第64信

鎌田東二ことTonyさんへ

 Tonyさん、お元気ですか? わたしは、いま、単行本『満月交感 ムーンサルトレター』(水曜社)の校正の合間に、このレターを書いています。上下巻で、それぞれ300ページを超えるボリュームなので、かなり大変です。Tonyさんにも同じ校正紙が届いていると思いますが、お互いに本が完成するのが楽しみですね!

 さて、この秋は、けっこう講演やシンポジウム、フォーラムなどにたくさん呼ばれました。特に印象深かったのは、11月5日、東京・赤坂の日本財団大会議室で開催された「自殺のない社会」をテーマとした公開フォーラムです。わたしは、7月の「孤独死」についての講演に続き、今回は「自殺」について発言しました。

 わたしは、まず、「死は決して不幸な出来事ではない!」と大声で言いました。すると、前列に座っている方々がビックリされていました。その直後に、「でも、自殺は違う! 自殺は不幸な死に方です」と言いました。「自殺」とともに日本人の死に方の大問題として「孤独死」があります。わたしは「死は最大の平等である」と述べた後、自殺、孤独死、無縁死と、どうも最近の日本では死に方が不平等になってきていると言いました。自殺、うつ、グリーフケア、葬儀、孤独死、高齢者の所在不明、生涯非婚、墓、無縁社会、隣人祭り・・・すべては、密接に関わり合っているのです。

 今年を振り返ると、「無縁社会」という言葉に振り回された一年だったように思います。わたしたちは安易に「無縁社会」という言葉を使ってはいけないように思います。言葉は現実を説明すると同時に、新たな現実をつくりだすからです。Tonyさんには「釈迦に説法」で恐縮ですが、「言霊」ですね。

 現在、葬儀の世界で「家族葬」や「直葬」といった言葉が一般的になってきました。「家族葬」は、もともと「密葬」と呼ばれていました。身内だけで葬儀を済ませ、友人・知人や仕事の関係者などには案内を出しません。本来、一人の人間は家族や親族だけの所有物ではありません。多くの人々の「縁」によって支えられている社会的存在です。

 ですから、「密葬」には「秘密葬儀」的なニュアンスがあり、出来ることなら避けたいといった風潮がありました。それが、「家族葬」という言葉を得ると、なんとなく「家族だけで故人を見送るアットホームな葬儀」といったニュアンスに一変し、身内以外の人間が会葬する機会を一気に奪ってしまったのです。

 「直葬」に至っては、通夜も告別式も行わず、火葬場に直行するというものです。これは、もはや「葬儀」ではなく、「葬法」というべきでしょう。そして、「直葬」などというもったいぶった言い方などせず、「火葬場葬」とか「遺体焼却」という呼び方のほうがふさわしいのではないかと思います。

 さて、「無縁社会」ですが、もともと「無縁社会」という日本語はおかしいのです。なぜなら、「社会」とは「関係性のある人々のネットワーク」という意味だからです。ひいては、「縁ある衆生の集まり」という意味なのです。「社会」というのは、最初から「有縁」なのです。ですから、「無縁社会」というのは表現矛盾ではないでしょうか。

 どうも、「無縁社会」という言葉には、テレビの心霊番組「あなたの知らない世界」のように、無理矢理に人を怖がらせようとする意図があるように思えます。というのも、NHKの一連の番組作りを見ていると、どうも、そこには「絶望」しかないように思えるのです。どう考えても、「希望」らしきものが見当たらないのです。いたずらに「無縁社会」の不安を煽るだけでは、2012年に人類が滅亡するという「マヤの予言」と何ら変わりません。それよりも、わたしたちは「有縁社会」づくりの具体的な方法について考え、かつ実践しなければなりません。

 先日のNHK「無縁社会」特集番組には、内閣府参与の湯浅誠氏が出演していました。湯浅氏は、「もう血縁や地縁に期待するのは無理なので、日本人は新しい縁を探さなければならない」といったような発言をされていたと記憶しています。たしかに、今後は趣味の縁である「好縁」や、ボランティアなどで志をともにする「道縁」などの存在が重要になってくると思います。しかし、それよりも、まずは崩壊しかかっている「血縁」や「地縁」を再生することが最優先なのではないでしょうか。

