第88信

鎌田東二ことTonyさんへ

 Tonyさん、今日は小倉でお会いできて嬉しかったです。本日開催された第1回「ミャンマー・日本仏教交流委員会」の会議に参加するため、わざわざ京都からお越し下さり、誠にありがとうございました。Tonyさんと同じく同委員会の委員である井上ウィマラさんも来て下さいました。ウィマラさんは高野山大学准教授であり、スピリチュアル・ケア学の第一人者です。わたしはウィマラさんの書かれた『人生で大切な五つの仕事』(法蔵館)を読ませていただきましたが、深く考えさせられ、とても勉強になりました。グリーフケア・サポートに従事するわが社の社員たちにも推薦しています。

 小倉駅に降り立ったTonyさんとウィマラさんをマイクロバスで門司の和布刈神社にお連れし、それから世界平和パゴダにお連れしました。Tonyさんが吹く法螺貝の音が上座部仏教の寺院に響きわたったときは魂が揺さぶられるような感動を覚えました。ミャンマーから世界平和パゴダに派遣されたウ・ヴィマラ長老とウ・ケンミェンタラ僧に五戒を授けられたことも良き思い出になりました。

関門海峡をバックに

関門海峡をバックに
和布刈神社にて

和布刈神社にて
世界平和パゴダで法螺貝を奏上

世界平和パゴダで法螺貝を奏上
ミャンマー僧から五戒を授かる

ミャンマー僧から五戒を授かる

 わたしは、「平和」を願う道として神道も仏教も同じであると心から思いました。さらに付け加えるなら、「礼」という究極の平和思想を唱える儒教も同じです。神道・仏教・儒教こそは、日本人の「こころ」の三本柱です。そんなことを上座部仏教の聖地で考えました。

 さて、聖地といえば、10月の終わりに、わたしは日本最大の聖地を訪れました。そう、伊勢神宮です。サンレー北陸本部の社員旅行に合流したのですが、外宮と内宮をみんなで参拝し、社会の平和と会社の繁栄を祈念いたしました。

パゴダ内で記念撮影

パゴダ内で記念撮影
ミャンマー僧らと歓談

ミャンマー僧らと歓談

 伊勢神宮といえば日本を代表する神社ですが、来年は20年に1度の式年遷宮が行われるということで大きな注目を浴びています。式年遷宮に際して、建て替えられる社殿は、じつに65棟。装束や神宝類もすべて一新されるため、その費用は前回(1993年)で約327億円にものぼりました。今回は、なんと約550億円かかるとされています。さすがは日本最大の神社だけあって、スケールが大きいですね。

 それにしても、ずいぶん久方ぶりの参拝でした。最初に伊勢神宮を訪れたのは、90年の12月でした。わたしは伊勢市で講演をしたのですが、市長や市議会議長のはからいで普通は絶対に入れない最奥部まで入れていただき公式参拝させていただきました。その後、わたしは宇治山田駅でTonyさんと合流し、さらには柿坂神酒之祐宮司にお会いして、そのまま天河大弁財天社に向かったのでありました。

 久しぶりの伊勢神宮には多くの参拝客がいました。かつて神宮に参拝したイギリスの歴史家アーノルド・トインビーは、「この聖地において、わたくしは、すべての宗教の根底に潜む統一性を見出す」と述べましたが、わたしもトインビーと同じ感動を味わいました。

 やはり伊勢神宮を参拝して感動した有名なイギリス人がいます。ジョン・レノンです。彼の名曲「イマジン」がイギリスの葬式での使用を禁止されているとのニュースが最近流れました。冒頭の「天国なんてありゃしないと、想像してごらん」という歌詞が、葬式には不適切だと判断されたというのです。欧米のキリスト教保守派層から、神を否定して、冒涜する歌として強く反撥されているとか。わたしは、おそらくジョン・レノンは神道的な感性を持っていたのではないかと思います。天国とは雲の上の場所などではなく、山や、森や、川や、海という現世のすべてこそが天国であるという神道的メッセージを彼の歌詞から感じてしまうのです。

