが、個を最優先させる近現代社会のシステムとは大きく異なるところでもあり、大橋氏の言う「個に対するエコシステムの優位」性ということになるのでしょう。ともかく、熱帯雨林の自然音響が、バリ島のガムラン音楽やケチャの音響構成に大きな影響を与えたのは間違いないでしょう。そのエコロジーは

 國學院大學教授の神道神学の教授であった恩師の故小野祖教先生が定年退職後に宮司に就任した京都府丹波大江山に鎮座する元伊勢皇大神社内宮に参拝した時、わたしはなぜか、バリ島のブサキ寺院とあまりにもよく似ていると感じたのでした。そして、バリ島有数の聖域でサンセットの美しさで有名なタナロット寺院は、安芸の宮島の厳島神社とそっくりだと思ったのでした。そしてそのタナロット寺院で見た祭礼のオコカンという楽器の立てる音響にすぐさま郷里の阿波踊りのよしこののリズムと音響を感じ取って、トランスしちゃったのでした。それがちょうど15年前のことでした。

 大橋さんは、トランスする演奏者や演者・舞踊者の脳波測定と血液中の神経活性物質の濃度分析をして、そこでα波やθ波が発生し、βエンドルフィンやドーパミンやノルアドレナリンが分泌されていることを突き止めたのです。それはもちろん、当事者たちには経験的にわかっていたことですが、それが科学的な手法でその脳内メカニズムや音響物理学・音響工学的メカニズムが明確にされたわけです。

 15年ぶりのバリ体験から戻ってすぐ九州の英彦山に登ったのですが、修験道という厳しい修行にもトランス技術が付随していますね、間違いなく。その一つは長時間にわたる山岳跋渉と長時間集団で唱える祝詞や読経や真言陀羅尼の読誦にあります。その時の音のハウリングやぶつかり合いの中から生まれるうねりやきしみが脳内のテンションを確実に上げて、神経細胞のニューロンネットワークの扉を次々に開通させて神経活性物質伝達を可能にするのです。

 そんなことを考えながら、この9月に上梓する2冊の本『聖地感覚』(角川学芸出版)と『神楽感覚』(細野晴臣氏と共著、作品社、DVD付き)の最終確認を済ませ、11月にこころの未来研究センター教授で臨床心理学者の河合俊雄さんと共著で出す本『京都「癒しの道」案内』(朝日新聞社新書)を脱稿した矢先に、この12年親しく交わってきた猿田彦神社の宇治土公貞明宮司さん急逝の訃報を受けたのでした。そして、猿田彦大神フォーラムの仲間たちに次のようなお知らせを送りました。

<猿田彦大神フォーラム世話人および関係者のみなさまへ

 今日はとてもかなしくつらいお知らせをしなくてはなりません。

 宇治土公貞明宮司さんが、9月10日午後1時2分に急性心筋梗塞が原因で亡くなられました。享年58歳、あまりに若すぎる死です。

突然の訃報に接し、嗚呼、という言葉も出ないくらい絶句してしまいました。痛恨の極みであり、できることなら、時を巻き戻して、もう一度お会いしたい、お話ししたいと思わずにはいられません。

 思い起こせば、宇治土公宮司さんの呼びかけでわたしたちの猿田彦大神探究が始まったのは平成8年・1996年のことでした。それから干支が一巡りして、12年のときが過ぎ、いよいよ今年から本格的に「猿田彦大神総覧(通称:サルタヒコ白書)」を進めようと覚悟を新たにしていた矢先のことでした。

 宮司さんの、猿田彦神社や神道の未来・神社の未来・日本の未来・世界の未来に対する、何とかしなければならないという、やむにやまれぬ熱い念いがなければ、このフォーラムはこれまで存続してくることはできませんでした。その意味で、おひらきまつりも猿田彦大神フォーラムも、その牽引役は宮司さんでした。

 宇治土公さんはわたしにとって大学の先輩にあたりますが、数少ない本音でぶつかれる「先輩」でした。彼の個性は際立ち、さすがにサルタヒコさんの直系の子孫だけあってたいへんユニークで、底力を持っており、さまざまな方面に豊かな感性と見識と表現能力を伸ばされていました。神社の宮司さんとしては、とびきり先を行っていた、先を見通していた先見の人、道ひらきの人であったと改めて思います。

