第73信

鎌田東二ことTonyさんへ

 Tonyさん、日本中がお盆休みの最中ですが、いかがお過ごしですか?

 月刊誌『清流』9月号でのTonyさんのインタビュー記事を拝読しました。「日本人はなぜ月に魅せられるのか?」というテーマで、大変興味深かったです。平安貴族たちが月を愛でる観月宴を開き、即興で和歌を詠んで楽しんだこと。それ以前に、太古から脈々と流れる月への信仰があったこと。それが、わたしたち現代人にも確実に受け継がれていること。それらの話題が語られていましたが、宮崎駿監督のアニメ「となりのトトロ」には“月待ち”の風習が登場するというくだりに特に関心を持ちました。

 Tonyさんもおっしゃるように、本当に日本人は月が好きですよね。日本文化を考えるキーワードの1つは「自然」でしょうが、松尾芭蕉は、自然を「造化」と呼びました。「造」はつくりだすこと、「化」は形を変えることです。英語の「ネイチュア」と見事に一致していますね。すなわち、ネイチュアとは、物ではなく運動です。そして日本の自然において、「雪月花」がそのシンボルとなります。つまり、雪は季節の移り変わり、時間の流れを表わし、月は宇宙、空間の広がりを表します。花は時空にしたがって表われる、さまざまな現象そのもののシンボルといえるでしょう。「造化」の3大要素の1つが「月」である意味はとても大きいと思います。日本では、明治の初めまで暦は中国にならって太陰暦を使っていました。いうまでもなく、農耕のプランもそれによって決められていました。当然、日本人の生活全体にわたって月が深く関わってきたことがわかります。わたしたちの「ムーンサルトレター」も、いわば日本的感性の延長線上にあるわけですね。

 Tonyさんのインタビュー記事には「となりのトトロ」が登場しましたが、最近、わたしはスタジオジブリの最新作「コクリコ坂から」を大学1年生の長女と一緒に観ました。宮崎吾朗監督の作品で、父である宮崎駿氏が企画・脚本を手掛けています。吾朗監督のデビュー作「ゲド戦記」は、厳しい評価が多く寄せられました。たしか、Tonyさんの感想も辛口でしたね。しかし、この「コクリコ坂から」は、なかなか心に沁みる佳作でした。 足を骨折して以来、久々の映画館でした。場所は、東京の六本木ヒルズにあるTOHOシネマズです。今年から新たにスタートする高齢者介護事業の打ち合わせのため東京を訪れ、打ち合わせ終了後に大学の前期試験を終えた長女と一緒に映画鑑賞したのです。わたしたちは、親子揃ってジブリ映画の大ファンです。わたしは「となりのトトロ」や「魔女の宅急便」が大好きですが、長女は「猫の恩返し」の大ファンで、「ゲド戦記」もなかなか気に入ったそうです。

 ジブリ映画といえば、とにかくファンタジーものが多いことで知られますが、この「コクリコ坂から」ではファンタジックな要素は一切ありません。時代は東京オリンピックの開催を目前に控えた高度成長期、舞台は横浜のある高校。その高校では、通称“カルチェラタン”と呼ばれる古い建物を取り壊すべきか、保存すべきかで論争が起きていました。そんな騒ぎの中で2人の高校生、16歳の少女・海と17歳の少年・俊が出会い、次第に心を通わせるようになります。

 海の父親は船乗りでしたが、朝鮮戦争で沈められ、帰らぬ人となりました。
その帰らぬ父を待つ海は、遠い水平線を見つめ続けます。そして、横浜港を見下ろす丘の上の古い洋館「コクリコ荘」の庭で毎朝、信号旗をあげるのです。その旗には、「U・W(安全な航行を祈る)」と記されていました。そんな海と、彼女をやさしく見守る俊の2人を中心に、ピュアな高校生たちの青春をさわやかに描いた作品です。海の声は長澤まさみ、俊の声は岡田准一が担当しています。

 この映画のキャッチコピーは「上を向いて歩こう」です。坂本九が歌った同名の歌謡曲は1961年にリリースされ、この映画の物語の63年には世界中で大ヒットしました。ちなみに、わたしが生まれたのも1963年の5月で、まさに映画の時代にドンピシャリ! 1963年という年は、東京都内からカワセミが姿を消し、学級の中で共通するアダ名が消えた時期だそうです。宮崎駿氏は、この時期について「貧乏だが希望だけがあった」と述べています。映画では白黒テレビのブラウン管の中で、アニメになった坂本九が「上を向いて歩こう」を歌っていました。