伊勢神宮・外宮にて

伊勢神宮・外宮にて
伊勢神宮・内宮にて

伊勢神宮・内宮にて

 いま、神社が見直されていますね。とくに若い人たちの間で、「パワースポット」として熱い注目を浴びています。いわゆる生命エネルギーを与えてくれる「聖地」とされる場所ですね。そして、伊勢神宮こそは日本最大のパワースポットとされています。なんといっても日本人のアイデンティティの根拠は、神話と歴史がつながっていることです。神話により日本人は、現在の天皇家の祖先が天を支配する天照大神につながることを知っています。天照大神はいまも伊勢神宮に祀られており、その子孫が皇室です。このように神話時代が現在まで続いているのは日本だけであり、そこに日本文化の最大の特色があります。

 その日本神話は『古事記』として集成されました。和銅5年(712年)に太安万侶を撰録者として成立したとされます。ということは、今年は、『古事記』1300年の記念すべき年ということになりますね。そのため、今年は『古事記』についてのさまざまなイベントが開催され、また関連書籍もたくさん出版されています。その中でも、特筆すべきなのがTonyさんの書かれた『古事記ワンダーランド』(角川選書)です。ご送付いただいた同書を一気に読ませていただきました。このレターでも何度か言及されていますが、Tonyさんは「神話と儀礼は人類にとって必要不可欠である」という持論を持たれていますよね。その思想には、わたしも深く共感しております。神話が人類にとって必要なものならば、日本神話の集大成である『古事記』は日本人にとって必要なものです。『古事記ワンダーランド』では、その日本人に必要な『古事記』の本質と意味について縦横無尽に書かれており、夢中になって読了いたしました。

 Tonyさんが初めて『古事記』に出合ったのは小学校5年生の時だとか。小学校の図書館に置かれていた口語訳の『古事記』を読んだとき、突き抜けたような感覚、至福感が起こったのですね。そしてTony少年は『古事記』に書かれている内容を「これは真実だ!」と直観し、我を忘れてしまうほど感激しました。少年は、神話が持つ命、エネルギーに触れることによって、自分自身は渦の中に巻き込まれ、感動の頂点に達してしまったのでした。一種の神秘体験であろうと思います。

 少年時代にそのような神秘体験をしてしまったTonyさんは、次のように述べます。
 「神話とは、壊れるものではない。簡単に壊れてしまった原子力発電所の『安全神話』なるものは、その意味で、神話の名に値しない。それは幻想であり、イデオロギーであり、詐術であった。イデオロギーは壊れ、変化する。しかし、神話は壊れることなく伝承されてきた。人類史を貫く根源的な感性や想像力のDNAが神話であり、それはいわばATGCのような塩基記号で書かれている原形的な表象である」

 そう、神話が壊れるときは人間が壊れるときであり、人類消滅のときは神話が壊れます。そして、『古事記』に書かれている日本神話が壊れるときは日本人が消滅するときでしょう。

 Tonyさんは、「歌物語」としての『古事記』に注目します。確かに、『古事記』の中には多くの歌が登場します。命を言祝ぐ歌、愛しき人を恋い慕う歌、魂を鎮める歌・・・・じつに112首の歌が『古事記』には収められています。

 Tonyさんは、これらの歌に改めて光を当て、『古事記』を歌謡劇として読み解きます。すると、神々の息吹(スピリット)が甦ってくるのでした。112首の歌は、古代の日本人たちによって繰り返し歌われ、語られつつ、口承されてきたものがベースになっています。Tonyさんは、「元の伝承は、神聖な雰囲気の儀礼的な場や、にぎにぎしい饗宴の席などで歌われ、朗詠され、唱えられたものであろう。その際には、舞も舞われたことだろう。私はそのような『歌物語』をその神髄として持つ『古事記』を、『新世紀エヴァンゲリオン(新世紀の福音の書)』ならぬ『新世紀神話詩』、ないし『新世紀叙事詩』であると位置づけたい」と述べています。