 わたしたちは、「血縁」や「地縁」をあきらめてはなりません。第一、本当に「血縁」や「地縁」が消滅してしまった民族や国家など、それこそ存在している意味がありません。そのように、わたしは思います。「遠い親戚より近くの他人」という諺があります。でも、孤独死や無縁死を迎えないためには「遠い親戚」も「近くの他人」もともに大切にする必要があります。そのための冠婚葬祭であり、隣人祭りであると思っています。いま、あらゆる縁を結ぶ「結縁力」が求められているのではないでしょうか。

 「無縁」という言葉を考えるとき、歴史学者の網野善彦が『[増補]無縁・公界・楽』(平凡社ライブラリー)で展開した「無縁」論が参考になります。もともと「無縁」という言葉は、仏教用語です。網野善彦は次のように述べます。

 「『無縁』の原理は、仏陀の教えとしてとらえられ、天台・真言宗から鎌倉仏教にいたる仏教思想の深化が見出される一方、そこには未開の色彩がなお色濃く残る、さまざまな『無縁』の世界が錯綜して展開していった」

 乱暴に言ってしまうと、現在の「無縁社会」の到来と日本仏教の衰退とは明らかに直結していると思います。面白いのは、キリスト教と「無縁」の関係です。網野善彦は、「西欧の場合、『無縁』の原理はキリスト教とその教会によって、それ自体、組織化されていった。それは、日本の仏教の諸宗派による教団組織に比して、はるかに徹底したものであり、恐らく、実際には広く存在していたとみられる第一段階の『無縁』の場、未開の特質をもった現象は、そのかげになりかくれているようにみえる。また一方、『無縁』の原理は、ユダヤ人やジプシーのような『異民族』集団にも体現させられていたようであり、日本のように、多様で、錯雑した形はとっていないのである」と述べています。

 さらに乱暴に言うならば、わたしは「無縁社会」を乗り越える発想は、仏教からは絶対に出てこないと思っており、キリスト教と神道の思想的融合から生れてくるのではないかと考えています。そして、両宗教にはキーワードがあります。キリスト教の「隣人愛」と神道の「祭り」です。そうです、この2つを合わせると、「隣人祭り」になるのです。隣人祭り発祥のフランスなどのヨーロッパの形式とは違って、日本の隣人祭りには、日本独自の「祭り」の要素を加えないと今後の普及発展は難しいと、わたしは考えています。

 11月12日に東京・渋谷の映画館ユーロスペースで「うつし世の静寂(しじま)に」というドキュメンタリー映画を観ました。2008年度の文化庁映画賞に輝いた「オオカミの護符」の由井英監督の新作で、東京都に隣接した川崎市北部に残る「講」をテーマにした映画です。「講」は、冠婚葬祭互助会のルーツです。これは観ないわけにはいきません!この映画には、人が円座して数珠を繰り回す「念仏講」、お地蔵さんを人が背負い家々を巡り歩く「巡り地蔵」、土俵の上を華麗に舞う「初山獅子舞」などが登場します。

 民俗学的にも、非常に興味深い映像作品でした。「うつし世」と「常世」をつないできたものは、人々の「素朴な祈り」だったことがわかります。それは、まさに「ご先祖さまとのつきあい方」そのものでした。

 わたしが感動したのは、隣人たちが集う「講」の場面でした。一軒の家に参集し、ここでお金の問題を話し合い、その後は食事会です。もちろん、お酒も出ます。昔からずっと続いている日本の民俗的光景です。でも、わたしはこれを観て、「あっ、隣人祭りだ!」と思いました。現在、わが社がサポートしている「隣人祭り」はフランス生まれですが、もともと日本には「隣人祭り」が存在していたのです。冠婚葬祭のサービス提供とともに隣人祭りの開催をサポートしているわが社は、昔ながらの「講」の姿に限りなく近づいているのかもしれません。念仏講に集う人々は、まさに「先祖」および「隣人」とともにくらす人々でした。

 さらに、わたしが、この映画を観て痛感したのは、日本人にとっての「こころ」の居場所としての神社の重要性でした。そもそも日本において、神社が中心となって「コミュニティ」を形成してきました。1906年(明治39年)に神社合祀令が出ましたが、南方熊楠が反対しました。熊楠は、神社の統合が、「自然」「コミュニティ」、そして八百万の神々につながる「スピリチュアリティ」が一体となった地域社会の解体を憂慮したのでしょう。