 この「コクリコ坂から」の原作は、1980年頃に『なかよし』に連載された少女漫画です。道理で、「耳をすませば」に似ていると思いました。「耳をすませば」も、わたしの大好きなジブリ作品の1つです。「コクリコ坂から」の原作者は男性ですが、明らかに70年代の経験を引きずっており、宮崎駿氏によれば「学園紛争や大衆蔑視が敷き込まれている」印象です。古い建物を保存しようと訴えることは良いことですが、校内討論会の最中に俊が反対意見を壇上で述べている生徒の発言を遮って立ち上がり「ナ〜ンセンス!」と叫んで、壇上に駆け上がる場面などは正直言って不快でした。その発言を妨害された生徒が言ったように、明らかな「ルール違反」であり、主義主張などを遥かに超えてルールというものは重要なはずです。わたしは、こういったルール無視を青春のシンボルとしてとらえることこそ「ナンセンス」だと思いました。

 しかし、生徒会長、俊、海の3人が、カルチェラタンの保存を直訴するために、学園の理事長である会社社長を東京まで訪ねていくシーンは良かったです。なにより進歩的な行動を起こしている3人が、訪問先の会社では、とても礼儀正しく振る舞いました。その社長も非常に「理」を重んじる人物で、また色眼鏡をかけずに若者の意見を聞いてくれました。いわゆる腹の据わった経営者で、たいへん魅力的に描かれていました。高度成長期ぐらいまでは、あのように腹の据わった、スケールの大きな経営者がたくさんいたのかもしれません。わたしは、「ぜひ、こんな社長になりたい!」と心から思いました。

 また、海がカルチェラタンの大掃除を提案したことも良かったです。その案は実行され、生徒たちは明治時代に建てられた古建築を必死に掃除します。その結果、建物は見違えるように綺麗になり、生徒たちの望みもかなえられるのです。わたしはこの場面を観て、男は「保存、保存」と観念的に訴えるばかりですが、女は清掃という現実的な行動を思いつくところが面白いし、また素晴らしいと思いました。世の中は掃除ブームとやらで、よく「掃除力」などという言葉が使われます。この映画こそは、掃除の持つ偉大なパワーを見事に示したのではないでしょうか。

 ところで、わたしは、この映画を観るのを非常に楽しみにしていました。3月29日の「朝日新聞」に出ていた宮崎駿氏の談話を読んでいたからです。自ら企画した「コクリコ坂から」の主題歌を発表する記者会見で、東日本大震災についての思いを述べたのです。彼は「埋葬もできないままがれきに埋もれている人々を抱えている国で、原子力発電所の事故で国土の一部を失いつつある国で、自分たちはアニメを作っているという自覚を持っている」と述べ、さらに「今の時代に応えるため、精いっぱい映画を作っていきたい」と語ったそうです。その記事を読んで、わたしは感動しました。

 同じ新聞には、「遺体の25% 身元不明」という記事も出ており、大震災の遺体の保管を警察側も苦慮していると書かれていました。胸が痛みました。葬儀とは「人間の尊厳」を守ることに他なりません。宮崎氏がコメントの最初に「埋葬もできないままがれきに埋もれている人々を抱えている国で」と発言したのは、そのことが何よりも重要な問題だからでしょう。わが社のミッションは、「人間尊重」です。わたしたちは、1件1件のお葬儀を「人間の尊厳」を守るという使命感をもってお手伝いしたいと考えています。

 宮崎駿氏は談話の最後に、「僕たちの島は繰り返し地震と台風と津波に襲われてきた。しかし、豊かな自然に恵まれている。多くの困難や苦しみがあっても、より美しい島にしていく努力をするかいがあると思っている。今、あまりりっぱなことを言いたくないが、僕たちは絶望する必要はない」と語りました。

 その宮崎駿氏は、映画パンフレットに寄せた「港の見える丘」という企画のための覚書の中で、次のように作品について述べます。 「『コクリコ坂から』は、人を恋うる心を初々しく描くものである。少女も少年達も純潔にまっすぐでなければならぬ。異性への憧れと尊敬を失ってはならない。出生の秘密にもたじろがず自分達の力で切りぬけなければならない。それをてらわずに描きたい」
「ふたりはまっすぐに進む。心中もしない、恋もあきらめない。真実を知ろうと、ふたりは自分の脚でたしかめに行く。簡単ではない。そして戦争と戦後の混乱期の中で、ふたりの親達がどう出会い、愛し生きたかを知っていくのだ。昔の船乗り仲間や、特攻隊の戦友達も力になってくれるだろう。彼等は最大の敬意をふたりに払うだろう」