 『古事記ワンダーランド』を読んで、わたしが最も興味深く感じたのは、Tonyさんが『古事記』を「グリーフケア」の書だととらえていることでした。Tonyさんによれば、『古事記』には「女あるいは母の嘆きと哀切」があります。女あるいは母といえば、3人の女神の名前が浮かびます。第1に、イザナギノミコト。第2に、コノハナノサクヤビメ。そして第3に、トヨタマビメ。『古事記』は、物語ることによって、これらの女神たちの痛みと悲しみを癒す「鎮魂譜」や「グリーフケア」となっているというのです。

 最もグリーフケアの力を発揮するものこそ、歌です。歌は、自分の心を浄化し、鎮めるばかりでなく、相手の心をも揺り動かします。歌によって心が開き、身体も開き、そして「むすび」が訪れます。『古事記』には、あまりにも有名な「むすび」の場面があります。天の岩屋戸に隠れていた太陽神アマテラスが岩屋戸を開く場面です。

 アメノウズメのストリップ・ダンスによって、神々の大きな笑いが起こり、洞窟の中に閉じ籠っていたアマテラスは「わたしがいないのに、どうしてみんなはこんなに楽しそうに笑っているのか?」と疑問に思い、ついに岩屋戸を開いてしまうのです。『古事記』は、その神々の「笑い」を「咲ひ」と表記しています。この点に注目するTonyさんは、次のように述べます。「神々の『笑い』とは、花が咲くような『咲ひ』であったのだ。それこそが〈生命の春=張る=膨る〉をもたらすムスビの力そのものである。この祭りを『むすび』の力の発言・発動と言わずして、何と言おうか」

 ところで、わが社の社名は「サンレー」といいます。これには、「SUN−RAY(太陽の光)」そして「産霊(むすび)」の意味がともにあります。最近、わが社は葬儀後の遺族の方々の悲しみを軽くするグリーフケアのサポートに力を注いでいるのですが、『古事記ワンダーランド』を読んで、それが必然であることに気づきました。なぜなら、グリーフケアとは、闇に光を射すことです。洞窟に閉じ籠っている人を明るい世界へ戻すことです。そして、それが「むすび」につながるのです。わたしは、「SUN−RAY(太陽の光)」と「産霊(むすび)」がグリーフケアを介することによって見事につながることに非常に驚くとともに安心しました。Tonyさん、まさにわたしのために書かれたような素敵な本をお送り下さり、誠にありがとうございました。

 これから東京に向かいます。6日と7日にホテル・オークラで開催される「ダライ・ラマ法王と科学者の対話」に参加するためです。ダライ・ラマ14世をはじめ、村上和雄先生、佐治晴夫先生、矢作直樹先生らのお話を聴くのが楽しみです。特に東京大学医学部教授でベストセラー『人は死なない』(バジリコ)の著者である矢作先生とは「死」をテーマした対談集を刊行することが決定しました。出版社は、PHP研究所です。「死」や「魂」や「グリーフケア」の問題を医学者と冠婚葬祭業者が語り合うことは前代未聞であり、光栄なことだと思っています。『古事記ワンダーランド』を書かれたTonyさんに負けないように、わたしも「明るい世直し」のためのメッセージを少しでも発信していきたいと願っています。だんだん寒くなってきましたので、風邪など引かれませんよう、くれぐれも御自愛下さい。それでは、また。オルボワール!

2012年11月1日 一条真也拝




一条真也ことShinさんへ


 Shinさん、ムーンサルトレター、ありがとうございます。また、拙著への熱いコメント・感想、まことにありがとうございます。加えて昨日は、門司の「世界平和パゴダ」をご案内くださり、まことにありがとうございました。とても気のよいところに、ミャンマー(ビルマ)の、世界に一つしかないというビルマ仏教僧のいる「世界平和パゴダ」が建っているのですね。大変ありがたくもうれしい貴重な体験でした。

関門海峡と和布刈神社の海中の石灯篭

関門海峡と和布刈神社の海中の石灯篭

 関門海峡を見下ろす位置にある山頂の「世界平和パゴダ」の麓にある、関門海峡の門司側の突端に立っている延喜式内社の和布刈神社もじつにすばらしいですね。もう15年以上も前に、Shinさんに案内してもらって、和布刈神社と株式会社サンレーの神社・皇産霊神社を参拝したことを思い出しました。

