![]() 第3信 今年もはや2月1日になってしまいました。去年暮れの、クリスマス開けの日曜日に起こったスマトラ沖地震による津波で20万人を超える方々が亡くなったことに、深い衝撃を受けています。今なお、その衝撃はボディーブローのように腹の底にひびいています。 そのこともあって、年末年始に一枚の年賀状を書くこともできませんでした。どうしても新年を祝う言葉を口に出すことができなかったのです。友人や知人たちに「あけましておめでとうございます」と言われるたびに、「いやあ」とか「どうも」とかとお茶をにごしてしまったのですが、どうしても「おめでとう」という言葉を口に出すことができませんでした。そのため、年末年始はずっと心に重い石がのしかかったような気分で、晴れ晴れとした気持ちにはなれませんでした。亡くなった大勢の方々を心より追悼いたします。生き残った人間としての務めをどのようにしてか、果たしていきたく思います。 正月元旦は毎年断食します。この20年以上、正月は断食してきました。以前は、3日日断食をしていましたが、この数年は軟弱になって、元旦だけ、一日だけの断食です。正月に断食をするようになったきっかけは、わが家では、正月3日間絶対に酒を飲んではならないというしきたりが平安時代末からあったので、ならばいっそのこと、酒もご飯も水も一切摂らないでいよう、ということになったのです。 ことの起こりは、「平」の字で始まる元号が始めて用いられた「平治元年」に起こった「平治の乱」まで遡ります。今年のNHKの大河ドラマは「義経」ですが、源義経は平治の乱の起こった平治元年(1159年)に生まれています。義経はまさに平治(=兵治)の申し子であり、戦うことを宿命づけられた戦士だったといえます。 この平治の乱の三年前に、「保元の乱」(1156年)が起こります。この「保元・平治の乱」以降のことを、藤原摂関家の出であり、摂政関白を務めた時の権勢家九条兼実の実弟の天台座主慈円は、『愚管抄』の中で、「保元元年七月二日、鳥羽院ウセサセ給テ後、日本国ノ乱逆ト云コトハヲコリテ後ムサノ世ニナリニケルナリ」と、「武者の世」の到来ととらえ、慨嘆しています。 そして「武者の世」が終わろうとする700年ののち、江戸幕府第十五代将軍徳川慶喜は慶応三年(1867)に大政奉還を朝廷に上表し、「保平ノ乱、政権武門ニ移テヨリ祖宗ニ至リ」と記します。つまり、「保元・平治の乱」から起こった武士の世が徳川家康を経て今日に至ったけれども、事ここに至って「政権」を朝廷に「奉帰」しますと、万感の思いを込めて上表したのです。確かにここでひとまず中世以来の「ムサ(武者)の世」は終わりましたが、しかしそれはまた、「富国強兵」という近代科学軍事兵器を持つ別の、新たなる「ムサ(武者)の世」の時代の到来にすぎなかったのです。 ともあれ、鳥羽法皇の死去とともに起こった保元の乱とは、天皇家、藤原摂関家内、平氏・源氏の武家棟梁家内の対立という三層の対立の中で起こります。これによって親子兄弟叔父甥が血で血を洗う戦いをし、肉親殺しを実行します。それも京の都を初めて戦場にして。源義朝は敵方に廻った父為義の首を斬ることを命じられます。四条河原の公衆の眼前で、子供が親の首を切り落としたのです。これを見て、多くの都びとは、「末法の世」の到来を実感したのです。そこで、慈円はこの「保元ノ乱以後ノコトハスベテ乱世」と見なし、その特徴を王臣入り乱れて都の内で戦ったことにあると述べているわけです。 その慈円の『愚管抄』の源義朝について記されたところに、「義朝ガ一ノラウドウ鎌田ノ次郎マサキヨ」とか「郎等鎌田次郎正清」とかと、「鎌田正清」という人の名が出てきます。この人がわが家の先祖になります。 正清は源義朝の家臣で、義朝の乳兄弟として育ちました。