 神社には日本人の「血縁」と「地縁」を強化するという機能があると思います。神社は、血縁と地縁のステーションなのです。わたしは、神社も獅子舞も講も、すべては日本人の血縁や地縁の結びつきを強めるための一種の「文化装置」であったと気づきました。

 特に、神社の数が減少の一途をたどったことと、日本人の血縁や地縁が薄くなり、無縁社会化していったこととは、明らかな相関関係があると思います。しかし、まだ日本には8万を超える神社が存在します。あきらめるのは早い! わが社では、いま、各地の神社において「隣人祭り」を開催する運動を推進しています。今こそ、南方熊楠の志を思い起こさねばなりません。そして、神社をステーションとした新たな地域コミュニティを再構築する必要があるのではないでしょうか。わたしは、映画「うつし世の静寂に」をTonyさんにぜひ観ていただきたいと思いました。

 11月18日、わが社が創立44周年記念日を迎えました。その記念式典の社長訓示で、わたしは「人はみな無縁にあらず 人の世を有縁にするはわれらのつとめ」という短歌を詠みました。言葉は「呪い」にもなり、「祈り」にもなります。先日、「暴力装置でもある自衛隊」というとんでもない暴言がありました。わたしは、「暴力装置」という言葉は、「無縁社会」と同じく「呪い」だと思いました。いま、言葉が「呪い」として使われることの何と多いことか!そして、内閣の中枢にいる官房長官が「呪い」を発してよいのか!

 わたしは、自衛隊とは「平和装置」であると思っています。言葉は実体化します。それが言霊であり、「引き寄せの法則」というものです。「暴力装置」というのは、呪いです。「平和装置」というのは、祈りです。「無縁社会」というのは、呪いです。「有縁社会」というのは、祈りです。わたしたちが迎えるべき社会は、もちろん、有縁社会です。

 Tonyさん、時節柄、風邪など引かれませんよう、くれぐれも御自愛下さい。今夜は美しい満月です。それでは次の満月まで、オルボワール!


◆『満月交感――ムーンサルトレター』(水曜社)をアマゾンから注文できます。
 ご購入はこちら

2010年11月22日 一条真也拝




一条真也ことShinさんへ


 Shinさん、わたしたちのムーンサルトレターがいよいよ単行本になるのですね。わたしのところにも、数日前に、『満月交感――ムーンサルトレター』上下巻(水曜社)の再校ゲラが送られてきました。この5年間60回分の原稿はずっしりと重く、何とも感慨深いものがあります。毎月一度のムーンサルトレターの交換が、それぞれ300頁を超える本になるなんて。よくまあ、書きに書いたものです。本になるとは思いもせずに。思いがけず、このような運びとなりましたが、この間、出版に際しては、いろいろとご尽力くださり、心より感謝申し上げます。

 さて、今回、Shinさんが提起されている、孤独死、自殺、無縁社会の問題は、人類の未来を占う問題群だと思います。特に、いわゆる先進諸国の未来を占う問題となるでしょう。というのも、これまで、日本のような少子高齢化社会はどの国も体験しておりません。日本がいわゆる先進国の中でもトップを切って極端な少子高齢化社会に突入してきたのです。日本は、2030年には、50歳以上が人口の半分を占める社会になると予測されているようです。そのときわたしは79歳です。平均年齢を生きていたら、たぶん生きているか、死にかけているころでしょう。

 いずれにせよ、このようなドラスティックな変化は、必然的に、旧来の家とか家族とか地域共同体とかの機能変化を促します。だって、各家に子供が一人か一人半か(そんな数は現実にはありませんから、子供がいないということになりますね)、子供なしという家族構成になります。もちろん、シングルの単身家族も増えるでしょう。

 そのような中で、どのように家族の紐帯、コミュニティの紐帯を作っていくのか、大変難しい課題に直面しています。柳田國男が最も恐れたことが現実になってきています。柳田は『先祖の話』の中で、「家」の存続とは先祖崇拝と祖先祭祀に端的に現れると考えていて、その祭祀がなくなってしまうことを大変怖れました。それが島田裕巳氏の『葬式は要らない』などを含め、現実のものとなってきていると思います。そして、今日の「無縁社会」論はその先鋭的な現われと言えるでしょう。