 和布刈神社では、毎年大晦日の夜の虎の刻(午前4時)に海中に入ってワカメを採ってご神前にお供えする和布刈神事が行われてきました。とても、美しく由緒のある聖地であり神社です。

和布刈神社鳥居と本殿

和布刈神社鳥居と本殿
和布刈神社本殿と磐座

和布刈神社本殿と磐座

 この和布刈神社の近くに皇産霊神社があり、父上の佐久間進会長のお話では、その近くにある大山祇神社は、全国の水天宮の本宮で、安徳天皇とその母の建礼門院(平清盛の娘・平徳子)その安徳天皇の外祖母の二位の尼(平清盛の妻・平時子)を祭神としてお祀りしているそうですね。なんといっても、ここは壇ノ浦。今、NHK大河ドラマで「平清盛」をやっていますが、まもなくこの壇ノ浦での源平の合戦の結末が放送されることでしょう。それがどのように描かれるのか、興味津々です。この大山祇神社のあたりは、玄界灘から打ち寄せる波の加減で、平家の武士の死骸や落武者が流れ着き、「河童」になったとかと伝えられているそうです。とても興味深い伝承です。

 さて、この「世界平和パゴダ」の支援と運営と方向性や今後の活動計画をめぐって、第1回ミャンマー・日本仏教交流委員会(会議中に名称が「日緬仏教文化交流協会(略称:日緬協)」に改称決定)が開催されることになりました。そこで、委員全員が揃って、ミャンマー仏教界と大使館から派遣されたお坊さんと面会し、一同、パゴダ内で礼拝し、一緒に帰命文を唱えて交流し、その後、委員会の会議を開くことになったのでした。

 ミャンマーから派遣されてまだ2ヶ月ほどのお坊さまがたは、特に年長の宗教学者でもあるウィマラさん(委員の井上ウィマラ高野山大学文学部准教授とは別人)には、この日の寒さは身にこたえるようで、外に出て風が吹くと首をすくめていましたね。

 それにしても、井上ウィマラさんがここの「世界平和パゴダ」のお寺で出家修行して、ミャンマーに行ってさらに修行を積んだという事実も驚きでした。前から、ご本人から話を聞いてはいたのですが、改めて今ここのこの場所でという事実を目の当たりにして、ご縁の不思議さと人生の面白さに魅了されます。

 会議では、大変有益ないろいろな議論や提案が出て、今後がとても期待できるのではないかと思いました。また、2時間の会議終了後、1時間近くも新聞記者のみなさんと質疑しました。西日本新聞社、毎日新聞社、読売新聞社の3社の記者の方々が取材に来てくれましたが、どのように報道されるかも含めて、見守っていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いたします。

ミャンマーのお坊さんと日緬協のメンバー

ミャンマーのお坊さんと日緬協のメンバー
門司の山から見た玄海側の海

門司の山から見た玄海側の海
門司の世界平和パゴダ

門司の世界平和パゴダ

 さて、Shinさんも実に多忙ですが わたしの方は、10月、11月は、大忙しです。10月20日には、先回のレターでお知らせしたように、久高中学校と西賀茂中学校と和知中学校の3校の「地元文化自慢交流授業」の催しを行ないました。催しは大成功で、生徒の心にも深いインパクトが残ったと思います。

 それが終わって、奈良県大和郡山市が『古事記』編纂1300年を記念して、稗田阿礼の生誕地という伝承を持つ大和郡山市で全10回の「当世語り部口座」を企画し、その第9回目の「語り部=講師」として招待され、10月29日に、「MY面白古事記伝」という題で、やまと郡山城ホール (奈良県大和郡山市北郡山町211-3)で講演したのでした。会場は大和郡山城の真ん前のホールで、300人の席がほとんど満杯でした。

 そして、その企画の総集編とも締め括りともいえる催しを、この11月23日・24日に同会場大ホールで行うのです。題して、「古事記と宇宙」!

