第75信

鎌田東二ことTonyさんへ

 また満月の夜が来ました。前回のTonyさんのレターで、台風による天川村の被害を伝える写真を見たときは言葉を失いました。台風12号および15号は、全国各地で甚大な被害を残しましたね。北九州に住むわたしは台風12号の被害は受けませんでしたが、15号が首都圏を直撃した9月21日の夜、ちょうど東京にいました。

 大塚のホテルベルクラシックで開催されていた業界の先輩経営者の叙勲祝賀会に出席していたのです。まさに祝賀会の最中に台風15号が東京を直撃。JR山手線をはじめ、各種交通機関がストップしました。わたしは大塚からなんとか目白まで行き、そこから30分ほど待ってタクシーを拾い、赤坂見附の宿まで帰りつきました。

 本当は、横浜に住んでいる長女と落ち合うために山手線で新橋まで行く予定でした。しかし、乗り込んだ電車が目白で止まってしまったために目白駅で降りたのです。新橋では、タクシー待ちの人々が長蛇の列をなし、20〜30分に1台しかタクシーの空車が来なかったそうです。北九州の自宅でテレビを見ていた妻から連絡が入りました。あのまま新橋に向かっていたら、危うく帰泊難民になるところでした。

 傘は吹き飛ばされそうだし、骨折した足は痛いし、引出物の大きな袋を2つも抱えているし、一時は絶体絶命かと思いました。それにしても、19時半にはすでに雨はやみ風が強めに吹いていただけでしたが、あれでも山手線が止まるのですね。まるでバブル全盛期の銀座や六本木みたいにタクシーも全然拾えないし、国際都市・東京は意外と災害などのトラブルに弱いということがわかりました。

 台風15号は、首都圏を直撃した後、東北に向かいました。気仙沼や石巻といった東日本大震災の被災地が台風の被害に遭う光景をテレビのニュースで見て、涙が出ました。 仮設住宅に住む方々にまで避難勧告が出るのは、やりきれません。せめて、東北だけは避けてほしかったです。しかも、涙ぐんでいたら地震までありました。

 まったく、今年は自然の脅威を嫌というほど思い知らされます。よく、「自然を守ろう」とか「地球にやさしく」などと言います。しかし、それがいかに傲慢な発想であるかがわかります。やさしくするどころか、自然の気まぐれで人間は生きていられるのです。生殺与奪権は人間にではなく、自然の側にあるということです。

 実際、今回の台風でも、多くの死者・行方不明者が出ています。また、四国・中国地方を縦断した台風12号は、紀伊半島などで100人以上の死者・行方不明者を出し、平成最悪級の被害となりました。わたしは台風の脅威を目の当たりにしながら、日本が台風と地震の国、すなわち自然災害の国であることを再確認しました。そして、台風や地震を畏れる気持ちが日本固有の宗教である「神道」を生む原動力となったように思いました。

 神道とは何か。宗教哲学者にして神道ソングライターであり、また神主でもあるTonyさんは、著書『神道とは何か』(PHP新書)で次のように述べておられます。

 「さし昇ってくる朝日に手を合わす。森の主の住む大きな楠にも手を合わす。台風にも火山の噴火にも大地震にも、自然が与える偉大な力を感じとって手を合わす心。 どれだけ科学技術が発達したとしても、火山の噴火や地震が起こるのをなくすことはできない。それは地球という、この自然の営みのリズムそのものの発動だからである。その地球の律動の現れに対する深い畏怖の念を、神道も、またあらゆるネイティブな文化も持っている。インディアンはそれをグレート・スピリット、自然の大霊といい、神道ではそれを八百万の神々という」

 また、Tonyさんは述べています。現代の若者風に言えば、「ちょー、すごい!」「すげー、かっこいい!」「めっちゃ、きれい!」「ちょー、ありがたい」「ありえねーくらい、こわい」などの形容詞や副詞で表現される物事への総称が神である、と。まさに、このたびの東日本大震災や台風は、日本人にとって「ありえねーくらい、こわい」ものでしたね。

