第5信

 今月は、2回レターを書くことになりました。一度は久方ぶりの鏡リュウジさんとの往復書簡、そしてもう一度は、このレターです。

 今日は、夕方、いつも行く巨大なプラタナスの木と桜並木のある公園のようなところへ行って、バク転を6回しました。3回はバク転だけ。あと三回は、助走して、側転・バク転と続くやつ。ほんとは、以前ならここで、側転・バク宙を仕上げにやるのですが、昨年夏の骨折以来、まだバク宙はしていません。少しずつ足慣らしをしていますが、骨折の直りは一進一退のところもあります。天候や疲れなどで。

 4月2日に、久ぶりに横浜を歩きました。関内から馬車道を港まで歩いていると、日本で最初の洋風大通りがあり、女優の稲森いずみさんが「女の曲がり角」(フジテレビ新番組4月19日以降)のための収録をしているのが見えました。わたしは、昔からNHKの大河ドラマが好きなので(最近よかったのは「北条時宗」でした)、時間があれば、「義経」を見ますが、稲森いずみさんはそこで義経の母、常盤御前を演じていました。源義朝は平治の乱で敗れ、わたしの家の先祖鎌田正清とともに殺されました。愛知県知多半島野間の庄で。小さい頃から、わたしにとって、「平治の乱」は、「太平洋戦争」や「第二次世界大戦」と同じくらい身近なものでした。ですから、850年も前のこととはとても思えません。昨日のことのように近くに感じます。

 ともあれ、「横浜はほんとに素敵な街だな」と、改めて感じ入りました。わたしは世界の都市の中で、パリが一番好きで、セーヌは自分の故郷だと思い込んでいますが、大学1年の時から大学院の5年次まで、横浜の反町に住んでいました。そんなわけで、合計9年間を横浜市神奈川区神大寺で過ごしたのです。無謀な1週間完全断食を2回行なったのも、その学生時代でした。

 とにかく、なぜか東横線が好きで好きで、その銀色の東横線の電車が多摩川の上を通過しているのを見たり、乗ったりすると、まるで宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」の気分にはまるのでした。東横線と銀河鉄道は、わたしの中で、深く深く密接につながっています。そんなわけで、学芸大学、碑文谷、多摩川園、綱島、反町と、学生時代は「東横族」として、東横線沿線ばかりを転々としました。自由が丘とか田園調布とか横浜は、庭のようなものでした。田園調布本町1丁目にも4年間住みましたから。

 横浜は、今住んでいる大宮と違って、起伏の多い街で、丘と谷が波のように連鎖し、港もあって風が通り、本当に気持ちのよい街でした。その頃行きつけの飲み屋も何軒かありました。古い話ですが、わたしの結婚式の新婚旅行は横浜の山下公園と野毛山動物園。国鉄の全国ストが1週間も続いた中で、結婚式を挙げたものですから。また、学生結婚でお金もまったくなかったし、アパートから歩いてでもいけるところに新婚旅行に出かけたものです。30年前の11月30日のことでした。

 そんなわけで、横浜は何年も暮したことのある街で、横浜球場のある関内、氷川丸が繋留されている山下公園、港の見える丘公園、外人墓地、元町、山手町、中華街などはお決まりの散歩コースでした。桜木町の県立図書館や市立図書館にもよく通いました。渋谷の大学図書館よりもずっと利用したくらいです。特に県立図書館で二見書房のバタイユ著作集と出会い、夢中になって『眼球譚』や『マダムエドワルダ』を借り出して読んだことを覚えています。

 今回、久しぶりで歩いてみると、横浜の港も30年前とは大分変っていました。クルーズができる岸壁には、木目の海のような、波のような公園めいた突堤があり、歩くと揺れそうで目が眩みましたが、あそこは何ていうところなのでしょう。また、行ってみたいな。せいせいしたな。

 昔、港の見える丘公園から外人墓地の方へ行った角に「シベール」という名のカフェ・レストランがあり、よく通ったものでした。もちろん、「シベールの日曜日」から店の名をとったものでしょう。しかし、その映画は怖い、悲惨な映画でしたが・・・。そこで、テキーラなどをよく飲んでいました。でも、その店は無くなっていました。

 今回は、特に山手町を隅から隅まで歩いて、「ここはほんとにニッポンかいな?」と思ったくらい、異国情緒にあふれているのに、改めて気づきました。山手通りを歩いていると、横浜双葉とか、フェリス女学院とか、横浜山手学園とかの、多くはミッションスクール系の女子中学・高校・大学が並び建っており、その母体ともなったカトリック教会やプロテスタント教会が軒を並べます。建物もお洒落で面白く凝った造りのものが多く、丘の上を道が通っているので、横浜みなとみらいや港が一望でき、何とも言えず心地よくも哀しくなりました。

 わたしは海が好きで、40過ぎてから、海を見るとそれだけで涙が溢れてくるようになりました。なつかしくて、なつかしくて、たまらなくなって、帰ってきた、という思いに駆られるのです。その感情の生起がなぜ起るのか、よくわかりませんが、安心、やすらぎ、なつかしさ、風のにおい、遠さ、などが、そうした感情を呼び起こすのかもしれません。