 たぶん、『古事記』と天文学と宇宙工学を結びつけた初めての試みとなるでしょう。それは、以下のような催しです。

古事記と宇宙(以下、京都大学のHPより)

古事記と宇宙 ポスター

古事記と宇宙 ポスター(PDF)
古事記編纂1300年を記念し、京都大学と大和郡山市は 「古事記と宇宙」に関するイベントを開催します。
23日は一般向けの学術シンポジウム、 24日は親子連れでも楽しめるイベントです。
なお、本イベントは奈良県大和郡山市の古事記1300年紀事業の一環として行われます。



学術シンポジウム「古事記と宇宙」

 古事記の中には、古代の日本人の宇宙観や世界観が表れています。一方現代の宇宙科学の進歩は、私たちの宇宙観を日々変えつつあります。本シンポジウムでは、古代と現代の宇宙観、そして私たちが遠い未来に残すべきことなどについて、 識者の方々に語っていただきます。また人工衛星で宇宙から見た古事記の舞台の展示も行います。古事記や宇宙科学に興味をお持ちの一般の方が対象です。

日時: 2012年11月23日(金曜日・祝日) 13時00分〜(17時30分頃終了予定)
会場: 大和郡山城ホール
交通アクセス: http://www.ykjohall.jp/access.html
対象: どなたでもご参加いただけけますが、目安としては高校生以上です。
参加費: 無料
参加申し込み: 下記の申し込み先をご確認ください。

プログラム:
12時30分 受付開始
13時10分 講演「古事記と宇宙」 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)
13時55分 講演2:「宇宙の始まり:最新宇宙論から」 佐々木節(京都大学基礎物理学研究所教授)
14時40分 休憩
14時55分 講演3:「アジアの星の神話と宇宙観」 海部宣男(国立天文台名誉教授)
15時40分 ミニ講演「宇宙から見た古事記の舞台」 中野不二男(京都大学/JAXA)
16時00分 休憩
16時20分 パネルディスカッション
パネラー:鎌田東二、佐々木節、海部宣男、千田稔(奈良県立図書情報館長)、 松本紘(京都大学総長)、上田清(大和郡山市長)
17時20分 終わりの挨拶
17時30分 終了

主催: 京都大学、大和郡山市
協力: 京都大学宇宙総合学研究ユニット




 折しも、わたしは、Shinさんが今回のレターで丁寧にコメントしてくれましたように、先週、10月25日に、新著『古事記ワンダーランド』(角川選書、角川学芸出版)を上梓したばかりでした。そこで、ちょうどタイミングよく、そこで展開した話も交えて、法螺吹き「口座」を務めた次第です。

 わたしは、この本『古事記ワンダーランド』の中で、『古事記』をイザナミノミコトの負の感情の鎮めに発するグリーフ・ケアとスピリチュアル・ケアの歌謡劇と捉え、そのキー・キャラクターとなるスサノヲノミコトに始まる出雲神話を軸として論を展開しました。

 『古事記』については、稗田阿礼に成り切って口語訳した『超訳 古事記』(ミシマ社、2009年)に続くMY古事記シリーズ第二弾となります。
古事記ワンダーランド!

 この本を10月中に出版するために、わたしは、この夏、久しぶりに『古事記』に没頭しました。この15年ほど、『日本書紀』が面白くなっていたのですが、今回の本の執筆のおかげで、ふたたびわが古事記熱がぶり返してきて、そうですね、とっくに、40度を超え、今では80度くらいに高まり、湯気が出ているんじゃないかとわが頭を心配しています。

 という次第で、『古事記』については、まだまだ書き足りない、語り足りないという感じです。この本は、この5月から7月にかけて、NPO法人東京自由大学で3回にわたって話したことを元にして加筆修正したものですが、いやあ、『古事記』は、超おもろいでんなあ。そして、やっぱり、超変ですなあ。不思議な本ですよ、まったく。謎は謎を呼び、ますます「不思議の国のアリス」のように、「古事記ワンダーランド」の穴に落ち込んでしまったわたくしでござりまする。