 さて話は変わりますが、彼岸の中日となる「秋分の日」に、「死」と「死者」についての本を読みました。『人は死なない』矢作直樹著(バジリコ)という本です。新聞の書籍広告で見つけた本ですが、タイトルに惹かれて注文しました。「人は死なない」とは、わたしの口癖の一つでもあるからです。その本には、「ある臨床医による摂理と霊性をめぐる思索」というサブタイトルがついています。著者は、東京大学大学院医学系研究科・医学部救急医学分野教授にして、さらに東京大学医学部附属病院救急部・集中治療部部長です。

 何といっても、現役の東大医学部の教授で臨床医である著者が「霊」の存在を確信し、「人は死なない」と言い切ったところに、この本の最大の価値があります。著者は、医師という仕事を通して死と生に直視してきた経験、大好きな登山で二度も死にかかった経験を語りながら、西洋医学では説明のつかない事実のエピソードを紹介します。また、これまでの宗教研究やスピリチュアリズム研究の事例なども目配りよく豊富に紹介しています。

 ところで、著者の矢作先生は、同書の138ページで次のように述べているのです。

 「遺体というのは不思議なものです。 遺体は遺体でしかなく、単なる『モノ』でしかないわけであり、したがって執着するような対象ではないということを頭では理解していても、愛する者にとっては抜きがたい愛着を感じずにはいられないというのが、偽らざる本心です。 おそらく、遺体への配慮は理屈ではなく、情として自然に出てくるものなのでしょう。 『愛する人を亡くした人へ』という好著があり、自ら冠婚葬祭の会社を営んでいる一条直也氏は本の中で、葬儀とは『成仏』という儀式(物語)によって悲しみの時間を一時的に分断し、その物語の癒しによって、愛する人を亡くして欠けた世界を完全な状態にもどすこと、と願っています。私も、まったくその通りと思うのです」

 このように、わたしの著書が突然紹介されて、非常に驚くとともに感動しました。 ただ、まことに残念なのは、わたしの名が「一条直也」と間違っていることでした。 「一条直也」は、梶原一騎原作のテレビドラマ「柔道一直線」の主人公ですよぉ!(涙)。 ということをブログに書いたところ、数日してから、なんと著者の矢作先生から丁重な手紙が届きました。どうやら、わたしのブログを読まれたようです。

 まず、わたしの名前が違っていたことをお詫びされ、こちらのほうが恐縮しました。次回の増刷時に誤植も訂正して下さるそうで、ひと安心です。それにしても、矢作先生の「礼」を重んじる姿勢には頭が下がりました。東大病院の緊急医療のトップとして目の回るような忙しさのはずなのに、わざわざ丁重なお手紙を書いて下さったのです。

 矢作先生に返信の手紙と一緒に『満月交感 ムーンサルトレター』上下巻をお送りしたところ、大変喜んでいただきました。そして、「鎌田先生との共著とは、さすがですね」と言って下さいました。矢作先生とは14日に東京でお会いすることになりました。

 グリーフケアに対するわたしのささやかな想いを、東大医学部教授という日本の医学界のトップの方に多少なりとも評価していただき、感無量です。

 グリーフケアと並んで、現在わたしが最も情熱を傾けているのが高齢者の介護事業です。10月7日、わが社が介護事業に進出することが「毎日新聞」に報道されました。同日、最初の施設となる老人ホーム「隣人館」の起工式を行いました。場所は福岡県飯塚市です。

 現在、日本の高齢者住宅は、さまざまな問題を抱えています。民間施設の場合、大規模で豪華なものが多いですね。数千万円単位の高額な一時金など、金銭的余裕のある人しか入居できていません。また、公的施設の場合、比較的安価で金銭的余裕のない人でも入居はできます。しかし、待機者が多くて入居するまでに相当な年数がかかるなどの問題があります。さらに、高齢者はそれまで暮していた愛着のある地域を離れたがらない傾向があり、地域に根ざした施設が必要とされているのです。