つまり、正清の母が同年に生まれた義朝の乳母となったわけです。そのようなわけで、長じて義朝は源氏の棟梁となり、正清は一の家臣となります。そして保元の乱で、義朝は平清盛と同様、後白河天皇方につき勝利を収めます。しかし、父為義も弟の為朝も崇徳上皇方につき、敵味方に分かれました。結果、崇徳上皇方は破れ、為義は斬首刑になります。先に述べたように、勅命によって為義を斬ったのは、その嫡子の義朝でした。如何に勅命とはいえ、この時、子が父を斬り殺すという非道が行われたのです。 ところで、この保元の乱の戦後処理や報奨をめぐって、源義朝は深い恨みを後白河天皇に抱きます。後白河天皇が自分を冷遇して平清盛ばかりを厚遇したことを恨んだのです。三年後に起こった「平治の乱」は、だから、保元の乱後の不満分子の決起であったといえます。源義朝は平清盛が熊野詣でに出かけた留守をねらって後白河上皇を幽閉し、平治の乱を起こし、敗れたのです。この時、もし源義朝が勝利を収めていたら日本史も世界史も変っていたでしょう。どのように変っていたかはわかりませんが・・・・・・。 日本史上、「平」の字の元号が初めて使われたのがこの「平治」の世でした。しかし、その元号の意味するところとは裏腹に、世は「平らに治まる」どころか、戦乱の世となり、"平氏が治める"「兵治」の時代となりました。 この時、鎌田正清は、主人の源義朝と共に敗走し、尾張の国知多半島野間の庄の正清の妻の父・平忠致(長田忠致)の実家に身を寄せます。しかしそこで、正月に酒を飲まされ騙し討ちに遭い、斬り殺されて死にます。一方、源義朝は風呂場で丸裸になっていたところを急襲され、太刀を持って反撃もできぬまま無念のうちに斬り殺されます。このあたりのことは軍記物語の『平治物語』に詳しく記されています。 後に源頼朝は、父義朝を鎮魂供養するために、野間大坊の寺院に多額の寄進をしました。寺の一角には義朝の鎮魂供養のための剣塚が作られ、今もなお参拝者の剣の奉納が続いています。それは、「一太刀あればむざむざと殺されなくてすんだものを」と言い残して死んでいった義朝を供養するための剣の奉納する塚です。その剣塚の左隣に鎌田正清と妻の墓も建っています。妻は、自分の実の父と兄たちが夫とその主人を殺したことを知り、自害し果てたと言います。明治時代になって、正清の妻の行いが『貞女鏡』に収められたと言う記事をどこかで目にしましたが、まだその本を読んだことはありません。 このような次第で、わたしは昭和の後、元号が「平成」に変わった時には愕然としたのです。ほんとうに、この元号を名づけた知識人や政治家たちは、日本史の中に溜め込まれた怨恨を知らない人たちだと思いました。中国の故事に基づき「平和に成る」ことを願って付けられたと思われるこの元号は、「平治」が「平らかに治まらなかった末法の世の始まり」であったように、「平和ではない戦争の始まりの世」になるだろうとその時直感し、覚悟したのです。 以来、わたしは「これから『大中世』が始まる」と言うようになり、これから中世以上の混乱と戦争が始まることを予感しました。 そんなこともあって、年末にスマトラ沖地震と津波が起き、そして今年のNHK大河ドラマ「義経」が「平治の乱」の描写から始まったことに、いよいよ「ムサ(武者)ノ世」が本格化すると強い警戒心と、その中でどのように生きていくのか、覚悟しようと思いを新たにしたのでした。そのような次第で、晴れ晴れとした気持ちから遠い年末年始で、その気分は今も続いています。 そんな中、さる1月22日(土)に、港区の曹洞宗のお寺・青松寺の仏教ルネッサンス塾で「神と仏は共存しつつ平和をめざす!」という講演&対談&ライブを行なった時も、このあたりのことから話を始めようと思ったのですが、思いが千々に乱れ、うまく話ができませんでした。 