 そんな、『古事記』熱にうなされている真っ最中に、以下のように、第30回比較文明学会学術大会と第8回地球システム・倫理学会の合同学術大会が、わたしの勤める京都大学稲盛財団記念館で行われます。



比較文明学会第30回学術大会&地球システム・倫理学会第8回学術大会合同大会「地球的危機と平安文明の創造」

開催日時: 2012年11月16日(金)〜11月18日(日)
開催場所: 稲盛財団記念館大会議室・中会議室・小会議室
主催: 比較文明学会&地球システム・倫理学会
後援: 京都大学こころの未来研究センター/京都府/京都市

全体テーマ:
地球温暖化・異常気象や人口問題、エネルギー・資源問題、さまざまなレベルでの格差など、「収奪文明」がもたらす数々の「地球的危機」が押し寄せる中で、どのような持続可能な「還流的平安文明」(循環調和型の平らかで安らかな、平和・安心・安全・安寧の文明)を創造し構築できるのかを探る。 比較文明学会では、持続千年首都「平安京」という名を持つ「みやこ」京都で第30回という節目の学術大会を開催するに際して、世界各地の「みやこ」が、地震・津波・噴火・寒波・熱波・洪水・台風・エルニーニョ・ハリケーン・ツイスターなどの諸「災害」をどう受け止めながら生き抜いてきたのかを具体的に検証しつつ、「災害」に立ち向かう「みやこ」の比較文明論を討議していく。

11月16日(金)14:00〜17:00(受付:13:00〜)
地球システム・倫理学会 講演・シンポジウム「言葉の危機と再発見」(一般公開・無料)
基調講演:山折哲雄(国際日本文化研究センター元所長・名誉教授)「日本語のいのち」
シンポジウム「日本語のちから」 :佐々木瑞枝(武蔵野大学)「平安--和語の世界」/鈴木貞美(国際日本文化研究センター)「日本語の生命力」/ポーリン・ケント(龍谷大学)「『菊と刀』から紛争処理へ」/鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター)「神話と歌にみる言霊思想」/司会:松本亮三(東海大学・比較文明学会会長)/コメンテーター:伊東俊太郎(東京大学名誉教授)/服部英二(地球システム・倫理学会会長)

11月17日(土)14:00〜18:00(受付:13:00〜)
比較文明学会 講演・シンポジウム「みやこと災害の文明論」(一般公開・無料)
14:00〜15:40 講演: 原田憲一(NPOシンクタンク京都自然史研究所)「災害の深化と減災の知恵」/鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター)「持続千年首都・平安京の生態智」/松本亮三(東海大学)「文明の衰亡と災害」/司会:阿部珠理(立教大学)
16:00〜18:00 シンポジウム: 陣内秀信(法政大学)「イタリア(ローマ・ヴェネチア)」/村瀬智(大手前大学)「インド」/秦兆雄(神戸市外国語大学)「中国」/司会:中牧弘允(国立民族学博物館)

11月18日(日)9:00〜17:40
比較文明学会&地球システム・倫理学会 合同 個人発表+シンポジウム「古典と伝統知」(一般公開・無料)
9:00〜14:30 個人発表:第一部会(大会議室)/第二部会(中会議室)/第三部会(小会議室U)/第四部会(小会議室T)※第四部会のみ11:30に終了
14:40〜17:40 大会議室:クロージングシンポジウム「古典と伝統知」:宮本久雄(上智大学・ユダヤ・キリスト教思想)/手島勲矢(日本学術会議・ユダヤ・ギリシア思想)/田修(元大阪外語大学長・イスラーム・アラブ文学)/井出元(麗澤大学・儒教、道教思想)/コメンテーター:鎌田東二(京都大学・日本思想)/板垣雄三(東京大名誉教授・イスラーム思想)/丸井浩(東京大学・インド思想)