 わが社の「隣人館」の月額基本料金は、なんと、78000円となっています。その内訳は、家賃:33000円、管理費:5000円、食費:40000円です。まさに究極の地域密着型小規模ローコストによる高齢者専用賃貸住宅なのです。飯塚市の次は、北九州市八幡西区折尾に2号店を計画しています。当初は自社遊休地へ建設しますが、将来的には伊藤忠商事をパートナーとして全国展開を図ります。また、食事の調理が困難な、1人暮らし、あるいは夫婦のみの高齢者世帯などへの「宅配給食事業」への参入も検討しています。その際は、塩分を控えた高血圧食、糖分を控えた糖尿病食など、健康を意識したメニューの開発をめざします。

 この事業は「人は老いるほど豊かになる」というわが持論を実現するものであり、人間尊重を実行するという意味で「天下布礼」の一環であると思っています。大事なポイントは「孤独死をしない」ということです。隣人祭りをはじめとした多種多様なノウハウを駆使して、孤独死を徹底的に防止するシステムを構築することが必要です。

 「隣人館にさえ入居すれば、仲間もできて、孤独死しなくて済む」を常識にしたいです。全国の独居老人にも、どんどん隣人館に入居していただきたいと真剣に願っています。いよいよ、長年あたためてきた「理念」を「現実」に移す時が来ました。わたしは、この世から孤独死を完全になくしたい!

 有料老人ホーム「隣人館」は、来年3月1日にオープンの予定です。住宅型有料老人ホームとともに、通所介護事業ならびに訪問介護事業も同時にスタートさせます。かつて、「介護革命」を唱えて時代の寵児となりながらも道を踏み外した経営者がいましたが、わたしは本当の意味での「介護革命」を成功させたいと思っています。

 最後に、今夜は北九州市八幡にあるサンレーグランドホテルで「隣人祭り〜秋の観月会」が開催されました。満月ということもあって、300人以上の方々がお越しになられました。何といっても、ハイライトは今夜のメインイベントである「月への送魂」です。

「隣人祭り〜秋の観月会」の受付で

「隣人祭り〜秋の観月会」の受付で
満月の下で、隣人祭りを開催しました

満月の下で、隣人祭りを開催しました

 まずはスクリーンに「月の神秘」を解説する映像を映し出します。その後、神官が天に向かって弓矢を放つと、緑色のレーザー光線が発射されます。夜空に浮かぶ満月をめがけて、故人の魂をレーザー(霊座)光線に乗せて送るという、まさに「月と死のセレモニー」です。今夜は、満月が雲に隠れたり姿を見せたりの繰り返しでハラハラしましたが、みなさんの願いが通じたのか、最後には見事な姿を現してくれました。

 その瞬間、盛大な拍手と歓声が起こったことは言うまでもありません。「隣人祭り〜秋の観月会」は、すっかり秋の風物詩になったようです。今宵の満月を見上げながら、わたしは東日本大震災の犠牲者の方々の御冥福を心より祈りました。
それでは、Tonyさん、また次の満月まで。オルボワール!

2011年10月12日 一条真也拝




一条真也ことShinさんへ


 Shinさん、東京で台風15号の直撃に遭われた由、本当に大変でしたね。その日は多くの学校や企業も早引きを実施したようですが、電車が止まってしまったために、逆に早く引けたサラリーマンなどで大変な混雑になったと報道で知りました。

 猛烈な風雨の中、まだ治りかけの足を引きずりながらの苦闘、その大変さを察します。本当に大変でしたね。「想定外」の「異常気象」も、もう「異常」というにはあまりに当たり前のように頻発しているので、「異常」という言葉も似つかわしくなくなってしまいそうです。怖ろしい時代です。

 しかし、そんな「怖ろしい時代」だからこそ、わたしたちは、これまでの自分たちの生き方や在り方を根本のところから問い直し、立て直していくこともできるのだと思います。危機は転機であり、創造的飛躍が生まれる時でもあります。