 Shinさんが言われるように、わたしも「血縁」「地縁」は大事だと思いますが、しかし、それはかつてのような共同性を保持することは困難ではないでしょうか? その困難さは、何よりも少子高齢化という現象に伴う困難さです。「血縁」という場合、具体的に、その負担はどこにのしかかるかと言うと、当然、子孫の世代、つまり、子供の世代に強くのしかかっていきます。ところが、子供が一人とか、一人半とか、いないとか、であるわけだから、そんな事態の中でどのように両親や先祖を、また結婚した相手の両親や先祖を支えていくことができるしょうか?

 一人っ子が多いということは、確率的に、女の子も男の子も、一人っ子である場合が多いということであり、その一人っ子同士が結婚したりすると、両家の墓や葬式や先祖祭祀をどうするかは、子供立ちにとって大変な負担となり、重荷となります。そうした時に、できるだけ重荷を背負い込みたくないと考えるのは人情というものでしょう。

 わたしも一人息子の父親ですから、この問題はよく考えます。われわれの葬式をどうするか、子供にとって親の墓、先祖の墓や法要や先祖祭祀をどうするか、このあたり、いずれ子供とも話し合う必要があると思っています。

 近藤高弘さんとわたしが、先月出版した『火・水(KAMI)――新しい死生学への挑戦』(晃洋書房)は、そんな問いに対する一つの答えではないとしても、探求の実践事例であると思っています。つまり、自分で自分の骨壺=解器(ホドキ)を作りながら、葬儀を含めて先祖祭祀のことをじっくりと考えていこうとしているからです。

 これから先、一つの解で全体を括るということは不可能でしょう。親がわが子に墓や先祖祭祀を要求しても、子供にそれだけの意識と覚悟と環境がなかったら、それを維持していくことはできないと思います。かなりの家庭で、そのような維持する力と機能が弱体化するとわたしは思います。

 とすれば、それに代わる方法は何かと言えば、一つは、株式会社サンレーのような冠婚葬祭の互助会に依拠することであり、もう一つは例えばNPO法人東京自由大学のようなNPO法人や任意団体が中間の受け皿になるというケースです。つまり、かつてのような家とか家族とか共同体の回復・維持は困難であるけれども、違う形で別種のコミュニティを形成しつつ冠婚葬祭を含む社会的紐帯をかたちづくっていこうとする試みです。

 もちろん、NPO法人東京自由大学は冠婚葬祭を代替する団体ではありませんが、創立時からある種の互助組織や互助機能、特に災害時の助け合い・ボランティアのはたらきをしたいと思ってきました。どこまで、何ができるか、わかりませんが、しかし、何らかの中間団体のはたらきが起死回生の鍵になると思っています。

 「講」という組織は、そうした「中間団体」の伝統的形式だと思います。わたしは、20年前に、月に鳥居を建てて、月面を拝殿として地球を本殿とする月面巡礼ツアーを考え、それを和名で「月面宙返り講」と名づけ、英名で「ムーンサルト・プロジェクト」と名づけました。その「月面宙返り=ムーンサルト」が、このわたしたちの「満月交感ムーンサルトレター」の元=ルーツになっているわけです。

 その際、わたしはあくまでも「月面宙返り講」と名づけたように、「富士講」とかの「講」を念頭に置いていました。現在の「解器」制作につながる「天河護摩壇野焼き講」を1996年秋に組織した時も、やはり、現代における「講」としての活動を意識しました。昔、「頼母子講」という互助組織がありましたが、そんな「講」という「中間団体」の伝統は大切な無形文化財だと思っています。

 Shinさんは、この前、油井英監督のドキュメンタリー作品『うつし世の静寂(しじま)に』を観たとのことですが、それは、川崎市北部に残る「講」をテーマにしているのですね? わたしは1982年から1991年まで10年間、川崎市宮前区土橋というところに住みました。東京田園都市線の宮前平駅でした。このドキュメンタリーの場所の川崎市北部とは、その近くではないでしょうか?