この「仏教ルネッサンス塾」とは、仏教ルネッサンス塾は「これまでの仏教の枠にとらわれることなく、時代に沿ったテーマを毎回設定し、斬新なゲストと共に仏教の役割、可能性を改めて探求しよう!」と、2003年5月にスタートした塾で、文化人類学者の東京工業大学助教授上田紀行氏を塾長に、毎回多くの方々が参加され、熱く深い議論が行なわれる場となってきたものです。仏教関係の催しとは信じられないほど、若い世代がつめかけるエネルギーに満ちた場でもあり、「ボーズ・ビー・アンビシャス!」と銘打った若い坊さんたちの集会なども開き、大いに盛り上がっています。現代における仏教の可能性を押し開くユニークな塾といえます。 わたしは、この塾の事前の呼びかけ文に次のように記しました。 <「神」と「仏」のちがい、とかけてなんと解く。 @神は在るモノ仏は成る者、A神は来るモノ仏は往く者、B 神は立つモノ仏は座る者、と解く。その心は、「神」とは森羅万象として存在するエネルギーにして現れ。「仏」は悟りを開き智慧を身につけて成仏する者。また「神」は祭りの庭に到来し訪れてくるモノ。「仏は」煩悩なき彼岸に渡り極楽浄土や涅槃 に往く者。また「神」は祭りの場に立ち現われるモノ(ゆえに、神の数詞は一柱・二柱と数える)。「仏」は座禅瞑想して静かに座る者である。 そんな原理的なちがいもなにするものぞ、日本では神仏習合が進みに進んだ。そこに、森羅万象に魂の宿りと働きを見る精霊観や自然観があり、それが「仏」を新しい神々や精霊の一種として受け入れる素地となったからだ。そうしたクレオール的チャンプルー的習合文化の根幹にある思想こそ、「八百万神道」の中核をなす生命線としての「神神習合」である。そうした神仏観の再検証を通して、神と仏が共存しつつ平和を目指す日本の宗教文化の未来性を発信してみたい。 そうした思想と志向性の持ち主の「神道ソングライター」が、「弁才天讃歌」「ぼくの観世音菩薩」「なんまいだー節」「フンドシ族ロック」などを歌います。乞う、ご期待!> と。しかし、先に述べたように、わたしの考えは時間内で充分に伝達できなかったように思います。が、ライブでは、聖観音像の下で、一所懸命歌を歌いました。そのことが、青松寺のホームページには次のように掲載されていますので、以下、引用します。(詳しくは、こちら) ![]() 「神道に見る゛森羅万象に魂の宿りと働きを見る精霊観や自然観゛は日本の仏教の基底にも厳然として流れていて、仏教も多様性、他者性を受け入れる素地を持ち合わせてきた。恣意的、政治的にその習合的あり方はゆがめられることもあったが、コミュニケーションを閉ざさないためにも、ある種の多様性を受け入れていくことは肝要だ。原理主義に行かない心のありよう、社会の仕組みを求めていきたい。即効力はなくとも、゛中継的な場゛を形成していきたい」と、鎌田さんは真剣に語りかけられました。 講演・対談に引き続き、仏教ルネッサンス塾では初めてとなるライブが、鎌田さんの理想でもあるという観音様の見守られる中で行なわれました。 ![]() 上田紀行氏とは15年以上の付き合いになりますが、この間、「魂の三兄弟」という気持ちで接してきました。もう一人の兄弟は、宗教学者(密教図像学)の正木晃氏です。上田氏は最近、『がんばれ、仏教!』(NHK出版)と『生きる意味』(岩波新書)を上梓しました。特に、後者は上田氏の魂の叫びと考察が全面展開された全力投球の本で、わたしは、『覚醒のネットワーク』の続編のような印象を持ちました。上田氏の語る力、メッセージが力強く発信されています。ぜひ、ご一読ください。 ところで、1月29日(土)・30日(日)に京都造形芸術大学通信教育部のスクーリング授業「地域文化演習・徳島」を実施するために、故郷の徳島に行きました。