 実はわたしはこの4日間、東日本大震災の被災地を巡っていました。そしてこのムーンサルトレターの返信を盛岡で飛び乗ったはやぶさの中で書き始めています。10月9日から13日の今日まで、宮城県七ヶ宿、仙台市若林区、塩釜市、石巻市雄勝町と北上町、南三陸町、気仙沼、岩手県陸前高田市、釜石市、大槌町、宮古市、山田町、田野畑村、野田村、久慈市などを巡っていたのです。5月初旬に行なった東北2県の沿岸部被災地約350キロの視察の時と同じ場所を定点観測するつもりで、追跡調査したのです。それは同時に、自分自身の壊れた心を見つめ直し、リハビリするような過程だったように思います。

 5月の訪問の時は、沿岸部350キロを来る日も来る日も大地震と大津波で瓦解した東北の町々・村々を見続けたためか、わたし自身が行方不明のような状態に陥ってしまいました。もちろん、そこで、自分の名前を忘れるほどになったわけでもなく、津波に押し流されたわけでもありません。しかし、被災地の被害の大きさを来る日も来る日も見続け、350キロ近くも沿岸部を走り続けていくことで、目には見えないけれども瓦礫の山の向こうから押し寄せてくる事後の津波に、心も魂も押し流されてしまったような感覚に陥ったのです。そんな状態をわたしは、「存在論的行方不明」と感じてきました。現象的には、「存在的」には行方不明ではない。しかしスピリチュアル的には、また「存在論的」には、「行方不明」になっている、そんな感じでしょうか。

 そんな数ヶ月を過ごしているさ中に、先回ムーンサルトレターで書いたように、台風12号の影響で、天の川・十津川・熊野川、そして那智大社や那智の大滝が大きな水害被害と土砂崩れの深層崩壊に見舞われました。そして、そこでわたしは完全に壊れ、崩壊し、どん底を突き抜けて、そこから飛び出してしまいました。もう、「開き直った」というか、「壊れ切った」というか、「吹っ切れた」というか、「なりふり構っていられるか」というか、なんでもよいが、ここから、ゼロからスタートするしかない、ここから前進するしかないというような、サバサバした無手勝流にリセットされてしまったのでした。台風12号と15号によって。

 そんな状況の中で、今回、10月10日に宮城県七ヶ宿町で「命のウツワ」シンポジウムに参加し、その翌日の10月11日の朝早くから13日夜まで、東日本大震災の被災地を巡りました。5月に巡った時からすでに5か月が経っていて、確かに瓦礫の撤去はほぼ終了しているところが多かったのですが、しかし、いたるところに、瓦礫の集積場が石炭のボタ山のように積み上げられてあるのがやたら目につきました。まだまだ瓦礫の完全撤去は終わっていない、復旧・復興への道のりは遠い、と感じました。

宮城県七ヶ浜の瓦礫集積場

宮城県七ヶ浜の瓦礫集積場
宮城県石巻の瓦礫集積場と横倒しとなったタンク

宮城県石巻の瓦礫集積場と横倒しとなったタンク

 女川や南三陸町や気仙沼や陸前高田のように、漁港の間近にあって、激しい地盤沈下により海抜ゼロメートル地帯に変わってしまったところでは、常時満潮時などに海水が浸水したり、噴き出たりしていて、なかなか水が引きません。とすれば、ここに、このままの状態でもう一度建物を建てたり、生活圏を再構築することは難しいのではないかと思いました。これらの町は、とても古い歴史と漁労文化を持つところですので、新しい、「生態智」を組み込んだ漁港を再建してほしいと願わずにはいられません。

宮城県女川漁港

宮城県女川漁港
宮城県気仙沼の市街地

宮城県気仙沼の市街地

 石巻は、瓦礫撤去などのボランティア活動の拠点となったところですが、そこで、物凄い数の瓦礫を運んでいるトラックの渋滞に出くわしました。100台以上のトラックやタンク車ばかりが鈴なり状態になっていて、こんな光景を見たのは生まれて初めてです。

 「震災特需」という言葉を報道の上だけで理解していましたが、その光景を見た時に、戦争や災害の後の国や街の再建時には、特に土建業者や鉄鋼業者や家電メーカーなど、ライフラインや基本インフラを整備する産業部門が活況を呈し、そうした労働者が集まるところで飲食店など盛り場もまた連動活況を呈す、ということの循環構造が瞬時に理解できたように思います。