 そして、最後に宮崎駿氏は次のように書いています。
「観客が、自分にもそんな青春があったような気がしてきたり、自分もそう生きたいとひかれるような映画になるといいと思う」

 この映画のテーマの男女の恋愛だけではありません。親子、それも父親と娘の関係というのも大きなテーマです。これ以上ないほど父を慕い会いたがる少女の映画なのです。そんな作品を長女と一緒に観たのも不思議な偶然です。東京の社長に直訴に言った帰り、海と俊が横浜の山下公園を歩くシーンがあるのですが、ほんの3ヵ月ほど前に長女と山下公園を歩いたことも思い出しました。長女が住んでいる横浜の街も美しく描かれていました。おそらく、この「コクリコ坂から」はわたしたち父娘にとって忘れられない映画になりそうです。そう、映画の記憶とは、その内容のみならず、誰とどこで観たかということが重要なのでしょう。翌日、一緒に飛行機に乗って、わたしたちは北九州に帰りました。

 Tonyさんは息子さんの龍明さんと一緒に「ブッダ――赤い砂漠よ、永遠に」を観られたと以前のレターに書かれていましたね。もし「コクリコ坂から」をまだ観ておられないなら、美しい横浜の物語である「コクリコ坂から」を横浜在住の龍明さんと一緒にぜひ御覧下さい。今月の20日に小倉にお越しとのこと。もうすぐですね。お会いできるのを心より楽しみにしています。それでは、オルボワール!

2011年8月14日 一条真也拝




一条真也ことShinさんへ


 残暑お見舞い申し上げます。本日の夜、京都は「五山の送り火」をします。午後8時に大文字(大文字山)に点火の後、妙法(松ヶ崎・西山)、舟形(船山)、左大文字(左大文字山)、鳥居形(曼陀羅山)と次々に点火、およそ1時間ほどで送り火の火は消え、お盆で帰ってきていた先祖のみたまが還っていきます。

 お盆の迎え火や送り火の習俗は、祖先祭祀(先祖崇拝)の一つの形ですが、一年に一度、このような形で先祖と子孫との時空を超えた交わりを持つ文化というのは大変奥ゆかしいものだと思います。若い頃はこのような「習俗・慣習」に因襲的なしがらみや圧迫を感じることもありました。特にわが家の場合、平安時代末から続く「酒なし正月」の「習俗」とそれにまつわる史実か伝説かよくわからない歴史的言い伝えがあって、その因襲の圧力にはある時期抵抗感もありました。

 が、わたしも還暦を迎え、同級生で癌や心臓病や脳出血で亡くなっていく者も出てくる年齢となり、先祖から受け継いできた生活や産業や文化をどう未来に媒介していくことができるかに、心と体と行動をはたらかせなければならなくなって、いわゆる「伝統文化」というものが持っている「安全弁」というか、「社会関係資本(ソーシャルキャピタル)」というか、生存のための文化的安定装置には、大変深い知恵と経験と願いが込められていることがだんだんと身に沁みて分かるようになってきました。

 総じて、わたしは「伝統文化」を大事にしてきた一人だと思います。その「伝統文化」も、『古事記』や『日本書紀』に、天照大神を中心神格とする「天つ神」と、大国主神や大物主神や猿田彦大神などを中心神格とする「国つ神」の二系統があるとすれば、主に後者に関わる「伝統文化」の形をより重要視しながら生きてきたと言えると思います。

 しかし今、京都に住み着いて5年。「3・11」後の日本の混乱を見据えながら、これからの未来を構想しようとする時、そんな「系統」や「立場」や「流派」を超えてしなければならない大事なことがあるのではないかという思いに衝き動かされます。「大国主神」が「国譲り」をしたという神話はいったい何を物語っているのでしょうか? 改めて、そんなことを考えています。

 今回の震災で、今もいろんな方々が身を削りながら被災地支援や原発事故の収束に努力し続けています。そしてこれからも復旧や復興や復活・再生・新生に向けて継続努力がなされねばなりませんし、わたしも微力を尽くしたいと思っています。