この「地域文化演習」は、全国各地で開催しているのですが、今回は、阿波徳島の聖地・霊場を中心に巡り、参加学生が主体的にフィールドワークをします。 まず、みんな一緒に、四国遍路の第一番札所霊山寺に隣接している阿波国一ノ宮大麻比古神社を正式参拝しました。大麻比古神社には、忌部氏の祖神・天太玉命と猿田彦大神がお祀りされています。古来、阿波の国は、古代祭祀一族の忌部氏の拠点の地でもありました。猿田彦大神は、伊勢にも高千穂にも、猿田彦神社、荒立神社の主祭神としてお祀りされています。道開き、導き、先駆けの神として知られ、大麻比古神社では、背後の神体山である大麻山山頂に鎮座する奥宮に祀られています。 今回はまた特に、わたしの知人・友人でもあります般若院住職・宮崎信也氏、徳島市市会議員・村上稔氏を特別講師としてゲストに迎え、四国遍路の宗教文化や四国三郎と呼ばれる名川吉野川第十堰など環境問題を学びました。第十堰は江戸時代に青石で造られた見事な堰で、お二人とも、リーダーの姫野雅義さんとともに、貴重な文化財として第十堰の機能を科学的に解明し、緑のダムの一環として残す運動が展開されています。 般若院は宮崎信也さんが住職を務める真言宗高野山派のお寺で、そこで研修をし、お二人のお話を聞きましたが、とても落ち着き、阿波の寺町情緒も味わえ、本当に良かったと思います。宮崎さんの講義は、ラジカル・サイエンスとしての仏教の本質を鋭くコンパクトに話されたもので、大変刺激的でした。彼はまた、月輪観や阿字観の瞑想法の仕方を教えてくれました。 また、村上稔さんの講義は、吉野川第十堰の事例に即して、その特徴と保存運動をわかりやすく話され、現代の環境問題の構造的問題とその突破口がよりリアルにわかってきました。わたしも久しぶりで第十堰に立ち、法螺貝を吹き鳴らしてきました。 今回はまた、徳島新聞の記者、編集委員、徳島城博物館学芸員、徳島の歌人や作家の方々ともお会いでき、有意義な時間を過ごすことができました。わたしにとって、文学は大変大切なものです。わたしの出した本には必ずどこかに自作の俳句か短歌を載せていますが、それにとどまらず、「歌詠み」であることをわたしは大切にしています。「歌詠み」としての自分がなければ、自分の研究も社会的活動も創造性と活力を持ち得ないと思っています。 そんなわたしの最初の文学論集が、来る3月20日に『霊性の文学誌』(作品社)と題して出版されます。文学について思いのたけを語ったとまではいきませんが、少なくとも私にとって大切な17人の詩人・作家・思想家・宗教家を取り上げました。空海、出口王仁三郎、折口信夫、宮沢賢治、三島由紀夫、高橋和巳、遠藤周作、中上健次、寺山修司、美輪明宏、山尾三省、宮内勝典、ノヴァーリス、ドストエフスキー、ニーチェ、バタイユ、ロートレアモンの17人です。これは「中外日報」に連載してきた「宗教と文学」を他の論考とともにまとめたもので、これを皮切りに文学についてももっと書き継いでいきたいと思います。今年はぜひ、未完成になっている「業熟都市」と題する小説も完成させたいです。 2月11日16時からに、大阪の「オーガニックカフェ・リジョイス」(大阪市茨城市沢良宣西1−4−12 電話072−630−6622、ライブ問い合わせ:090−8149−1638 おおまた)で、「リジョイス・ライブコンサート」を行ないます。久しぶりで大阪で神道ソングを歌います。「フンドシ族ロック」や「弁才天讃歌」や「なんまいだー節」など春を告げる歌と鎮魂歌を力いっぱい歌いたいです。ぜひ興味がありましたら、聴きに来てみてください。 明日から、天河大弁財天社の「鬼の宿・節分祭・立春祭」に「天河多々神楽講・天河護摩壇野焼き講」の講元として参加します。久しぶりで大和の大神神社にも参拝します。心を込めて祈りを捧げてきたいと思います。 2005年2月1日 鎌田東二拝 |