 「ああ、戦後の日本もこのようなプロセスを経て、経済復興の道を辿り、高度経済成長を果たして経済大国化の道をしゃにむに突き歩んだのか」と思いましたが、しかし、これからの「復旧・復興」は、かつてのような、経済優先の復旧・復興でいいのかどうか、が問われています。

 もちろん、生活の質を保証するためには、基本インフラを始め、「物量」が必要です。と同時に、その「物量」に、言葉の本来の意味で、「物『質』」−「心質」―「魂質」―「霊質」が連係し関与していなければならないでしょう。その全体構造の中で、生活の質(QOL)が問われなければならないのではないでしょうか。

 ところで、石巻で、「鯨大和煮」の宣伝の巨大タンクが横倒しになっているのを5月3日にも目撃しましたが、10月11日の震災7か月にも同じ光景を目撃しました。以下の写真は、5月3日と10月11日の写真を並べたものです。どちらも、石の聖地の写真家の須田郡司氏が撮影しました。

石巻の「鯨大和煮」の宣伝タンク(5月3日)

石巻の「鯨大和煮」の宣伝タンク(5月3日)
10月11日の同じ場所

10月11日の同じ場所

 それを較べてみると、国道45号線脇の防風林の松林がほぼ取り除かれていることがわかります。以前は、横倒しのタンクの先に松林の並木がありましたが、それが完全に取り除かれて、右手には瓦礫の集積場が続いていました。石巻の街の復興デザインがどのようなものか、聞いておりませんが、この巨大タンクは「震災メモリアル」として残すという話を漏れ聞きました。

 同じような光景は、石巻市雄勝町でも見ました。下の写真は、5月3日と10月11日の雄勝町公民館の風景です。2階建ての公民館の屋上には、大型バスが乗っかったままでした。そしてその左隣には、前にはなかった瓦礫の集積場が広がっていました。このバスも、被災の経験を伝える「震災メモリアル」として残すのかどうかは聞いておりませんが、雄勝町の復旧・復興もなかなか容易ではないと感じました。

石巻市雄勝町公民館 5月3日

石巻市雄勝町公民館 5月3日
同10月11日

同10月11日

 しかしながら、今回、前に行った時とは大きく異なることが身の回りにありました。その一つは、石巻市雄勝町の雄勝法印神楽との出逢いと協力や支援の深まりです。

 わたしは10年ほど前から、総務省と財団法人地域創造が主催する「地域伝統芸能まつり」(座長:梅原猛)の実行委員の一人で、毎年2月末に2日間にわたり東京・渋谷のNHKホールで行う同まつりに上演する神楽や古典芸能の演目についての討議と選抜に加わってきました。来年2月末にNHKホールで「第12回地域伝統芸能まつり」が開催されますが、そこで、東日本大震災で被災した東北3県の地域伝統芸能を特別に取り上げて上演してもらうことが復興につながるのであればぜひ実現させたいと委員会で意見を述べ、採用されました。そして、福島県新地町の「相馬福田の十二神楽」と宮城県石巻市雄勝町の「雄勝法印神楽」と岩手県田野畑村の「菅窪鹿踊」の被災地3県の3演目の上演が決まりました。

 福島県相馬市の「相馬福田の十二神楽」の代表者の目黒氏は、出演について、「大変名誉なこと、ありがたい」と快諾してくれました。地震と津波による倒壊など被害は甚大なものでしたが、神楽の衣装と道具は高台に位置する諏訪神社の倉庫にしまっていたため、演舞可能とのことで、舞手は小学3年生から中学生です。保存会の方も被災し、九死に一生を得た方もいます。

 岩手県田野畑村の「菅窪鹿踊」の保存会長の畑山氏も、福島県相馬市の「相馬福田の十二神楽」と同様に、「よろこんで出演させていただく」と快諾してくれました。相馬福田と同じく、地震と津波による倒壊の被害が大きかった田野畑村ですが、衣装道具は海岸から4キロ離れたところに保管してあったために無事で、保存会の演者も人的被害はありませんでした。今夏のお盆には犠牲者の慰霊のために海岸近くの墓地公園で大念仏踊りをたむけたようです。田野畑村は山間の集落6地区に跨っているのですが、「村はひとつ」という考え方で、踊り組の人員も6集落から構成しています。演舞の内容は、「鹿踊」と「剣舞」と2つの要素があるとのことです。