比較文明学会第30回学術大会&地球システム・倫理学会第8回学術大会合同大会「地球的危機と平安文明の創造」

チラシの表がPDF形式で開きます。チラシの裏がPDF形式で開きます。


より詳しい情報は、下記へアクセスのうえご覧ください。
比較文明学会のホームページ地球システム・倫理学会のホームページ




 Shinさん、この合同大会の実行委員長をわたしが、副委員長を韓国儒教や朱子学の研究で知られている小倉紀蔵氏(京都大学大学院人間・環境学研究科教授)が務めるのですが、その事務仕事もまことに細かく煩瑣で、かつ、気を遣うことが多く、なかなか大変なのですよ。合同ですし。

 さらに加えて、この合同大会が終わって翌週の11月23日・24日には、先に触れた「古事記と宇宙」のシンポジウムがあり、また終わってすぐ11月25日(日)には、以下のように、やはり京都大学稲盛財団記念館で、京都府と京都大学こころの未来研究センター主催の「こころとワザU〜祇園祭から読み解く」を開催するのですよ。その企画から運営から当日の司会まで、すべてに関与しているので、ホント、大変です。



京都府/京都大学こころの未来研究センター共同企画シンポジウムワザとこころ パートU 〜 祇園祭から読み解く

開催日時: 2012年11月25日(日)13:00〜17:00(12:30受付開始)
開催場所: 京都大学 稲盛財団記念館3階大会議室
     (京都市左京区吉田下阿達町46)(アクセス
定員:150名
参加費: 無料
昨年の「ワザとこころ〜葵祭から読み解く」に続いて、京都を代表する祭り「祇園祭」に込められた「ワザとこころ」を探ります。研究者、表現者、祭りの担い手が、それぞれの持ち場と観点からテーマに即して問題提起や報告をし、ディスカッションしていきます。地元京都の文化の深層を再発掘するシリーズの第二弾です。ご参加をお待ちしています。

プログラム:
趣旨説明: 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)
映画上映: 『京都歳時記 祇園祭』(監督:大重潤一郎)
基調講演: 「祇園祭から見るワザとこころ〜祇園祭の世界観」脇田晴子(滋賀県立大学名誉教授・石川県立歴史博物館館長・文化勲章受章者)
    報告1「祇園祭の神事」 橋本正明(八坂神社権禰宜)
    報告2「祇園祭の山鉾巡行について」吉田孝次郎(公益財団法人祇園祭山鉾連合会理事長)
パネルディスカッション: 司会 鎌田東二

(こちらをクリックするとPDFファイルが大きく開きます)

申込方法:
E-mail,FAXのいずれかでお申込みください。件名に「ワザとこころ 申込み」と明記し、必要事項を記入の上、ご送付ください。
必要事項: @氏名(ふりがな)A所属 B返信用ご連絡先(メールアドレスまたはFAX番号)
申込受付完了後、こちらよりご連絡差し上げますので、返信用メールアドレス・FAX番号は明確にお願いします。
連絡先/申込先: 京都大学こころの未来研究センター・リエゾンオフィス(平日9時〜17時)
FAX: 075−753-9680 E-mail: kokoro-event-2*educ.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)
URL: http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/index.html
主催: 京都府・京都大学こころの未来研究センター 後援: 古典の日推進委員会



 というわけで、Shinさん、今月を乗り切るのが、今年の活動の山場となります。もちろん、その間にもいろいろと仕事があって、東奔西走、南北縦走、遁ズラかりたいのは山々なれど、そんな無責任なことはできず、一つひとつ丁寧に務めさせていただく所存でございます。

 次の満月には、これらの諸活動を乗り切って、気持ちよくお返事できることを心より願っておりますが、しかし、今のアメリカ合衆国も中華人民共和国もいろいろと激動しているさ中です。ミャンマーも、韓国も、激動していますね。

 そんな激烈激動期を、Shinさんともども、「世界平和」に向けて、あの手この手を打ち続けていきたいと思っています。何しろ、ホラ吹きバク転神道ソングライター・神仏諸宗フリーラン神主なもんで。

 というわけで、今後ともよろしくお願い申し上げます。

2012年11月2日 鎌田東二拝