 そんな、かけがえのない人を亡くしたのだ、という思いは、日に日にボディブローのように効いてきて、わたしを沈ませます。

「宮司さんよ、あんたはとばしすぎだよ! もっとゆっくりいっしょに道連れしたかったよ! どうしてくれるんだよう!」と、ないものねだり、ちょっと甘えた言い方もしたくなります。

 11日にお通夜、13日の本日ご葬儀が近親者の方々のみで執り行われました。お別れの会は、猿田彦神社葬として、10月23日(木)三重県営サンアリーナにおいて斎行されます。(時間などの詳細はまだ未定ゆえ追ってご連絡いたします)

 猿田彦大神フォーラムの活動であるおひらきまつりは、予定通り、10月12日(日)・13日(月)に行われます。今回のおひらきまつりは、以上のような事情で、特別のものとなります。

 関係者や宮司さんの思いもあって初めて実施される「おむすびまつり」も実行されます。12日の夜にはフォーラムのメンバーで、宇治土公貞明代表を追悼し、偲ぶ時間を持ちたいとも考えております。ぜひご参集賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

 9月末に、この12年におよぶ足跡の一端が、『神楽感覚――環太平洋モンゴロイドユニットの音楽世界』(作品社)として出版されます。細野晴臣さんとわたしの対談を中心に、環太平洋モンゴロイドユニットのメンバーが各回ゲストとして結集し座談してできた、文字通り、猿田彦大神フォーラムのコラボレイト作品となっています。おひらきまつりでの奉納演奏60分ほども、DVDの付録で見られます。本文は印刷に回っていましたが、急遽出版社にお願いして、「本書を故宇治土公貞明猿田彦神社宮司に捧ぐ」という献辞を入れてもらいました。

 この『神楽感覚』をぜひ宇治土公宮司さんに観ていただきたかった。
 可能ならば、11月ごろ、東京で、「宇治土公貞明宮司追悼・『神楽感覚』出版報告会」を開き、宮司さんを偲んで語り合い、DVDをいまはみ霊となった宮司さんに観てもらい、また追悼の意を込めた演奏をあの世から聴いていただけるような機会と集まりを持ちたいと思っています。

 またぜひ『宇治土公貞明宮司語録』を作りたい、とも思います。宮司さんは独特の名文家でした。漫画ももちろん玄人はだしですが、文章も玄人です。宇治土公家からは優れた芸術家が輩出していますが、貞明宮司さん自身もすばらしいアーティストでした。状況と機会が許せば、彼のその才能がさらに発揮されたものと、惜しまれてなりません。そんな宮司さんの才能を顕彰する本をまとめたい。

 思いを綴り始めれば、これまでのいろいろなこと、さまざまなことが思い出されて心は千々にみだれ、止むことがありません。

 まずは、この悲しいお知らせをフォーラムのみなさまにお伝えするとともに、宇治土公貞明宮司の先見の明を持つかけがえのない業績を讃え、そのみたまのご冥福を心よりお祈り申し上げます。
    平成20年9月13日 猿田彦大神フォーラム世話人代表 鎌田東二>

 58歳。わたしより、たった1歳年上というだけ。あまりに早い急逝です。戸隠でも宇治土公貞明宮司さんのことを考えながら、また冥福を祈りながら歩きましたが、何があっても平静心でたんたんと自分の果たすべきことを十年一日のごとくやっていこうと心に定めていても揺れ動くものがあります。2年半前の母の死とは異なる死者への念いが消えません。同級生の友人戸田克文君が肺癌で一昨年に死去したときも深い喪失感がありましたが、道半ばにしてこの世から去ってゆく同志や友を見送るのはつらいものです。

 踊念仏の開祖一遍上人は「独り生まれて独り死ぬ」ということを言いましたが、それがこの世のいのちあるもののならいとはいえ、生まれ死ぬさまを見届けるわたしたちの中にはさまざまな波と感情が生まれ、それが喪失ともなればエネルギーともなって次なる道への爆発を生み出すのです。宇治土公さん、この世ではオルボワールだけど、でも、霊界通信しようぜ、きっと。

2008年9月15日 鎌田東二拝