 そして、宮城県石巻市の雄勝法印神楽ですが、保存会の会長さんは、今なお行方不明のままでしたが、この10月10日に葬儀を出したそうです。NHKからの出演交渉には、神楽衆や町の励みにもなり出演可能なので「ぜひ出演したい」という回答が寄せられ、提案者のわたしもうれしくほっとしました。

 そんな矢先に、つい先日の10月9日に、「鎌倉芸術祭」の一つのメインイベントして、「雄勝法印神楽in鎌倉宮」が上演されたのです。鎌倉宮(大塔宮)に特設舞台がしつらえられ、昼の部では「道祖」「岩戸開」「産屋」の3演目が、夜の部では「橋引」「鬼門」「蛭児」「日本武尊」の4演目が上演され、観客に深い感動を与えました。

 この催しは、「東日本大震災復興支援芸能公演」と銘打たれ、主催は湘南リビング新聞社・雄勝法印神楽鎌倉公演実行委員会で、共催は鎌倉市観光協会で、鎌倉宮や日本ユネスコ協会連盟・鎌倉ユネスコ協会が協力しました。とりわけ、昼の部の演目で、導き・道開きを行なう猿田彦大神の舞、岩戸開きと産屋の復活と新しい生命の誕生を祝う演目の選び方に、雄勝法印神楽衆の復興を願う心意気と追悼の想いが凝縮されていると強く感じ、感慨と感銘を深くしました。

 雄勝法印神楽保存協会の伊藤博夫副会長さんは、「多くの方々の励ましによって鎌倉公演が実現しました。本当にありがたいことだと思っています。わたしたちにとって、この神楽の復活が復興に向けての大きな支えとなり礎となり絆となっています」と話されましたが、本当にその通りだと思いました。来年2月の神楽衆の上演演目は「橋引」です。それは、チラシ記載の説明では、「『有馬明神境内の杉の木を乙鶴御前という里の乙女に曳いてもらえばうまく橋がかかる』とのお告げによって見事に橋がかかるという話を、ユーモラスな所作で演じる舞です」と書かれていました。わたしも観ましたが、すばらしい演目だと思いました。そして、それは、「復興」にふさわしい演目でもあります。

葉山神社境内で伊藤博夫副会長さんと

葉山神社境内で伊藤博夫副会長さんと
伊藤博夫副会長さんに「命のウツワ」を届ける

伊藤博夫副会長さんに「命のウツワ」を届ける

 10月11日の夕方、葉山神社の仮社務所にいる伊藤博夫さんのところに、義兄弟の近藤高弘さんがこの8月に精魂込めて作った「命のウツワ」を届けました。とても喜んでくれました。震災後、「心のケア」の重要性がいろいろなところで指摘されましたが、わたしたちは「心のケア」を、@物からから心へ(「命のウツワ」プロジェクトなど)、A体から心へ(気功、ヨーガ、身体運動、瞑想、芸能などの活用、大重潤一郎監督「久高オデッセイ」被災地上映など)、B心・霊性から心へ(傾聴、祈り、祭り、儀礼、音楽など)を通して実践・実現したいと考えていて、その最初の取り組みとして、10月10日に、近藤高弘さんたちが制作した「命のウツワ」を、まずは仙台の「心の相談室」の事務局長の鈴木岩弓さん(東北大学教授・宗教民俗学)に届け、そしてその次に、10月11日に雄勝法印神楽衆に届け、さらに、12日にサンガ岩手代表の浄土真宗僧侶の吉田律子さんの導きにより岩手県大槌町の仮設住宅に届けました。







10月12日夜、サンガ岩手の吉田律子さんが傾聴ボランティアで入っている
岩手県大槌町の仮設住宅のみなさんに「命のウツワ」を届ける(撮影:須田郡司)

