![]() 第4信 今宵は14夜。世田谷パブリックシアターからの帰り、お月様がきれいに空にかかっていました。今日は久しぶりに晴れ上がり、星空が見えて、月光も美しく映えていました。 世田谷パブリックシアターでは、野村萬斎さんと白石加代子さんとわたしの3人で「解体新書その六――俳優(ワザヲギ)の存在 様式の変容(メタモルフオーゼ)」というトーク&パフォーマンスを行ないました。700名を超す観客で、立ち見が出るほど。狂言師萬斎さんと女優白石さんの人気の程が窺えました。また、お二人の芸達者に目を見張りました。すごかった、とにかく。特に、二人の共演による太宰治原作の「カチカチ山」は。いやはや。 さて、「俳優」という言葉は、『日本書紀』(720年編纂)神代巻上の中に初出します。猿女の君の遠祖アメノウズメノミコが手に矛を持ち、天の岩窟戸の前に立って、「巧みに作俳優(わざをぎ)す」とあるのがそれです。そのすぐ後には、舞台の原型になる「槽」の上で「顕神明之憑談(かむがかり)」すると出てきます。 ということは、「俳優」の元祖はアメノウズメノミコトで、それはもともと、体中に榊の葉を付着させて、植物の霊力を身に纏い、その力を借りて神懸りすることを意味したのです。「俳優」を「ワザヲギ」と読ませているわけですが、その意味は、神霊を招き寄せる(ヲグ)技術ないし作法(ワザ)ということです。あちら側からこの世界に不可思議な力を、次元を超えて取り入れ、四次元的な立体交差点を作り出すこと。「俳優=ワザヲギ」とはそのような超越的な交通の技術であると言えます。 これが『古事記』(712年編纂)では、アメノウズメは手に矛ではなく、天の香具山の「小竹葉(ささば)」を持ち、「槽」を踏み轟かして、「神懸りして、胸乳(むなち)をかき出で裳緒(もひも)を陰(ほと)に押し垂れ」たと記されています。笹は正月に門松として竹を飾るように、神霊を招き入れる依り代です。いわば、神霊を受信するアンテナ。 ここで、興味深いのは、「神懸り」したアメノウズメがトランス状態に入って思わず胸をはだけ、陰部(女陰)を露出したことです。これはストリップの始まりだとされるところですが、その意味はとてつもなく深く、生命の秘密や神秘にまでつながっていきます。 そもそも、この「俳優=ワザヲギ」が行なわれるに至った原因は、スサノヲノミコトが乱暴狼藉をはたらいたために、それを嘆き哀しみ怒った天照大神が天の岩戸にさし篭って隠れてしまい、高天原も世界も真っ暗になってしまったことにあります。この暗黒の世界を打開し、再び光ある世界に戻そうと神々が集結して論議し、祭りを行うことになりました。斎部氏の祖先の天太玉命(あめのふとだまのみこと)が鏡の付いた榊を捧げ持ち、中臣氏の祖先の天児屋命(あめのこやねのみこと)が祝詞を奏上し、アメノウズメノミコトが「神懸り」して、それによって天照大神を洞窟の中から再びこちら側に引き戻すことができたのです。そして、天が晴れて光が戻り、世界の災いが解き放たれたというわけです。 『古語拾遺』という斎部氏の伝承を書いた本には、この時、神々が大いに喜び踊り、口々に「あはれ、あなおもしろ、あなたのし、あなさやけ、おけ」と囃したと記されています。「あはれ」とは「天晴れ」、すなわち天が晴れて光がサーッと差し込むこと。この世界が明るくなることを意味します。そして、「あなおもしろ」とは「ああ、面白い」、すなわちその戻った神の光に照らされて「面が白く」なり、喜びに包まれて光り輝くこと。「あなたのし」とは「ああ、手伸し」、すなわち喜び勇んで自然に「手が伸び」、歓喜勇躍、踊り出すこと。「あなさやけ」とは草木も一緒にその喜びに靡きスイングすること。「おけ」もまた、草木や植物とともに、そよぎ、靡き、揺れることを意味します。 これは「鎮魂」や「神楽」の起源を語る神話とされていますが、それは光の再生、太陽の死と復活、生命力の更新を象徴しています。このところは、『古事記』では、「高天原動みて、八百万の神共に咲ひき」と記されています。つまり、アメノウズメのトランス・ダンスによって高天原も激しく揺すぶられ、八百万の神々がみなともに笑ったというのです。 この笑いを「咲く」という字を宛てて、「咲ふ(わらふ)」と読ませているところは、とても美しい表現だと思わずにはいられません。和泉流狂言の秘伝書には、翁のもどき芸である「三番叟」を舞う時は、演者は翁をアメノウズメノミコトだと思って舞うように、と指示されていると萬斎さんは言っていました。ということは、翁は訪れてくる神霊ですから、その神霊を引き出す者の役をアメノウズメと思って舞い、神霊と巫女との霊的合一を実現するということになるのでしょうか。 ともあれ、「狂言」という言葉もその所作=ワザも大変面白いですね。「正名」でも「真言」でもなく、「狂言」。それこそが世界を笑いと新生に導く方法論だというわけです。なによりも笑いの大切さ。 アメノウズメの神話と狂言に共通するのは、笑い、です。「笑う角には福来る」。