 確かに、「講」が「冠婚葬祭互助会のルーツ」ということは興味深い事実ですね。人が円座して数珠を繰り回す「念仏講」、お地蔵さんを人が背負い家々を巡り歩く「巡り地蔵」、土俵の上を華麗に舞う「初山獅子舞」、すべて無形民俗文化財で、その「素朴な祈り」の中に、柳田國男の言う「ご先祖さまとのつきあい方」が表現されていたのです。

 Shinさんは、その「講」の活動の中に「隣人祭り」の日本型ルーツを見てとったわけですが、その見方は正しいというか、大変重要だと思います。フランス生まれの「隣人祭り」も、実はもともともっと民俗的な祭りに由来するものだったのではないでしょうか。そして日本にも昔からいろいろな「講」の活動の中に「隣人祭り」があったというわけです。

 そのような「講」の復活というか、再生というか、再編集・再結成がこれからの社会活性にとっての起動力になるとわたしも考えています。それは「中間組織」や「中間団体」の再組織化・再布置化です。それは日本社会の伝統的ソフトウェアです。そのソフトウェアをうまく生かさない手はありません。

 8万社あると言われる神社が日本社会の一つのハードウェアであるとすれば、祭りや民族社会の祈りの活動を支える「講」はそのハードウェアにインストールされるソフトウェアなのでしょう。そんなソフトウェアの再開発が未来を支えると思います。そのための文化祭発掘や再評価や創意工夫をしていきたいものです。

 天河護摩壇野焼き講や、以前行っていた猿田彦大神フォーラムやおひらきまつりや、神戸からの祈りや虹の祭りや、NPO法人東京自由大学もみな、そんなソフトウェアの再編集といえると思います。

 ところで、今月、11月13日と14日の2日間、大阪の万博公園で、大学生の「講」(とあえて言いたい)が「World Shift Osaka」を実行しました。すばらしい試みでした。わたしも応援に行って、ワールド・カフェとプレゼンテーションに関わりました。

 この「ワールド・シフト」はアーヴィン・ラズロ博士の提唱になるもので、<「持続可能で平和な世界にむけての変革」のこと。生態系、経済、社会のそれぞれの視点で、シフトのアイデアを共有するプレゼンテーションをおこないます。参加者はエゴや分断された関係を超えて、それぞれの視点で、ともにワールドシフトを宣言 することでつながり、個人の気づきと社会のシフトを促していくことを目的とします。 アースデイにおける、「代々木公園 Earthday Tokyo」(中心的フェスティバル)、「明治神宮いのちの森」(自然とのふれ合いと祈りの場)と連携した“情報と知恵の共有の場”として、日本のワールドシフト・スタート宣言とするキックオフフォーラムと位置付けています。>とWorldShift NetWork JapanのHPにはあります。

 わたしも昨年と今年の「明治神宮いのちの森」のオープニングに法螺貝や石笛を吹いて参加しましたが、その日本のアース・デイの「講」の中から「ワールドシフト」が生まれ、それに参加した学生の中から「ワールドシフト・オオサカ」の学生の「講」が生まれたというわけです。

 そこでわたしは、「エゴ・システム」から「エコ・システム(生態智のワザ)」へのワールドシフトをプレゼンしました。これは、「エゴ」から「エコ」に変わるだけですが、その「エゴ」の「ゴ」についた「、、」を削除して「コ」にするために、どんな「生態智のワザ」を身に着け、実践しなければならないか、ということを投げかけたわけです。

 そして、その「エゴ・システム」から「エコ・システム」に転換する際に、わたしたちの内外を貫通するエロス、すなわち「エロ・システム」をどう確立するかが鍵になると提起しました。というのも、エロスというのは自己満足=欲望の充足の原動力にもなるし、また他者を満足させる原動力にもなりますからね。つまり、「エロ・システム」というのは、自利と利他の「中間領域」を往来するものだということです。

 すべての鍵は、このような、媒介者、すなわち「中間項」や「中間領域」、つまり、古い言葉で言えば「霊媒」のような媒体の働きをするモノだと思います。そこで、自分の「エゴ‐エロ」を徹底して「止観」すること、そしてそれを、「エゴ‐エロ‐エコ」につないでいく「生態智のワザ」によって練磨していくことができるかどうかが、一人一人が実践できるワールドシフトにつながるのではないかと考えているのです。