 そのような状況下の中で、天皇・皇后両陛下の被災地訪問は現地の方々の心と体に身に染みて深く届いたのではないかという印象を持ちました。以前、タイで、現在のタイ国王のプーミポンアドゥラヤデート国王とシリキット女王両陛下をあるパビリオンに案内する場面に立ち会いました。対面するくらいの間近な距離で両陛下を案内するのに同行した際に、タイ国民の王室に対する強く深い親愛と尊敬の念を感じ、「ああ、『ロイヤル・タッチ』というのは、このような文化の中で効果を持つのだろうな」と納得するものがありました。古くから、シャーマン同様、王のタッチ(手で触ること)には一定の治癒効果があると信じられてきましたが、確かにそのようなタッチの呪力というのか霊力がある、と、そこで確信したのです。そして、今回の平成天皇の被災地訪問を報道で知り、かつてのタイ国王と国民との「通じ合い」のあり方を思い出したのです。わたしは天皇制にはアンヴィバレントで、天皇の戦争責任も存在すると考えてきたものですが、今回、そのような思いを抱きました。

 多数の身元不明・行方不明者を抱え、帰る当てのない避難所生活をしている方々の中に、どのように心の安らぎや安心がもたらされるのか、と問うなら、もちろん、「ロイヤル・タッチ」によって一挙に心の安らぎが得られるなどとは思いませんが、しかし、今目の前に起こっている現実を、長い歴史のスパンの中に置いて、自分たちの来し方行く末を見つめるまなざしの身体基盤が無意識であれ意識的であれそこに立ち現れるのは間違いないことではないかと思ったのです。あえて言えば、安心という感情が生起する基盤や土台をなす「ありがたい」という感情と状況の横溢とでもいえるでしょうか。

 「全方位外交」ではありませんが、わたしが『神と仏の出逢う国』(角川選書、2009年)などで提唱してきた「神仏(n)共働きの時代」とは、自分たちの持てる文化力やリソースや方策(方法論)をすべて「奉納」し「活用」する中で成り立つものです。大国主神の「国譲り」というある種の「超越解」が日本を作った(救った?)のだとすれば、そのような発想と方法の転換が必要ではないかとも思っています。

 しかしながら、言うまでもなく、あるものは「何でもいい」というわけではありません。すべてを「活用し尽す」という精神で臨みつつも、「活用」できるものの先後や優先順位や効用がその場の状況に応じつつ活かされなければ実際的な「活用」とはならないでしょう。そして、そのような臨機応変的な「活用」と、それを活かすためのグランドデザインが同時的に構想され、提示され、共有されねばならないのはいうまでもないことです。

 実は、わたしは、 8月8日から10までの3日間、横浜トリエンナーレ2011の特別連携プログラムである「クシシュトフ・ヴォディチコ〜アートと戦争」国際シンポジウムに参加していました。会場は馬車道駅のすぐ傍の北仲スクールとヨコハマ創造都市センターだったので、3日間横浜にいたのですよ。

 そのヨコハマ創造都市センターの1階エントランスで、何気なく何種類かのチラシが置いてあるのを見ていて、見覚えのあるタッチのイラストがあって、手に取ってみると、それが「コクリコ坂から」の宣伝パンフでした。

 その表紙は、海が船の帆を上げようとしているイラストでした。そして、海のまなざしの少し上に、「上を向いて歩こう。」と手書きの言葉が書いてありました。右上には、「コクリコ坂から @横浜市 KDDI」、左には「コクリコ坂から ヨコハマガイド」と書いてあります。そして全体はA4・8頁仕立てで、「不易流行 変わらないこと 変わりゆくこと 〜 ようこそ! 現在と過去が共存する街へ!!」とタイトルがあり、「『コクリコ坂から』の面影を訪ねて」と、港ヨコハマ、横浜マリンタワー、日本郵船氷川丸、商店街、学校、タグボート、交通、カルチェラタン、洋風建築、東京オリンピック、1960年代のヨコハマ、暮らしと生活、スタンプシート、「コクリコ坂から」紹介などが掲載されていたのです。

 Shinさんもご存じのように、わたしは学生時代10年ほど横浜市神奈川区神大寺に住んでいました。駅で言えば、東横線の反町駅、です。なので、横浜駅や桜木町駅や関内駅や石川町駅や氷川丸が停船している山下埠頭や山手の外人墓地や港の見える丘公園にはよく行ったものです。自分の庭みたいに。