役者の仕事とは基本的に「招福除災」に関わると思わざるをえません。元祖俳優のアメノウズメが暗黒の世界という災いを取り除き、もう一度、光の世界に戻して、光の再来と新生を呼び覚ましたように。つまり「招福除災」こそ、「岩戸開き」だったというわけ。 わたしは当代一流の俳優である白石加代子さんや野村萬斎さんの話を聞いたり、パフォーマンスを見たりしているうちに、「俳優」とは「俳」、すなわち「人に非ず」優れたることを作す人、つまり神霊や異類や動物や植物、大自然の威力を身に振付けることのできる、シャーマニスティックな存在だと思わずにはいられませんでした。役者は「厄者」、つまり、厄除けすることのできる除災力を持った存在であると。象徴的な様式と条件下において、自らに災いや悲劇を一身に引き受けながら、それを取り除き、解体し、「福」に変容することができる存在である、ということ。 俳優・役者は、時空間を自在に結びつけ、それを攪拌したり変容させる力を持っている存在です。過去と未来を現在に結びつけ、連絡させ、交通させる。能役者などは、まさにその過去と現在と未来を結び、あの世とこの世、死者の世と生者の世、見えない世界と見える世界とを結び付け、四次元や高次元的に立体交差させる鎮魂供養の芸能者であると思います。 ともあれ、今宵は、白石加代子さんや野村萬斎さんから芸能の力と身体技法の秘密をいろいろ学んだ意義深い日でした。わたしの神道ソングライターとしての活動にも、新たな視点と技法が示唆されたと思います。 さて、わたしは去る2月2・3・4日と、奈良県吉野郡天川村に鎮座する天河大弁財天社に行き、鬼の宿に参加しました。今年は例年になく雪が多く、新幹線も米原付近で1時間以上遅れました。しかしその分、冬の天河はすばらしく清浄で、白銀の禊をしているかのようでした。身も心も魂もハレーション(晴れ化)を起こしたかのよう。鬼の宿・節分祭・立春祭に相応しい「春の雪」だったと思います。心静かに奥深い吉野の地で、地震や津波や戦争で亡くなった方々の霊に手を合わせて来ました。 またその1週間後、2月11日の建国記念日の日には、大阪の南茨城にあるオーガニック・カフェ・リジョイスでのライブコンサートで、ぶっつづけ2時間、休みなく20曲歌い続けました。独りで勝負すること、2時間休みなく歌うこと、そして一定のテンションを保ちながら緩急自在のリズムや盛り上がりを自然に醸成し演出できること。これらはすべてわたしにとって一つの挑戦でした。 骨折による膝の痛みはまだまだありますが、再びバク転ができるまでに回復し、自分の足で独り立ちしたいと強く思うようになりました。それがソロ活動、2時間20曲休憩なしのライブに結実したのです。充分に満足のいく出来ではなかったものの、手応えを感じました。手掛かり、足掛かりが見えてきました。最新曲(182曲目の神道ソング)「神ながらたまちはへませ」も歌いました。ありがたいことです。大亦さん、水谷さんご夫妻を始め、関係各位に心より感謝申し上げます。 ところで、来る3月5日に、阿佐ヶ谷のViolon(ヴィオロン)という名曲喫茶で曽我部晃さん(KOW)と「十本勝負」ライブをします。互いに10曲ずつ持ち歌を歌い合って、歌較べをするのです。歌のボクシング10ラウンドみたいな。また「新吾十番勝負」みたいな(と言って、わかってくれる人は50代以上の人だけでしょうね)。 KOWさんは、この「タイMAN唄合わせ十番勝負」を今後年1回、10年間続けようと提案してくれました。わたしは、「よっしゃあーっ、受けたもうーっ!」と二つ返事でOKしました。 ということで、神道ソングライターの道を、少なくとも今後10年、ひたすら地道に邁進していくのみ。ご支援いただければ幸いです。 2005年2月22日 鎌田東二拝 PS:親しい友人の大重潤一郎監督の新作ドキュメンタリー「久高オデッセイ」が3月26日(土)に高輪プリンスホテル・クラウンの間で初上映されます。ご関心のある方は、この貴重な機会にぜひ観に来てください。一般観客の入場料は1500円の予定です。 映画上映+シンポジウム テーマ:大重潤一郎監督「久高オデッセイ」映画上映 日時:3月26日(土)17:30−19:10 場所:高輪プリンスホテル・クラウンの間 シンポジウム「伝統文化・先住民文化の危機と現代人の霊性」 司会:阿部珠理(立教大学教授) パネリスト:ジェイコブ・オルポナ(カリフォルニア大学ディヴィス校) オーレン・リアンズ(北米先住民ホデノショニ長老・国連環境計画先住民委員) 大重潤一郎(映画監督) 宮内勝典(作家) 鎌田東二 (日米同時通訳付き) 日時:3月26日(土)20:30−22:00 場所:高輪プリンスホテル・プリンスの間 参加費:一般1500円(予定) 主催:国際宗教学宗教史会議世界大会実行委員会(IAHR) 詳しくは、こちら(URL:http://www.l.u-tokyo.ac.jp/iahr2005/j_top_frame.htm) |