 ところで、わたしたちのもう一つの「講」と言える「モノ学・感覚価値研究会」の流れから、「物気色(モノケイロ)――物からモノへ」展が開かれました。義兄弟の近藤高弘さんが中心者の一人です。11月21日(日)から11月28日(日)まで、相国寺裏手西北にある「社団法人京都家庭女学院・虚白院」(京都市上京区烏丸通上御霊前下ル相国寺門前町682番地)でやっていますので、ぜひそのホームページを見てみてください。

 また、これに関連して、『モノ学・感覚価値論』(鎌田東二編、晃洋書房、2010年11月25日刊)と、『物気色(モノケイロ)』(モノ学・感覚価値研究会アート分科会編、美学出版社、2010年11月30日刊)の2冊の新刊を出版しました。ぜひご一読・ご批評ください。後者は近藤高弘さんと大西宏志さん(京都造形芸術大学准教授・情報デザイン・アニメーション)が中心になってまとめてくれました。

 わたしは明日、11月24日(水)の午後4時から、「物気色」展の会場で、新作能舞「物気色〜虹鬼伝説」を、観世流能楽師の河村博重さんと二人でコラボレーション上演します。そこで、囃子方・音楽担当として、石笛や横笛や法螺貝とともに、神道ソングを3曲歌いますが、その中で、ずいぶん久しぶりで「虹鬼伝説」も歌います。それは、以下のような歌詞です。


「虹鬼伝説」

昔昔その昔 東の国のその果てに 一人の鬼が住んでいた
やさしいやさしいその鬼は 怖い怖い顔だった
だから誰もが逃げてった

なぜなぜ どうして なぜなぜ 逃げてくの
僕と一緒に遊んでよ 僕は独りでさみしいよ

昔々その昔 孤独な鬼は旅をした 友を求めて旅をした
淋しい淋しい心には きれいなきれいな虹の橋
だけど誰にも見えなかった

なぜなぜ どうして なぜなぜ 逃げてくの
僕と一緒に遊ぼうよ 僕は独りでいたくない

孤独な鬼は涙した 友を求めて涙した どこにも友はいなかった
独り淋しく涙した この世の果てで涙した
流す涙が枯れるまで

鬼 鬼 どうしたの なぜなぜ 泣いてるの
わたしも独り さみしいの わたしも鬼よ さみしいの

昔々その昔 孤独な鬼は鬼と会った この世の果てで友と会った
うれしいうれしい出会いだった この世のものとは思えない
きれいなきれいな鬼と会った

鬼 鬼 どこまでも 鬼 鬼 いつまでも
二人でいっしょに生きてゆく 二人の鬼は生きてゆく

昔々その昔 孤独な鬼は友と会って 二人でいっしょに虹になった
やさしいやさしいその鬼は きれいなきれいな虹になった
二人でいっしょに虹になった

虹 虹 どこまでも 虹 虹 いつまでも
心に虹を架けようよ 虹の橋を架けようよ
虹 虹 いつまでも 虹 虹 どこまでも
心をつなぐ虹の橋 世界をつなぐ虹の橋
心をつなぐ虹になれ 世界をつなぐ虹になれ



 (1999年から2001年まで、わたしたちは「虹の祭り」を各地で行ってきた。大阪在住の音楽家・岡野弘幹さんの呼びかけに始まった祭り。その祭りのイメージソングないしテーマソングとして作った。この歌を1999年8月8日、東大寺、春日大社、奈良国立公園で行った虹の祭りのオープニングで歌った。子どものころ鬼をしばしば見たわたしは、鬼の歌まで作ってしまった。天河大弁財天社には2月2日の夜に祖霊でマレビトである「鬼」を迎える「鬼の宿」という神事がある。)

 Shinさんにはぜひ観てほしいところですが、仕事があって無理だと思います。ここに言う「虹」とは「中間領域」を確立するということです。そんな「虹の架け橋」となるいろいろな「講」を作っていく作業が「ワールドシフト」ともなり、「世直し」ともなるのだと思っています。そんな「世直し」に疾走していきましょう! ごきげんよう。

2010年11月23日 鎌田東二拝