 もちろん、その後、東横線の多摩川園、田園都市線の宮前平、埼玉県大宮市と引っ越し、そして、「大宮人」から5年前に「都人」として完全に京都に身を移したのでした。そんなわけで、「コクリコ坂から」には注目していました。そして、この前息子と会った時、「『コクリコ坂から』見た?」と聞いたら、「観たよ、2回。結構よかったね」という答えが返ってきました。そりゃそうでしょう。そうでなかったら、2回も観に行かないよ。

 彼はもともと「耳をすませば」が大好きで、ある時期などは毎日のように繰り返し観ていました。その「耳をすませば」とタッチが似ていると言っていました。見るからに、そんな感じだし、そのにおいがプンプン漂って来ます。それはそれで、もちろん、悪くないし、いいのですが、そしてその一種のノスタルジックな「懐古趣味」にも共感するのですが、今はまだ1回も観ていないので、それ以上のことは言えません。

 このアニメーションの舞台は、1963年の横浜です。その時、わたしは12歳。中学1年で、徳島県阿南市桑野中学に通っていました。その年の11月22日、ケネディ米大統領が暗殺されました。そのことを、わたしは桑野中学校の体育館でバスケットの練習をしている時に聞かされました。わたしは中1の夏まで剣道部に属し、夏の大会で阿南市で個人戦で準優勝して将来を期待されていたようですが(?)、生意気だったために先輩と殴り合いの喧嘩をし、それがもとで退部した(させられた?)のです。そして、1年生の同級生だけで新たにバスケット部を立ち上げてその練習をしていました。そんな時に、ケネディ暗殺のニュースが流れて来たのです。

 あれから、ほぼ半世紀。昨日は「終戦記念日」(この命名は自己欺瞞的でいまだに納得できません。「敗戦の日」とすべきだと思います)、そして、今日は各地でお盆の送り火、京都では「五山の送り火」の日です。

 ですが、まことに残念なことに、せっかく陸前高田市から送ってもらった松の薪をセシウムが検出されたとか、すったもんだの末、燃やすことができず、悪い火種を残してしまいました。京都市民の一人として本当に残念に思います。なんだよ、この顛末は、ほんま、アホカイナ、と腹立たしくも、申し訳なくも、思います。もちろん、陸前高田市の方々に対して、そして、それだけでなく、五山の送り火で送られていくすべての死者のみたまに対して。

 祈りも儀式もとても大事だと思います。そのことをずっと大事にしてきましたし、いくらかは実践もしてきました。しかし、今回、これまでの祈り方や儀式の仕方ではたしてよいのだろうかという疑問が深いところで巻き起こってきました。「伝統文化」の「伝統形式」だけでいいのか? という疑問というか問いが湧き起こってきたのです。被災地の沿岸部を巡っている時に。このような祈り方や儀式でどのように死者のみたまに届くのか? ではここに、どのような祈りがあればよいのか? どのような祈りがどのように亡くなった方々やまたそれを今も見つめているわたしたち自身に届くのか? 葬儀も祭りも今までのままで通用するのか? という問いは、根本のところからわたしを揺さぶり、今もその余震は消えていません。わたしは被災地を巡る中で、直接的にではなく間接的に津波と原発事故を追体験し、「存在論的行方不明者」になってしまった、と思っています。

 七ヶ浜町の海岸に飛び込んで禊が出来なかった、というのが、その「行方不明」のきっかけでした。禊は神道の前提をなすものです。その神道の土台が崩れた。「草木国土悉皆成仏」という天台本学思想があった。それを踏まえて、「山川草木悉皆成仏」という表現でその精神がよりわかりやすく表現された。けれども、福島第一原発で振り撒かれた放射性物資の残存する松の薪すら五山の送り火で燃やすことができない状況の中で、本当に、どうすれば「草木国土悉皆成仏」や「山川草木悉皆成仏」の道を辿ることができるのか?

 日本仏教にとっても、日本神道にとっても、思想的・実践的正念場を迎えている。そしてそれを受け止め、立ち越えてゆく思想基盤と方策はまだ見いだせていないと思わざるを得ません。わたしは、今日、これから比叡山に登ってきます。今は午後3時。4時になったら登り始め、8時には山から下りてきて麓から五山の送り火に手を合わせたいと思います。けれど、わたしの心の中には「平安京」と命名された「平安」の心には程遠いさまざまなわだかまりと行方不明と闇があります。それらのもろもろの「非平安」を抱えたまま、五山の送り火と今宵の十六夜の月に掌を合わせるしかありません。

2011年8月16日 鎌田東二拝