 盛岡在住の「サンガ岩手」代表の吉田律子さんは、震災後すぐに大槌町に入って、寄り添いと傾聴ボランティアの活動をずっと続けてきました。その吉田律子さんの活動とその話を東京大学仏教青年会の「宗教者災害支援連絡会」の催しでお伺いして、ぜひ何かの支援ができればと思っていました。そして今回、ようやくにして近藤高弘さんの「命のウツワ」を届けることができました。心から喜んでくれました。また、死んだ母が大宮の家に移植して植えてくれた徳島のスダチが今年は30個ほども実を稔らせたので、それも10個ほど持参して大槌町の仮設住宅のみなさんに手渡しましたが、そんな小さな届け物も喜んで受け止めてくれ、各自が手に持って記念撮影に応じてくれました。うれしかったです。死んだ母の想いが通じたような気がして。

 吉田律子さんは、浄土真宗大谷派の僧侶ですが、震災後、団体ではなく、個人でできるボランティアをすぐさま実践に移しました。東京大学仏教青年会で吉田さんが話をされたとき、初めて釜石で瓦礫を見た時の衝撃、「無常」ということを頭の先から足の先まで感じ「地獄」ということも同時に感じたと実感を込めて報告されていました。津波に現われた後の被災地は生き物が一匹もいない、まさに死の世界のようであったと。

 そしてそこで、自分にできることが何かあるかと、とるものもとりあえず行ってみたけれども、弔いとかお経とかも全部すっとんでしまって、大自然の大きさに無力感を感じたと語られました。しかし毎日毎日、死体安置所や避難所に通い、ひとりひとりの個と向き合うことから、ぽつりぽつりと被災者・避難者の心の奥底にある感情がもれてくる現場にに立ち会うことができてきたそうです。

 吉田さんは、黒い衣(袈裟)をつけないで入った時と、着けて入った時の違いも生々しく体験したようです。袈裟を着けた時、最初の頃は、「まだ坊さん早いよ。縁起が悪い」とも言われたのですが、しかし、一対一で信頼関係を築き、49日が過ぎて、僧であることをカミングアウトした時ごろから、僧でなければ話してくれない傾聴ボランティアが進み始めたとのことでした。

 傾聴ボランティアといっても、できることは、ただ「寄り添う」ことだけで、とにかく、一対一で向き合う日々だったといいます。そして、そこで共に寄り添いながら、一緒に乗り越えていく。今必要なのは、今寄り添うこと。それが、一人でできる、個人でできる宗教者のボランティアの一つのかたちであることを、切実に、誠実に語られて、心に響き、染み入ってきました。そんな吉田さんの活動に少しでも「寄り添う」ことができればと思ったのは、その6月19日のことでした。

 それから3ヶ月後、大槌町の吉田さんのボランティア活動現場に足を運びました。吉田さんとともに、その大槌町の仮設住宅のみなさんと交流した際、百均の食器などを使っている日常の中で、近藤さんが精魂込めて作った「命のウツワ」は本当に喜ばれました。心の潤い、生活の質、そんな生の襞に入り込んだ「物」の力だと感じました。「物量」支援も必要だけれども、こんな「物質・生質・心質」支援も絶対に必要だと痛感しました。

 「命のウツワ」を手にした70歳の男性の方が、「行政に掛け合ってもなかなか動いてくれません。そんな中で、わたしたち自身が動いていく必要があります。わたしたちには、『夢』が必要なんです」とせつせつと話されたことが心に突き刺さりました。その「夢」という言葉の重さと深さと切実さに涙がこぼれました。その男性は今なお時々、流される前の家の夢を見たり、朝目覚めた時にその家にいる錯覚にとらわれると話をされました。その話に、何人もの女性の方が、「そうそう、そうなの」と深く相槌を打っていました。