 半日、横浜の街を歩いてもいっこう疲れることがありませんでした。骨折以来、こんなに歩いたことはないくらい、よく歩きました。いや、骨折以前でも、ここ20年くらい、こんなに歩いたことはなかったな。歩くのがこんなに面白いと思ったことはなかったな。久しぶりによく歩いたのです、ホント。

 神大寺に住んでいた時は、歩いて、六角橋にある神奈川大学によく行きました。そこの生協で本を買ったり、学食で安い定食を食べたり。お金に困って、六角橋の質屋に質を入れたり。そうそう、何の脈絡もありませんが、「ウララウララウラウララ」の山本リンダさんは、六角橋中学の出身だとその頃聞きました。大学院時代に六角橋の進学塾で国語講師のアルバイトをしましたから、六角橋中学の生徒も教えたのです。その中学生が言っていた・・・。

 10代の頃、将来絶対になりたくなかったのは、高校の教師と坊さんでしたが、大学院時代に金に困って、飛び込みで「僕を雇ってください!」と頼みに入った塾の院長が、偶然にも面白い言霊思想家で、意気投合し、「明日から来てくれ!」ということになったのは、未だに不思議な因縁に思えます。そこで塾のアルバイト講師をしなければ国語の教員免許を絶対に取ることもなかったし、大学院を修了した後高校の国語教師をすることも絶対になかったと思うと、「人生ってつくづく何が起るか、わからんものだな」という妙な感慨に浸ります。

 詩人の吉増剛造さんの詩の朗読を聴いたのも、確か、神奈川大学だったように記憶します。その神奈川大学も最近はずいぶん変って、大きくなりました。わたしも3回ほど、神奈川大学が発行している思想雑誌『神奈川大学評論』に論文やエッセイを書いたことがあり、3回ほど講演を頼まれて話をしたこともあります。ニセ学生で学食で飯を食っていた男が、30年後にその大学で講演するなんて、なんだか、面白いものですね。

 来月、5月7日(土)にも、神奈川大学で講演を頼まれて、「霊性の文学誌」と題して話をします。先月、3月20日に作品社より同名の『霊性の文学誌』という本を出したので、それを元に、宮沢賢治や折口信夫や出口王仁三郎など、大正時代に活躍した作家や詩人や宗教家に焦点を当てつつも、空海、ノヴァーリス、ドストエフスキー、バタイユ、ロートレアモンなど、ともかく、自由自在に関連する所を結びつけて、「霊性」とか「銀河のまっくらな孔」(『銀河鉄道の夜』)とか、異次元立体交差の世界を話してみたいと思っているのです。興味ある方は、ぜひ覗いて見てください。場所は、みなとみらいのKUポ−トスクエア:神奈川大学エクステンションセンター(横浜市西区みなとみらい2−3−1 クイーンズタワーA 14階 TEL045-682-5553 横浜高速鉄道みなとみらい線みなとみらい駅下車徒歩約2分。JR根岸線・市営地下鉄桜木町駅下車 徒歩約7分)で行ないます。(詳しくは、神奈川大学のホームページをご覧下さい。要予約。)

 わたしもまだ行ったことはないのですが、神奈川大学は六角橋の校舎から進出して、みなとみらいのクイーンズタワービル内にエクステンションセンターを作ったのですね。すごい経営戦略ですね。近くには、横浜名物の横浜ランドマークタワーやパンパシフィックホテルがあります。本当にみなとみらい駅のすぐそば。

 こんなふうに、最近は、大学も大きく変ってきています。昨日、2冊の本が家に届きました。文化人類学者で東京大学大学院教授の船曳建夫さんの新著『大学のエスノグラフィティ』(有斐閣)と、経済人類学者で元衆議院議員・現在東京農業大学教授の栗本慎一郎さんの新著『パンツを脱いだサル――ヒトは、どうして生きていくのか』(現代書館)の2冊です。船曳さんの本はクスクス笑いながら、一気に読んでしまいました。船曳さんらしい本でした。明晰で、イロニーやユーモアやスパイスや韜晦が効いて。それに対して、栗本さんの本は今読み進めていますが、脳梗塞から立ち上がった栗本さんらしい、大胆不敵でエネルギッシュな本です。知の前線を切り拓いてきた二人が今何を考えているのか、よくわかります。ぜひ読んでみてください。

 わたしは、早く、わけのわからん本を書いてみたいです。銀河の真っ暗な孔を覗き込むような。海のような。丘のような。風のような。

そうそう、最近読んだ本で心に残ったもの。ヘルマン・ヘッセの最後の長編小説『ガラス玉演戯』には心底感動しました。これは20世紀最高の文学かもしれないと思いました。何度も泣けましたね。静かな泪がこぼれ落ちました。新幹線の中で。田園都市線の中で。寝床の中で。ヘルマンさん、あなたは、ナチスドイツの圧政下にあって、スイスの穴倉のような所で、11年もの歳月をかけて、すごい集中力をもって、よくこの小説を書いてくれましたね。その偉業を思うと、胸がいっぱいになります。そのあなたの深い抵抗の精神と霊性の探究の真摯さに、心からの敬意を表します。どうしようもなく、尊敬します。

この「ガラス玉演戯」とは、第二次世界大戦後に発達した、音楽と数学と演劇的パフォーマンスを連動した総合芸術、トランス・モダン・アートです。次回はこの『ガラス玉演戯』をじっくりと取り上げてみたいですね。

それまで、どうか、ごきげんよう。

2005年4月22日 鎌田東二拝