 わたしは、今回の追跡調査で、被災地の伝統文化の動向、被災地での祈りや祭り、被災地での宗教者の活動、行政の取り組みなどに焦点を当てていきました。

 そこで感じたことは、傾聴ボランティアの重要性とその難しさです。仙台の「心の相談室」が開いている「カフェ・デ・モンク」(カフェで文句を坊さん=monkに言う)の活動は鈴木岩弓さんから聞いて知っていましたが、釜石の仮設住宅に行った際、「ボウサロン(坊茶論)」という喫茶(行茶)活動をしている山口県のお坊さんたちのグループと出会いました。そこの代表者は南健司さんで、山口県美祢市の願成寺(曹洞宗)のお坊さんでした。

釜石市山神社そばの仮設住宅

釜石市山神社そばの仮設住宅
その仮設住宅地の中の「坊茶論」

その仮設住宅地の中の「坊茶論」

 みなさんは、曹洞宗の「行茶」の伝統を、宗教色を一切表に出さない傾聴ボランティアの活動として活用されていました。禅のお茶の伝統が、東北の「お茶っこ」文化の残っているところで、新たな形で生かされることは、地元の被災した方々にとっても、伝統仏教の側にとっても、一つの救いではないかと思いました。確かにそれは、まだまだ小さな小さな救いともいえないような安らぎづくりかもしれませんが、しかしそのようなきめ細かく小さな活動がとても大事だと思います。

 また、宮城県北上町の釣石神社を訪ねた際、偶然、宮司さんの岸浪均さんにお会いし、お話を聞くことができました。岸浪さんは町役場(北上支庁)に勤めながら、神社を護ってこられたのですが、津波が押し寄せた時には保育園の子供たちを誘導していたそうですが、「この生き延びた命を世のため人のために使いたい」と語ってくれました。その思いと決意が痛いほど伝わってきました。

宮城県石巻市北上町釣石神社

宮城県石巻市北上町釣石神社
岸浪均宮司さんと奥原志郎教会長さん

岸浪均宮司さんと奥原志郎教会長さん

 また、釜石市教育委員会和田利男生涯学習スポーツ課長さんは、釜石の「虎舞」や「釜石祭り」など、祭りや伝統芸能が持つ地域の力について、いくつもの事例を挙げて説明してくれました。

 こうして、いろいろなところで、いろいろな方々のお話を伺って行ったのですが、金光教気仙沼奥原志郎教会長さんの話も強く心に残りました。奥原さんは、傾聴ボランティアに来てくれている若者たちと毎晩7時から9時までミーティングをしていた際、ある若者が、泥かきをしている時に最初はとても投げやりな感じだった家主さんが泥かきが進んでだんだん家がきれいになってきたら表情がとても明るくなって元気になってきたのを見て、「泥かきは心のお掃除だ」と思ったという話をしてくれました。

 「泥かきは心のお掃除だと思いました」と語った若者の「心」は、その経験によってピカピカと輝いていたに相違ありません。ここでも、「泥」という「物」が「心」と密接に関与していることが明らかですね。

 今後、「心のケア」というものが、どのような形で可能か、さまざまな取り組みをしていきたいと思います。少なくとも今後3年や5年は、この沿岸部350キロを半年に1回は追跡調査しつづけたいと思います。「東日本大震災の被災地の定期的調査とそこにおける宗教文化の動向と『心のケア』の展開」をテーマとして、ハード面(政治経済・社会制度)での復旧・復興とソフト面(宗教・芸能芸術・教育・文化)での復旧・復興がどのように連関しているか、またそこにいかなる問題が発生・生起しているかを、そのつど確認しつつ分析し、その結果を社会発信し、「支援」や「支縁」の形を探り実践していきたいとも思います。

 その第一弾のつもりで、来月、『現代神道論――霊性と生態智の探究』(春秋社)を上梓します。ぜひご一読・ご批評いただきたいと思います。

 この被災地巡りの最後は、わたしたちの「心の聖地」となった岩手県久慈市の山中の廃屋の松の木を拝しました。そこには、「想定外」の生存の形があり、そこから学び、勇気づけられるものが多々ありました。その教えを受けてさらにしぶとくしたたかに生きていきたいと思います。これからもよろしくお願いします。


2011年10月16日 鎌田東二拝